【ずんだもん】世界で最も謎な奇書「ヴォイニッチ手稿」のAI解析結果とは?!【都市伝説】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 🔍【ずんだもん】が解き明かす!📜
「ヴォイニッチ手稿」- 史上最も謎に満ちた古文書の秘密に迫る!
この動画では、古代の未解読文書「ヴォイニッチ手稿」の謎に迫ります。長年にわたり暗号学者や言語学者を悩ませ続けてきたこの奇書が、ついに最新のAI技術によって解読されるのか?!
🧐【都市伝説】シリーズでは、世界中の未解決謎や都市伝説を深掘りしていきます。このシリーズに興味がある方は、ぜひチャンネル登録をお願いします!
皆さんの考える「ヴォイニッチ手稿」の謎についても教えてください!
#ヴォイニッチ手稿 #AI解析 #都市伝説 #謎解き #ずんだもん
これが『架空言語作って未来人悩ませようぜwwwww』的なヤツだったら笑う。
それならロマンがあって嬉しいね☺️
違う時間帯を生きてた人達の遊び心だったらステキやん
厨二病と黒歴史の起源か
割とありそうだから困る。
1000年後には、信州国際大学の断片情報のサーバメモリとかが出てきて、未来人に謎の研究機関とか言われるんやろなぁ…
@@nyanco-senseiリッスンブールとかもね…
昔の人も暇だったから漫画描いてたのかも
これだけじゃなくあちこちにある意味不明な壁画とかもそうかも
14:48 本編ですわ!
サンキュー
@@よしつ-d5q 身に余るお言葉、光栄です。
助かる
えらいねぇ~
前置き長すぎだろ
こりゃ期待できないから見るのやめるわ😅
「健康のためには風呂に入ろう」のページ好き
いいねえ日帰り温泉行ってくる
未来人
「ぬるぽ、といわれたらガッするのが定型文らしい」
古文の係り結びの省略形とか解説されそう
笑→藁→草→w
とかの派生はリアルに古典になると思う
@@shin-ty3lm
wから草ですよ
@@shin-ty3lm笑⇒w⇒草
藁はどこなんですかね
恐らく
笑→藳→w→草
・笑
そのまま
・藳
わらの誤字
・w
waraから取られたもの(mmoなどで日本語が使えない時に使われていた)
・草
wが草が生えているように見える
とかだった希ガス
「ヴァイニッチすこ」に聞こえるのすこ
ヴォイニッチですこすこ♡
すこすこのすこ
草に動かされてるっていうのを聞いて、日本人がなんでも虫のせいにしてたのを思い出した。日本語には類似の言語がないと聞くし、日本が滅亡してたら謎の文明になってたかも…?
未来人「かつてニホンという国があった。……その国には、サイヤ人と呼ばれる戦闘民族やトランスフォーマーなる、機械生命体がいたという……」(慄き)
なんかのヴォイニッチ手稿の2ちゃんねるスレまとめ動画で見た気がするけど。二つ記憶を持ったイッチがヴォイニッチ手稿を読んだ後に『この世界には上が存在する。上には上がいる』みたいなこと言ってたから辻褄が合うよね
それしっとる!
同じような二つ記憶持った別の人の情報見たけど「上の世界の人が地球を養分にしていて、地球が成熟しきった時に完全に吸収され、宇宙が消滅する。」って書いてあって作り話にしては出来過ぎてる。しかも「地球が宇宙で初めにできて、地球とは宇宙である。しかし月は上の世界の人が作った人工物である。」とも書いてあったね
@@Sigma-s6m3r月が人工物はロマンあるよねぇ、“人”工物なのかはおいといて。
4次元だか何かの上位存在が、常に同じ面が地球を向くように月を造った。ワクワクするよね。
@@Hatsuki_z 確かに。人がそもそも作ってないから人工物ですらない
あれ作り話やで、ずっとページめくってったら釣りです的なこと書いてるし笑
なんか、いろんな説を聞いて共通しているのは人間が植物に支配されてるってことと知られてはいけないところがあるってところなんよな
似たような記号の羅列を
「音符の一種」と考えて
音楽作れそうな気がする
確かに
すごい発想!!
