【介護】足の力が入らない方の移乗方法!「重さが消える! 不思議な全介助技術」注目のセミナーを体験!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии •

  • @carekyo
    @carekyo  3 года назад +10

    ❄冬こそ転職のチャンス!新しい介護職場でスタート❄

    12・1・2月は新年に向けて求人が増加中👀!
    気になる方はURLをタップ↓↓
    form.run/@job-carekyo-separate
    ✅新しい年を新しい職場で迎えたい

    ✅冬だからこそ、しっかり考えて安心スタート
    冬は次のステップを計画する絶好の時期です🤩!

    自分のスキルを活かせる職場や、もっと良い待遇を目指して、今動き出しましょう✨
    年休125日 / 月給 33万円 / 夜勤1回8,000円 / 新規オープン施設など
    フリーダイヤルでもお待ちしてます♪【0120-556-428】

  • @るりちゃん-l2f
    @るりちゃん-l2f 5 месяцев назад +15

    要介護5の母のトイレ介助で苦戦してました。トイレに座らせれば排便も排尿もあるのにパット交換をしなければならない日があります。今朝どうしても立ってくれずトイレに座らせることができずに情けなくて私は泣いてしまいました。ずっと家でみたいと思っておりこの方法を試してみます。なんか勇気が湧いてきました。頑張るぞー!動画ありがとうございます♪

  • @user-Marudaizu-34110
    @user-Marudaizu-34110 3 года назад +34

    こんにちは、初めてコメントします。こちらのチャンネルで助けられました。在宅介護者です。側臥位になってしまった母の車椅子移乗など本当に助けて頂きました。ありがとうございます。

    • @alalaalala3719
      @alalaalala3719 2 года назад +1

      頑張って🙆
      いえ頑張らない頑張らない😌
      楽しんであげてね💕

  • @小野寺敏-z8r
    @小野寺敏-z8r 4 года назад +16

    僕は、多少力があるので力任せに介助してましたが、明後日から動画のように実践してみます。

  • @さくさくぱんだ-b9k
    @さくさくぱんだ-b9k 3 года назад +50

    この介助方法をやり始めて腰の負担がなくなりました!利用者様の体格や拘縮などによってアレンジは必要ですが試しながら介助するのは楽しいです。

  • @medama.
    @medama. 3 года назад +12

    早速この介助に相応しい利用者で試してみたいと思います。他国から学びに来ている職員に伝える立場なので、とても勉強になりました。

  • @ジャガーノート-l4t
    @ジャガーノート-l4t 4 года назад +223

    実際の
    現場では
    なんだかんだ
    言っても
    力が必要です

    • @fdqht
      @fdqht 3 года назад +24

      そうですね・・
      (当方も現役の介護士なので述べますが)
      「筋力は必要」という事と「筋力に頼る(力任せ)」は
      分けて考えるのが良いかもしれません。

    • @shu5451
      @shu5451 3 года назад +15

      わかります。いろんな負荷を減らす動画とか見ても現実、管がある、ここを触ると痛い、この姿勢は痛い、ここは触れない…とか、急を要するとかでなかなか理想通りには行かないなと思います

  • @みよし三吉
    @みよし三吉 3 года назад +18

    合気道の基本に似ています。
    凄いなあ!

  • @woo1905
    @woo1905 3 года назад +8

    祖母の在宅介護をする母を支えられればと思い拝見しましたが参考になりました。
    抱える体勢になるなと印象を受けましたので、失語症の祖母に受け入れてもられるかは挑戦ですが、やってみたいと思います。

    • @carekyo
      @carekyo  3 года назад

      ありがとうございます!
      少しでもご参考になっていれば嬉しいです!

  • @IA-lu4kg
    @IA-lu4kg 2 года назад +1

    祖母がパーキンソン病になりこのような動画を探していました!参考にさせていただきます。

  • @julysixteen0716
    @julysixteen0716 3 года назад +6

    フィジカルに自信があるのですが、より良い介護につながりそうなので実践してみます!

  • @金暮要
    @金暮要 4 года назад +91

    実習で生徒さん同士でやる時は自然と協力動作が出るので気づかないのですが、いざ現場に出ると拘縮で脇や足もきちんと開かない人や、介助をしようとすると構えて抵抗し始める認知症の方の更衣や移乗も対応しなければならず、実際の体重の倍以上の感覚になり腰を痛める人は多いです。こういったセミナーではそういったことも忘れずに教えてあげてほしいです。

    • @fdqht
      @fdqht 4 года назад +5

      さすがに、実際の体重の倍以上に感じる事は無いと思います。
      ご利用者の膝を介助者の体で押さえて(ブロックして)いないのだと推測いたします。

    • @みーみー-g5f
      @みーみー-g5f 3 года назад +11

      こういったセミナーに全てを求めるのでは無く、セミナーでは基本を学び、現場レベルで個別に合わせて声掛け等を応用していく職員側の努力も必要ではないでしょうか。

    • @文人杉本
      @文人杉本 2 года назад +4

      セミナー 学校の移乗移動は基本動作です。この基本を元に応用して 利用者様 1人 1人違いますから
      対応して覚えていくのが介護士としてのスキル向上になると私は思います。
      沢山のいろんな利用者様を移乗移動することで 覚えていくのでは?。
      片麻痺の方でも十人十色ですから。😊 日々勉強だと私は思います。

  • @森朋代-e3f
    @森朋代-e3f 4 года назад +59

    トイレ2人介助やってきましたが、利用者を1人が、抱き抱えて立たせて、後ろがもう1人がズボン下ろした方が安心だと思います。このやり方だと、体重重い利用者だと、押しつぶされそうです。

