【お庭に潜む危険な1人生えの木 7選】お庭で発見したら即処分!お庭を荒らす迷惑な庭木を紹介。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 июл 2023
  • 【動画内容の訂正のお知らせ】
    動画内で紹介している桑の木の紹介を「フヨウ」の幼木を題材として行なっております。
    改めて訂正をさせていただきます。
    また、誤って紹介した「フヨウ」も動画内でご紹介した通り、1人生えにて増える樹木ですので十分ご注意いただけたらと思います。
    ご視聴いただき有難うございました。
    お時間がありましたらインスタグラムやホームページも是非ご覧ください!
    仲根石工造園HP↓
    www.nakane300.com/
    仲根石工造園インスタグラム↓
    / nakanezouen
    546ガーデンチャンネルでは、お庭や庭木に関する様々な情報をプロの目線で解説をしています。
    すでにお庭がご自宅にある方、これからお庭や外構工事を考えている方々のお役に立てる有料級の内容ですのでぜひチャンネル登録をして頂けたら幸いです。
    ※546は「こうしろう」を語呂合わせしたもので、チャンネル名は「こうしろうガーデンチャンネル」となります。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ★546ガーデンチャンネル★
    ↓こんな動画も配信しています
    植えてはいけない庭木
    • 絶対植えてはけない庭木 造園のプロが、一般家...
    はたらくクルマ
    • はたらくクルマ①建設現場で働らく車両を運転手...
    お庭の雑草撲滅!人工芝をDIYでやってみよう
    • 庭の雑草撲滅!人工芝をDIYで行うためのマル...
    庭師がオススメ庭木5選
    • プロが教えるオススメ庭木ベスト5!造園のプロ...
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    創業75年、技術継承300年
    株式会社仲根石工造園
    仲根弘志郎プロフィール
    1974年4月21日
    愛知県小牧市生まれ愛知県立稲沢高等学校造園土木科を卒業後、18歳で造園業の道へ。
    1998年24歳で庭造り支援センターを立ち上げ、当時日本最大規模の庭造りの情報提供組織を運営。(現在はインターネットの普及によりサービス終了)
    その後、家業である創業80年を迎える株式会社仲根石工造園の3代目代表取締役社長に就任、現在に至る。
    新聞、テレビ、ラジオ、雑誌等、マスコミ掲載多数、マスコミ注目の造園家として知られ、個人邸の作庭から寺社仏閣の庭園施工、公共工事緑化工事だけでなく、国指定文化財の城壁石積みに至るまで、全国を股にかけて幅広く事業を展開している。
    ・一級造園施工管理技士
    ・文化財石垣保存技術協議会 技能会員
    ・文化財庭園保存技術協議会 会員
    地元小学校や高校のPTA会長他、(一社)小牧青年会議所(JC)理事、小牧市消防団分団長を歴任
    現在、
    (特非)小牧市民活動ネットワーク理事
    小牧市消防団第四分団員
    大山川ホタルの会会長
    (2023年7月現在)
    #植木
    #庭木
    #造園
    #外構工事
    #株式会社仲根石工造園
    #546ガーデンチャンネル
    #ひとり生えの木
    #庭木伐採
  • ХоббиХобби

Комментарии • 303

  • @Koushiro4050
    @Koushiro4050  11 месяцев назад +49

    【運営者より動画内容の訂正のお知らせ】
    冒頭動画内で紹介している桑の木の紹介を、「フヨウ」の幼木を題材として説明を行なっております。
    この場を以て改めて訂正をさせていただきます。
    また、誤って紹介した「フヨウ」も動画内でご紹介した通り、1人生えによって増える樹木でもありますので合わせてご注意いただけたらと思います。
    今後、スタッフ一同表現の誤り等には十分注意を払って作成して参りますが、本業の隙間時間を使って制作を行なっておりますので、手落ちがあります事も何卒温かい目で見守っていただければ幸いです。

    • @user-bl6kc3dt7b
      @user-bl6kc3dt7b 10 месяцев назад +13

      ここで説明していただいてよかったです。
      え、これ桑じゃないよなあ、と首をひねりながら見てました。

    • @sanpodekiruka3305
      @sanpodekiruka3305 Месяц назад +4

      フヨウの木も増えて困っています。散々切りました。
      最後に除草剤を掛けないと枯れません。

  • @user-dm9xy4bb4z
    @user-dm9xy4bb4z 11 месяцев назад +86

    木は、これに限らず、手入れしないと大木になって大変になるのは実感しています。庭先にちょっと植えられた木が、どのお家でも、みるみる大きくなって道路にはみ出しています。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +15

      コメントありがとうございます。
      そんな悩めるご家庭が少しでも減る様に、注意喚起と情報提供をして行きたいと思いますので、これからもご視聴宜しくお願い致します。

  • @user-ow2li9eb7y
    @user-ow2li9eb7y 9 месяцев назад +16

    自分も造園業やってます。
    特にネズミモチ、エノキ、桑は本当に厄介です

  • @user-eu5df6hy3w
    @user-eu5df6hy3w 11 месяцев назад +17

    同業者です。
    同感です。
    特にシュロ、エノキはタチが悪い。

  • @SuperOoyama
    @SuperOoyama 11 месяцев назад +43

    庭にむやみ木を植えることが後々、大変な事になる事を教えられた。ありがたい動画だった。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +4

      嬉しいコメントありがとうございます。
      参考にしていただけて幸いですす。
      これからも動画のご視聴宜しくお願い致します🤲

  • @ppkt9465
    @ppkt9465 11 месяцев назад +40

    知らない芽が出て来ると「何かな?」と思ってつい保存してしまいますのでこの様な情報は大変参考に成り有難いです。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +5

      コメントありがとうございます。
      いきなり現れた1人生えの木にどんな特性があるのか調べるのも面白いかも知れませね😆

    • @ppkt9465
      @ppkt9465 11 месяцев назад +6

      @@Koushiro4050 さん
      返信有難う御座います。
      そうですね。
      今の所薮からしと奮闘中、後から後からで難儀して居ます。

  • @TwinkMeshiuma
    @TwinkMeshiuma 11 месяцев назад +28

    桑の実はマルベリーという名称でも取り扱われていたりします。管理をすればとても有用な木ですし、毎年夏の荒剪定(雑)で大きさも抑えやすいので僕はいい木だと思ってます。シュロは箒を作ったり出来ますが手間がかかる上に毛の中にダニが潜んでる場合も多くなかなか厄介な木ですね。ピラカンサの棘は…(笑)
    フヨウは大っ嫌いです。花も好みでは無いし枯らそうにも枯れてくれない…。
    エノキも根までなかなか枯れてくれない…。
    モチノキは材が綺麗で柔らかく、まな板にするのにとてもいい木なのである程度の大きさで伐木してまな板にするととても有用ですよ。

