【手の内を明かします】書道「余白」のテクニック The "margins" of Japanese traditional calligraphy.

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 20 янв 2025

Комментарии • 39

  • @長塚響平
    @長塚響平 2 года назад +3

    この回楽しみにしていて良かったです。
    さっそく自分の作品に応用していきます。
    先生いつもありがとうございます。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 года назад +3

      温かいコメントをいただきましてありがとうございます!
      作品への応用、素敵です!
      是非、お試しください。

  • @さやか-k9p
    @さやか-k9p 2 года назад +2

    かな書道は余白がとても大切だとわかりました❗

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      特に仮名書道にとっては、余白がメインとも言えるかもしれません。いつもコメントありがとうございます。毎回励まされています!

  • @Pちゃん-j7m
    @Pちゃん-j7m 2 года назад +2

    解説、ありがとうございました😊 言われてみてはじめて見えてくる世界でした😆

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 года назад +2

      コメントありがとうございます! なかなか自分だけでは気づけない部分ですが、一度解説を聞くと見えてくる世界だと思います。是非一歩足を踏み入れてみてください。

  • @梅吉-v6u
    @梅吉-v6u 2 года назад +3

    勉強になりました!ありがとうございます

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      またのご視聴をお待ちしております‼️

  • @晃次西川
    @晃次西川 2 года назад +2

    ありがとうございました。

  • @壺義春
    @壺義春 2 года назад +3

    ただ白く空ければ良いというものでもなく、書いてある部分も含めたグラデーションが大事なんだなあ。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 года назад +2

      コメントありがとうございます。
      まさに中間色の使い方が余白を引き立たせるポイントです。
      有と無を媒介する部分が大切なのですね!

  • @shigeotanino9107
    @shigeotanino9107 2 года назад +2

    こんばんは。お召しになられている和柄のドレスのお首からの襞が素敵です。先生の書には立体感と繊細な躍動感がありますね。まるで3Dの世界を思わせます。😊

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 года назад +3

      コメントありがとうございます! 書を書いている際、ちょっとオートフォーカスがズレてしまっていてすみませんでした。
      今回の服は和服をリメイクしたものです!

  • @marucoron4749
    @marucoron4749 2 года назад +2

    今回もワクワクしながら動画を拝見しました😍前編も楽しかったです❣️いつも大切な勉強をさせて頂き感謝の気持ちで一杯です😊余白のテクニック具体的で分かりやすかったです私にとって新しい視点でとても勉強になり感動しました✨土井先生の作品もとても美しくて素敵です💕ありがとうございます😊

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 года назад +3

      いつも素敵なコメントありがとうございます!
      毎回とても励まされています。
      新しい気づきや視点をもっていただけるというのが教師にとって一番嬉しいことです! 今回もありがとうございました!

    • @marucoron4749
      @marucoron4749 2 года назад +2

      @@Japanese_Calligrapher いつも丁寧な御返事ありがとうございます😊季節の変わり目です御自愛くださいませ✨次回の動画も楽しみにしています😊

  • @koukityan99
    @koukityan99 2 года назад +3

    100いいねクラスに学びになる講義でした!
    ありがとうございました😭

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 года назад +3

      嬉しいコメントありがとうございます!
      次回の動画も頑張ります!

  • @st-cl4wr
    @st-cl4wr 2 года назад +3

    書にこう云った処があったとは知りませんでした、美学の様な奥深さを感じられればと思ってしまいます。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      理論的なことに注目していくと書は本当に奥深いです。是非、様々な美学的なテクニックにもご注目を!

    • @st-cl4wr
      @st-cl4wr 2 года назад +2

      @@Japanese_Calligrapher 美学や感受性は経験を積んでこそ得られるものなのかなあ。私の場合ネットでいろんな経験をさせてもらって恩恵に浴させてもらって感謝しています。

  • @洲山由紀子
    @洲山由紀子 2 года назад +1

    余白のテクニックがいいですね。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 года назад

      コメントありがとうございます。余白が見えるようになると様々な芸術に応用できます。是非参考になさってください。

  • @和-v4f5w
    @和-v4f5w Год назад +1

    全編での余白の理論、後編での実践、とても分かり易く理解ができました。
    自分もさっそく取り入れて、練習をしてみたいと思います。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  Год назад

      コメントありがとうございました! 余白の取り方や構図を考えてみると、また芸術作品を観る目も変わってくると思います。是非、創作と鑑賞の両方を楽しんでくださいね!

  • @frederickchung1662
    @frederickchung1662 2 года назад +2

    丁寧で分かりやすい動画をありがとうございます😊!!! Thanks a lot

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 года назад +2

      ご視聴ありがとうございます!
      コメントいただき、励まされています!

  • @くろすけまっくろ-n6s
    @くろすけまっくろ-n6s 2 года назад +3

    土井先生の引き出しの多さに驚きです!! いつも勉強させていただいています!

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 года назад +2

      コメントありがとうございます。
      教員をやっていたせいか、「何でも屋さん」になっています。
      いつも応援ありがとうございます!

  • @mousedynasty4953
    @mousedynasty4953 2 года назад +2

    I enjoy watching your calligraphy demonstrations. They give me a feeling of relaxation👍

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 года назад +2

      Thank you for visiting!
      Enjoy a relaxing time in traditional Japanese calligraphy.

  • @tomtom-zo6ff
    @tomtom-zo6ff Год назад +1

    詳しい解説をありがとうございました🙇‍♀️たくさんの作品を見て感性を磨いて行こうと思います😊

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  Год назад +1

      コメントありがとうございました😊やはり、まず色んな作品を見てみることが大切です‼️

  • @星野鉄郎-w7e
    @星野鉄郎-w7e 2 года назад +1

    今後、絵画を見る目も変わりそうです! 先生のチャンネルは、総合芸術のチャンネルですね!

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      書道を勉強していく中で、絵画の見方も見えてくる。それこそ目指しているところです。是非、美しいものをたくさん見ましょう!

  • @Unknown-lx1hj
    @Unknown-lx1hj 2 года назад +2

    ❤️❤️❤️

  • @のりちゃん-h2o
    @のりちゃん-h2o 2 года назад +2

    余白の美学について理解を深める事ができました。
    今私は習字教室で顔真卿の多宝塔碑を学んでいます。半紙に4文字書き
    提出するのですが見本は原寸のコピーなので自分のセンスで拡大して見本を作り臨書しています。
    均等に拡大すると横長になり縦方向が余白が有りすぎて何となく美しく見えないです。そこで少しだけ縦方向に引き延ばし余白が均等になるように、違和感が無い程度にして見本を作り臨書しています。
    原寸の通り臨書するのが一番だとは思うのですが半紙に書くとなると小さすぎてスカスカで美しく見えません。自分のセンスで見本を作るのって悩みますね

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 года назад

      コメントありがとうございます😊
      半紙に四文字の臨書ですね。四文字のバランスはもちろん半紙に合わせて変えて大丈夫です! あくまでも一枚にしたときの見た目が良いように書くのが大切です。
      是非一枚の中でのバランスを重視して書いてみてください。

    • @のりちゃん-h2o
      @のりちゃん-h2o 2 года назад +1

      いつもありがとうございます。
      自分で拡大しバランスを整え見本を作る事は大変勉強になるなぁと思いやってます。
      まだまだ全然ですが近い将来墨場必携を片手に楷書、行書、草書の創作を目指します。また助言をお願いします