Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ナインインチネイルズ の話で暴力と聖書、紙一重はアルバム「イヤー・ゼロ」を開くと、右手に聖書、左手にマシンガンを持った写真が出てきますよね!それはこの意味を表していたんだと納得しました!
ありがたい!永遠にやり続けて欲しい企画です
ナイン・インチ・ネイルズやマリリン・マンソン、TOOLなどあの辺のBANDは聖書を逆手に取ったようなシニカルな表現がかなり多いですよね。このへんのバンドは物凄く知性的に、ヤバいような事を表現してて実に面白いですね。
この企画すごく勉強になる
最高ぜひ続けてほしい企画ですね
勝ち方の話めっちゃ共感した
ミッキーかっこいい!最高に面白い企画です!またやってください〜
この企画スキ!
NINは『hurt』の頃が好きだったな。あの頃のトレントにあった線の細さや病み加減はなくなって、普通のロックバンドになった気がする。歳月は人を変えるからなあ。カートも生きてたら、こうなったかもしれん。
自分もそう思って一時期聴かなくなっちゃったんですけど、最近With Teethとかそれ以降のもの聴き返してみたらめちゃくちゃはまってしまいましたね。それまでなかった抜けの良い熱いロック感に生命力の漲りを感じる快作だわ、と。鬱屈を抱えた絶望王子としてのトレントは生まれ変わったけど、音楽家としてのセンスは全然失われてなかった、と。
@@puntukuta 昔のNINは個人的に魅力的だったが長続きしないな…と思っていた。でも現役で生き残ってるのは方向転換したおかげと言える。トレントも若気の至りから守るべきものができた的な。『hurt』を久しぶりに聴き直したが、病みソングだけど最後は生き抜こうともがいてたし、勝手に短命バンドと思ってた浅はかな自分を呪うよ
@@TheGodfather1971 ハードロッカーでありながら、クラシックピアノの素養もあり、エレクトロニクス音響職人でもあり、という幅の広さがある人だから、ひとつのスタイルで煮詰まることなく新しい手を打っていける強みがあるってことも息の長い活動を支えているのかもですね。近年はインストオンリーな作品や映画やドラマの音楽も数多く作っているし。あとは彼のロールモデルとして、プリンスやデヴィッド・ボウイの存在があることも大きいんではないかと。どちらも若い頃スターとして名声が確立した後も、その立場にこだわることなく前進し続け、生涯に渡って死と再生を繰り返しながら長い間現役ミュージシャンであり続けたカートコバーンとか尾崎豊みたいな、一つのキャラクターを燃やし尽くした先にどん詰まりになってしまう刹那的で不器用なタイプ(それはそれで魅力的でもあるけど)ではなかった、ということですね
@@puntukuta デビッド・ボウイが亡くなる数年前から、彼を本格的に好きになってNINと一緒にやってたのを知った。当時のトレントを見て、ずいぶん短絡的な見方をしていたと思った。トレントがボウイのどこに惹かれたのか、音楽的には共通点をあまり感じないが、ボウイはアルバムごとに変化し変わり続けることこそ彼の音楽だった。今のトレントの多才な活動を見れば、それが分かる。今でもボウイを深くリスペクトしてくれてるのは嬉しい。ボウイが亡くなった時、はまりすぎてたせいで、落ち込みが酷く頭がおかしくなりそうだったから。
勉強なるしめちゃくちゃ面白い!興味深い
レイジのsleep now in the fireも❗️❗️❗️
永野さん、ダーヨシさん、そしてスタッフのみなさまありがとうございましたあああああ!めっちゃディープで楽しかったです🥰🥟またよろしくお願いします!🙌🥟 🙌
Do The Evolution、歌詞の意味を考えず聴いてましたが、90年代から現在の状況を予想して皮肉ってたとしたら冴えてますね。途中のハレルヤのところがますます意味ありげに聴こえます。
やだ〜。prodigyも知りたかったぁ❤️
NINとPJは知らない人多いから、ライブ映像なんか流して紹介してくれると少しは日本でも知名度が上がっていいかも(著作権で引っかかるかもだけど)。この企画めっちゃいいけど、バンド知らない視聴者にはめっちゃ難しいだろな、、
パールジャムは割と有名な気が、、、
@@ロコンド-g3n 日本では割と知らない人多いと思います
NINはこんな前からいわゆるSDGsに関する歌を作っていたんだな
僕洋楽毎回辞書ひいて和訳してから聴くのでありがたいです
ぜひ次はモリッシーを!
