Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
とても分かりやすかったし、関西弁を交えたおしゃべりも心地よかったです。112を買うことに決めました。
約2年前の動画に、今さらですがコメント失礼します。パシフィカ100番台と600番台を所有しています。使用感としては、特に指板(ローズウッド)に関してかなりの違いがあるように感じます。材の目の細かさ、磨きの仕上げが明らかに違い、手にした感じは同じ形ながらも別モノです。個体差も有るかと思いますが、カタログ表記はあくまでも必要最小限のものであり、同じ材でも ほどほど〜上質 を使い分けられた事も価格差になっていると思いました。ヤマハに限らず他メーカーも同様かと思いますので、シリーズ価格差のあるものは下位モデル、上級モデルの両方を実際に手に取ってみた方が良いとか思います。
エレキはパーツなどの情報量が多いので、いらない部分はバッサリ切ってくれるのがすごく分かりやすかったです!
睡眠動画に最適でした!最近の動画であるカットバリバリの忙しさより聞き流しでゆっくりしたボイス良き
めちゃくちゃありがたいです!112よりも212の方がいいと思って212を買おうとしていたのですが、大した違いがないなら112を買おうと思います!
大変解りやすい内容でした。やはり、パーツ類などで価格差をつけているのですね。参考にさせて頂きます。
ありがとうこざいます!
パシフィカ、初心者におすすめできる点は…1)部品がコスパ良くて持ちがいい2)中級者になってもメインで行けるだな〜とずっと思っていました。本当に貧乏じゃない限りは、これ一本でだいぶ行ける機種ですよね。
112と212色の違いしか無いのは理解しててもやっぱ212カッコイイな〜
YAMAHAの松本モデルよかったなぁ。また販売されないかな。
とりあえず612アマゾンで買っちゃいました。112VMXに続き2台目のパシフィカです素晴らしいレビューありがとうございました😊
ありがとうございますめっちゃ参考になります
関西弁のかるーいしゃべりが、聞いてて、面白いし、心地よかったです✨
ありがとうございます。個人的にはじぶんでじぶんがウザくきこえるので、反省しております。
質問です、600番台ではP90の音は出ないですか?600番台では、なにがオススメですか?
入門者はちょっと知恵が着くとパーツに拘り出て来るから6買っときゃ長く使えるかもね何十万もする物買っても止めちゃったら単なる文鎮だし
結構ありがたい説明。半分が下向きいいねを押している意味がわからない。
下向きいいねって表現好き
エレキギター初めようと思い一目見た時に311のブラックがとても自分好みだったので、初めてのギターに311を買おうと思うのですが311を選ぶのは正しい選択でしょうか?知識不足なのですみません
ギター、買えましたか?見た目がビビっときて、しかもパシフィカ。311は正しい選択だと思いますよ。
以前212を所有してましたが、フレットの処理が悪くスライド時に痛かったです600シリーズのフレット処理はどうなんでしょうか?
そんな変わらないかとw指板の痩せ具合かと思います
これはありがたいYAMAHA以外のギター選びにも役立つ
20年くらい前のPAC604Wを使っています。父は親子2代でスティービーレイボーンみたいな使い込まれたギターを作りたいみたいですが、無理だと思います。ビンテージになる条件って何なんでしょうね。
下向き押してる人はこの「知らなくていい」所を延々と説明する動画を作ったらいいと思うというのもその知らなくてもいい部分が初心者の頃は読んでいて楽しいからだギターは弾く物だがそういったあたりを「あっちがいいか、こっちがいいか」と逡巡するのもまた楽しく、そこもまた趣味であり娯楽なんだろうと思うそれでひたすらパーツ集めしてしまうのも娯楽なら、パーツ迷路にはまって出てこれなくなるのもまた娯楽そういう「無駄」が楽しいのが趣味無駄を徹底的に削りきってしまうと、実用だったり仕事だったりになったりして趣味としての楽しさは減じてしまうこともある仕事ならまだしも、趣味なら「正しく間違った方向」もアリじゃないかと思う
7万のフェンダーのプレイヤーストラトに一番似てるPACIFICAはどれですか?