  • @aaaa3042
    @aaaa3042 11 месяцев назад +39

    神樹(ニワウルシ)は成長が早すぎてヤバいですね。
    最初は少し背の高い雑草程度だったのが、3ヵ月位で太さ5cm高さ3m位に成長し、さらにアチコチに派生して伐採に苦労しました。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +10

      コメントありがとうございます。
      増え出したら近隣にまで迷惑をかける事になりますので大変ですよね。
      伐採お疲れ様でした。

    • @user-hg4qu8op5o
      @user-hg4qu8op5o 11 месяцев назад +7

      木の成長ってホントに速いですねーー

  • @80fire71
    @80fire71 11 месяцев назад +25

    雑草に手を焼いている状況なのに樹も高くなると大変そうですね
    足腰が弱る前に殲滅したいと思います

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +7

      コメントありがとうございます。
      無駄に大きくなる庭木は、将来禍根を残す事に成りかねないので、充分検討してから対策してくださいね。
      庭木も家族の一員なので、いる物、いらない物を取捨選択していただけたらと思います。
      これからも動画のご視聴宜しくお願い致します。

  • @Fiat500Z
    @Fiat500Z 11 месяцев назад +23

    桑の木は銘木と言われ、御蔵島や三宅島の桑は貴重らしいですね。
    国内でもギターやベースの材として用いている工房もあるようです。
    でも庭に生えるのではなく、ぜひとも山や森の中で大きく育って欲しいもんです🌲

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +4

      コメントありがとうございます。
      正に仰る通りですね。

  • @4625cat
    @4625cat 11 месяцев назад +17

    ケヤキも結構生えて来ます。あとご近所さんの玄関前のコンクリの隙間に桐の木が生えて大木になり一度切ったのに、毎年芽を吹いて半年ほどで2メートル以上伸びています。その方はひと夏育てて冬になると切っていますが、コンクリが年々割れて来てハラハラします。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +6

      コメントありがとうございます。
      掘り取りが難しい場合は、薬剤を使って枯らさないと中々駆除できませんからいけませんね、、

  • @sutemarucat
    @sutemarucat 26 дней назад +5

    お蚕さんは虫の中で唯一、人間にお世話をされないと生きていけない虫だとか…
    その餌となる木は…スゴいですね
    鳥さんが運ぶのか?勤務先駐車場に何かの木が育ってきました。
    面白いから伐採せず、角刈りの生垣に整えています。
    実家の庭のサツキはなんとかバエの幼虫がキモくて(夏みかんに宿るイモムシは好きです)、メリットを感じないので根っこごと取り除きました。
    可燃ゴミの日に出そうと歩道側に出しておいたところ、その根っこが忽然と姿を消していました。
    あんなもの欲しい人がいるのか??

  • @LABAUDROIE
    @LABAUDROIE 11 месяцев назад +14

    ピラカンサうちにも勝手に生えてるわ〜
    冬にジョウビタキが食べに来るのが楽しみでテキトーに剪定しながら残してある

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +4

      コメントありがとうございます。
      ピラカンサの実は非常に美しく、成長もそれほど早くないので庭木として用いられる事は多々あります。
      ただ、あの強烈な棘がある木が設計外の場所から生えてくるのは危険極まりない事ですので、今回取り上げさせていただきました。
      見応えのある庭木ですので、邪魔にならないのであれば、そのまま大事にしてあげてください。
      これからも動画のご視聴宜しくお願い致します。

  • @tomonori5990
    @tomonori5990 11 месяцев назад +27

    家に庭に身に覚えのない木が生えていてどうしたものか困っていたので
    大変勉強になりました🙏

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +4

      コメントありがとうございます。
      これからも動画のご視聴宜しくお願い致します。

  • @user-un4ws4tk5s
    @user-un4ws4tk5s 11 месяцев назад +36

    全部、野山に生えていると嬉しい木々ですね。見たことある木ばかりでしたが、実情は知らなかったので、参考になりました。ありがとうございます!

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +5

      こちらこそご視聴いただきありがとうございます😊
      これからもよろしくお願い致します。

  • @21haruru
    @21haruru 11 месяцев назад +17

    空き家の問題の根底に、一人生えの木の問題があるように思います。
    戸建ての住宅を相続したお身内にもこの動画を観て頂きたいですね。一人生えの木が大木になった時、その手間から見ても誰の得にもならないと思いますし、重機が入らない狭い住宅地なら大問題になり、処分しなくてはならなくなれば自治体の財政をひっ迫させますよね。
    テレビで放映してほしい程の高いレベルの情報だと思います。
    動画アップありがとうございました!

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +6

      最高の褒め言葉ありがとうございます。
      大きなモチベーションになりました😄
      これからも有益な情報をお届け出来るように精進を重ねて参ります。
      これからも動画のご視聴宜しくお願い致します🤲

  • @user-cw9jz4ls7s
    @user-cw9jz4ls7s 2 месяца назад +7

    種を運ぶ鳥たちも非常に賢くて、プランターがある所まで運んでくる姿を良く見ます。
    今まではそんな事なかったので、注意深くみていきたいです。

  • @dan-iy1xc
    @dan-iy1xc 11 месяцев назад +14

    最初のやつ…桑の木には見えないですね…

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +5

      冒頭に紹介している幼木は「ムクゲ」です。
      改めて訂正させていただきます。

  • @topoct2213
    @topoct2213 11 месяцев назад +19

    昨年、実家の庭に生えてたシュロを数本切りました。(別に育てているわけでもなく、気づいたら生えて大きくなっていたとのこと)
    一本は3mほどあり、最初根本で切りましたがそれから細かくするのが本当に大変でした。次からは生えた状態で上から少しづつ切るようにし、固定されてるので少しだけ楽でした。とは言え、のこぎりがすぐ目詰まりするので数倍の手間がかかりました。
    それ以来小さい葉が生えていたら即座に切るようにしてます。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +3

      コメントありがとうございます😊
      シュロの伐採お疲れ様でした!

  • @user25gt8grt7k
    @user25gt8grt7k 7 месяцев назад +4

    とても参考になりました!
    我が家も大きくなったピラカンサを切りました。赤い実が鳥を呼んで楽しかったのですが、
    おっしゃるとおりトゲが痛いし
    白い花が臭い…。ハエを受粉に使うらしくハエが好む匂いを出すんでしょうね。
    この動画を見てやっぱり切り倒して良かったなと思いました!