not sure what this is or what even happened, buts its one of the greatest things ever
Thanks dude!🥟🥟🥟
'' 市役所の前で小便してみようぜ♪ ''は長渕剛です!!笑 まさかの『 お家へかえろう 』とダブルとは… 笑
マリリンマンソン、ロブゾンビ、kornの声の違いやってほしいです
みっきーは、信じるか信じないかはあなた次第ですの関に似ている。
おもろいなぁ
勉強になりました。ダークスーツ着たりして、如何にもって人の方が、善良だったりするんですかね。やっぱ。ちびっこギャングみたいに。
そう解釈するかしないかはあなた次第!
ミッキーいいなぁcreedのMy sacrificeがどんな和訳見ても納得出来ないからやって欲しい(笑)
信じるか信じないかはあなた次第♨
聖書は…日本で考えるよりもっと重要な意味を持ってるみたいですからね…
聖書関連は米国英国のロックにはルーツとしていきづいているようですね。デルタブルーズの時代から。
スターシップトゥルーパーズと同じか
アカウント アカウント
ミッキーが関暁夫にしか見えない
ミッキーさんkornかとおまた
アメリカ人イギリス人の歌詞は 基本皮肉以外の表現はない と思ってる
九州の人くそワロタ
国家と国土がごっちゃになってよくわからない これってもしや日本人的?
ナインインチネイルズ の話で暴力と聖書、紙一重はアルバム「イヤー・ゼロ」を開くと、右手に聖書、左手にマシンガンを持った写真が出てきますよね!それはこの意味を表していたんだと納得しました!
ありがたい!永遠にやり続けて欲しい企画です
ナイン・インチ・ネイルズやマリリン・マンソン、TOOLなどあの辺のBANDは聖書を逆手に取ったようなシニカルな表現がかなり多いですよね。このへんのバンドは物凄く知性的に、ヤバいような事を表現してて実に面白いですね。
この企画すごく勉強になる
最高
ぜひ続けてほしい企画ですね
勝ち方の話めっちゃ共感した
ミッキーかっこいい!最高に面白い企画です!またやってください〜
この企画スキ!
NINは『hurt』の頃が好きだったな。あの頃のトレントにあった線の細さや病み加減はなくなって、普通のロックバンドになった気がする。
歳月は人を変えるからなあ。カートも生きてたら、こうなったかもしれん。
自分もそう思って一時期聴かなくなっちゃったんですけど、最近With Teethとかそれ以降のもの聴き返してみたらめちゃくちゃはまってしまいましたね。
それまでなかった抜けの良い熱いロック感に生命力の漲りを感じる快作だわ、と。鬱屈を抱えた絶望王子としてのトレントは生まれ変わったけど、音楽家としてのセンスは全然失われてなかった、と。
@@puntukuta
昔のNINは個人的に魅力的だったが長続きしないな…と思っていた。でも現役で生き残ってるのは方向転換したおかげと言える。トレントも若気の至りから守るべきものができた的な。
『hurt』を久しぶりに聴き直したが、病みソングだけど最後は生き抜こうともがいてたし、勝手に短命バンドと思ってた浅はかな自分を呪うよ
@@TheGodfather1971 ハードロッカーでありながら、クラシックピアノの素養もあり、エレクトロニクス音響職人でもあり、という幅の広さがある人だから、ひとつのスタイルで煮詰まることなく新しい手を打っていける強みがあるってことも息の長い活動を支えているのかもですね。近年はインストオンリーな作品や映画やドラマの音楽も数多く作っているし。