    • @fdqht
      @fdqht 4 года назад +4

      考えられる要因といたしましては
      ・ご利用者の膝を、介助者の体でブロックしきれていない。
      ・ご利用者の頭を前方に引き出さず、上方に持ち上げようとした。
      介助者2人で抱えて立たせる方法は、ご利用者に脇の痛みが発生しますので、
      安楽な方法とはいえず、できれば回避すべき介助方法だと考えます。

    • @森朋代-e3f
      @森朋代-e3f 4 года назад +1

      ありがとうございます。

    • @tashbritishlife2434
      @tashbritishlife2434 3 года назад

      2人介助ならホイストで持ち上げた方がいいと思います。

  • @ピンクダイアモンドマニア
    @ピンクダイアモンドマニア 3 года назад +91

    相手が協力的である事前提ですね。

    • @fdqht
      @fdqht 3 года назад +6

      そうでもないですよ。
      正面ではなく、上や下から介助するので、抵抗にも会いにくいです。

    • @阿部なかまろ
      @阿部なかまろ 2 года назад

      よ、世の中にはなぁ、ババ専と言うカテゴリーがあって(ry)

    • @YouTuber-ke8yb
      @YouTuber-ke8yb 2 года назад +5

      それは介護あるある。暴れたりセクハラしたり色々いるから

    • @shahmonica2211
      @shahmonica2211 4 месяца назад

      ほんとにそれ!
      後、膝つくのは汚いし痛くてムリ。

  • @tatsu9785
    @tatsu9785 3 года назад +10

    以前老健でPTやってました。動画の介助方法と似たような感じで介護職員さんに指導してました。口で理論的なことを伝えても感覚的な部分もあるので、自分の身体の使い方など要領を掴むまでが難しいですよね。脊損やALS、筋ジスの患者さんを介助できれば大体どんな方でも移乗できるようになると思うんですが…
    後は、老健時代に感じたことで介護職員さんにありがちなのが、急いでいて予め臀部を回転させ距離を縮めたり、足の位置をセッティングすることや利用者本人の力を使えるようにすることなど事前準備を怠る方が多いように感じました。
    ケースバイケースで合わせる必要があるんですが、なかなか難しいですよね。

    • @fdqht
      @fdqht 3 года назад +1

      そもそも介護学校で、あまり詳しく教えられてないような気がします。

    • @tatsu9785
      @tatsu9785 3 года назад

      @@fdqht
      理学療法科でも一応授業などはありましたが、詳しくは卒業後の病院勤務にて先輩などの指導があり、実践しながら運動学などボディメカニクスから考えつつ身につけました。
      PTはある程度前提となる知識がある為、後輩に指導する際にも力学的視点をもって伝えられるのですが、介護関係者には分かり易く伝えるのが大変でしたよ。

    • @fdqht
      @fdqht 3 года назад +1

      @@tatsu9785 私が聞いた話では、介護出身のPTの三好春樹氏によると、介護技術の講師は看護師である事が多く、安静看護技術をベースとしている事が問題だそうです。

    • @tatsu9785
      @tatsu9785 3 года назад +1

      @@fdqht
      介護技術というよりは、介助技術ですね。これらはリハでやる基本的動作訓練などで必要なリハビリの技術ですから、本当はPTが教えるのがいいとは思います。
      特に片麻痺の方の起立動作など残存機能にもよりますが、上手な方と下手な方では差が出やすいですね。

    • @fdqht
      @fdqht 3 года назад

      @@tatsu9785 介護福祉士の上位資格に、そのような素養が取得要件としてあれば良いのですが・・

  • @わんこ-q5e
    @わんこ-q5e 3 года назад +9

    身長差が有るので、腰に負担が掛からない、介助方法を身に付けたいです。最近の方は兎に角、身長があり、重たいです

    • @fdqht
      @fdqht 3 года назад

      ruclips.net/p/PLKgyrnuv-anJ8wKAZyIhyVmC4o-Z0DeIo

  • @村田利夫-k2i
    @村田利夫-k2i 3 года назад +17

    力の入らない人に対する介助の仕方、これは目から鱗ですね。これは是非教えてもらいたいものです。とても良いどうがでした。有り難うございます。

    • @carekyo
      @carekyo  3 года назад +4

      ありがとうございます!とても嬉しいです!^^

    • @fdqht
      @fdqht 3 года назад +1

      こちらもお勧めですruclips.net/video/KGHXilLfeDE/видео.html

  • @みっちゃん-t1x
    @みっちゃん-t1x 2 года назад +7

    セミナーに参加して
    実体験してみたいと思いました
    とても勉強になります
    ありがとうございました

  • @aaa.jmptwaaa
    @aaa.jmptwaaa 3 года назад +40

    人手不足で未経験の高齢の方も入職してくるから、こういう勉強会ができたら感覚掴めやすいし士気も上がるな〜と思いました。
    私も現役スタッフなので、(ただ立てないだけの人なんて現場には少ないからな〜)と思いつつも、これから広がってくニーズに向き合えるように色んなことを吸収したいと思います。

    • @fdqht
      @fdqht 3 года назад +8

      (長期療養型)病院等に勤務すると、立てない方が多いです。

    • @荒木眞知子
      @荒木眞知子 2 года назад

      介護施設で働く 働いている時に夜勤をしてそれから 一人で100回以上の

    • @solbianca.
      @solbianca. 2 года назад

      @@fdqht
      『ただ立てないだけ』なので
      立てない他にも拘縮がある、または痛めている所がある、こちらの意向通りに介助させてくれない等で動画の様にすんなりとはいかないということだと思います。

    • @fdqht
      @fdqht 2 года назад

      @@solbianca.
      こちらもご参考までに。 ruclips.net/video/95fPSdlUWXA/видео.html

    • @solbianca.
      @solbianca. 2 года назад

      @@fdqht
      コメ主のコメを読み違えていたので指摘したまでです。
      あなたは他の方のコメにも返信されてましたが、他者のチャンネルでご自身のチャンネルを宣伝するのは如何かと思います。
      そのような行動をとる方のチャンネルを私は観る気にはなりません。

  • @朴念仁-p9i
    @朴念仁-p9i 9 месяцев назад

    貴重な動画をありがとうございます、保存して何度も見させてもらいます、自分で動作しながらやります

  • @かな-t2z
    @かな-t2z 4 года назад +59

    トイレで膝をつくのに抵抗は無いが毎回冷たいコンクリに膝をつけて介助者してる介助者が膝を痛めるし体の固い利用者や抵抗、拒否の強い方への介助は難しいかな。

    • @ja9114
      @ja9114 2 года назад +2

      わかります!