  • @chrome3021
    @chrome3021 11 месяцев назад +16

    大木と幼木を両方紹介してくれたり、似た植物をビジュアルで分かりやすく説明してくれたり、ゼロ戦乗りのマフラーなんて雑学も盛り込んでくれて興味深かかったです。
    自分が参ったのはアカメガシワ!!中庭から地下茎で家を囲むようにあちこちから顔を出して恐ろしい。イラガまで付いて最悪でした!涙

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +7

      コメントありがとうございます。
      また、動画制作の意図をお褒めいただき大変嬉しく思います。
      これからも工夫を凝らした動画制作に精進いたします。
      ご視聴ありがとうございました😊

  • @ngstaq
    @ngstaq Месяц назад +8

    クスノキ、放置するとめちゃくちゃデカくなるのは、近所の山が原始林なのでめちゃくちゃわかりますwそのうち全部切って樟脳にするかな…

    • @sutemarucat
      @sutemarucat 26 дней назад

      大正天皇が樟脳症で…暗○されたとかなんとか…
      恐ろしいです…

  • @Noni0358
    @Noni0358 11 месяцев назад +12

    今日ようやく伐採しました。紹介して頂いた通り成長が早く、大きくなっていて大変な作業となりました。ありがとうございます。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +3

      コメントありがとうございます。
      参考にしていただけて幸いです。
      これからもご視聴宜しくお願い致します。

  • @FullMetalTrilobite
    @FullMetalTrilobite 11 месяцев назад +14

    神樹の木、ありました。
    巨木になってうちのシンボル的な木でしたが、老いてきたこともあり数年前に切り倒してもらいました。
    うちの父親が小学生の時に、雑誌の付録についてきた実を育てたものだそうです。
    「しんじゅの木」と言っていましたが、この動画で漢字がわかりました。
    戦時中に配られたものでかいこの餌用だと言われていましたが、詳細がわかりました。ありがとうございました。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +3

      コメントありがとうございます。
      戦時中は絹を産み出す貴重な木だったのでしょうが、現代では厄介者になってしまいましたね😢
      これからも動画のご視聴宜しくお願い致します。

  • @yahama-tanki
    @yahama-tanki 11 месяцев назад +7

    グーグルレンズの使い方を教えていただいてありがとうございます。

  • @akitosasaki6439
    @akitosasaki6439 6 месяцев назад +4

    我が家にもありましたね~シンジュいつの間にか生えてきて?4年で大屋根にとどきましたね?
    秋になると葉が真っ赤になり、まるで花火みたいな明るい色でキレイです。

  • @user-sy7js1gw4e
    @user-sy7js1gw4e Месяц назад +2

    数年前から放置空き家になった隣家の敷地にアオギリとアカメガシワ、タラノキが3〜4年で二階の屋根くらいまで育って、種と根でどんどん増殖しています。
    厄介なのが「タラノキ」枝にも葉軸にも多数のトゲがあって、秋には葉軸も全て落ちるのでうちの敷地に落ちたものを片付けようとすると、とても痛い目にあいます😢
    違法なんでしょうけど、フェンス越しに高枝切り鋏でこちらにはみ出している枝を切ってはいるのですが届かない枝から強い北風で風下の我が家に降り注いで来るんです。
    隣家のおじいちゃんが好きで植えたらしいのですが…

  • @snow-vt4gp
    @snow-vt4gp 11 месяцев назад +10

    お疲れ様です。当地で悩みの樹木はニセアカシアです。
    棘は革手や長靴を貫通するほど鋭利で巨大、生命力はすごく切っても切っても絶えない。
    しかもすぐに巨大化し台風時には倒れやすい厄介な木です。繁殖もすごく手に負えません。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +5

      コメントありがとうございます。
      確かにニセアカシアも大変ですね。
      仰る通り、根が弱いので台風時の倒木などにも注意が必要なので、庭木としては不向きですから1人生えがあったら撤去しておきたいですね。
      これからも動画のご視聴宜しくお願い致します🤲

    • @user-iz6wb3zw8u
      @user-iz6wb3zw8u 11 месяцев назад +5

      ニセアカシアは本当にやっかいです。自宅と隣家の間にニセアカシアが50cmくらい生えていて、隣家の裏手を覗いたら2階の窓まで届くほど成長していました。ニセアカシアは地下茎みたいに根が伸びるので隣家にうちで費用を出しますのでと再三撤去をお願いしました。結果根っこが隣家の三方まで伸びていて隣家にはお礼やらお詫びやら言われて費用も隣家が負担しました。一時期ご近所付き合いも険悪な状態でした。

  • @sat2368
    @sat2368 11 дней назад +2

    勉強に成りました。植えて無いのに生えてるなんだこの苗木は?と思ってました。庭に無ければ良い木ばかりですね。田舎の大きな庭には綺麗に剪定されたモチノキ良く見ますね。お金持ちになると言うよりお金持ちだから植えても管理出来るって事なんだなぁ。と思いました。庭木は経済力のバロメーターですね。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  10 дней назад +1

      コメントありがとうございます。
      庭木で見る富裕度という切り口は面白いですね。
      確かに一定の経済力と、お庭の美しさを保つという美意識がないと数十年に渡る庭木の維持は出来ませんね。
      だからこそ、植える庭木をしっかり見定める必要があります。
      面白い指摘ありがとうございます。
      今後とも動画のご視聴よろしくお願いします。

  • @ngknhr9216
    @ngknhr9216 10 месяцев назад +4

    確かにシュロの木はチェーンソーでも苦労しました。まだ1メートルほど立って残っているので頑張って伐採します。

  • @user-pu5bi8xl6q
    @user-pu5bi8xl6q 28 дней назад +3

    庭の柿の木の下には毎年鳥が運んだ実が発芽して色んな木が生えてくる。多いのはカラスが持ち込む栴檀の木で成長が早く直ぐに取り除かないと大木に為ってしまう。

  • @cocoawin1229
    @cocoawin1229 9 месяцев назад +4

    うちにもクロガネモチの木がありましたが、業者さんに切ってもらったものの、
    抜根してなかったのでたった3ヶ月で幹の横から枝と葉っぱがワサワサものすごい勢いで生えてきています。

  • @user-ry7ve7sq4f
    @user-ry7ve7sq4f 11 месяцев назад +37

    ピラカンサもシュロもクワノキもありました…。実家にはもちの木が巨木化してます。もっと庭をしっかり見て、大変なことになる前に手入れをしていきたいと思いました。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +8

      コメントありがとうございます。
      大事なお庭ですから、チェックは必要ですよね。
      ご視聴ありがとうございました、これからもご視聴いただけたら幸いです。

  • @user-gb2vp2fh9q
    @user-gb2vp2fh9q 11 месяцев назад +6

    この番組は勉強になりました。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます、
      今後も有益な情報がお届け出来るように精進して参りますので、ご視聴よろしくお願いします。

  • @user-pt9lz4cm6o
    @user-pt9lz4cm6o 11 месяцев назад +3

    ❤大変分かりやすく説明して下さりありがとうございます😊😊、
    これからも動画ずっと楽しみにしております。。。🤗🤗👍👍

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +1

      最高に嬉しいコメント感謝致します。
      これからもお役に立てる様精進を重ねていきます。
      今後とも動画のご視聴宜しくお願い致します。

  • @TETUONE20120311
    @TETUONE20120311 11 месяцев назад +8

    モチノキ...やっぱり、親が放置してたので根が巨大化しました
    取り合えず高さ1.5mで幹を伐採、後は根の堀上や除草剤かな

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +2

      コメントありがとうございます😊

  • @user-od3xi4tj8k
    @user-od3xi4tj8k 11 дней назад +2

    よくわかりました、勉強になり、注意しながら伐採したい。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  10 дней назад +1

