Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
たしか、ずん子ちゃんは、このチャンネル内の、戦車ゲームで作っていたような…😅。しかし、砲塔が低いと、いろいろ問題有りですね😢。
たすかる
🤗
ゆかりさん、増量してる??
うちのゆかりさんは違いますよ!
ついにWT参戦しそうです(白目)
珍兵器って、浪漫が詰まってるよねぇ〜!
珍兵器の中でも紅茶の国が世に喰らわせたパンジャンドラムは特に浪漫の塊だと思います!
そうそう、浪漫を詰め込みすぎて、肝心の性能が発揮できないというw
昔これがまだ屋外に展示されていた頃、許可を得て中に入ったことがあったが死ぬほど狭かったぞ
うらやましいです。中に入れた人は数えるくらいしかいないと思いますよ🤗
ぺったんぺったんつるぺったん
どうしてソ連は居住性を全て捨てるんだ…
オブィーエクト195は居住性確保されてますよ。(こいつだけな上にコストから開発中止されたが)
ソ連の戦車兵は身長低い人優先で配属されるから多少はね?
ロシアの国土は湿地が多く交通インフラも貧弱なため車体の大型化が難しい
まぁ、稼働時間を捨てる代わりに、被弾による生存率低下をさける方が理にかなってはいると思うよ。
人命軽視が1番の予算削減だと勘違いしてる
写真の編集で縦横に比率いじったらあらまあ!普通の戦車になりましたー!
この砲塔の容積じゃ主砲の仰俯角ほぼ取れないから稜線射撃もできなそう
面白かったです!大きい
閲覧していただきましてありがとうございました。次回の動画もよろしくお願いします🤗
車高低すぎて敵弾当たらない代わりに、荒地、森林戦闘では障害物に邪魔されすぎそう。
ワラジムシ型の歩行戦車の開発が急がれるな()
操縦士「クソ…見えねぇな…車長!見えませーん!」車長「頭出しても低いんだよ!チクショウ!ちょっと前行って見てくる!」ズドン
これ、見ているうちに距離感がどんどんおかしくなっていくのだが。
この時代の兵器製造のスタンスってつくってあそぼ感が出てる
今はこの手の兵器がなくて寂しいですね。ちょっと変わったものはあるのですが…
わくわくさん「今日はぺったんこ戦車を造ってみるよ!」ゴロリ「えー、大丈夫かなぁ」
@@カレーフラッペ なお、
今回は中々日の当たらないソビエト試作戦車を取り上げてくれて嬉しいです。この頃は地上も空もミサイル万能主義でしたから。アメリカもM60A2失敗したし。ソビエトはフルシチョフ書記長がミサイル万能主義者で開発をごり押ししてきて開発局は大変だった様ですね😵
ソ連にはこのような兵器が数多くあり、調べているだけでもとても面白いです。今後もいくつか紹介していく予定ですのでお楽しみに!
「メタリック•シンバ」及び「ダンシングバギー」のライノ・セラスブロウやエイブラムスⅢの元ネタ?まあMBT70のシレーラミサイルが元ネタだと思ってた*\(^o^)/*
ここまでやるなら、スェーデンのS戦車みたく、無砲塔考えなかったのかな?
ヒルドルブの下の戦車部分に似てる気がする
APFSDS!次弾も同じ!
趣味でM1A2戦車の砲塔を薄くして描いたことがあるが、そういうのが実在していたのは知らんかった
ずん子「昔の人も砲塔を薄くしたっちゃのかな?」
これ、今の技術なら復活しかねない気がする。偵察と誘導をドローンにやらせれば欠点を解決しそう。問題はコスト次第かな?
