【中野剛志にきく】戦時経済はインフレを解決できるのか
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 世界中が未曾有のインフレに頭を抱えている。
アメリカでは、2022年6月に消費者物価指数の伸び率が昨年比9.1%という、記録的な値がたたき出された。アメリカの中央銀行にあたるFRB(連邦準備制度理事会)はインフレに対して金融引き締め(利上げ)を実施した。
しかし、今回のインフレに対する利上げは正しい選択なのだろうか。そもそも、なぜインフレは起こったのか。『世界インフレと戦争 恒久戦時経済への道』(幻冬舎)を上肢した、評論家の中野剛志氏に聞いた。(聞き手:関瑶子、ライター・ビデオクリエイター)
このインタビューのダイジェスト記事が、オンラインメディアJBpressにて公開されています。
jbpress.ismedi...
紛れもない天才。テレビに出てるようなエセ知識人とは違う本物の教養人。
ギャグセンスも一級品。
ギャグのセンスは……
@@かずかずまる ワロタです。上級すぎて一般人にはそのセンスが理解できんのですw
ギャグセンスはさて置き、天才は天才。
剛志のギャグ理解できないかw
それは置いといて剛志の師匠が最強だったからな
これが本物の思考力。
面白く、興味深い、そして説得力ある中野剛志氏の話にはいつも惹き込まれる。
中野先生の理論をもっと聞きたいと思います。また企画してください。今日はとても勉強になりました。インフレ抑制のために投資が必要なんですね。短期、長期の政策期待したいと思います。
過去の事象から的確に要因をピックアップして、わかりやすく伝えて下さるのでありがたいです。
毎度の疑問である、「なぜ、正しい政策が行われないのか?」についてですが、誰にとっての「正しいなのか」が違うのでしょうね。これは日本に限らず、その他の国でもおそらく同じで、「国民の為に正しい」という大目的がそもそも違っている。政治は国民生活の為にあるわけでは毛頭なく…ということでしょうね。
政治家や官僚をされている方々が自身を権力者であると捉えているならば、もちろんそれは勘違いであるでしょうが、一方で一般国民の側も政治家や官僚は権力者であると無条件に認識していることにも課題は大いにあると思います。
そう、ディマンドプルインフレとコストプッシュインフレの差異を理解できていないのがリフレ派。
中野さんはいつも的確に問題点をピックアップしてくれる。
>>>中野さんはいつも的確に問題点をピックアップしてくれる。
どこが? 逆にいつもおかしい。
ウクライナ等供給制限を原因としたインフレに対して、FRBが行う高金利を通じた総供給抑制でインフレを抑えこむ!という発想、実に正しいと思うのですが、批判的な論調こそ全然おかしい。
FRBの処方箋以外に何がある?????
@@ngongo4565
今のインフレ要因はサプライチェーンの途絶や資源価格の高騰だから。
金融政策にはそもそも出番はない。
どころか需要を減衰させてしまうので景気に対しては逆効果。
今は「インフレ不景気」だから。
物価を抑えつつ需要は喚起し続けないといけないのですよ。
高橋洋一みたいな時代遅れの古い世代にはここが理解出来ていない。
@@通行人-x6d
>>>金融政策にはそもそも出番はない。
>>>どころか需要を減衰させてしまうので景気に対しては逆効果。
アタマの悪さが分かる答え。
アメリカを知らないくせに偉そうに言うのは止めましょう。
金融政策で総需要を減衰させる、そもそも、FRBの政策は需要を減衰させる政策です。
需要が減れば、当然ディマンドプルは減衰する。
日本と根本的に違う。
コストプッシュ部分はすでに原油はじめ値下がり中。
ちょっと賢くなれたかな。
@@通行人-x6d
>>ディマンドプルインフレとコストプッシュインフレの差異を理解できていない
結局これは恥ずかしいかな君自身の事だよ!!