多分7万のフェンダーよりは遥かに音がいい。パシフィカ612買うときに、フェンダーの10〜15万くらいのギター試走したけど、パシフィカの方が音良かった(主観だけど)20万超えた辺りからフェンダーが明らかにいい音なってた
モデルごとの違いかなり勉強になりました動画見てふと沸いた疑問なのですがメジャーどころのギターは毎年モデルチェンジしますが年式による大きな違いはあるのでしょうか?スペックはそんなに変わらないような…
毎年モデルチェンジしてるものってそんなにありますかね??多くはあまり変わらないと思います
ありがとうございます
モデルチェンジじゃなく〇〇年製とかいうのですねネット通販で漁ってたときに沸いた疑問でした
なるほど、、ご意見参考になりました!動画にできる内容になるかもしれないので考えてみます
フレイムメイプルって表面に貼り付けてるだけなんですか?
稀少な木材なので値段がベラボーに高いんです。安価なモデルは仕方ないですね〜
5Aフレイムとか買うと4000円もしちゃうから。お客さんに持ってもらわないと
ちょっとなに言ってるかわかんないんで、
メイプルの突板を貼っているのではないと思います。印刷物のフィルムを貼ってあるんじゃないでしょうか?
気になることがあるのですがパシフィカ300シリーズはピックガードの交換、互換性はないんでしょうか?
ピックガードははめてみないとわからない、という回答になります。メーカーに聞いても確証は得られないと思います。リアルタイムの現行品なら話は別ですが。
やっぱヤマハの楽器ってコスパ良くてしっかり作られててあまり手がかからず良いことずくめですね変な拘りとか斜に構えた中二病的な感性を捨てたら専らヤマハ党ですわ
じぶんの好きなものを肯定するためにわざわざ他を否定する必要はないかと思います
@@youtuberpid2932 ???特に他の否定はしていないつもりですが…
@@tkntkn5443 最初の三行で止めておけばよかったということです、きっと
@@hatomiyanao ああ、なるほど。失礼しました。
@@tkntkn5443 否定してないですし貴方は悪くないですよ
P90 が欲しくて買った611はなかなか優れものやけどYamahaのギターは購入時開封して弦張り替えます。何故かいつも手が真っ黒になるフィンガーボードが汚いと思って確認したけど弦が汚い。ダンカンが良い。ygdの自社ピックアップはベースもそうだが癖が大きい。Yamaha嫌いな人おるけど悪くない。スクアイヤより数段マシ。
612の情報を集めていたので参考になりました木材のグレードはどれくらいなのでしょうかね?調べても出てこないので…パーツが豪華な分他の同価格帯ギターより落ちているのでしょうか
パーツ代や塗装・フレイムなどの値段が上がっているだけで作りや材のレベルはほぼ同じくらいなはずです。たぶん動画内で言ってますが😅
ギータの評価じゃなくて製品ページの評価?ほとんど何も解説してないじゃん。
ほとんど理解する必要なくて草
興味深い動画でした。疑問に思っているのは、個体差ですアコギに比べると個体差は少ないとは思うのですがやはりアタリとハズレではかなり音が違うものでしょうか?初心者が試奏でアタリハズレを見分ける(聴き分ける)方法ってありますか?
パシフィカにアタリとかハズレとかは不良品でもない限りほとんどないと言っていいでしょう。あ、今回のパシフィカいいなー とか感じたことないです。
611か612か?迷ってます
もしかして、ハードテイルの意味伝わってないかも
初心者にアームの説明とかはやってもあまり意味ないと思います。経験上だいたいの方は興味すらない…
ヤマハのパシフィカで7万出すんんならフェンダーの7万のやつ買うかなぁ
素晴らし解説ですよ低評価は意味ありげですね
実際ギター工場は、社長からバイトで高校勉強しないで遊び歩いて大学なんて行けないから親の金で専門いって遊び、なんとなく「音楽関係だぜ?」と他人を上から見られるからギター工房にバイトなどで入る。そんな集まりで機械でだーっと作っているところ。そんな中、yamaha などピアノやバイクまで作っている会社、富士弦、ヤマハ、河合など、ギブソン、フェンダーとタメ張ってる唯一の会社。ギターはそもそも10万超えたら40万だろうが50万だろうが音は変わらない。
無知の極み
昔の?ヤマハは、大手総合楽器メーカーでありながら社内徒弟制度的な社風を持っていました。また、巨大メーカーながら、営業サイドより製作現場(親方)の「此れをやりたい」が優勢な社風。例えばSG-2000や3000、BB-2000や3000などが好例で製作現場の(採算性度外視の)あれやこれやのチャレンジ精神満載。結局、売れて欲しいけど、売れたら売れるだけ採算性が悪化してしまうジレンマを内包していたようです
日本語やばすぎて何言ってるかわからん
日本語大丈夫ですか?