  • @きよもとえみこ
    @きよもとえみこ 3 года назад +3

    私は肢体障害者です。今、トイレ🚻は、なんとか、ひとりで、出来てますが、いつまで、自力で、行けるか、不安なので、私を、世話してくださってる方が、こういった動画を見てくださってたら、ありがたいです~。まだ、寝たきりには、なりたくないのでね~。

    • @carekyo
      @carekyo  3 года назад

      ありがとうございます!😊

  • @anmie1774
    @anmie1774 4 года назад +16

    凄く参考になりました!

  • @user-m-c3l
    @user-m-c3l 2 года назад +1

    介護士云十年ですが、少しずつ介助方法がかわるので、社会人になってからも研修などで新しい技術を学んでいました。
    大人になって、勉強って楽しいと思えてます(笑)
    コロナで研修がなかなか出来ませんが、今はネット等で全国どこでも情報交換できるからそれは良かったかもと!
    私は武道をやってたので、力ではない体の動かし方は何となくわかります。実際に使うこともあるし、リハビリさんのやり方を真似することもあります。

  • @天真爛漫-t1q
    @天真爛漫-t1q 4 года назад +56

    ◉‿◉
    ハクリしやすい。
    内出血が出来やすい。
    拘縮がある。
    拒否があり抵抗あり。
    (*´ω`*)
    ケースバイケースでやるしかない。
    利用者が協力動作無いと大変。

    • @fdqht
      @fdqht 3 года назад +6

      (障害をもった事が無い健常者の我々にとっては)とても難しい事だと思いますが、1→2→3→4→5と正しく動きを誘導された場合は協力動作が見られるのだと思います。しかし我々は、1→3→5のように(つい気づかず)雑に誘導している為、協力動作に繋がらないケースもあるように感じております。
      (そもそも、学校ではそこまで人間の動作を細かく分析して教えてくれませんしね)

  • @安江和美-c6c
    @安江和美-c6c 4 года назад +11

    持ち上げるのではなく
    スライド…ですね😊
    意識してやって見ます。

  • @i-kaigo
    @i-kaigo 2 года назад +12

    いつもありがとうございます😊
    いろんな人が入職されるため、こういった研修は非常にわかりやすいです👍✨

  • @杉山明弘-u6l
    @杉山明弘-u6l 2 года назад +11

    …現場きんむですが、、この形では、1対1での、パット、リハパン交換はかなり困難ですね。😂

    • @fdqht
      @fdqht 11 месяцев назад

      ご利用者の体型によっては困難な場合はあると思います。パッドを当てる際は、こちらが参考になります。ruclips.net/video/B5YyTh5OZto/видео.htmlsi=sgoi01A27Yiw-zIe

  • @よほうてんき-o6b
    @よほうてんき-o6b 4 года назад +91

    ここのコメントみてたらホントに思う。介護あるあるですね。
    新しい意見を必ず否定して、取り入れない。
    1つの技として取り入れないといつまでも先にすすめないよ。

    • @みーみー-g5f
      @みーみー-g5f 3 года назад +16

      本当にそう思います。
      デモデモダッテがお得意の介護業界…笑
      0か100かで捉え、〇〇だから出来ない、△△だから出来ない、人員不足だから、時間が無いから‥…が、お得意芸😱
      良い影響が出れば、自分達も楽になるかも知れないのに、まず否定する。
      負のループですよね〜
      どんな技術や理論にもメリットもデメリットも存在するので合う利用者さんも合わない利用者さんも居ます。整理して上手く使い分けたり必要に応じて取り入れれば良いのですよね〜
      出来る事から始めればメリットが大きい場合は好循環して各所に良い影響が出ます。その努力は巡り巡って職員にも良い影響を与えますので、是非出来る事から取り入れたいですよね

    • @みーみー-g5f
      @みーみー-g5f 3 года назад +16

      ズボンを掴むのも介助方法では無く説明の為の便宜上だと言っているのに人の話を聞けない、理解出来ない人も多いです

  • @ひでおふぃー
    @ひでおふぃー 4 года назад +3

    以前からこの お兄さん(ごめんなさい。名前が分からないので)の動画を見ていたので、久しぶりにお顔を見て、
    『お兄さんも齢を重ねたなぁ』
    なんて しみじみ😉

    • @fdqht
      @fdqht 3 года назад +2

      お陰様で10周年♪♪

  • @mactax8157
    @mactax8157 2 года назад +2

    技術と関係ないけど、先生がフィッシャーズのザカオを爽やかにした感じで好き!