      コメントありがとうございます。
      お庭の観察をしていただき、記憶に無いものにはご注意下さい!
      今後とも動画のご視聴宜しくお願いします🤲

  • @user-mv1ub8gg6j
    @user-mv1ub8gg6j 11 месяцев назад +9

    大変勉強になりました。ありがとうございました😊

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +3

      こちらこそご視聴いただきありがとうございました😊

  • @rnine8965
    @rnine8965 11 месяцев назад +5

    玄関先に5本の木立のカツラを業者のおすすめで植えました。
    2本が大木になり10年経つ間に木の高さを自分たちで何度も切り下ろし 気付かぬうちに根がポーチのタイルを割り コンクリートを持ち上げていました。
    害虫も少ないと言われましたが カイガラムシやカメムシがきています。
    落ち葉は濡れるとコンクリートを茶色の色素で汚すので秋は掃除も大事です。
    美しい葉の植物で元気なのは嬉しいですが 植える前の下調べは大事ですね。動画の中の植物もたまに芽吹くので勉強になりました。ありがとうございます。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +2

      コメントありがとうございます。
      ハート型の可愛い葉っぱで人気のカツラの木も、植える場所を考えないと様々トラブルになり得ますので注意しないといけませんね。

  • @user-zx7zy5hf7e
    @user-zx7zy5hf7e 11 месяцев назад +16

    こんにちは。
    先日畑の端に出てきたシュロの木(1.2m)をユンボで根っこから掘り起こして処分しましたが、いつからあるのか?父親が植えたものと勝手に思ってましたが、一人ばえの木だったように思います。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +6

      コメントありがとうございます😊
      恐らく1人生えのシュロでしょうね。
      伐採お疲れ様でした!
      これからも動画のご視聴宜しくお願い致します。

  • @user-nc9sn2bk9k
    @user-nc9sn2bk9k 11 месяцев назад +7

    庭木は適正な管理が出来ないと悲惨な事になります。
    以前検針員をしていた時往生しました。
    人がいる家でもなぜか手入れをしないというか、
    伸びても切らない、
    実や花が落ちるまで切らない。
    ヒモでくくるばかりで実情は伸び放題。
    メーターや通り道、ポストにかかってもなおくくりつけ。
    果てには道路にせり出し。
    こういう住居が必ずありました。
    適正に管理していた家でも退居すると荒れることはよくありました。
    空き家は悲惨な家ありました。
    特に往生したのが、
    立派な家。
    それが空き家になるともう大変です。
    敷地が広いと門からメーターに行くだけでも森林かき分け状態でした。
    ガーデニングや盆栽等もたいがいにと思います。
    なぜか適正な剪定をしない人がいます。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +2

      コメントありがとうございます。
      造園屋も一緒の葛藤を抱えています。
      庭の作り手も、施主が管理が出来る人がどうかも考えて設計を行う必要がありますよね。
      実体験に基づいた貴重なご意見ありがとうございます😊
      今後とも動画のご視聴宜しくお願い致します。

  • @suzukidaibutu
    @suzukidaibutu 11 месяцев назад +5

    大変勉強になりました。
    有難うございます。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +1

      こちらこそご視聴ありがとうございました。
      これからもよろしくお願い致します。

  • @user-kt6qo6er5c
    @user-kt6qo6er5c 11 месяцев назад +12

    大木が好きなので楠木見ていいな!とおもってしまいました😂
    庭が広いので真ん中に植えようかなぁ…剪定大変ですよねあせ😅

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +8

      コメントありがとうございます。
      楠は基本剪定をしなくても良い場所植えなければいけないと思います。
      自然樹形の雄大さが魅力の樹木ですからね。
      落ち葉や近隣の日照権を考えると、一般家庭に植える樹木では無い様に思います。
      これからも動画のご視聴宜しくお願い致します🤲

  • @ohgt4
    @ohgt4 11 месяцев назад +29

    グリーンはエコといった安易な気持ちは甘いと知りました。
    つい南米の無謀な森林伐採と関連付けて考えてしまいます。
    魚類、動物、植物の繁栄を安易に考えていたと思いました。
    勉強になる動画をありがとうございます。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +9

      嬉しいコメントありがとうございます。
      制作サイドの意図がしっかり伝わっていて非常に嬉しいです。
      これからも動画のご視聴宜しくお願い致します。

    • @user-gh7mu1ii8o
      @user-gh7mu1ii8o 9 месяцев назад +1

      我が家の庭にも一人生えの木があります、大木になりそうです、近く処分したいと思います、配信ありがとうございます。

  • @hanamusashi32312
    @hanamusashi32312 11 месяцев назад +5

    我が家にもシュロが生えてしまいチョコチョコと葉を剪定するのですが、繁殖力がすごくて。ニセアカシアと共に難儀してます。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +2

      コメントありがとうございます。
      剪定頑張ってくださいね!
      お気をつけて。

  • @user-kc2in8mk2r
    @user-kc2in8mk2r 11 месяцев назад +5

    こんにちは。
    ニワウルシがうちの横の空き地に生えています。3年くらい前に生え始め、今では幹の直径が7cmほど、高さ5mほどにまで成長しています。凄い
    成長の速さですね。放棄地があっと言う間に野山に還るのも分かります。
    今度伐採しないといけませんね。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +2

      コメントありがとうございます。
      放置する事で、折角のお庭が崩壊してしまう可能性がありますので、早い段階で対策してくださいね!
      これからも動画のご視聴宜しくお願い致します。

  • @user-vr6mn4xc2o
    @user-vr6mn4xc2o 11 месяцев назад +2

    大変勉強になりました。ありがとうございました。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад

      コメントありがとうございます。
      これからも動画のご視聴宜しくお願い致します。

  • @user-un5st6gu3l
    @user-un5st6gu3l 11 месяцев назад +19

    モチの木が、隣のブロック塀との狭い間に自生、根付いて、これまで3.4年おきに伐採してきました。とても狭い場所に生えているので毎回切るのも大変で、切った後、根腐れする薬を切り口に塗り、根の周辺に沢山撒くのですが効き目なく、また2メートル位の高さになって来たので、硬くて大変なのですが、のこぎりで切ろう(3回目)と思っています。切った後、根を枯らす強い対策をあったら教えて下さい。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +6

      コメントありがとうございます。
      こちらの動画を参考にしていただければと思います。ruclips.net/video/ah_K-xul3vU/видео.html
      今後ともご視聴いただければ幸いです。

  • @blackheart7568
    @blackheart7568 11 месяцев назад +12

    桑の木ってこんなに大きくなるんですね!子供の頃住んでいた地域が昔養蚕が盛んだったらしく畑がありましたが、皆子供の背より低かった記憶なのでびっくりです。畑にする位だから剪定などされてたんでしょうね。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +4