実際は当時でも歩兵が先行して赤外線を打つなんて事は検討されたでしょうね。ただ、いずれも無線頼りの運用だとゴミクズ扱いされた可能性はあります。それと、これは偏見かもしれませんが、雪の多い地方では運転が出来ないとか、地雷から兵士を守れなさそうというのはあるかも知れません
まぁそれなら偵察も誘導もミサイル発射もドローンにやらせたほうがいいわけで、、。 ドローンの発射母機なら戦車じゃなくても、っとなるから今後もあまり発展はしなさそうですね。 むしろ戦車にお手軽な簡易ロケットランチャーを後付けしたりといった方が発展性がありそうに思います。
@@MySixshot 冷静に考えれば9キロの射程を持ってるのに、正面被弾率とか考えるのは拗れてますね。
@@岩井健二-m4n さん その通りですね^^ もっといえばミサイルなんだからオーバーヘッドぎみに狙うことも可能なので戦車の姿である必然性がないんですよね。このあたりは西ドイツのジラフがコンセプト込みで好きです。(ジラフではなんなので個人的にはコブラと呼んでますが)
いっその事中を徹底的に改造して、ラジコンの様にしてロボット化して見てはいかが ?
搭載兵器を悉く失敗にした対戦車ミサイル搭載戦車計画ぅ
正面投影面積を減らすために砲塔そのものを無くしたStrv.103は理にかなっていた。しかしこれも砲塔が無いのが裏目に出てしまい、待ち伏せには有効だが正面からやり合うには不便だったことと、正面視界が限定されたせいで、レオパルド2にとって代わる形で退役したけど・・・
カヴェナンター:おっと、俺を忘れちゃこまるぜ!
ずんこさん、テレ東にやられて大変でしたね
なんでそんな欠点作る前にわからないの? バカなの?と結果だけ見て思っちゃうけど、こういう積み重ねで信頼性が成り立つんだから悪く言えないな
『失敗は成功のもと』ですね!🤗
T34先生からの伝統でも戦闘機は電子レンジとか着いてるよ
ロシアの戦闘爆撃機にそのような装備をつけているという話しを聞いたことがあります🤗
Su34ですな
象に踏まれたT64……?前大戦で車高のの低い三突に痛い目にあったトラウマなのかしらん。
潜水艦の潜望鏡みたいなのつけて ミサイルの誘導と周囲警戒のためだけの高さを稼ぐようにすればワンチャン・・・なお 居住性。
それがいいと思います!採用です!🤗
ソ連のフライパンとアメリカのパンケーキ
砲塔がフライパンをひっくり返した形をしていますね🤗
ガランチャってシェリダンとかM60A2とかに使われてたやつ・・・失敗の匂いがするw
調べたところM60A2は500輌生産されたもののたった8年で運用が終了しまっていますね。ミサイルの値段や運用方法が問題視されたらしく、オブイェークト775が量産されたとしても同じ運命を辿っていたと思います🤗
@@yurufuwagunji わざわざ返信ありがとうございます。兵器っていいとこ取りって大抵失敗するのが常ですからねぇ・・・ロマンはあるけどw
車高が低いのは核爆発の爆風を少しでも避けるためとか聞いたこともあったが
俯角が取れなくて不覚を取りそうだ。
真上から自走砲や迫撃砲で狙われたらかなりヤバソウですね。
車高を低くしたまま赤外線で誘導したいなら、潜水艦みたいに潜望鏡のような赤外線ビームとカメラを付ければいいじゃない
昔読んだ松本零士先生の漫画のペッタンコな戦車見てカッケーって思ったけど実際実用されるとこんな欠点があるのだな
WoTとかに課金戦車で実装されそうw
一応試作され試験もされたことはあるので、実装される可能性はあると思います🤗
平たいだけなら、固定砲でこれよりもぶっ飛んでるのが実用化されてる。あちらは車体そのものを高速旋回可能でそれで固定砲でも問題なかったとか。スウェーデンのSタンクがそれ。正式採用された物の中ではかなりの変態戦車。性能は良かったのですが。
潜望鏡でも付けろ・・・
サムネを見てバンコクのジュライ・ホテルを思い出した。