  • @まい-i9b
    @まい-i9b 3 года назад +148

    残念ながら高齢者って変なところに力が入ってしまったり指示がきかなかったり。100%意思疏通できる方なら問題ないかもしれないですね

    • @fdqht
      @fdqht 3 года назад +16

      私も認知症棟で勉強の身ではありますが、
      言葉だけでなく、接触(触れ方)も又、コミュニケーション(広義の指示)
      だと思います。不快でない動作(介助法)で誘導されると
      拒否が少ないように思います。そして、逆もまた然りです。

    • @あい-e4t8h
      @あい-e4t8h 2 года назад +2

      1年前のコメントに今更返事するもあれですが
      特養勤めですが、この方法で移乗してますよ

    • @水戸-u7f
      @水戸-u7f 2 года назад

      @@あい-e4t8h いいね、言うこと聞いてくれる人ばっかで
      認知の人とか居ないわけ?あなたのとこ
      後、このやり方だと肩抜けたり、痛めるよ
      流石特養だねー。
      人として見てないもんね

    • @なお-b7x8p
      @なお-b7x8p Год назад +6

      そもそもこれ利用者の肩に負担かかるからおすすめできん

    • @megumi8659
      @megumi8659 Год назад +1

      意思疎通が100%できなくても十分できます。意思疎通、つまりコミュケーションは言語だけではないからです。
      実際、意思疎通が不十分でも、このような移乗は問題なくできますよ。

  • @らふき介護マインド
    @らふき介護マインド 4 года назад +6

    対象者の条件がスライディングボード等を使いたくなるような条件ですね…この介助方法は体験した事ないので勉強になりました!

  • @タツヤゴトウ-n2f
    @タツヤゴトウ-n2f 2 года назад +2

    お疲れ様でした

  • @hakyun2007july
    @hakyun2007july 3 года назад +2

    バランスが崩れた時のリカバリー方法が知りたいかも。
    何回か拝聴して取り入れられる所は取り入れたいです。

    • @fdqht
      @fdqht 3 года назад +1

      支持基底面を広くして下さい。
      多くの場合は、移乗先側の足が自分に近過ぎます。

    • @fdqht
      @fdqht 11 месяцев назад +1

      多くの介助者は足の位置が近過ぎるように思います。移乗先の足は車椅子の後タイヤの横に置けば、バランスを崩す事はありません。

    • @fdqht
      @fdqht 11 месяцев назад +1

      もう一つバランスを崩す要素として、(立てないので)勢いをつけて介助しているからという可能性が考えられます。

    • @hakyun2007july
      @hakyun2007july 11 месяцев назад

      @@fdqht 様
      ありがとうございます、注意をはらいながら実践してみたいと思います。

    • @fdqht
      @fdqht 11 месяцев назад

      @@hakyun2007july バランスが安定する立ち方もご紹介しておきます。ruclips.net/video/aPkZJGlts40/видео.htmlsi=hHZzRA1INhre2h-v

  • @ruru-nx2em
    @ruru-nx2em 2 года назад

    トイレが狭くて
    荷物も置いてるので
    活用は出来ないけど
    参考になりました
    移乗は早速してみます

  • @すみたん-e1h
    @すみたん-e1h 10 месяцев назад

    ズボンを引っ張ってました😅このやり方をやりたいと思います

  • @白味噌-n1m
    @白味噌-n1m 3 года назад +1

    この動画を観て✨自分的には、スタッフの負担も下がるし良いかなぁと思ってましたが、自分の施設の機能訓練士に伝えると‥ズボン👖が床につく時点でoutでしょ〰️って否定されました。介護職は床につく?のは当たり前と思っていたので 自分としては悲しいです。
    あたしは動画とても参考になりました🙆

    • @fdqht
      @fdqht 3 года назад +1

      アウトな理由がそれならば、移乗専用にタオルを車イスのポケットに常備しても良いし、動画の前半の床にヒザをつかない方法もけっこう使えますよ。

  • @ちゃぺ-g1j
    @ちゃぺ-g1j 3 года назад +6

    膝をついてのトイレ介助は
    便失禁の時は無理、。

  • @仁嗣上島
    @仁嗣上島 3 года назад +8

    これは、日本🇯🇵古来の古武術の応用ですねー!

  • @プチャ
    @プチャ 4 месяца назад

    お辞儀の姿勢がとれる方限定な気もします。認知症で、騒ぎだすと触れる事も難しいですが、実践あるのみ。頑張ってみます

  • @noharahimawari24
    @noharahimawari24 4 года назад +2

    明日、してみます。🙀

  • @ノエルシュラン
    @ノエルシュラン 3 года назад +1

    介護って大変ですよね。祖父はガタイが良く、体重もあったのでトイレが大変でした。夜中に5回起こされた父は幻覚を見たそうです。

  • @井上正子-d4d
    @井上正子-d4d 4 года назад +6

    膝はコロナでつけないです。し
    付かないで下さいの注意を、されますから、有難い教えですが
    会社では無理そうですねー😵

    • @fdqht
      @fdqht 3 года назад +2

      4分10秒から紹介している方法でしたら、膝を着かずに、色々な症例の人を移乗可能です。

  • @髙橋なみ-d6c
    @髙橋なみ-d6c 4 года назад +38

    みんなあんな風に脇開かないし、お辞儀なんてしてくれない😂
    何されるか理解できないからいろんなところ掴むし。
    足も捻れるし、開いても定位置は保てない。すぐ引いてしまうから難しい。
    理解ができてある程度上半身の自由がきく方ならいいのかな?スタッフ同士なら上手くいくのに実践するとあれ?!あれ?!!っていつもなっちゃうんですよね。

    • @fdqht
      @fdqht 4 года назад +4

      そんなに「みんな」脇が開かないですか?
      ご利用者の肘の裏に介助者は手を当て持ち上げれば、簡単に脇に入れます。
      介助者のお腹に、ご利用者の膝を当てて支点にするとお辞儀してもらいやすいですよ。
      足が捻じれるのは両足を抱えると解消します。