      コメントありがとうございます。
      昔は、蚕も「お蚕さん」とさん付けで呼ばれる程大切にされたそうですから、そのエサとなる桑畑も大切にされていたのでしょうね。
      貴重なお話ありがとうございます。

  • @JIMMY-ci3bv
    @JIMMY-ci3bv 11 месяцев назад +17

    大変参考になりました。 どれも心当たりのある木でした。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +3

      コメントありがとうございます。
      これからも動画のご視聴宜しくお願い致します🤲

  • @user-xq5eg7ym9x
    @user-xq5eg7ym9x 11 месяцев назад +5

    とてもお役に立つ動画をありがとうございます。どの木も縁起が良いとされていたり人の役にたっているイメージがあったのですが庭にはえると困りますね。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +2

      コメントありがとうございます。
      意図せず勝手に生えてくるのはだけはやめて欲しいですね😆

    • @user-xq5eg7ym9x
      @user-xq5eg7ym9x 11 месяцев назад +2

      @@Koushiro4050 ご返信ありがとうございます。庭に植えた覚えのないシュロの木があったので驚きました。

  • @nikopati
    @nikopati 11 месяцев назад +8

    うちにはサルスベリ(白)とか生えてきましたね~植木鉢に生えてきたんで庭木にした

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +5

      コメントありがとうございます。
      1人生えの木は、直根1本で成長する為、移植は難しいですが、然るべき場所に植えて上手に管理すれば立派な庭木になりますね。
      大きくなりすぎるクスやクワはおすすめできませんが、サルスベリなら最高ですね!

    • @user-kq1ro2df4b
      @user-kq1ro2df4b 11 месяцев назад +4

      玄関の横のサルスベリの赤い花がとっても綺麗だったのですが、水道の元栓のすぐそばなので危ないと思って根本から切りましたが、ひこばえがよく出てきます。

  • @user-qz9gp8px4h
    @user-qz9gp8px4h Месяц назад +3

    この中の3種類くらい家の庭に生えてきて大きくなったので電動ドリルで穴をあけて除草剤を注入して枯らしましたよ

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  29 дней назад +2

      コメントありがとうございました😊
      今後とも動画のご視聴宜しくお願い致します🤲

  • @pansyu1569
    @pansyu1569 11 месяцев назад +12

    100本以上木があって毎年1mのびると伐採料毎年66万増えるから早めに切れって言われてる。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +5

      コメントありがとうございます。
      伐採料金は業者によって様々ですので何とも言えませんが、不要な庭木は早めに対策をした方が絶対良いと思いますので、少しづつでも手を付けて行く事をおすすめします。
      これからもご視聴いただけたら幸いです。
      よろしくお願いします。

  • @user-ny7if2mf6r
    @user-ny7if2mf6r 11 месяцев назад +7

    シュロの木は南国みたいで気に入ってるから残してるなぁ

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +3

      コメントありがとうございます。
      お庭の他の庭木に影響が無ければ、全く問題無いと思います。
      ただ、シュロは大きくなると脚立も立てづらくなるので、剪定の際は充分ご注意くださいね!
      今後とも動画のご視聴宜しくお願い致します。

  • @mickymicky986
    @mickymicky986 11 месяцев назад +3

    我が家も排水溝の隙間から、エノキが生えてました。
    根っこから抜けるといいのですが、コンクリートに阻まれて難しいため、今時間をかけて駆除中です。

  • @user-nw6ed8ps5b
    @user-nw6ed8ps5b 11 месяцев назад +4

    切ってしまいましたが2階建ての1.5倍位のけやきがありました。
    2階の瓦屋根に芽が出て凄い速さで伸びるので抜く為に登るのが大変でした。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад

      コメントありがとうございます。
      瓦屋根から芽が出て来たら大変ですね!
      大事なくてよかったです。

  • @user-ft4gv2nn9t
    @user-ft4gv2nn9t 11 месяцев назад +5

    こんばんは♪
    詳しい解説ありがとうございます😊
    いやぁ、広いお庭はありませんが、何も植えないでおこうかしらと思いました。
    夏の暑さのせいか、ご近所の庭木の成長が早いようにも感じる今日このごろです。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。
      お庭の緑は、ぜひ取り入れて自宅を癒しの場所にしていただけたらと思います。
      ただ。庭木もペットと同じ生き物ですから、よくよく考えて植栽をしてくださいね。
      これからも動画のご視聴宜しくお願い致します🤲

  • @anmaa85
    @anmaa85 Месяц назад +1

    とても参考になりました!ありがとうございます😊❤

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  Месяц назад

      ご視聴いただきありがとうございます。
      今後とも参考になる動画をアップして参りますので、どうぞ宜しくお願い致します🙇

  • @user-pq8sk2pk1x
    @user-pq8sk2pk1x 2 месяца назад +2

    「一人生えの木」の退治の方法。(雑木ザツボクとも言う)
    切っても切っても生えてくる場合の退治方法。
    私は、切り口に「液体の除草剤の原液」を刷毛塗りします。注意、薬剤に触れないよう、目に入らないよう。手袋やメガネで保護する。

  • @user-nx2fy2ce4u
    @user-nx2fy2ce4u 11 месяцев назад +9

    55年前に造園した実家の庭木が大きくなり過ぎて今回思い切って小さく出来るギリギリのサイズまで切ってもらいました。
    スッキリして庭も広く感じる事ができました。😊

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。
      お庭がスッキリすると、管理もよりしやすくなりますから良いですね!
      これからも動画のご視聴宜しくお願い致します。

    • @user-bs6jo4ky8d
      @user-bs6jo4ky8d 3 дня назад +1

      ねずみもち
      家の庭で大きくなってます!
      切っても切っても
      すごい生命力で
      春には新芽が出て
      夏にはまた
      元通り!!
      解体し建替えを検討中〜!!
      解体屋さんにどの程度深く根っこを
      抜根して頂いたら良いでしょうか??