過去に中国大陸の草原の戦いで僅かに車高が高かった(歩兵は隠れるけど戦車は見える)せいでソ連戦車大隊が日本陸軍の歩兵大隊の野砲に全滅させられたからね、ロシア戦車は車高にトラウマがあるんだよw
みんなきょぬーなのは深い意味が…
人どこに乗るんだこれ
Strv103 砲塔なんかいらんかったんや。
LT432をもっとぺったんこにしてミサイル戦車にした戦車ですね、分かりません
wotのLT-432とT-100LTはほんと嫌い...()
@@Nene_720 EBR105も追加でお願いします。
EBR105のどこは嫌なのか全くわからん。俺1番それ乗ってるやつ。一応1優等とMバッチ取ってるんやがなぁLT-432とT-100LTは装輪乗っててホンマにウザイって思うわ。正面抜けないし
@@Nene_720 T100にとってEBRは榴弾込めて精密ショットすれば簡単にやれますが、他の軽戦車にとってはEBRはうざい事この上ないです。自分は元T100乗り現XM551乗りですが、XM551にとってEBRは本当にうざいです。T100は3優取れたので満足してガレージに眠らせてます。XM551の場合EBRの乗り手が下手なら余裕で殺れますが乗り手が上手かったらNDKされかねない状況になります。XM551とEBRでは火力こそXM551の方が優秀ですが、XM551は動いているとき、又、砲塔旋回中の照準拡散はお世辞にも良いとは言えない絶妙な精度です。それに対し、EBRはゲーム内トップのスピードを誇りますし、装輪車だから足を切れないという強みもありますし、照準拡散が少ないのでレティクルを合わせれば簡単に当てれるという強精度持ちなので非常に厄介に感じます。火力や貫通こそ低いものの履帯を切って回せば大概の軽戦車には勝てるでしょうし、個人的にはEBRは対軽戦車戦においてぶっ壊れ性能と感じることが多々あります。
失敗とは言えないBMPシリーズだろよ大成功やんけw
ミサイル運用なのに、戦車?
カウンタックかな?
ゆかりさん「( ^ω^)」
こんなこともあろうかと、うちのゆかりさんは重戦車級に設定してあります🤗
車高3突とかわらないから歩兵と協同したらなんとかなりそうだけどなぁ
はじめまして!三突と車高が変わらないのは初めて知りました。ミサイルや車両の運用方法に問題があったのかもしれませんね!
射程9キロを生かす戦術だと無線必須ですね。車高が低いと電波も遮蔽されやすいかも。
珍兵器か、クロボンX3のIフィールドの使用105秒、冷却に120秒・・・空想だがこれも其の一部として良いですかw?
うわ、寒。
たしか、ずん子ちゃんは、このチャンネル内の、戦車ゲームで作っていたような…😅。しかし、砲塔が低いと、いろいろ問題有りですね😢。
たすかる
🤗
ゆかりさん、増量してる??
うちのゆかりさんは違いますよ!
ついにWT参戦しそうです(白目)
珍兵器って、浪漫が詰まってるよねぇ〜!
珍兵器の中でも紅茶の国が世に喰らわせたパンジャンドラムは特に浪漫の塊だと思います!
そうそう、浪漫を詰め込みすぎて、肝心の性能が発揮できないというw
昔これがまだ屋外に展示されていた頃、許可を得て中に入ったことがあったが死ぬほど狭かったぞ
うらやましいです。中に入れた人は数えるくらいしかいないと思いますよ🤗
ぺったんぺったんつるぺったん
どうしてソ連は居住性を全て捨てるんだ…
オブィーエクト195は居住性確保されてますよ。(こいつだけな上にコストから開発中止されたが)
ソ連の戦車兵は身長低い人優先で配属されるから多少はね?
ロシアの国土は湿地が多く交通インフラも貧弱なため車体の大型化が難しい
まぁ、稼働時間を捨てる代わりに、被弾による生存率低下をさける方が理にかなってはいると思うよ。
人命軽視が1番の予算削減だと勘違いしてる
写真の編集で縦横に比率いじったらあらまあ!普通の戦車になりましたー!
この砲塔の容積じゃ主砲の仰俯角ほぼ取れないから稜線射撃もできなそう
面白かったです!