  • @かすみ草-d9z
    @かすみ草-d9z Год назад +1

    紙ぱんつを履いていたら 汗ばんでいて スムーズに下げたりおろしたりできません。トイレも車椅子では介護者2名入ると身動き取れずです。

  • @naokatatazawa2594
    @naokatatazawa2594 3 года назад +7

    ありがとうございます。本人抵抗するので大変です。やってみます

    • @fdqht
      @fdqht 3 года назад +1

      下に潜る移乗方法は、抵抗されにくいですよ。正面に立たないので。

  • @言霊-r3n
    @言霊-r3n 3 года назад +2

    車椅子からのずり落ちで苦労することが多いです。拘縮してリフライニング車椅子を使っている方も多く後ろから引き上げることは出来ませんし1人では無理ですが 1人で上げられればといつも思うのですが。

    • @fdqht
      @fdqht 11 месяцев назад

      前方から介助すると良いです。ruclips.net/video/ns-xGxZk_1s/видео.htmlsi=gipNFxSdKb3IoOSg

  • @ラビ-q4i
    @ラビ-q4i 4 года назад +35

    移乗時に利用者さんの肩を脱臼させてしまいそう。あと膝を地面につくというのは不潔行為になってしまって怒られそうなので、この方法は私の所では無理ですねぇ🤔🌀💭

    • @fdqht
      @fdqht 4 года назад +2

      肩に障害があるようなご利用者でなければ、脱臼することは無いと思います。
      そもそもこの方法は、セミナーや書籍によっては医師や看護師が紹介してる事もあります。(キネステティクスという内容です)

    • @アリムパパのチャンネル
      @アリムパパのチャンネル 4 года назад +8

      膝のとこに何か敷けば良いですね(´Д` )

  • @mashmash4227
    @mashmash4227 3 года назад +7

    実際に、利用者様を対象にやっていただけないでしょうか?どの様なADLを対象に使用してるのか気になるので。

    • @fdqht
      @fdqht 3 года назад +1

      実際の利用者での撮影は検討課題ですが、ほぼ全てのADLが対象です。
      拘縮が強い等の特殊事例は当チャンネル内の別動画で解説しています。

    • @mashmash4227
      @mashmash4227 3 года назад

      @@fdqht
      成る程です。
      色々と介護士の為に、思考錯誤して頂き本当に、ありがとうございます。
      実際にご利用者様での撮影は、難しいと思いますが何卒お願い致します。
      辛辣なコメントもあると思いますが、それ程に移乗介助が重要だと介護士様の方々は、認識していると感じます。
      めげずにファイトです!!!!

  • @myaiko0918
    @myaiko0918 4 года назад +107

    へぇー…とは思いますが、座る際の【ドスン!!】感が気になります。

    • @simiosa7829
      @simiosa7829 4 года назад +8

      両膝をついていたのでドスンとなるのだと思います。片膝を立てればゆっくり移乗できると思います。

    • @fdqht
      @fdqht 3 года назад +4

      別動画では(そして実際の介護場面でも)そんなに「ドスン!!」と着地はしないのですが・・ruclips.net/video/8Ro5YiP7_M8/видео.html

  • @きらねこ-c3u
    @きらねこ-c3u 2 года назад +4

    先日車椅子の方と友達になり、 この動画を初めて拝見いたしました。 山本太郎氏が6月の参院選に出馬するため毎日外宣RUclips 配信をしていますが、 介護士さんや保母さんを 公務員にして毎月今の安すぎる給料より10万円アップしたいとずっと言ってます。 この国は本当は自国通貨で財源があるから出来るのだそうです。 破綻しない事は財務省が一番分かっていて本当に驚きました。 どうか一日も早く皆さんがこのことに気づき労働に対する賃金をもらえるよう切に願います(*´-`)

  • @tetuharuy8082
    @tetuharuy8082 3 года назад +9

    私のように、身長150㎝以下…厳しいかも…
    体格差が、かなりある人には無理ですよね⤵️⤵️

    • @fdqht
      @fdqht 3 года назад

      こちらをご覧下さい ①ruclips.net/video/c9A-zckntpQ/видео.html
      ②ruclips.net/video/4AZiT5w5-WU/видео.html

  • @翔齋藤-m5y
    @翔齋藤-m5y 2 года назад +2

    現場で同じように
    介護した時に
    ご利用者様は、一言
    怖い❗何すんだ❗等々
    理想と現実ですね…
    しっかりとご利用者様を
    抱えて言葉掛けしながら移動
    するとご利用者様は、笑顔いっぱいですね…

  • @ままマール
    @ままマール 2 года назад +1

    私はボード使ってスライドしてなるべく自力で行きます

  • @まりんか-w5z
    @まりんか-w5z Месяц назад

    こういうセミナーに参加したい
    実践しようとしても「前にたつな」「そこは邪魔」「そうじゃない」と拒否されまくるので無理…
    自分が力いれたい時や場所がうまく噛み合わない
    難しいです😢

  • @真央-e4b
    @真央-e4b Год назад +3

    高齢者は元来前屈が難しい人が多いのですよねーーーその場合はつらいなーーー

    • @fdqht
      @fdqht 11 месяцев назад

      今度、そういう方の介助動画も作成したいと思います。ご利用者の脇に頭を通す事でも、介助者の体全体の力で前傾を促す事が出来るようになります。

  • @茶色のネコ-p4c
    @茶色のネコ-p4c 2 года назад +8

    介護従事者です。トイレに限らず床に膝を付けてはいけないと基本中の基本で教わりましたが、やはり汚いのではないでしょうか?現場はそんなに簡単ではないと思います。

  • @森和栄-s8r
    @森和栄-s8r 3 года назад +2

    勉強になる

  • @takuyaka6866
    @takuyaka6866 Месяц назад

    疥癬(+)で、高身長のために前傾するとお尻が遠くて、車椅子利用で立てない方の、ズボンの上げ下げのコツを教えて欲しいです。

  • @곰사랑-g2v
    @곰사랑-g2v 3 года назад +41

    昨日夜見て今日やって見ました。力いらずで見事で利用者さんも大喜びでした。o(^o^)o

  • @りんご大好き-s7b
    @りんご大好き-s7b Год назад

    普通に手すりが開閉する車椅子で、開けてベッドからスライドする方が楽だと感じました。
    座位保持も困難な患者さんも多く、拘縮やこわばりがある患者さんは棒のように硬い方もおられます。
    あと、体格が大きい人はつぶされそう。
    ケースバイケースですが、ある程度協力できる患者さんならできそう。
    ボディーメカニクスについてですが、腰に1番負荷になるのはひねる動作ですよね?今の動画だとひねっているように見える。
    やっぱりスライディングボード活用が1番どんな方にも対応が楽。
    トイレは2人かかりでした方が綺麗になりそう。

