ゼロからわかる二項定理【式と証明が面白いほどわかる】
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 17:34のところに訂正があります。95/6となってますが75/6の間違いです!
数学専門塾metの数学が面白いほどわかるシリーズです。
講義メモ note.com/metpr...
獣医専門予備校 vetprep78.com
数学専門塾MET metprep78.com
#二項定理 #訂正あります
★☆★☆↓↓↓↓ 高橋望 ★☆★☆↓↓↓↓
大学受験で4浪の末、大阪府立大学工学部数理工学科に入学。在学中から予備校講師になるために塾、予備校で数学の講師をし、30歳の時に獣医専門予備校VETを設立。大阪の1校舎のみだが、合格実績の高さから評判を聞きつけ北海道から沖縄まで、全国から集まる予備校に発展。
数学に悩む多くの人の助けになればと思い、数学の授業動画を配信。クオリティが高くて、網羅性のある動画つくることをモットーに配信しています。
一般的に表すときはコンビネーションではなく、同じものを含む順列で表す
ほんとにクソわかりやすい
Xの係数が1増えるにつれてCに
80/1、79/2、78/3、…
って数をかけていくから基本的には増えるんだけど
その分5をかけれる回数が1回減るから
68/13>5、67/14
場合の数もよかったぁあ
デンジャ先生。いつもお世話になってます!相談なんですが、おもわかで鍛えられているので一対一回してるんですが物足りなく感じます。おもわかのおかげです。そこで、動画の後半で出てくるようなレベル高い系の問題を演習したいんですがどの問題集がいいですかね?
これまで、青チャと一対一とおもわかをやってまいりました。
1対1の後は大学への数学スタンダード演習がもう少し難しくて、もっと難しいのは新数学演習です。後は、数3だと標準問題精巧は割と難しいかなと思います。1a2bやとプラチカもそこそこ難易度はあったはずです。
@@omowaka ありがとうございます!チャレンジしてみます!
17:34
から、6分の95となっていますが、
おそらく6分の75だと思います。
7と9って見間違いますよね。
ほんとですね!75/6ですね!大事なとこ間違えてしまってますね