【品のある人】知っておきたい蓋付き湯呑を使う理由&効果5つと使う時の注意点をお伝えします。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 5

  • @reijyo
    @reijyo  10 дней назад +4

    蓋つき湯呑み茶わんは是非おもてなしに使ってくださいませ😊

  • @yasupi6298
    @yasupi6298 10 дней назад +2

    今度 来客があった時に使ってみます。
    佃煮やふりかけなどちょっとしたご飯の友を入れたり、あまった少しばかりのおかずを入れておくのにも良いかなと思いました。
    埃がする、という言葉は初めて聞きました。埃がたつという意味ですね。

    • @reijyo
      @reijyo  10 дней назад

      @@yasupi6298 さま そうですね!蓋つきですからなにかの保存用にも使えますね🍀
      埃がする…笑 方言でしょうね。無意識に使っておりました💦

  • @小野雄生-z6q
    @小野雄生-z6q 2 дня назад +1

    私は自分の為に御茶を入れます。蓋ものの湯呑み🍵も秋冬にはよろしいですよね。
    お菓子には、懐紙を敷いておきます。お客様にも自分にも良い時がありますようにです。

    • @reijyo
      @reijyo  День назад

      @@小野雄生-z6q さま 丁寧な暮らしに心の豊かさを感じます✨