@@pieko_0125 さま
ほとんどが4文字の文なので
「文字ではなく記号なのでは?」
と思いつきました
こういう解読不可能な手稿を今したためてる人が日本には多分100人くらいはいると思う。
ボーボボの作者とか?
@@みそだしるお
あれは、作者もなんなのかわかっとらんやないか!
つい先日掃除してたら出てきた手稿のことか…?
それなら私も持ってるぞ…?
謎のマークが掘られている(色んな意味で)悍ましき手稿がな…
@@colonel-flordely-maj泣いてええんやで
あの
し◯し◯ の延々と連続するアレっすか
筆圧で意味が違うとはなかなか深い。
「きみがよ」を日本語で読むと「君が代」だが、ヘブライ語で読むと、「神よ立ち上がれ」と読めてしまうように、AIでも簡単に一通りの翻訳が出来ないかもしれない
それに関してはガチの当て字遺文書だからなぁ..
どこまで本気で言ってるのかわからん
君が代が書かれた時代のヘブライ語ではそのように訳せないらしいですね、君が代のその話は完全な時代錯誤です。
前の文明や後の文明を知って居たのかも
各国にシオニスト増やすためにユダヤルーツ植え付けるやつ定期
ちっちゃい頃、デジモンとファンタジーゲームの世界観に憧れて、誰に言われる訳でもなく、オリジナル言語を作って、空想の動物や植物、人種とか文化をわざわざオリジナル言語で自由帳に書いてた事を思い出した。
これって、それの大人版なんじゃないか?
つまりは黒歴史ノートやんけ
ネットスラングだって
後世に翻訳残らなかったら謎言語あつかいだよね
語源や意味がわからなくても、さすがに別言語は草w
未来 今北産業…どうやらとんでもない大企業だったようだ…
未来人「水産業ではアザ丸水産という企業も覇権を握ったらしい」
結局、サラダ記念日みたいな本だったら笑う
イランはペルシャ語ではなかったかな?
ペルシャ語とアラビア語は全く同じ文字を使ってはいるものの、別の言語で文法も全然違うそうです。
1番わかりやすい違いで言うとアラビア語にはpの子音がないけどペルシャ語にはある。
ユダヤ系イラン人かもしれん、日本に来れるくらい裕福で、日本語が喋れて公文で日本人の友達に公文の問題解く片手間でヘブライ語教えられるほどの教養があるみたいだし
関係ないけど、カザフスタンとかの「スタン」は古ペルシャ語で「𓏸𓏸人の土地」って意味だよ
「スタン」つく国多くて何かしらの意味があると思っていたけどこんなところで答えに出会えるとは!ありがとう!
ヴォイニッチ手稿、すこすこ♥️
ヴォイニッチ手稿って実は現代で言う所のインターネット用語。
『ぬるぽ』『無理』『†┏┛墓┗┓†』『たまらん』『顔がいい』『萌え』『尊い』『すこ』『ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙』『わかりみ』(例)
等のように当時の流行り言葉をまとめた本説。
そう考えたらめっちゃ過去人めっちゃ可愛いくない?笑
小学生ぐらいの頃オリジナル文字とかノートに書いてたけど、それの延長線上にあるものなんじゃないかとずっと思ってる
けど、何かしらオカルト的な意味合いがあるものならそれはそれで夢があって良いよな
学者「やった。最後の1文を変換できたぞ」
ヴォイニッチ手稿「この手稿は釣り。やーいひっかかった」
⭐︎釣りでした⭐︎
2ちゃんねるに現れたヴォイニッチ手稿読める人とすげぇリンクしててあの人がまじで読めてた説が浮上してくる
ある植物学者に「人類は植物の為に存在している」と主張している人が居るが、偶然とは因果関係の証明を出来ない必然と、言う説もあるから、ヴォイニッチ手稿も、あながち偽書とも言い切れなさそう。
鳥類は高所の植物に3大栄養素の1つであるリンを届けさせるために存在してるようにしか見えないけど、鳥からすると天敵から身を守るため仕方なく高所にいるだけという偶然の噛みあい。ともいえるのが面白いですよね
オフィシナリスって、植物の学名で薬用として使えるものに対して付けられる「オフィキナリス」とすごく似てるけど関連あるかな?
何がすごいって色んな人が翻訳してそれぞれが意味の分かる文書に翻訳出来てるってこと。
どれが正解か分からんのも夢がある。
その昔2chに読める人現れたやつと、
2023年に出た本がすごく分かりやす
かったです!