  • @user-ug1yf5fs1t
    @user-ug1yf5fs1t 4 месяца назад +2

    勉強になりました。周食型散布でヤバい木としては、センダンもよく見かけます。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  4 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。
      今後とも動画のご視聴よろしくお願いします。

  • @user-tr1os8ls8q
    @user-tr1os8ls8q 11 месяцев назад +5

    確かに,桑の木が家の近くの水路に生えてきている。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。
      注意して見回すと1人生えの木は意外と多い事に驚かれると思います。
      行政も頭を抱えていますからねー。
      これからも動画のご視聴宜しくお願い致します。

  • @user-gz5dy8sc3c
    @user-gz5dy8sc3c 11 месяцев назад +6

    私が通ってた小学校のグランドの真ん中に大きなくすの木がドデンと生えてたのを思い出しました。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +3

      コメントありがとうございます!
      余談ですが、私の住んでいる愛知県の名古屋市では、巨大なクスの木の為に国道が迂回してますよ😆
      切ろうとすると祟りがあるとか無いとか、、
      これからも動画のご視聴宜しくお願い致します。

    • @user-vu2xw4nf9i
      @user-vu2xw4nf9i 9 месяцев назад +2

      通ってた高校のシンボルが、学校創設以来生えているといわれる2本の大きなクスノキ(高さ30mほど)でした。
      他にも京都大学のシンボルも大きなクスノキですね。
      ただ、庭木としては大きくなりすぎるので不適切ではあるんですよね。

  • @user-wl4xl3zc1b
    @user-wl4xl3zc1b 18 дней назад +2

    桐の木も庭に生えたら危険な木に当てはまりませんか。切ってもすぐに芽を出し、3年ぐらいで7~8mぐらいにどんどん成長してしまいました。そして、台風等の強風に大きな葉が隣近所に飛び舞ったり、長く大きく伸びた枝が折れて建物を壊したりします。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  17 дней назад +2

      コメントありがとうございます。
      成長の早い木は色々ありますから注意が必要ですね!
      これからも動画のご視聴よろしくお願いします。

  • @user-jq6ti2sy6v
    @user-jq6ti2sy6v 11 месяцев назад +3

    参考にします。
    ありがとうございました。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +1

      こちらこそ、動画のご視聴ありがとうございます。
      これからも、宜しくお願い致します🤲

  • @life3428
    @life3428 11 месяцев назад +7

    チャンネル登録させて頂きました。勉強になりました。うちのもちの木早速切ります😊

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +3

      コメントありがとうございます😊
      知らないうちに1人生えの木は勢力を伸ばしていますので、注意深くお庭を見守ってあげてくださいね!
      これからも動画のご視聴宜しくお願い致します。

  • @yasumi0928
    @yasumi0928 Месяц назад +1

    13:52 エノキ、ここから。
    エノキも野放しはダメなのですね。「若木が生えてきたな」と感心していましたが、伐採することにします。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  23 дня назад

      コメントありがとうございます。
      今後の事を考えたら今のうちに対策をしておいた方が良いですね。
      これからも動画のご視聴宜しくお願い致します🤲

  • @user-ff7fb7eg4y
    @user-ff7fb7eg4y 6 дней назад +1

    森などに生えていたら立派で抱きつきたくなるような木も、お庭に勝手に生えてしまったら大変ですね。
    気になるものは鉢に掘り上げて、必ず芯止めするなど注意して育ててみようと思います。
    どうもありがとうございました😊

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  5 дней назад +1

      コメントありがとうございます。
      本当にその通りです。
      芽生えた命を、鉢上げして育ててあげる優しさは大事にしたいですね。
      耳が痛いです。
      これからも動画のご視聴宜しくお願い致します🤲

  • @moma288
    @moma288 11 месяцев назад +6

    ピラカンサ!家にも2本あり昨秋に根っこから抜いてもらったのに
    小さな根が残っており育っていましたから、今日細かく切って米袋に入れ明日のゴミに出します。
    タイムリーです‼️ゴミ回収の方が怪我しないよう考えて処分です。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +4

      コメントありがとうございます。
      処分する際にも充分ご注意下さいね。
      これからも動画のご視聴宜しくお願い致します。

    • @user-kq1ro2df4b
      @user-kq1ro2df4b 11 месяцев назад +2

      ピラカンサ、渡り鳥が喜んで毎年赤い実を食べに寄るので切れなかったのですが、毒蛾が湧いて刺されたし、ご近所に悪いので強剪定したら、すっかり枯れてしまいました。

  • @user-ww2xb2fd7u
    @user-ww2xb2fd7u 11 месяцев назад +4

    義父が亡くなってから庭の手入れをし始めました。土地が広いので芝と雑木の庭の両面作戦としました。一本得体の知れない木が有り残して置いたのですが昨年切りました。これを見てニワウルシだとわかりスッキリしました。何故こんな木を植えたのか疑問でしたが自然に生えて来たんですね。根本からまた出て来たのでしっかりと根絶やしにします。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +2

      コメントありがとうございます。
      巨大化する前に対処されたようで良かったです。
      これからもご視聴宜しくお願い致します🤲

  • @user-wj4ql5rw6b
    @user-wj4ql5rw6b 11 месяцев назад +7

    庭漆の木の花はどんな花でしょうか?とても気になりました。140cm位ありますが切ったほうが良いように思えました。

  • @user-ex2lt8bv9p
    @user-ex2lt8bv9p 10 месяцев назад +2

    エノキが知らないうちにそこそこ大きくなってました。でかくなられると厄介なので、たまに剪定鋏で切ってます。でも根っこはとても抜けません。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  10 месяцев назад

      コメントありがとうございます。
      根っこは切らなくても、除草剤塗布で枯らすことが出来ますよ。
      これからも動画のご視聴宜しくお願い致します!

    • @user-ex2lt8bv9p
      @user-ex2lt8bv9p 10 месяцев назад

      @@Koushiro4050 ありがとうございます!

  • @user-yt2nh3nc5h
    @user-yt2nh3nc5h 11 месяцев назад +10

    こんばんは!今日のお話とても参考になりました。さて、我が家に庭木としてナナミ(モチノキ科)を植えて15年ですが昨年あたりから勢いがつき?ニョキニョキと繁ります。毎年剪定をしているのですが、昨年は春と秋2回剪定しました。今年になって繁り方が早いので毎月剪定をしています。まるで2,5mの盆栽を扱っているようです(笑)今のところ幹はそこまで太くないのですが、多分根っ子がかなり張っているのではと心配しています。ナナミは庭木にしてはいけなかったのかな…?と悩んでいる毎日です。我が家の場合、思い切って伐採した方がよろしいのでしょうか?アドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +18

      コメントありがとうございます。
      ナナミの木は、もちの木同種の庭木で非常に大きくなり、またその根も強力です。
      植栽場所が、建物脇だったりブロック塀や排水管周辺の場合は、将来問題になる場合がありますね。
      また、ナナミの木は実の形状がやや細長く「長実の木・ナガミノキ」と言われ、それが訛って「斜の木・ナナメノキ」と呼ばれる事があります。
      これは、家を斜めに傾かせると連想させ、縁起が悪いイメージがあり、敢えて植栽を避けらる場合もあります。
      これはあくまで語呂合わせなので、全く科学的な根拠のない話ですが、、
      この様な様々な理由を踏まえて処分するかどうかの判断をしていただけたらと思います。
      長々と失礼いたしました。

  • @9R59TX88A
    @9R59TX88A 10 месяцев назад +3

    追伸:
    そういえば、40数年前の学生の頃、実習(農学部林学科)で余ったスギの苗木が20~30本あったので、住んでいた学生アパートの駐車場に勝手に植えておきましたが、その後どうなった事か気になりますね。 今頃は・・・・

  • @user-qo6iz3fu4p
    @user-qo6iz3fu4p День назад +1

    実家の基礎部分(コンクリートと土の際)から生えてきているのは、恐らく桑だと分かりました。
    来月帰るので、Amazonで買った電動草刈り機で切ってみます。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  День назад