日本語が理解できていなさそうな人に言っても無駄でしょうが、楽器を作っているヤマハとバイクを作っているヤマハ発動機は完全に別会社です。現在、ヤマハが保有するヤマハ発動機の株式は15%にも満たないので、親会社でもありません。
611VFMを持っている者なんですが、やはり612と比べると桂馬のような中途半端な音になるんでしょうか?他の方のパシフィカの動画見ても、紹介されているのが612の方なので……。無知な初心者でスミマセン(´;ω;`)
P-90 はフロントだけなのでリアとかだと関係ないですよ。あと、中途半端な音という表現が良くなかったかもしれませんが、それが良さなのです。優等生はつまらない という方からしたら魅力的な個性なのです。例えば、僕のキャラが好きな人がいたとして、それは僕がおかしな人だからでしょう。人によっては嫌いだが、人によっては好き、それでいいのです。優等生が好き、行儀良い人が好きならばそういう人を支持すればいいのと同じです。
ということは、リアで弾いたら612と同じ音がでて、フロントで弾けば611VFMの個性が出るってことですね! めっちゃカッコいいですねwわざわざ返信ありがとうございます!このギターで練習頑張ります!
NealJackMe 詳しく教えていただきありがとうございます!確かに海外の人がパシフィカ611VFM弾いてる動画いっぱいありました!やっぱり少し値段が違うので細かいところに違いがあるんですね……。参考にさせていただきます!(^ ^)
@@るんまーしゃ611は世界的なギタリスト、ビレリ・ラグレーン が使ってます。ruclips.net/video/6ROlGn_dZuo/видео.htmlフロントのセイモア・ダンカンのSP90-1の音は、絶品と評価する人も多いですよ。
そうびっくりした。俺はジプシージャズのビレリが大好きで昔から聴いてるんだけど、最近ふと動画見たらパシフィカで完全プロの音だしwあと、ダンカンのピックアップは本当に良いよ。それが標準ってすごいわ。
とても分かりやすかったし、関西弁を交えたおしゃべりも心地よかったです。112を買うことに決めました。
約2年前の動画に、今さらですがコメント失礼します。
パシフィカ100番台と600番台を所有しています。
使用感としては、特に指板(ローズウッド)に関してかなりの違いがあるように感じます。
材の目の細かさ、磨きの仕上げが明らかに違い、手にした感じは同じ形ながらも別モノです。
個体差も有るかと思いますが、カタログ表記はあくまでも必要最小限のものであり、同じ材でも ほどほど〜上質 を使い分けられた事も価格差になっていると思いました。ヤマハに限らず他メーカーも同様かと思いますので、シリーズ価格差のあるものは下位モデル、上級モデルの両方を実際に手に取ってみた方が良いとか思います。
エレキはパーツなどの情報量が多いので、いらない部分はバッサリ切ってくれるのがすごく分かりやすかったです!
睡眠動画に最適でした!
最近の動画であるカットバリバリの忙しさより聞き流しでゆっくりしたボイス良き
めちゃくちゃありがたいです!
112よりも212の方がいいと思って212を買おうとしていたのですが、大した違いがないなら112を買おうと思います!
大変解りやすい内容でした。
やはり、パーツ類などで価格差をつけているのですね。参考にさせて頂きます。
ありがとうこざいます!
パシフィカ、初心者におすすめできる点は…
1)部品がコスパ良くて持ちがいい
2)中級者になってもメインで行ける
だな〜とずっと思っていました。
本当に貧乏じゃない限りは、これ一本でだいぶ行ける機種ですよね。
112と212色の違いしか無いのは理解しててもやっぱ212カッコイイな〜
YAMAHAの松本モデルよかったなぁ。
また販売されないかな。
とりあえず612アマゾンで買っちゃいました。
112VMXに続き
2台目の
パシフィカです
素晴らしいレビューありがとうございました😊
ありがとうございます
めっちゃ参考になります
関西弁のかるーいしゃべりが、聞いてて、面白いし、心地よかったです✨
ありがとうございます。個人的にはじぶんでじぶんがウザくきこえるので、反省しております。
質問です、600番台ではP90の音は出ないですか?600番台では、なにがオススメですか?