あとは彼のロールモデルとして、プリンスやデヴィッド・ボウイの存在があることも大きいんではないかと。どちらも若い頃スターとして名声が確立した後も、その立場にこだわることなく前進し続け、生涯に渡って死と再生を繰り返しながら長い間現役ミュージシャンであり続けた
カートコバーンとか尾崎豊みたいな、一つのキャラクターを燃やし尽くした先にどん詰まりになってしまう刹那的で不器用なタイプ(それはそれで魅力的でもあるけど)ではなかった、ということですね
@@puntukuta デビッド・ボウイが亡くなる数年前から、彼を本格的に好きになってNINと一緒にやってたのを知った。
当時のトレントを見て、ずいぶん短絡的な見方をしていたと思った。
トレントがボウイのどこに惹かれたのか、音楽的には共通点をあまり感じないが、ボウイはアルバムごとに変化し変わり続けることこそ彼の音楽だった。
今のトレントの多才な活動を見れば、それが分かる。今でもボウイを深くリスペクトしてくれてるのは嬉しい。
ボウイが亡くなった時、はまりすぎてたせいで、落ち込みが酷く頭がおかしくなりそうだったから。
勉強なるしめちゃくちゃ面白い!興味深い
レイジのsleep now in the fireも❗️❗️❗️
永野さん、ダーヨシさん、そしてスタッフのみなさまありがとうございましたあああああ!めっちゃディープで楽しかったです🥰🥟
またよろしくお願いします!🙌🥟 🙌
Do The Evolution、歌詞の意味を考えず聴いてましたが、90年代から現在の状況を予想して皮肉ってたとしたら冴えてますね。途中のハレルヤのところがますます意味ありげに聴こえます。
やだ〜。prodigyも知りたかったぁ❤️
NINとPJは知らない人多いから、ライブ映像なんか流して紹介してくれると少しは日本でも知名度が上がっていいかも(著作権で引っかかるかもだけど)。この企画めっちゃいいけど、バンド知らない視聴者にはめっちゃ難しいだろな、、
パールジャムは割と有名な気が、、、
@@ロコンド-g3n 日本では割と知らない人多いと思います
NINはこんな前からいわゆるSDGsに関する歌を作っていたんだな
僕洋楽毎回辞書ひいて和訳してから聴くのでありがたいです
ぜひ次はモリッシーを!
not sure what this is or what even happened, buts its one of the greatest things ever
Thanks dude!🥟🥟🥟
'' 市役所の前で小便してみようぜ♪ ''
は長渕剛です!!笑
まさかの『 お家へかえろう 』と
ダブルとは… 笑
マリリンマンソン、ロブゾンビ、kornの声の違いやってほしいです
みっきーは、信じるか信じないかはあなた次第ですの関に似ている。
おもろいなぁ
勉強になりました。ダークスーツ着たりして、如何にもって人の方が、善良だったりするんですかね。やっぱ。ちびっこギャングみたいに。
そう解釈するかしないかはあなた次第!
ミッキーいいなぁ
creedのMy sacrificeがどんな和訳見ても納得出来ないからやって欲しい(笑)
信じるか信じないかはあなた次第♨
聖書は…日本で考えるよりもっと重要な意味を持ってるみたいですからね…
聖書関連は米国英国のロックにはルーツとしていきづいているようですね。デルタブルーズの時代から。
スターシップトゥルーパーズと同じか
アカウント
アカウント
ミッキーが関暁夫にしか見えない
ミッキーさんkornかとおまた
アメリカ人イギリス人の歌詞は 基本皮肉以外の表現はない と思ってる
九州の人くそワロタ
国家と国土がごっちゃになってよくわからない これってもしや日本人的?