結局どのTPUチューブが良いのか?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 20

  • @自転車-x7c
    @自転車-x7c 26 минут назад

    自分はチューブレスを使っています。整備やパンクした時にめんどくさいとよく言われれいますが、整備は慣れたら簡単でそこまで面倒ではありません。またパンクはほとんどしないのでシーラントで汚れたりはしないです。何度かタイヤに小さな穴が空いた時も、空いているところを下にしたり、走っている時の遠心力でシーラントが埋めてくれるのでそのまま走り続けたり、タイヤ交換をしなくてもいいので逆にクリンチャーより楽です。

  • @ks-vq5er
    @ks-vq5er 6 часов назад +4

    私はMageneのオレンジのチューブ愛用です。パンクゼロです。

    • @ISSEY_BC
      @ISSEY_BC  3 часа назад

      マージーン良さそうですよね!

  • @kentaro.hironaka
    @kentaro.hironaka 8 часов назад

    イッセーさんのRUclipsのシットリ感が最高です。
    日本のテレビで言うとNHKの様な盤石な安心感があります。
    これからも宜しくお願いします。

    • @ISSEY_BC
      @ISSEY_BC  3 часа назад

      じっとりねっとりしないように気をつけます😂

  • @競技者兼ローディー
    @競技者兼ローディー 4 часа назад +2

    チューブレス使ってみたいという気持ちもあるんですが、結局はクリンチャーです‼️

    • @ISSEY_BC
      @ISSEY_BC  3 часа назад

      チューブレスは僕にとってはデメリットが勝ちましたね…

    • @ks-vq5er
      @ks-vq5er 58 минут назад

      @競技者兼ローディー 私はTLR試したら不運にも出先でパンクしてシーラントで塞がらず、帰宅不能になり散々でした。しかもTLRタイヤは硬いので外すのも超大変。クリンチャーは修理が容易な安心感は絶大!乗り心地良いですが、その気圧まで落とさないと乗れないならそもそもそのフレーム特性が身体に合っていないのでは?と思いますねー

  • @darae8068
    @darae8068 Час назад

    チューブレスについてですがIRCのFormula Proは使ったことはありますか? 現在6代目のFormula Proですが5代目 5.5代目(5代目のマイナーチェンジ、フックレス対応化)6代目を使用していますが、ビードの上がりで苦労したことは全くありません。普通のフロアポンプで問題なく上がります。またシーラントなしの運用に耐えます(なのでシーラント絡みのトラブルはありません)
    ホイールはFulcram Racing5(これだけシーラント使用), シマノ WH-RS500, Mavic Ksyrium SL, Yoeleo SATDB PRO NXT SL2です
    正直Fomula Pro 5代目はサイドカットが起きやすいという問題はあったのですが、6代目は改善しているようです
    一度装着したタイヤは簡単にタイヤレバー使わずに着脱できるのでロングライドでも不安はありません
    というちょっとしたチューフレス主義者の戯言でした Yoeleoのホイールはチューブレスを使い続けるから選んだんですよ
    ほかGP5000TL, AGILEST TLRは使ったことはありますがFormula Pro が一番使いやすい 感覚的にはチューブドクリンチャーと変わりません
    思い当たる問題は不幸にしてパンクした場合に補修するのは不可能とは言いませんが相当むずかしい事。なのでIRCの補修シーラントボンベを一本持ち歩いています

  • @ayumit-z9b
    @ayumit-z9b 3 часа назад

    ちょっと見ない間にTPUも進化しているんですね。大変参考になりました。TPUはディスクブレーキ化の恩恵といったところでしょうか。(TPUオンリーとおっしゃっているので無茶な質問かもしれませんが)乗り心地の面では進化はありますか?

    • @ISSEY_BC
      @ISSEY_BC  3 часа назад

      乗り心地の進化はないかと…乗り心地だけならラテックスかTLRがやはり最強ですね!
      ただ最近はタイヤ幅も28-30になってきてるので空気圧下げられて、TPUでもそのおかげで乗り心地良くなってきている気がします

  • @uonome16v
    @uonome16v 8 часов назад

    イッセーさんがこっち側の人だったとはw
    いまだに「信頼性が…」とか言う人多いけど、ダメになったらまた替えたらいいじゃん?と思います。中華TPU普及でチューブレス卒業しました。貫通パンクですぐに空気抜けないのもTPUの強みです。
    一本400円程度と安いので二本携帯二本予備で六本購入をおすすめします。

    • @ISSEY_BC
      @ISSEY_BC  3 часа назад

      TPU信者とは言いませんが、アマチュア一般人としてはアンチチューブレスかもしれません💀

  • @CycleDenkiya
    @CycleDenkiya 6 часов назад

    TPUチューブは、新品でも製造直後劣化が始まるので、半年ほどで交換しています。
    ISSEYさんがおっしゃる通り、予備チューブとして携帯には向かないですね。
    緑と紫は気に入って使っていますが、ピンクのRideNOWは使ったことありませんでした。
    THINKRIDERは残念ながら私が入手したものは、2本入手して2本ともバルブの根元で接着不良で、使い物になりませんでした。

    • @ISSEY_BC
      @ISSEY_BC  3 часа назад +1

      数年使い続けているTPUもありますが、今のところいけてます!環境にもよるかもしれませんが…

    • @北川佳靖
      @北川佳靖 Час назад

      ​@@ISSEY_BC私も経験上、半年は警戒しすぎと感じます。

  • @貴行荒川
    @貴行荒川 2 часа назад

    今乗っているジャイアントの完成車にはチューブレスタイヤがついていたのですが、自分でタイヤ交換した時にリムの気密性を確保することが出来ない状態となり以降TPUを使い始めてからずっと使っています。もう一つチューブレスタイヤ用フックレスリムホイールを所有しているのですが、気密性や安全性等の関係?で使用できるタイヤの銘柄とタイヤの幅がテストで合格したものが認定されて使用できるようになっているようなのですが、面倒なので現在ホイールと同じブランドのタイヤを使用しているのですが、シーラントを入れる代わりにTPUを使用することは問題ないのでしょうか?

  • @eejyanaidesukai
    @eejyanaidesukai 7 часов назад

    自分は最薄を避け38gのCYCLAMI緑のねじ切り金属バルブでナットで固定できるタイプを使ってます、膨張率も25Cなので中間値かな
    ホイールを替えた時にチューブレスも気になったけどロングも多く出先でパンクし気落ちした処にビード上げやシーラントまみれになりたくないってのが大きな理由でした、
    乗り心地等はあるけどブチルから替えたので軽さは大きく感じ結局「チューブレスタイヤ+シーラント」と「タイヤ+TPUチューブ」であまり大差ない重量なのかと、
    最初TPUはスローパンク等が心配でしたが走行スキルも関係あるのか今迄ノーパンクでトラブルゼロです(但し装着時はすごく気を使うしブチルは携帯してるけど)

    • @ISSEY_BC
      @ISSEY_BC  3 часа назад +1

      TPUは薄い分最初にタイヤ嵌めるときにビードに噛ませやすいんですよね
      ちゃんと揉んで中にチューブちゃんといれてから空気入れればほんど問題おきないんですけどね、横着しちゃうと😭