自由自在なミックスに必要不可欠!「バス」と「AUX」を知らないとめちゃくちゃ損です【DTM講座】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- ミックスやサウンドメイキングをする時に絶対に必要になる知識、
「バス」と「AUX」(あと「センド」)について解説しました。
アニメーションに凝りすぎて何が本業か分からなくなっちゃう。
シユウのオリジナル曲はこちらのチャンネルから
/ @siy6u_jp
5秒CM曲
イミテイション・テレキャスター feat.Laz
• #27【オリジナル曲】イミテイション・テレキ...
//////////////////////////////////////////
制作:イナガワ シユウ( / siy6u )
OP「路地裏の猫は誰を招く?」
Audiostockにて販売中!
著作権フリーでお使いいただけます。
audiostock.jp/...
ED 「なんにもない」(off.vocal)
• ワンルーム・パラドクス MV 「なんにもない...
オリジナル曲のプレイリスト
• Playlist
#シユウのユはおっきいユ #DTM講座 #作曲講座
8:30 こんなにわかりやすい図解は見たことがない
なんかクセになんだよねこのチャンネル
リバーブとディレイの絵が秀逸w
伝え方がとっても上手! 特にリバーブとディレイの重複のところなんか! すっごくためになりました。どうもありがとう!
面白いのにめちゃくちゃ勉強になります!!!シユウさん、どうやってDTMここまで詳しくなったのかとか、シユウさんの歴史も知りたいです!
見てて気づいたけど自分も無意識にレイヤーしたシンセのトラック、バストラックにしてました。エフェクトの統一感を揃えるためにAuxを意識するのめっちゃ大事ですね...
投稿おつかれさまです!!!!
いっや、分かりやすすぎますよ………
この辺の知識全然ないど素人だったんですが僕でもどうにかなりそうです…リピートします…!!
logicのBusが分からなくて調べていたらシュウさんのRUclipsが見つかりました。思わず大事な部分は遅回しにして見ました。もう一回見ます!タメになりました!
絵と図解が分かりやすすぎる〜〜〜ありがとうございます🙏🙏
この動画ずっと探してました。てか説明うま過ぎてビックリすぎる笑
めっちゃ面白くて内容に興味がなくても笑えると思うレベル。ほんとに好き。
そしてその内容自体もめちゃくちゃにためになってほんまメリットしかない。リバーブを全体でやったところ鳥肌立つレベル、ライブ音源やんってなった。
もうめっちゃ期待してます。こっからも。
(10分程度聞くだけで(18分))
あなたは私を救った
助かりました
busとはなんぞや?で わかるまでモヤモヤして進めにくい発達的な性格なので
説明はもちろん動画がわかりやすすぎる
勉強になりました。ありがとうございます!
めちゃめちゃわかりやすすぎる…
ありがとうございます😭
動画めちゃくちゃ凝ってますね。
Studio Oneなんですが、元の設定が、ポストフェーダーでした、DAWによって初期設定が違いますので、
シユウさんの言う通り、一度自分のDAW状況をお調べください(分からない方へ)
ありがたや
バスとAUXの区別が付いていなかったので参考になりました。
センドを使うとやたら音量が上がるなと思っていたのですが、音を混ぜているからなんですね。
この動画でやりたいことができるようになりそうです!ありがとうございます!
いつもわかりやすい解説ありがとうございます。参考になります。
分かりやすい動画
いつもありがとうございます!
勉強になります!!
めっちゃ分かりやすいです…
すごく分かりやすかったです!
15:44 ここメガトン文法
すごく分かりやすい、、、
マスタリングも解説して欲しいです
セールをやってるプラグイン買いたくなるのわかるwwwwww
めちゃくちゃ勉強になりました!
すこし質問です。
今までlogicで作曲するときに、Track Stackを使ってバスやセンドの代用をしていたのですが、バスやセンドを活用したほうがいい理由ってあるのでしょうか?
バスやセンドができるなら、Track Stackって何のためにあるのでしょうか?
しょうもない質問かもしれませんが、ご教示願います。
自分もバスよりスタックをよく使います。
自分がバスを使う時は、センドエフェクトの時ですね。
これは、スタックだと難しいと思います。
あと、自分はミックスの時はマスターの前に、全部の音をまとめた
プリマスターを作るのですが、それもスタックだと無理ですね。
スタックは見やすく、手軽ですが、パックされて固定されていますね。
バスは無限に送ったり増やしたりできる柔軟さ、万能さがあると思います。
もっと言えば、スタックもバスの一種とも言えますし。
ご回答ありがとうございます。
回答をもとに、自分なりにもいろいろ工夫してみます!
遅くなりました…!動画見てくださってありがとうございます!
track stackは自動でバスを組んでくれるので便利なんですが、
自動でやってくれるぶん、ちゃんと把握してないのに複雑なルーティングが組みあがっちゃったりします…。
ちゃんと理解して使えるのならどちらでも全然アリです!
私は自動で組み上がると少し怖いので手動でやったりしますが、
メインウインドウのトラックの整理にもなるので使うこともあります◎
参考になりました。
ドライてそういうことだったのか
わかりやすいけど声の低域がめちゃくちゃ出てて聞き疲れするので改善して欲しいです、、
ありがとうございます〜!
低音の処理苦手で曲でもやりがちなので精進します…!
クソわかり易くて笑う
まさにここがモヤっとしていました♪神タイミングヽ(^o^)丿
わかりやすすぎる。最上級感謝!
すごい😭😭分かりやすすぎる…😭😭