大きい
閲覧していただきましてありがとうございました。
次回の動画もよろしくお願いします🤗
車高低すぎて敵弾当たらない代わりに、荒地、森林戦闘では障害物に邪魔されすぎそう。
ワラジムシ型の歩行戦車の開発が急がれるな()
操縦士「クソ…見えねぇな…車長!見えませーん!」
車長「頭出しても低いんだよ!チクショウ!ちょっと前行って見てくる!」
ズドン
これ、見ているうちに距離感がどんどんおかしくなっていくのだが。
この時代の兵器製造のスタンスってつくってあそぼ感が出てる
今はこの手の兵器がなくて寂しいですね。ちょっと変わったものはあるのですが…
わくわくさん「今日はぺったんこ戦車を造ってみるよ!」
ゴロリ「えー、大丈夫かなぁ」
@@カレーフラッペ なお、
今回は中々日の当たらないソビエト試作戦車を取り上げてくれて嬉しいです。この頃は地上も空もミサイル万能主義でしたから。アメリカもM60A2失敗したし。ソビエトはフルシチョフ書記長がミサイル万能主義者で開発をごり押ししてきて開発局は大変だった様ですね😵
ソ連にはこのような兵器が数多くあり、調べているだけでもとても面白いです。今後もいくつか紹介していく予定ですのでお楽しみに!
「メタリック•シンバ」及び「ダンシングバギー」のライノ・セラスブロウやエイブラムスⅢの元ネタ?まあMBT70のシレーラミサイルが元ネタだと思ってた*\(^o^)/*
ここまでやるなら、スェーデンのS戦車みたく、無砲塔考えなかったのかな?
ヒルドルブの下の戦車部分に似てる気がする
APFSDS!次弾も同じ!
趣味でM1A2戦車の砲塔を薄くして描いたことがあるが、そういうのが実在していたのは知らんかった
ずん子「昔の人も砲塔を薄くしたっちゃのかな?」
これ、今の技術なら復活しかねない気がする。偵察と誘導をドローンにやらせれば欠点を解決しそう。問題はコスト次第かな?
実際は当時でも歩兵が先行して赤外線を打つなんて事は検討されたでしょうね。ただ、いずれも無線頼りの運用だとゴミクズ扱いされた可能性はあります。
それと、これは偏見かもしれませんが、雪の多い地方では運転が出来ないとか、地雷から兵士を守れなさそうというのはあるかも知れません
まぁそれなら偵察も誘導もミサイル発射もドローンにやらせたほうがいいわけで、、。 ドローンの発射母機なら戦車じゃなくても、っとなるから
今後もあまり発展はしなさそうですね。 むしろ戦車にお手軽な簡易ロケットランチャーを後付けしたりといった方が発展性がありそうに思います。
@@MySixshot 冷静に考えれば9キロの射程を持ってるのに、正面被弾率とか考えるのは拗れてますね。
@@岩井健二-m4n さん その通りですね^^ もっといえばミサイルなんだからオーバーヘッドぎみに狙うことも可能なので戦車の姿である必然性がないんですよね。
このあたりは西ドイツのジラフがコンセプト込みで好きです。(ジラフではなんなので個人的にはコブラと呼んでますが)
いっその事中を徹底的に改造して、ラジコンの様にしてロボット化して見てはいかが ?
搭載兵器を悉く失敗にした対戦車ミサイル搭載戦車計画ぅ
正面投影面積を減らすために砲塔そのものを無くしたStrv.103は理にかなっていた。
しかしこれも砲塔が無いのが裏目に出てしまい、待ち伏せには有効だが正面からやり合うには不便だったことと、正面視界が限定されたせいで、レオパルド2にとって代わる形で退役したけど・・・
カヴェナンター:おっと、俺を忘れちゃこまるぜ!
ずんこさん、テレ東にやられて大変でしたね
なんでそんな欠点作る前にわからないの? バカなの?