      コメントありがとうございます!
      後々問題に塗らない様に、なるべく早く処置をしてくださいね。
      これからも有益な情報をお届け出来ればと思いますので、ぜひ動画のご視聴宜しくお願い致します🤲

  • @user-tn1wg4fh9s
    @user-tn1wg4fh9s 11 месяцев назад +17

    こんにちは、、仲根さんの動画、、とても好きでアップされ次第拝見させて頂いております。
    仲根さんの動画は役に立つ情報・視聴していて全くストレスや不快感を微塵も感じない仲根さんの語り口や御人柄が本当に好きです。
    私、愛知県西三河在住者で仲根さんの作業対象外エリアになってしまいますが、対象エリアでしたら私の家の庭や私の持っている果樹園にて困ったことが起きたら仲根さんを名指しでお仕事を依頼したいくらいです、、これからも楽しんで動画を視聴させて頂きますね。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +2

      最高に嬉しいコメント本当にありがとうございます。
      忙しい中、励みになります。
      三河地域でも知多エリアでは多くの仕事をさせていただいているので、お困り事があれば遠慮なく仰ってくださいね!
      これからもお役に立てる様動画の配信を頑張っていきますので、引き続き応援の程、よろしくお願いします。

  • @u1yumino
    @u1yumino 7 месяцев назад +1

    この他にもナワシログミが厄介ですね。強力な棘が沢山あって危険。
    数年前に一度切ったのにまた生えてきた。今度は除草剤を使おうと思ってます。

  • @miya3655
    @miya3655 11 месяцев назад +2

    桑の木は、昔は桑畑の隅に大抵大きな桑の木があって、幼稚園からの帰り道に食べてた。そしてポケットに入れて持ち帰ろうとしたやつで園児服を汚して怒られる。
    翌日、持ち帰らないようにその場で目一杯食べて帰る→なぜかばれて怒られる(口の周りが紫色になっているのに気がついていない)という記憶があります。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад

      素敵なコメントありがとうございます。
      桑の実は昔、子供のおやつでしたよね笑
      あの紫が服についたら中々落ちないので、お母さんも大変です。
      これからもご視聴いただけたらと思います。

  • @shinz424
    @shinz424 8 месяцев назад +1

    やたらと鉢植えを買われてお庭に置かれてるご家庭も注意ですね。
    鉢植えの状態で幹が太くなり 鉢植えを処分しようとしたら 底を破って根っこが庭に………鉢植えが動かせなくなった事があります。

  • @sachie53
    @sachie53 11 месяцев назад +3

    どうも有難うございます。家のお庭はほぼコンプリートです。これからチョキチョキ剪定と伐採を楽しみます。😊

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +1

      コメント感謝致します。
      お庭も定期的なメンテナンスは必要ですよね!
      無理せず楽しみながらやるのはとても大切です😄
      これからも動画のご視聴宜しくお願い致します。

  • @syuikemiya3760
    @syuikemiya3760 11 месяцев назад +2

    桑の木は鳥が種を運んでくるのか若木をよく見かけます。
    私の地域では、特に外来種のアカギ、またはガジュマルが危険です。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад

      コメントありがとうございます。
      ガジュマルも実生で増えるのですね。
      本州には馴染みの無い木なので初めて知りました。
      貴重なお話ありがとうございます😊

  • @Benjamin_pack
    @Benjamin_pack 10 месяцев назад +1

    気が付けば大きくなってしまっていたシュロ どうすればいいかと悩んでいます
    すでに生えてしまった場合の対処方法も教えていただきたいです

  • @user-qr1lp7vw6q
    @user-qr1lp7vw6q 11 месяцев назад +3

    先日庭の木を半分ほど切って貰い平地にしました。スッキリしましたよ

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад

      コメントありがとうございます😊

  • @ririkororonnmaru
    @ririkororonnmaru 11 месяцев назад +5

    巨大モチノキとシュロ切っちゃったのですが後は桜が残っていて頭痛いわぁ~🥲60代で切るのちょっと怖いし・・・

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +2

      コメントありがとうございます。
      無理な伐採は本当に危険ですので、熟考お願いします。
      怪我でもしたら元も子もありませんからね。
      これからもご視聴いただけたら幸いです。
      よろしくお願いします。

  • @user-po4jh8zd5g
    @user-po4jh8zd5g 11 месяцев назад +7

    モチノキらしい木が生えているのですが、『かなり大きくなりました)伐採した後、幹を枯らす方法はありますか?又業者は何処が良いのでしょう

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +2

      コメントありがとうございます。
      庭木を枯らすための動画リンクを貼っておきますのでこちらも併せてみてみてください。ruclips.net/video/ah_K-xul3vU/видео.html
      これからもご視聴いただければ幸いです。

  • @rasiraka305
    @rasiraka305 11 месяцев назад +5

    ケヤキとエノキの株が溝にたくさん生えていたので10本を植木鉢に植えて10年。林を作っています。
    棕櫚は遊歩道のあちこちに生えてきて厄介と思っていたらほぼ全部除去されていましがまだ私有地に残っています。ピラカンサ、ネズミモチも。
    楠は別名城壊し、月桂樹も。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。
      中々の強者揃いですね💦
      これからもよろしくお願い致します。

  • @wildwindthrougrasse
    @wildwindthrougrasse 11 месяцев назад +1

    近くに公園があるとその影響を受けますね。
    我が家の庭にはムクノキ、トネリコ、ナンキンハゼがしょっちゅう生えてきますが、恐らく公園の樹たちの子孫です😅

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад

      コメントありがとうございます。
      なかなか刺激的なラインナップですね。
      ナンキンハゼも1人生えでめちゃくちゃ生えてきますから注意が必要ですね。
      貴重なご意見ありがとうございました😊

  • @user-qd4lv8gg4k
    @user-qd4lv8gg4k 11 месяцев назад +4

    ゲッ!ニワウルシどっさり有る
    そ、そ成長めちゃくちゃ早い
    なんの木か分からなかった謎が解けました。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。
      是非小さい内に対策してくださいね!
      これからも動画のご視聴宜しくお願い致します。

  • @hanna22k74
    @hanna22k74 11 месяцев назад +2

    今回初めて拝見し登録させて頂きました🙇
    樹木がすきで桜と楕円形とたまに丸形のドングリがなるブナ?の木があり何れも2F屋根より高く見事な大木(樹齢34,5年)になっています😅
    街中ですので小鳥が飛来して嬉しく思うのですが…😓
    このまま放置すればどうなるのでしょうか?
    終活を急いでいる身😢ですので心配しております。何れ専門家に対処して頂くつもりですが💦どんな方法がございますか❓

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад

      貴重なコメントありがとうございます。
      さくらやブナ?は剪定をして仕立てる木では無いので、一般的なお庭には中々サイズ的に無理がある様にも感じます。
      とはいえ、長く生きて来た庭木を伐採することを推奨は出来ません。
      次世代に負担を残さない庭にする為にどうしたら良いかを、懇意の造園業者さんとしっかりお話する事をお勧めします。
      デリケートな問題だけに、明確な回答が出来ず申し訳ありません。

  • @gangi-xw2sq
    @gangi-xw2sq 9 месяцев назад +1

    モチノキは美しいですね、流石三大銘木

  • @izumimakiko
    @izumimakiko 9 месяцев назад +1

    近所の神社に楠の大木があるので、いつの間にか庭に生えてるんです。
    うちは古い田舎の宅地で隣家との隙間が人が入れない狭さで、もしそこに生えてきたらどうしようもないです。
    そんなところに生えたらどうすればいいのでしょう?