AI頑張ってほしいですね(^^)
なんかこんなゲームやったことあるな、主人公がライトニングとかいう女性だった気がする
ノムリッシュやめーや
ゲーム(ソルのRNG)のオーラにこの文字っぽいのあってて草
現文の先生がチョークの粉避けに白衣着てたから言語学者が白衣着ててもいいよ多分
うちの先生もそうだったなぁ
なぜか鳥が大嫌いだったな笑
確かヴォイニッチ手稿の関連動画のコメ欄で解読者が質問に答えてくれてた気がする、
ジャガのナーナ発言者の全翻訳を知りたいw
古の同人誌に違いないな😉
未来の考古学者が理解に苦しみそう←これを実際にやった手稿
定期的に読める人が現れるけど、イラン人のアラビア語のところで
昔解読考察してるところで単語は左から右に書かれてるって言ってる人がいたから通ずるものはやっぱあるんかな
んで単語ごとに並んでる(日本人からすると漢文っぽい感じ?)
あと読める人から言うと植物主体の世界観なのと読めるけど書けないは一致してるので読めるであろう人たちが集まって読んでいいところの答え合わせして欲しいってずっと思ってる
これがこの手稿を書いた人が他人に知られないよう自分にだけわかる暗号文で書いてたら解読は無理だよなあ。
当時は好事家の貴族が錬金術的な書物を高値で買い漁っていたから、
「バカを騙して一攫千金♪」を狙った意味のない書物だって説もあるよね。
デジタルデータ、翻訳は無理でも、単語長集計するとランダムで作成された物の特長である正規分布示すとの説が有り、興味有るならチャレンジするのも一興かと。
方眼紙と鉛筆でAIに勝てるぞ。
この会話の文章の区切りが悪くて聞きづらい。「用いられ…」「…なかった。」とか(^^; 「ありそうねでもまあ。」とか(--; 区切りは意味のカタマリでつけてくれ…。
例えばだけど複数の言語を扱える完全記憶能力者の人が居て、
その人が連続性の有る夢をよく見てた、内容が面白かったのでその夢の設定とか話を本として残す為に作り上げた、
とか云うのが真実だったとしたら、言語的な解読が難しかったり変な設定が多いものの、色々と納得出来る様な気がしなくもない、多分。
ヴォイニッチすこ
ちんすこうみたいで うまそうだw
ヴァイニッチすこにしか聞こえないよねw
仲間がいたー
ヴォイニッチしゅこ
結構前に、「家庭の医学」っぽい事しか書かれていないって話だったはずだけど
昔から思ってるんだけど、絵だけ見てると大した内容ではなさそう。
当時創作物語を作るためのネタ帳かなって思ってる
面白かったです。解読されるのが待ち遠しい…
本編と関係ないけど、高校の時の国語の先生が白衣着てたのを思い出した。
あー確かにジャガのナーナだわこれ
草ってこれもう危ない草だろ
同じこと考えてたよ
草も色々あるけど
調合次第ではとんでもないものが出来る
草はしゃべることや動くことはできないけどきちんとした生命体
いや草はしゃべっているはず
けれど周波数が違うので人間の耳には聞こえていないだけかも
現に植物にいろいろな言葉をかけると反応してる
草に対して草の悪口を言い続けていくとすぐに枯れる
逆にほめると生き生きとして長持ちする
クラシック音楽を聞かせると成長が早いなど
周波数で草は反応しているみたいだね
もしかしたら飛べる草を食べた人が知らない言語知らない話を書いているのかもしれない。
ぼいにっちすこ〜😄
残りの2割がマレー語、アムハラ語、アラビア語って言ってるけど、動画内に出てきたヴォイニッチ言語?を自分なりにアルファベットだと解釈してGoogle翻訳で言語をトルコ語とかに設定して翻訳してみたらアムハラ語、翻訳候補でマレー語、次の翻訳候補でアラビア語って感じに出てきたから多分そうだろうね。
(大学のとき日本語学の教授が着てたなぁ、白衣……)
俺バカだから分かんねーけどよ、なんでAIで解析されつつあるって導入から延々と知恵袋と2ちゃんの話してんだ?