と結果だけ見て思っちゃうけど、こういう積み重ねで信頼性が成り立つんだから悪く言えないな
『失敗は成功のもと』ですね!🤗
T34先生からの伝統
でも戦闘機は電子レンジとか着いてるよ
ロシアの戦闘爆撃機にそのような装備をつけているという話しを聞いたことがあります🤗
Su34ですな
象に踏まれたT64……?前大戦で車高のの低い三突に痛い目にあったトラウマなのかしらん。
潜水艦の潜望鏡みたいなのつけて ミサイルの誘導と周囲警戒のためだけの高さを稼ぐようにすればワンチャン・・・
なお 居住性。
それがいいと思います!採用です!🤗
ソ連のフライパンとアメリカのパンケーキ
砲塔がフライパンをひっくり返した形をしていますね🤗
ガランチャってシェリダンとかM60A2とかに使われてたやつ・・・失敗の匂いがするw
調べたところM60A2は500輌生産されたもののたった8年で運用が終了しまっていますね。ミサイルの値段や運用方法が問題視されたらしく、オブイェークト775が量産されたとしても同じ運命を辿っていたと思います🤗
@@yurufuwagunji
わざわざ返信ありがとうございます。
兵器っていいとこ取りって大抵失敗するのが常ですからねぇ・・・ロマンはあるけどw
車高が低いのは核爆発の爆風を少しでも避けるためとか聞いたこともあったが
俯角が取れなくて不覚を取りそうだ。
真上から自走砲や迫撃砲で狙われたらかなりヤバソウですね。
車高を低くしたまま赤外線で誘導したいなら、潜水艦みたいに潜望鏡のような赤外線ビームとカメラを付ければいいじゃない
昔読んだ松本零士先生の漫画のペッタンコな戦車見てカッケーって思ったけど
実際実用されるとこんな欠点があるのだな
WoTとかに課金戦車で実装されそうw
一応試作され試験もされたことはあるので、実装される可能性はあると思います🤗
平たいだけなら、固定砲でこれよりもぶっ飛んでるのが実用化されてる。あちらは車体そのものを高速旋回可能でそれで固定砲でも問題なかったとか。スウェーデンのSタンクがそれ。正式採用された物の中ではかなりの変態戦車。性能は良かったのですが。
潜望鏡でも付けろ・・・
サムネを見てバンコクのジュライ・ホテルを思い出した。
過去に中国大陸の草原の戦いで僅かに車高が高かった(歩兵は隠れるけど戦車は見える)せいでソ連戦車大隊が日本陸軍の歩兵大隊の野砲に全滅させられたからね、ロシア戦車は車高にトラウマがあるんだよw
みんなきょぬーなのは深い意味が…
人どこに乗るんだこれ
Strv103 砲塔なんかいらんかったんや。
LT432をもっとぺったんこにしてミサイル戦車にした戦車ですね、分かりません
wotのLT-432とT-100LTはほんと嫌い...()
@@Nene_720
EBR105も追加でお願いします。
EBR105のどこは嫌なのか全くわからん。俺1番それ乗ってるやつ。一応1優等とMバッチ取ってるんやがなぁ
LT-432とT-100LTは装輪乗っててホンマにウザイって思うわ。正面抜けないし
@@Nene_720
T100にとってEBRは榴弾込めて精密ショットすれば簡単にやれますが、他の軽戦車にとってはEBRはうざい事この上ないです。
自分は元T100乗り現XM551乗りですが、XM551にとってEBRは本当にうざいです。
T100は3優取れたので満足してガレージに眠らせてます。
XM551の場合EBRの乗り手が下手なら余裕で殺れますが乗り手が上手かったらNDKされかねない状況になります。
XM551とEBRでは火力こそXM551の方が優秀ですが、XM551は動いているとき、又、砲塔旋回中の照準拡散はお世辞にも良いとは言えない絶妙な精度です。
それに対し、EBRはゲーム内トップのスピードを誇りますし、装輪車だから足を切れないという強みもありますし、照準拡散が少ないのでレティクルを合わせれば簡単に当てれるという強精度持ちなので非常に厄介に感じます。
火力や貫通こそ低いものの履帯を切って回せば大概の軽戦車には勝てるでしょうし、個人的にはEBRは対軽戦車戦においてぶっ壊れ性能と感じることが多々あります。
失敗とは言えない
BMPシリーズだろよ
大成功やんけw
ミサイル運用なのに、戦車?
カウンタックかな?
ゆかりさん「( ^ω^)」
こんなこともあろうかと、うちのゆかりさんは重戦車級に設定してあります🤗
車高3突とかわらないから歩兵と協同したらなんとかなりそうだけどなぁ
はじめまして!三突と車高が変わらないのは初めて知りました。
ミサイルや車両の運用方法に問題があったのかもしれませんね!
射程9キロを生かす戦術だと無線必須ですね。車高が低いと電波も遮蔽されやすいかも。
珍兵器か、クロボンX3のIフィールドの使用105秒、冷却に120秒・・・空想だがこれも其の一部として良いですかw?
うわ、寒。
🤗