  • @nekoyana58
    @nekoyana58 8 дней назад +1

    桑の実!小学校の校庭に生えていて、皆でよくおやつ代わりにいっぱい食べていたので、全く地面に落ちていなかった😂

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  7 дней назад

      コメントありがとうございます。
      桑の実(マルベリー)は普通に美味しいですよね!
      最近は外国人の方々の格好のターゲットになってます。

  • @pph7932
    @pph7932 11 месяцев назад +3

    このリストいずれも実感しています。
    加えてケヤキとネズミモチの一人生えもやたら多いですよ。
    是非リストに。
    植木屋がきちんと仕事をしているお宅ではいずれも小さいうちに省かれますね。
    (当地は都下某市の住宅街)

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад

      コメントありがとうございます。
      正に仰る通りですね!

  • @user-sl8zu9tp6m
    @user-sl8zu9tp6m 10 месяцев назад +1

    19:34 カナメモチと一緒の木でしょうか?

  • @user-uf4ub5rq1y
    @user-uf4ub5rq1y 11 месяцев назад +3

    うちの場合はカラスザンショウでした。山椒と勘違いして、まさにラッキーと思って移植していたのですが育たずw
    山椒は移植を嫌うと聞き、そのままにしておいたら何か違う…調べたところカラスザンショウと判明。30センチほど育ったところで駆除しましたが、トゲが鋭くえらい目に遭いました。
    あと一人ばえではありませんが、母が畑にジューンベリーを植えたら大木になり、これどうする?という話になりました😅

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +2

      コメントありがとうございます。
      良かれと思って植えた木でも、後々苦労することにもなりますので、植える際には注意が必要ですね。
      これからも動画のご視聴宜しくお願い致します。

  • @user-pc2io8ty6g
    @user-pc2io8ty6g 11 месяцев назад +4

    大変勉強になりました。
    私が、毎年切っても切っても、翌年には2メートルから3メートル位になって、大変です。林になって、100本位有りますけど、にわうるしに似ていますけど、葉がもっと大きいように見えます。7年位で径が30センチ位になっていましたけど、やっぱりにわうるしですかね?😢
    写真は、取って有りますけど!

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。
      7年で径がが30センチは凄まじい勢いですね、、💦
      庭漆は縦に高く伸びますが、幹はそこまで太くはならないので、恐らく違うのでは無いかと思います。
      ニセアカシアとかは、1人生えで幹も太くなりますが葉の形状が違いますし。
      情報が少なく断定出来ず申し訳ありません。

    • @user-pc2io8ty6g
      @user-pc2io8ty6g 11 месяцев назад +1

      @@Koushiro4050 さん
      ありがとうございます。
      近くのお婆ちゃんが、庭クルミって言っていましたから、やはり、庭うるし
      かと思います❗
      言葉も似ているので❗
      図鑑に、載ってなかったです❕

    • @user-pc2io8ty6g
      @user-pc2io8ty6g 11 месяцев назад +1

      @@Koushiro4050 さん
      良い忘れましたけど、その木の芽が
      たらの芽と似ていて、食べてた人がいますけど、なんとも無いようです?
      トゲ無しタラノ木とも、違います⁉️

  • @user-vv6mc5rh3y
    @user-vv6mc5rh3y 19 дней назад +1

    木って、でかくなるのに時間が掛かるとはよく耳にしますが、あんまり意識しないでいると、あれよあれよとでかくなってしまうってのは分かります。温暖な地域だと余計に成長は早いでしょうね。
    ガジュマルとかも、地植えしてしまったらとんでもない事になりそうですね。
    ちょっと方向性は違うけど、つま楊枝みたいな細さのひょろひょろ枝を挿し木しても、割り箸みたいな太さにはあっさり成長してしまう分、地植えなんて無闇にやると、収拾がつかなくなってしまう恐れがありそう。
    こう言うの見てると、市販で売られてる樹木にも注意は必要だなって思いました。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  19 дней назад

      コメントありがとうございます。
      まさに仰る通りで、ホームセンターや園芸店に売られている横文字のカップ苗の中には、とてつもなく成長が早く、大きくなる物も含まれているので、購入する前にチェックしないとお庭が大変な事になってしまう事もありますね!
      大変有益な指摘をありがとうございます。
      今後とも546ガーデンチャンネルを、よろしくお願いします。

  • @user-eb5lo2sv2s
    @user-eb5lo2sv2s 11 месяцев назад +3

    重要な情報ありがとうございます。
    アドバイスお願いいたします。
    二階建ての家に西陽がもろに当たります。
    西陽を遮る2階屋根程度の高さまでで成長で止まるお勧め落葉樹を教えていただきたいです。
    よろしくお願いいたします。
    西側は敷地内畑になっておりますのでスペースは十分です。
    本当は銀杏がよかったのですが近所にあるものはみな3階建ぐらいまであるのでちょっと高すぎるかなと思っています。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад

      コメントありがとうございます。
      相当高難度なご質問ですね、、
      現場を見ていないので何とも言えませんが、成長が7〜8mで止まる木はありませんので、剪定で高さをコントロールする以外方法はありませんので、そこは押さえておいて頂きたいと思います。
      それを踏まえて、一本立ちの木より、葉張りが確保できて、高さをコントロールしやすい株立の庭木が良いかと思います。

    • @user-eb5lo2sv2s
      @user-eb5lo2sv2s 11 месяцев назад

      @@Koushiro4050 アドバイスありがとうございます!
      具体的にはどの様な品種が良さそうでしょうか?

  • @nowhereman1040
    @nowhereman1040 11 месяцев назад +9

    動画を観る限りヤマハゼは葉が対生ですが、シンジュは互生気味な部分が多いように見えます。これは両者を区別するのに使えませんか。ウルシが互生気味なら意味ありませんが。

    • @Koushiro4050
      @Koushiro4050  11 месяцев назад +2

      コメントありがとうございます。
      シンジュも基本的には葉が対生となっており、稀にズレているものもありますね。
      明確な違いとは言えないレアケースなので、見分ける手立てにはならないと判断しております。
      この様な建設的なご意見は、大変ありがたいです。
      今後ともご視聴宜しくお願い致します。