入門者はちょっと知恵が着くとパーツに拘り出て来るから6買っときゃ長く使えるかもね
何十万もする物買っても止めちゃったら単なる文鎮だし
結構ありがたい説明。半分が下向きいいねを押している意味がわからない。
下向きいいねって表現好き
エレキギター初めようと思い一目見た時に311のブラックがとても自分好みだったので、初めてのギターに311を買おうと思うのですが311を選ぶのは正しい選択でしょうか?知識不足なのですみません
ギター、買えましたか?
見た目がビビっときて、しかもパシフィカ。
311は正しい選択だと思いますよ。
以前212を所有してましたが、フレットの処理が悪くスライド時に痛かったです
600シリーズのフレット処理はどうなんでしょうか?
そんな変わらないかとw
指板の痩せ具合かと思います
これはありがたい
YAMAHA以外のギター選びにも役立つ
20年くらい前のPAC604Wを使っています。
父は親子2代でスティービーレイボーンみたいな使い込まれたギターを作りたいみたいですが、無理だと思います。
ビンテージになる条件って何なんでしょうね。
下向き押してる人はこの「知らなくていい」所を延々と説明する動画を作ったらいいと思う
というのもその知らなくてもいい部分が初心者の頃は読んでいて楽しいからだ
ギターは弾く物だがそういったあたりを「あっちがいいか、こっちがいいか」と逡巡するのもまた楽しく、
そこもまた趣味であり娯楽なんだろうと思う
それでひたすらパーツ集めしてしまうのも娯楽なら、パーツ迷路にはまって出てこれなくなるのもまた娯楽
そういう「無駄」が楽しいのが趣味
無駄を徹底的に削りきってしまうと、実用だったり仕事だったりになったりして
趣味としての楽しさは減じてしまうこともある
仕事ならまだしも、趣味なら「正しく間違った方向」もアリじゃないかと思う
7万のフェンダーのプレイヤーストラトに一番似てるPACIFICAはどれですか?
多分7万のフェンダーよりは遥かに音がいい。パシフィカ612買うときに、フェンダーの10〜15万くらいのギター試走したけど、パシフィカの方が音良かった(主観だけど)
20万超えた辺りからフェンダーが明らかにいい音なってた
モデルごとの違いかなり勉強になりました
動画見てふと沸いた疑問なのですがメジャーどころのギターは毎年モデルチェンジしますが年式による大きな違いはあるのでしょうか?
スペックはそんなに変わらないような…
毎年モデルチェンジしてるものってそんなにありますかね??
多くはあまり変わらないと思います
ありがとうございます
モデルチェンジじゃなく〇〇年製とかいうのですね
ネット通販で漁ってたときに沸いた疑問でした
なるほど、、
ご意見参考になりました!
動画にできる内容になるかもしれないので考えてみます
フレイムメイプルって表面に貼り付けてるだけなんですか?
稀少な木材なので値段がベラボーに高いんです。安価なモデルは仕方ないですね〜
5Aフレイムとか買うと4000円もしちゃうから。
お客さんに持ってもらわないと
ちょっとなに言ってるかわかんないんで、
メイプルの突板を貼っているのではないと思います。印刷物のフィルムを貼ってあるんじゃないでしょうか?
気になることがあるのですがパシフィカ300シリーズはピックガードの交換、互換性はないんでしょうか?
ピックガードははめてみないとわからない、という回答になります。メーカーに聞いても確証は得られないと思います。リアルタイムの現行品なら話は別ですが。
やっぱヤマハの楽器ってコスパ良くてしっかり作られててあまり手がかからず良いことずくめですね
変な拘りとか斜に構えた中二病的な感性を捨てたら専らヤマハ党ですわ
じぶんの好きなものを肯定するためにわざわざ他を否定する必要はないかと思います
@@youtuberpid2932 ???特に他の否定はしていないつもりですが…
@@tkntkn5443 最初の三行で止めておけばよかったということです、きっと
@@hatomiyanao ああ、なるほど。失礼しました。
@@tkntkn5443 否定してないですし貴方は悪くないですよ
P90 が欲しくて買った611はなかなか優れものやけどYamahaのギターは購入時開封して弦張り替えます。何故かいつも手が真っ黒になるフィンガーボードが汚いと思って確認したけど弦が汚い。ダンカンが良い。ygdの自社ピックアップはベースもそうだが癖が大きい。Yamaha嫌いな人おるけど悪くない。スクアイヤより数段マシ。
612の情報を集めていたので参考になりました
木材のグレードはどれくらいなのでしょうかね?調べても出てこないので…
パーツが豪華な分他の同価格帯ギターより落ちているのでしょうか
パーツ代や塗装・フレイムなどの値段が上がっているだけで作りや材のレベルはほぼ同じくらいなはずです。
たぶん動画内で言ってますが😅
ギータの評価じゃなくて製品ページの評価?