尺伸ばしやろ
@ ほんまに分からんやつと思われてておもろい
「ヴォイニッチ手稿」と並んで「コデックス・セラフィニアヌス」という奇書も好きです😊
何故かわからないけど初めてヴォイニッチ関係の動画を見たときから、どうにも怖いと感じる。
ググってページの画像見たときも駄目だった。怖い話とか怖い写真見てるときと同じような感覚に陥る。
アスパラの正式名称がアスパラガス オフィシナリスじゃなかったっけ。
オフィシナリスはヘブライ語で薬って意味だね
ほな、ヴォイニッチ手稿はヘブライ語で書かれてるんやないか?
@@テッツァーノほな日本語やないか
登録させていただきました。
業者動画に登録ありがとうございます
ロマンス祖語説で解決したと思ってたけどまた覆されたんかこの手稿
そもそもロマンス祖語=口語ラテン語だとしても敢えてラテン文字を使わない理由がわからない。
素晴らしい!
高校の時、英語担当なのに白衣着てる先生いたよ?
職員これハッパ🚬やってただろ…
じゃああの連中はハッパ状態だからいつでも読めるわけだな
ハッパ(笑)(笑)
ヴォイ「厨二病黒歴史を良い良い羊皮紙に書いたら高値で売れたンゴ」
ピンクのキャラの文の読み方、文節切れるところが変なので聞きづらいです😢
お前の読解力がないだけ。
けっこう面白かった。
羊皮紙の件と筆記自体が難しい時代の件だから遊びや戯れでなくて「マジ」の手稿であることは分かる。
王妃へ献上するための文書である可能性も大きい。
ただし、執筆者がラテン語やアルファベット文字を使わなかったことから、庶民階級であり、失われた古ロマンス語の方言使用者であったことが類推される。
庶民階級からの献上文書であり、それほど重要文書でなかったことと、庶民階級の方言を残せるような文明ではなかったことが話をややこしくしているのだろう。
(文書を書き記すためには「意味」が必要で、少なからずの費用と時間が必要だった。一般庶民がそのようなことをする暇もお金も意味も無かった)
ロマンス語はローマの言葉で、ラテン文化やラテン語を引き継いだ言葉のこと。
東はルーマニア(ローマの国の意味)から西はスペインまでの地中海沿岸部で使用される言語のことを指す。
ちなみに、スイスではドイツ語フランス語イタリア語の三つの言語が主に使われているが、第四の言語としてスイスロマン語が存在している。
肝心の手稿の内容についての一考察。
あくまでも記載された図から類推。
健康のための民間療法についてと野草の効用についての報告書だと思う。王侯貴族に対して、庶民の間ではこうですよ、といった程度のもの。
重要文書とみなされなかったので、当時の公用語であるラテン語に翻訳されなかったのだろう。せめて地域言語にでも翻訳されていればよかったのにと悔やまれる。まあ、当時としては原本が一つあれば事足りると思って手間暇かけるほどではなかったのだろうが。
イランはペルシア語でしょうが!適当な動画だな
もしかして中世のペルシアの知識人はアラビア語で書物を書くこともあったからそれを指してるのかな?いやそこまで考えてないか
あと、15:38 現代ヘブライ語話者が中世に残されたヘブライ語をうまく約せないのはまあ妥当な結果だよね。現代ヘブライ語は一度滅びた古典ヘブライ語をシオニズムの時代に印欧諸語っぽい文法とかも織り交ぜながら人工的に復活させた言語だから。
それと、16:40 アラビア語とアムハラ語のことをヘブライ語と「全然」似ていない言語と言うのはどうなんだ。3つとも一応同じセム語なんだけど
解読者 なんかで飛んでらっしゃる
個人的には、架空の言語を作って、書いたフィクションなんだと思う。
手稿として見つかっているのなら、
趣味、趣向の範囲なんじゃないかな……とか思う。
ヴォイニッチ趣向
なんちて
俺は「めちゃくちゃ字が下手な子供の板書」説を推す
日本語との相違性。同じ言語音で全く違う意味になるという事。
誰かの黒歴史書なのでは…
それに一票!
絶対趣味で書いた本。
自分だって書いてるもん。
6:30
ここで言う 草 とは、肉体を始めとした「実体や数値で表せるもの」だね。
いずれAIに任せられる領域のもの。
どこで知ったのか?