  • @to-you
    @to-you 5 лет назад +9

    すごい勉強になりました!

  • @大沼由里子
    @大沼由里子 4 года назад +8

    持ち上げない介助😃
    これで😃介護者さん😃腰痛軽減出来ますねっ☺️🐇🐰

  • @尾形幸恵-v9h
    @尾形幸恵-v9h 2 года назад +1

    ほー😲とゆう場面もありましたが最後のトイレ介助のシーンなんかは私の会社ではここまでしなきゃトイレ入れない人はオムツになっちゃいますかね😅

    • @fdqht
      @fdqht 11 месяцев назад

      まったく立てないのであれば、オムツも選択肢です。

  • @keikotsuruta3446
    @keikotsuruta3446 4 года назад +19

    実際の介護現場の高齢者の方々には不向きな介助方法だと感じました。
    臀部にドスンと圧がかかっています。
    腰椎圧迫骨折しかねないのでは?と思いました。
    体を密着しすぎるのもどうかなと。。

    • @fdqht
      @fdqht 3 года назад +1

      学校で習う「体の後ろで手を組む」移乗の方が、よほど密着してると思われます。
      ドスンに関しては、別動画をご覧頂ければ分かりますが、ソフトな着地です。ruclips.net/video/8Ro5YiP7_M8/видео.html

  • @shahmonica2211
    @shahmonica2211 4 месяца назад

    レビー小体認知症の方で不安に陥って緊張が強い方の場合は難しそうだと感じます。波があるのてすけどマックスの時は本当に緊張が強くて硬くてへそが天井向いてしまいます。
    姿勢を直そうとすると余計緊張します。
    そんな感じの方のお互いに楽な介助の仕方を知りたいてす。

  • @0325simon
    @0325simon 4 года назад +10

    膝をつくなっと教えられたのですが、どうなのですか?

    • @Fallen.Angel.Lucyfer
      @Fallen.Angel.Lucyfer 4 года назад +6

      私もwww
      新人時代、同じ事言われたわ〜
      トイレの床は基本、汚いし雑菌まみれだと覚えておけ、とwww
      膝を付かずにやれよ、と教わった
      でも
      ガッツリ便失禁の方の介助になると、なりふり構っていられなくなる
      ずっとこちらはウンチングスタイルで汚れた下半身を清拭しなきゃならなくなり、酷い時ゃ足が痺れて来るwww
      結局は汚いと解ってはいても
      床に足付いてやっちゃうんよねぇ
      コレがリアルよ…(´⌒`。)グスン

    • @jumparashi5447
      @jumparashi5447 4 года назад +8

      膝をついていけないのは施設であって(二人介助でベットとかで膝をのせたりするから不潔である)訪問介護とかなら膝ついて挨拶やする事を言うみたいです。

    • @fdqht
      @fdqht 3 года назад

      4分10秒から紹介している方法でしたら、膝を着かずに、色々な症例の人を移乗可能です

    • @fdqht
      @fdqht 3 года назад

      ヒザを着かないトイレ介助法 ruclips.net/video/4SqNCDNTHgI/видео.html

  • @oosakatigars
    @oosakatigars 2 года назад +2

    腕の可動域が少ない方で介助してみましたが、痛いらしくまともに出来ませんでした。
    他に何か良い方法ないでしょうか?

  • @正木-f8e
    @正木-f8e 2 года назад +1

    トイレ介助でパットを当てながらパンツを上げるにはどうやったら良いですか?

  • @もふもふ-r9h
    @もふもふ-r9h 2 года назад +5

    ドスンもそうですし、男性が見本で身体を付けると言って股間当たるのきついな…
    トイレで膝…付けたりしませんよ?やっぱり不潔ですし…
    履かせる時拭けてない人は?
    など…実践ではちょっと使いにくさを感じました。

  • @しほ-s3f
    @しほ-s3f 4 года назад +15

    んー。実践でできるかは分からないけど、もしやる機会があれば片足欠損してる大柄な方の移乗介助からの臥床までお願いできますか?うちのユニットで1番重たくて、座らせたらそのまま寝ようとして体を突っぱねてしまい、介助者の方が負けて腰を痛めるので。あとは両足首がぐにゃりと曲がったままの方のトイレ介助とか。健常者の方相手にするのもいいけど、実際の利用者にして見せた方が納得いくし問題点とか出てきて勉強になると思う。利用者さんのプライバシーのためにモザイクなりいるとは思いますが。