ほとんど何も解説してないじゃん。
ほとんど理解する必要なくて草
興味深い動画でした。
疑問に思っているのは、個体差です
アコギに比べると個体差は少ないとは思うのですがやはりアタリとハズレではかなり音が違うものでしょうか?
初心者が試奏でアタリハズレを見分ける(聴き分ける)方法ってありますか?
パシフィカにアタリとかハズレとかは不良品でもない限りほとんどないと言っていいでしょう。
あ、今回のパシフィカいいなー とか感じたことないです。
611か612か?
迷ってます
もしかして、ハードテイルの意味伝わってないかも
初心者にアームの説明とかはやってもあまり意味ないと思います。
経験上だいたいの方は興味すらない…
ヤマハのパシフィカで7万出すんんならフェンダーの7万のやつ買うかなぁ
素晴らし解説ですよ
低評価は意味ありげですね
実際ギター工場は、社長からバイトで高校勉強しないで遊び歩いて大学なんて行けないから親の金で専門いって遊び、なんとなく「音楽関係だぜ?」と他人を上から見られるからギター工房にバイトなどで入る。
そんな集まりで機械でだーっと作っているところ。
そんな中、yamaha などピアノやバイクまで作っている会社、富士弦、ヤマハ、河合など、ギブソン、フェンダーとタメ張ってる唯一の会社。
ギターはそもそも10万超えたら40万だろうが50万だろうが音は変わらない。
無知の極み
昔の?ヤマハは、大手総合楽器メーカーでありながら
社内徒弟制度的な社風を持っていました。
また、巨大メーカーながら、営業サイドより製作現場(親方)の「此れをやりたい」が優勢な社風。
例えばSG-2000や3000、BB-2000や3000などが好例で
製作現場の(採算性度外視の)あれやこれやのチャレンジ精神満載。
結局、売れて欲しいけど、売れたら売れるだけ採算性が悪化してしまうジレンマを内包していたようです
日本語やばすぎて何言ってるかわからん
日本語大丈夫ですか?
日本語が理解できていなさそうな人に言っても無駄でしょうが、楽器を作っているヤマハとバイクを作っているヤマハ発動機は完全に別会社です。現在、ヤマハが保有するヤマハ発動機の株式は15%にも満たないので、親会社でもありません。
611VFMを持っている者なんですが、やはり612と比べると桂馬のような中途半端な音になるんでしょうか?
他の方のパシフィカの動画見ても、紹介されているのが612の方なので……。
無知な初心者でスミマセン(´;ω;`)
P-90 はフロントだけなのでリアとかだと関係ないですよ。
あと、中途半端な音という表現が良くなかったかもしれませんが、それが良さなのです。
優等生はつまらない という方からしたら魅力的な個性なのです。
例えば、僕のキャラが好きな人がいたとして、それは僕がおかしな人だからでしょう。
人によっては嫌いだが、人によっては好き、それでいいのです。
優等生が好き、行儀良い人が好きならばそういう人を支持すればいいのと同じです。
ということは、リアで弾いたら612と同じ音がでて、フロントで弾けば611VFMの個性が出るってことですね! めっちゃカッコいいですねw
わざわざ返信ありがとうございます!
このギターで練習頑張ります!
NealJackMe 詳しく教えていただきありがとうございます!確かに海外の人がパシフィカ611VFM弾いてる動画いっぱいありました!
やっぱり少し値段が違うので細かいところに違いがあるんですね……。
参考にさせていただきます!(^ ^)
@@るんまーしゃ
611は世界的なギタリスト、ビレリ・ラグレーン が使ってます。
ruclips.net/video/6ROlGn_dZuo/видео.html
フロントのセイモア・ダンカンのSP90-1の音は、絶品と評価する人も多いですよ。
そうびっくりした。俺はジプシージャズのビレリが大好きで昔から聴いてるんだけど、最近ふと動画見たらパシフィカで完全プロの音だしwあと、ダンカンのピックアップは本当に良いよ。それが標準ってすごいわ。