それはこの世界の言葉では表現するには難しいよ。
弥生時代に失われた、縄文人...つまり「山の人」が持つ「異能」によるものだから。
「山の人」は、水稲技術(=水 海の文化、ヴォイニッチで言う 草 の文化)が「海の人」と共に到来した影響で、一部の「山の人」は、最初は山の奥深くに、最終的に異界へその住まいを移さざるを得なくなった。
何故か?
肉体的に、「海の人」側の遺伝子が顕性であり、「山の人」の遺伝子は潜性であることがほとんどだったから。
そのまま呑まれていたら、遺伝子の上書きで 「山の人」の異能が消えてしまう。
そうだね。
7:25あたりの話は、AIと人類の成り行きが書かれているね。
人間の数の管理を(弥生時代あたりから)「モノ」「肉体」「海の人」「AI」側、つまり「オフィシナリス」に一旦任せたが、現代に至るまで モノ(社会構造や技術)を発展させすぎた。度々 サマ(経営者、宇宙の意思)のひとつが災害を起こして警告/反抗し続けたが、それでも人類は数を増やし続けた。
このままでは、「モノ」の象徴であるオフィシナリスが人間を押し潰してしまう。「(精神の)エネルギー:メンタル」だって大事なのに、そっちは置いてけぼりじゃないか。
だから、「山の人(がわの世界の人)」は、(山の人が異界へ逃れ そこで知り合った西洋側の 山の人 づてで)ヴォイニッチを通して 「宇宙の取説」を「ナーナ」として遺しておくことにした。
「海の人」が来る前は、「山の人」と同じだった存在だもの。
せめて、いつか思い出してほしい。
ある意味では、「浦島太郎の玉手箱」なのかもしれない。
同じ言語で書かれた別の書物も見つかってないんでしょ?実在の言語だったら、たとえその言語が既に失われたものでも、同じ言語で書かれた別の書物も見つかる筈じゃない?解読の際にも同様の事が言えるけど、仮にこれが自然言語で書かれているとしたら、明らかに暗号化されてるから、まず暗号解読から始めないといけないと思うんだよね。つまり、解読には言語に関する知識だけじゃなく、数学の高度な知識や技術が必要かもしれない。その意味でAIによる解読は相性がいいかも。仮に解読に対応表やキーブックが必要な類の暗号が使われてるとしたら、もはや解読は望めないだろうね。
暗号文なら同じ言語は無いよ
あの文字は明らかに逆さ文字だし
なんとなく見た感じラテン語みたいな感じだし
どちらにしろどんな意図でこんなもん作ったのかということ
日本語とヘブライ語は繋がってるとか言うけど
まぁパラレルワールドから紛れ込んだ本って思ってる方が幸せや
基本的に日本語は世界の言葉を凝縮した言語だと思う
逆に日本語が世界へ散らばった可能性もある
日本語はしゃべりかたに癖があるとしても世界の言葉を話せる(発音数がそろってるからかな?、まぁ他の外国人も日本語はしゃべれるからあまり意味はないけどね)
@@minebazabi一応極東だもんね、方言に古い言葉が残ってるみたいな感じで、日本に伝わった古い言葉もいろいろ残ってるのかもね。
最後の最後で解読方法がたまたま意味が通ってただけだったら笑える
「意味不明だけど文になってるよ?」
どの時代にも詐欺師はいるでしょうから…
これを使って偉い人達から金を引っ張ろうと思って頑張って作ったんでしょう
正直、ヴォイニッチ手稿は散々持ち上げられてるけど、その地域のライフハック集のようなものを複雑な言語もしくは造語で書き残しただけで、内容自体は現代からしたら大したことないと思う
厨二のオリジナル文字説が高いの草
???「そんなに人間が好きになったのかオフィシナリス」
なぁぜなぁぜ?もAIに解析してもらおう
アラビア語はヘブライ語と同じセム語系言語だから多少語彙は共通してるし、アムハラ語は有名なシバの女王の話からも分かるようにヘブライ語を話す人々と古代から交流がある。
これらの言語は全く関係がないわけではない。
マレー語は知らん。多分イスラムの繋がり
AI前の施設の話で気になったのは、数字が割り振られていてその順番に読む。ですね
日本語の古文にも同じようにレ点とか2→1とかで読み飛ばして少し帰って読む
とかありますもんね
それで話を聞いてるとヘブライ語が出てきてびっくり、日本語とヘブライ語ってわりと関連性があると聞きましたので何か書いた者のルーツ的なものがあるのかなとか思ってみたり?
