【「首里城」火災から5年】復元への道 22歳の宮大工 奮闘の日々に密着『バンキシャ!』

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 43

  • @michaelplus_d522
    @michaelplus_d522 3 месяца назад +26

    宮大工応援します😊

    • @健太郎安武
      @健太郎安武 2 месяца назад +1

      早く木造復元して欲しいです。

  • @yatagarasu1003
    @yatagarasu1003 Месяц назад +8

    黄金御殿も奥書院も鎖之間も焼失してしまったのか。復元されて数年しかたっていないのに本当に残念だ。

  • @R-18.
    @R-18. 2 месяца назад +6

    あの火事から5年も経ってたのか
    まだ2年ぐらいかと
    でかい建物の中で作ってんだ
    沖縄は台風多いし天候に左右されずに作業できていいな

    • @isp436
      @isp436 6 дней назад

      つまりお前はしょーもない5年間を過ごしてきたってことやな
      俺は10年前かと思ったよ笑

  • @鰐梨-c7l
    @鰐梨-c7l 3 месяца назад +26

    次はスプリンクラー完備で頼む!

    • @健太郎安武
      @健太郎安武 2 месяца назад +2

      仰せの通りです。1945年3月から6月の沖縄戰の前にも何度も焼失しているからです。

  • @keisuzuki1524
    @keisuzuki1524 3 месяца назад +11

    「首里城は「赤一色」の印象が強い。しかし、創建当初の屋根瓦は灰色と褐色が入り交じり、徐々に赤瓦が増えていく過程が専門家の検証で明らかになった。瓦の変遷からは、沖縄と周辺地域との交流史が浮かび上がる」なんて書いてあるし、赤くなくて本来いいわけですよ

    • @健太郎安武
      @健太郎安武 2 месяца назад

      仰せの通りです。創建当時の紅色が印象深いです。円覚寺や台徳院霊廟も木造復元して欲しいです。

  • @抹茶ラー油
    @抹茶ラー油 16 дней назад +1

    ほーえー、復元出来るんか。
    1週間の沖縄旅行で、3日目に首里のもんじゃ焼きが美味しいとか言われて行ってみたけど、ちょうどその日よなー😢

  • @平松-m9u
    @平松-m9u 2 месяца назад +11

    兎に角、しっかり、管理して二度と火災起こさないでくれ。

    • @健太郎安武
      @健太郎安武 2 месяца назад +1

      仰せの通りです。1945年3月から6月の沖縄戰前にも何度も焼失しているからです。

    • @11mda
      @11mda 20 дней назад

      どうせまた起きるだろう

  • @チナッピー久我山の
    @チナッピー久我山の 3 месяца назад +22

    :○○○財団がやらかしたたこ足配線は二度とするなよ

    • @健太郎安武
      @健太郎安武 2 месяца назад

      仰せの通りです。1945年3月から6月の沖縄戰の前にも何度も焼失しています。

  • @kame1474
    @kame1474 3 месяца назад +8

    もう5年経つなのか、、、

    • @健太郎安武
      @健太郎安武 2 месяца назад

      早く木造復元して欲しいです。

  • @KimidoRinGo
    @KimidoRinGo 3 месяца назад +6

    頑張ってください!

    • @健太郎安武
      @健太郎安武 2 месяца назад

      首里城木造復元頑張って欲しいです。焼失前の模型がある台徳院霊廟も木造復元して欲しいです。

  • @工藤真壱join
    @工藤真壱join 3 месяца назад +10

    熊本城を木造で再建して欲しい🎉

    • @健太郎安武
      @健太郎安武 2 месяца назад

      仰せの通りです。熊本城天守は水戸城や福山城と違い江戸城や和歌山城と同様に焼失前の天守建地割図が有るから私も木造復元して欲しいです。

    • @takehiro7507
      @takehiro7507 Месяц назад

      熊本城は耐震補強も込みで復元したので、完全木造は無理でしたね。
      城の基礎に使ってる石はなるべく再利用して、できないところは材質同じで作り直した見たいです。

  • @健太郎安武
    @健太郎安武 2 месяца назад +1

    早く首里城木造復元終わって欲しいです。

  • @botbot5045
    @botbot5045 3 месяца назад +25

    自然災害ならまだしも管理不足の人災で焼失しておきながら復興応援とか言って募金でせびるのはどんなもんかね。

    • @王子あすなっち
      @王子あすなっち 3 месяца назад +15

      募金はせびるって言葉に該当しないです。
      せびるとたかるは基本的に恐喝や無理やり、否応なしの時に使われます。
      募金はあくまで募集であって、人々の好意によってお金やモノが集まります。

    • @健太郎安武
      @健太郎安武 2 месяца назад +1

      木造復元しないかするかでした方が良いです。

  • @ゆーり-j1w
    @ゆーり-j1w 3 месяца назад +4

    県に任せてたらまた燃えるよ、何度でも燃える。

    • @健太郎安武
      @健太郎安武 2 месяца назад

      1945年3月から6月の沖縄戰の前も何度も焼失しているからな。

  • @tyutyu1207
    @tyutyu1207 3 месяца назад +8

    原因を追求できずに、誰も処罰されない適当な管理体制を直さないのに、復元する意味がわからない。あと、城跡は多くあるのに、ここは復元させて、他の城跡を復旧させない意味もわからない。

    • @袋井消防撮影隊
      @袋井消防撮影隊 3 месяца назад +8

      原因は焼け跡の損傷が激しすぎて不明と結論づけられたそうです
      首里城復元に反対するならそれは現地の人に言ってください

    • @健太郎安武
      @健太郎安武 2 месяца назад

      無いものを嘆いても仕方ないのでまずは木造復元して欲しいです。

    • @t06387
      @t06387 13 дней назад +1

      沖縄県の予算でやってんだから他県民のお前が文句言っても仕方なくね?

  • @tak9271
    @tak9271 3 месяца назад +5

    個人的にぶっちゃけるよ。
    この費用ーぜーんぶ税金でしょ。
    跡地でダメ?例ですが過去この国を統治した織田信長の安土城は再建してない。
    首里城再建って絶対なの?
    先の戦争の本土決戦あったから多額の公費が沖縄県に流れるのかな?

    • @バカダヌキ
      @バカダヌキ 3 месяца назад +3

      写真資料がない&詳しい設計資料がない
      これだけで建てても意味ない

    • @銀魂-p6n
      @銀魂-p6n 2 месяца назад +2

      安土城は建てることができてもあくまで想像の世界

    • @健太郎安武
      @健太郎安武 2 месяца назад +1

      安土城は平城宮の様に木造復元出来る資料や遺構が無い。又、首里城は名古屋城や円覚寺と同様に昭和実測図や内部古写真があるが安土城は木造復元出来なくても仕方ない。

  • @ふじまつえいいち
    @ふじまつえいいち 3 месяца назад +4

    コンクリートで作る!

    • @健太郎安武
      @健太郎安武 2 месяца назад

      コンクリートの外観復元は今の時代良くないですし焼失前の昭和実測図が有る岡山城と大垣城も木造復元して欲しいです。

  • @m19s1d
    @m19s1d 3 месяца назад +6

    無駄なこと

    • @天蕎麦-j4d
      @天蕎麦-j4d 3 месяца назад +12

      何が無駄だと思いますか?

    • @健太郎安武
      @健太郎安武 2 месяца назад +1

      無駄では有りませんするかしないかで木造復元した方が良いです。無駄なのは焼失前の昭和実測図が有るのに木造復元しようとしない岡山城、大垣城です。

  • @celeronv7579
    @celeronv7579 8 дней назад

    どうせまた燃える