    • @fdqht
      @fdqht 3 года назад

      足首がぐにゃりと曲がってる方のトイレ介助は難易度が高いので、動画内の方法で介助するとしても、サポート役がいた方が良いですね。

  • @aimo3395
    @aimo3395 3 года назад +10

    ズボンを掴む方法どうなんでしょうか。うちの職員も何人かやってる人いるけど、自分がやられる側だったらくい込んだら痛い気がする。

    • @夜埜ほしを
      @夜埜ほしを 3 года назад +1

      痛いと思うので私はしていません。解説でもズボンは掴まないでっていってるし。体の小さな介護者がズボン掴みがちですね。私はお尻と太股のさかいめくらいに片手を置いて支えるようにしてます。体をぐっと近付けて全体で支えて、手は、倒れないための補助くらいに考えてます。
      ふらついて倒れるのが怖いので、ズボン掴んじゃうって気持ちは分かるけど、抱えられる方の気持ちになったらイヤだろうと思うし。
      介助される方たち、何も言わないけど、何も言わないから何してもいい訳じゃないし。
      だからこの動画の介助方、試してみます❗️

    • @みーみー-g5f
      @みーみー-g5f 3 года назад +4

      ズボンを掴むのは介助方法では無いと仰っていますよ

  • @ニア-w4p
    @ニア-w4p 3 года назад +3

    腕の力が無いと患者ごと後ろに倒れそうなのと自分が腰痛めそうなので、練習してみないと上手くできるか不安。

    • @carekyo
      @carekyo  3 года назад

      そうですね!練習は必要ですね!

    • @fdqht
      @fdqht 3 года назад +1

      腕の力は(人を介助するには)弱いので、前足で床を踏み込む反力や、背筋力を使って下さい。

    • @ニア-w4p
      @ニア-w4p 3 года назад

      @@fdqht
      なるほど✨

  • @daifugou57
    @daifugou57 10 месяцев назад

    これは甲野義紀さんがやっていたことの応用に感じます。

  • @user-ruru0801
    @user-ruru0801 3 года назад +16

    アームレストが上がるタイプの車椅子ならもっと楽やのに

  • @エルト-p5x
    @エルト-p5x Год назад +1

    前提としてある程度介助者の体格が逞しいと思った。
    スポーツ経験者とか、ボディメカニクスとか言っても結局筋力や体格じゃないかと思いました。
    古いですがツジちゃんや矢口、かごちゃんくらいの体格の人は介護職にはつけないのでしょうか?

    • @fdqht
      @fdqht 11 месяцев назад

      塩田剛三という有名な合気道の達人(小柄・高齢)は年齢・体格差を問題としません。
      結論として、小柄な女性は介護職につけないのではなく、小柄なのに技術が低い場合に介護職がキツイという事ではないでしょうか。
      世の中には高卒で弁護士ユーチューバーになったり、80代でエベレストに登頂したり、身体障害でテニスをしたり、不利な条件でも成し遂げる例もありますから、絶対条件にしなくても良いように思われます。

  • @bornasbornona9958
    @bornasbornona9958 3 года назад

    Sistem is good Thanks

  • @たまら-u9l
    @たまら-u9l 3 года назад +4

    身長180㎝近い自分が円背の見られる小柄な高齢女性を移乗させる、体格差がある場合のケースが気になります
    マンパワーで行ける場合もあるのですが転倒リスクがあって不安要素が拭いきれないでいます

    • @サクラ桃-g2j
      @サクラ桃-g2j 3 года назад +1

      私も170センチ以上あり利用者さんが150未満の人を移動する時椅子に自分が腰掛けてやっていますよ。凄く楽なのでどうでしょうか

    • @tashbritishlife2434
      @tashbritishlife2434 3 года назад +1

      不安なことはやらない方がいいと思いますよ。
      結局問題が起きたら会社は助けてくれません。

    • @fdqht
      @fdqht 3 года назад +1

      対象者の脚力がどのくらいあるかにもよりますが、
      円背であれば前傾にはなっているので、上から手を回してあげれば
      移乗しやすいかと思われます。

  • @カラゲンキ
    @カラゲンキ 4 года назад +14

    お控えなすっての 形で 介助するのも 利用者様に よっては 腕で首を絞められる場合もあり、ってか
    首を絞められたので あまり この方法はやりたくないです。

    • @fdqht
      @fdqht 3 года назад

      首を締める程ADLがあるのでしたら、上から手を回す移乗が良いかもしれません。

  • @行宗
    @行宗 3 года назад +1

    未経験者ですが参考になりました。
    ベッドから車椅子に移乗する際にズボンを持っっていた手は鎖骨に変えた場合ポイントを間違えると介護者の負担はどれ位ですか?例えば、鎖骨ではなく上腕を持って移乗したりするとどうですか?
    立てない人の移乗介助は膝をついてましたけど、介護者の体重も少し加わるので慣れていないと膝を痛めますよね?
    排泄介助に関しては、片手が空いた状態ではかなり高度な技術を要する感じですけど?
    実際にはパンツを下げている時に尿が出る方もいらっしゃるので介助者の服も汚染するのでは?それにこの方法にしても介助者の膝を痛める場合がありますよね。プラス、介護者が手すり等掴んでしまったら、介助者の肩や膝の負担は増えますよね?
    経験者の方から見て恐らく感想は男性だから、力があるって事になるのでは?
    参考になりました。ありがとうございました😊

    • @fdqht
      @fdqht 3 года назад

      ご利用者を支える部位の変化による影響は少ないです。「重要」なのは「前傾の誘導」だからです。

    • @fdqht
      @fdqht 3 года назад

      ヒザ痛は、よく指摘されますが、相手が前傾してれば体重が分散されるので問題ありません。
      ヤジロベーの中心に自分がいるイメージです。

  • @ももたろう-c6j
    @ももたろう-c6j 2 года назад

    突っ張りがあり、抵抗する方の離床を教えて下さい。

    • @fdqht
      @fdqht 11 месяцев назад

      4分10秒からの方法をオススメします。

  • @shahmonica2211
    @shahmonica2211 4 месяца назад

    お控えなすって、なかなかうまくできないです。
    汚いトイレに膝つくのも無理。
    膝を痛めてるので硬いとこに膝つけると痛いです。

  • @豆太ゆう
    @豆太ゆう Год назад

    実践しようとしたところ、利用者様の胸を職員の肩で強く圧迫してしまいました。アドバイスいただきたいです。

    • @fdqht
      @fdqht 11 месяцев назад

      介助者とご利用者の頭の位置を近づけて下さい。そうすれば解決します。

  • @ミヤウチミホ
    @ミヤウチミホ 2 года назад +9

    介助者重視の体制はされる側からすると怖いんです。どちらも安心な方法も考える必要有ります

  • @和歌菜押川
    @和歌菜押川 Год назад +2

    床に足をつけてもいいんですか?