また書に載ってるものが対抗植物で、話の内容と照らし合わせながら考察すると
※人間の数を司るもの(オフィシナリスという草?)
を駆逐する対抗植物の歴史が少し載ってる。
でもそれはオフィシナリスの裏切りによって増えた人間に数を減らされた?(これが人間によって守られた)
なので現代で見る事のない植物として載っている
ですね。
全くこれとは関係ない話ですが、プロメテウスの話をご存知でしょうか
*少し宗教が入ります。
話を聞いて自分なりの考察です。
プロメテウスは火を盗んで人に与えた事で有名ですが、実は人間をこしらえた話もあるようです
プロメテウスの名前は先見の明を持つ者(先に+考える者)。これはアダムとイヴの知恵の実を得た姿とも取れませんか?
知恵の実はリンゴですが、ラテン語で「悪」の意味があります。話の中にあったよね、悪がエネルギーをなんとかって話。そしてリンゴは現代にあり、皆食べた事がある→駆逐されていない
アダムとイヴ、プロメテウス
どちらも神を裏切り、そしてプレメテウスは火を人間に与えた。
(そして人間は火で草を焼き付くした?ここは考察)と考えてみたりしてます。
今回、分かったのはここに一部書かれている植物は人間の味方のオフィシナリスを駆逐する物だから もし 見つけたら注意しないといけないということか
楽しい考察でした。
0:07 ボイニッツすこうがはなれない
1000年後にハンター文字が発見されて同じ様な末路を辿るのだろう。
冨樫ぃぃいいい😭続きはよ
昔の錬金術師が書いた研究結果か秘匿情報ノートって考える方が可能性が高そう
自分の発見を隠蔽する人が多かったらしいし、本人にしかわからん文字や意味で書かれていたら他人による解読なんてほぼ不可能だからな
中学の時の歴史の先生と高校の時の歴史の先生は文系でも白衣を着ていました。
両方とも文系ですが、歴史の先生という共通点がありました。
逆に理系でも数学の先生は白衣を着用した方はいませんでした。
とっくに解読されてるのにいつまで擦るねん
古代トルコ語っぽいって言われてるけどラテン語とかギリシャ語とかヘブライ語も混ざってそう
てか絵見たらなんとなぁく意味わかる人はわかると思う
言語の構造的になんとなく日本語に似てるよね
あとほんとに言えることは読めてもなんの意味もないしなんも変わらない
ヴォイニッチ手稿好き好き大好き
まぁ解読した、と称する人は今までにも多々いたような……
これ、やろうと思ったらなんでも出来ると思う。源氏物語、百人一首でも出来ると思うよ
なんと人間の設計図だったとは?作者は医者だった。必要だと思って記録した。ただ簡単に読めると捨てられてしまうと考えた。正解だ。
オフィシナリスってイネ科植物のことか…?
であればオフィシナリスが駆逐されたら穀物が全滅するとかいうシナリオに…
真逆のシナリオならSCPにあったな
3:24 独語というか、独り言ですか?
独立語かな?
独り言の事ですが、介護の用語で独語と言います。
@@kunnyaku 勉強になります!
一昨日ディズニー+で観たエターナルズみたいな感じだな
正直こんなもんに何を一生懸命になっとんねんって感想w
俺も未来人のために作ろうかな
4:24 生まれ変わり
最初の方の話地獄楽が思い浮かんだ
😊😊
最初のやつ内容が聖書に似てんな_(:* 」∠)_
これ、読めるんだよね…って言う人がみんな違うこと言ってるのがなんだかなそもそも作者が正解を残してないから答え合わせのしようがないし、
イタズラ心で描いたものに勝手にメッセージ性を感じ取ってる可能性のが大きいかもね。
ヴォイニッチ手稿ってトルコ周辺の古語だって話があったけどちがうのか?
本に載ってる植物が現存していない物ばかりだから中二病で描いた落書きと思ってる。
私は、ヴォイニッチ手稿のパロディ「パンダっち手稿」を作ったのだ🎵