    • @fdqht
      @fdqht 11 месяцев назад

      在宅や脱衣所等であれば着けて良いと思います。
      それ以外の場面であれば、下に何か敷く等、個人の工夫での対応となりますが、4分10秒からの方法で、多くのご利用者は移乗可能です。

  • @くーじゅん
    @くーじゅん 2 года назад

    何度も見て、繰り返し試行錯誤しています、なかなか「出来る!」と自信が持てなくて...
    片膝を着く場合、移乗だけなら移乗先の足、下着をおろす排泄介助の際は、トイレ方向ではなく車椅子の方?!
    ごっちゃになってしまって💧

  • @サストン
    @サストン 7 месяцев назад

    ヘッドじゃない時はどうすればいいのか?

  • @shun.ozzzzzz
    @shun.ozzzzzz 4 года назад +6

    脊損患者向きですかね!自己流で覚えてしまった人には良い方法でも新しく覚えてもらうには難しいですよね。

  • @へい愛
    @へい愛 4 года назад +6

    3:10 8:10実技

  • @hne_k25
    @hne_k25 4 года назад +5

    やり方は他にもあるとは思いますけど、現場でこれをやっていたら利用者さんの腰をドスンとするのは良くないかと思いました。

    • @fdqht
      @fdqht 3 года назад +1

      それほど「ドスン」と着座する方法では無いのですが、
      撮影用マイクの感度の問題で、音を拾い過ぎてるのかなぁ?

  • @山本千鶴子-v6r
    @山本千鶴子-v6r 3 года назад

    特養に資格もなくパートとして入って
    6年にります
    何も分からなく1から教えて貰いました
    今は違うと聞きましたが
    車椅子に移動する際股に膝を入れて
    持ち上げてと教わり今でもやっていますが、60キロ位ある体格のいいおじいちゃんを乗せるには力が入ります
    私は150センチの43キロ
    力があるので,力任せでやっている
    部分はあります
    その場合の移動方法で教えてください。

    • @fdqht
      @fdqht 3 года назад

      こちらに色々ありますruclips.net/p/PLKgyrnuv-anJ8wKAZyIhyVmC4o-Z0DeIo

  • @山本さとちゃん
    @山本さとちゃん 2 года назад +5

    ズボンの着脱と時ですが、パットをあてている方が多いと思うのですがこの方法だとパットがあてられないと思うのですが、どうしたら、良いのでしょうか?

    • @fdqht
      @fdqht 11 месяцев назад

      ズボンの着脱が出来るのであれば手は届くという事なので、物理的にパッドは当てられると思われます。(少なくとも私は当てています。)「キレイに当てる」となると困難ですが、許容範囲の中で、迅速さと丁寧さの取捨選択は求められると思います。

  • @user-masesare
    @user-masesare 3 года назад +6

    ズボンを持つのは禁忌ではないでしょうか
    なので、ズボンを持たない方法が可能だとは思いますが全ての方に対応できないこともあると思います。
    拘縮がある方、特に注意が必要ですね

    • @solbianca.
      @solbianca. 2 года назад +2

      ズボンを持ったのは移動のイメージとこの位簡単に移動できるというデモンストレーションの為で講師の方もズボンを持つことはすすめていませんよ。
      動画をきちんとご覧になられてください。

  • @carekyo
    @carekyo  10 месяцев назад

    ケアきょうで配信した介助方法をまとめた無料テキスト📣【移乗介助編】
    皆さんの介護のお仕事の参考ご利用くださいませ✨
    share.hsforms.com/1iOU9E82lT_KVPSzGiNUJewe8pu5

  • @asukat8544
    @asukat8544 2 года назад +1

    自分が身長低いとこの手の介助は尽くつかえんのよなぁー。お辞儀させて脇に…とか高さ足りんわw
    フツーに抱えても相手の膝曲がるから、こっちに全体重かかるし、どう頑張っても体痛めて仕事するしかないの辛い

  • @_yukiyuki_
    @_yukiyuki_ 3 года назад +1

    父親の介護してるんですけど重い人でもこれ出来るかなあ・・

    • @fdqht
      @fdqht 3 года назад +1

      問題が「重さ」だけであれば、割と簡単に出来ると思いますよ。

  • @スノーマン山﨑
    @スノーマン山﨑 Год назад

    患者が床の上でなど、膝をのばした状態で座っている場合、立たせる時の介助者はどの様な動作をすれば良いのでしょうか?

    • @fdqht
      @fdqht 11 месяцев назад

      膝が伸びてる場合、立つのは難しいですよね。移乗する場合は、このように行えます。ruclips.net/video/td0FiFg0rTQ/видео.htmlsi=NBwOQtfWIimkqV8d

  • @まつなな-e4q
    @まつなな-e4q 2 года назад +3

    膝を床につけるのはトイレなどでは不潔に思いますが。実際の現場は、おろしてる最中に尿が出たりする場合もありますから。
    その点の補足もあるといい。

  • @cplp5268
    @cplp5268 3 года назад +9

    スライドさせるなら手すり上げないと...

    • @fdqht
      @fdqht 3 года назад

      スライドというか、シフトですね。リフトではなく。