中野はいつもドシロウト相手に上から目線で的外れな答えを教える学者バカ。
分かったつもりになれた者は、悲しいかなより現実から遠ざかる。これが鏡に映る君自身。
@@ngongo4565
通行人さんの説明したとおり、利上げが契機となってGAFAなどを中心に大量リストラが現実に起きている。
そもそも、景気の調整弁に一般庶民が使われることを問題視したのがケインズ、そしてケインズを否定して主流派となったのが新自由主義。
会社をリストラされ無職となる、賃金以上に物価が上がり続ける、あなたがこれらを許容するのなら中央銀行の利上げを正しいと信じれば良い。
民間の活力さえあれば経済成長できると思い込んでいる方々にこそ見ていただきたい内容。
中野さんのお話が久しぶりに聞けてうれしいですw
やっと信頼のおける経済学者さんが見つかった。本、めちゃくちゃわかりやすく勉強になりました。引き続き勉強させていただきます。
中野さんの知見も素晴らしいが、質問者も優秀👍
剛志は2009年あたりから出始めたけどブレずにここまで来てるからなすごい
けど剛志レベルとまではいかないけど俺らも話せるようにならないとダメなんだよな
リアル経済への根本無知であっても経済を理解してるという思い込みがブレてないので、そういうふうに見える。
読んだ本の話はできるけど、基本経済が見えてないので、自身の愚かさも自覚していない。この方2流の学者です。
本物の天才、現代の逸材。
中野さんいつも難しい話ばかりされてるから岸田政権どう思うか?とか台湾の半導体工場を米国は守るか?とか素朴な質問をしてくれて、また中野さんもおふざけにならずに答えてくれたので良かった。
通産省の役人がその意向に反することを堂々と言えるのはなぜ??
@@kll3406
「これからお話しする見解は個人の見解であり所属する組織の見解とは関係ありません。個人の見解の方が出来が良いんですけど」
中野さんがよく言う言葉ですが今回は無かったですね。経産省も新自由主義から転換しようとしているのかもしれません。
@@まかい-u8y 反TPPもMMTも政府の意向に明らかに反するよね・・・
公務員ってそういうことできるのですね・・
@@kll3406 中野さんは国家や国民に仕えているのであって時の政権のために仕えているのではないとも言っています。彼はいつも国家を守る視点で議論しています。異なる意見を自由に議論するのが民主主義なのでいいんじゃないですか、日本は独裁国家ではないですし。
@@まかい-u8y このあたりは凄いなと思いますね。財務官僚とかもMMTとか言えるのでしょうか・・・(^_^;
「現代の主流派経済学者はコストプッシュとデマンドプルの2つのインフレについて明確に認識し対策できていない」
しかもわざとかわからないけど
2つのインフレを一緒にして批判してくるからな
インフレの種類もわからない奴が学者名乗れるから主流派は楽で良いよな
10年以上前から同じことを言い続けた2人の「タケシ」がいる。
1人は新自由主義の間違いとグロバーリズムの終焉を言い続けた中野剛志。
もう1人は1ドル500円という超円安と金融緩和でハイパーインフレが起きると言い続けた藤巻健史。
どちらの「タケシ」に先見性があったかは現在が証明しているだろう。
私の意見では、藤巻さんの方がインチキっぽい・・・
これを英訳して世界中に流してほしい。
全部読んでおりますが、中野さん、経歴に民間に触れていないのに本当に、民間の動機をよく把握されています
民間経済人からのヒヤリングを相当なさっているのでしょうか
単なる学術に収まってないんですよね
官僚で本書いて民間事情にも明るい
中野さん実は何人かいるんですかね
「中野さん複数仮説」が正しければこの国、明るいんですけどね
動画主さんありがとうございます
こういった本物が日銀総裁や財務次官、財務大臣になれない日本は終わってる
この人の弟子になりたい。
岸田さんは結局党内闘争、派閥争いに足をとられているんだろうと思う。
中野さんが参与的にアドバイスしてくれたらな。
ところで原発こそ危うくコストがかかるものはないといつも思う。これに賛成なのがいつもわからない。経産相だから?
どちらにしても今、国民の疲弊は相当なものだ。
原発の利便性を過信した人々が多い様相
。こんな地震被害の多い国家に原発は必要無いに思考変化しました。利用しない
不便に慣れる必要を
、覚悟します。😢😮😅😊。
上手い。地球温暖化に繋げるのはリベラリズム者の琴線に触れられる。どんどんこの手で広めるべきですね。
需要が供給を生み出すって当たり前だよな。逆セーの法則が正しいし履歴効果なんて持ち出すまでもない。
今度の戦争で周辺国が難民のためにインフレが起こるということが分かった。
中野先生のご著書は、勉強になる。
中野先生、流石に老けたなあ
50過ぎてこの年度末、二足の草鞋無理なさらぬ様
ただ彼の主張、理系出からみてもブレが少ないし
特別メディア上でのお調子者という訳でも全くない
これから2030年40年に向かう、力ある現役テクノクラート
信頼に足りうる論客の一人だと思っています
説得力や貫禄が出てきてますよ
@@ドミニオンパワー
全くその通り若かりし時代のイライラ感が無くなり諭す様な説明で今の方がすんなり腑に落ちる。歳の取り方が素晴らしい。スタイル、所作においても勉強になります。
先生のお話の前提がかなり変化している気がします。政府は国民をとませ、安心して生活する目的に動いていない。
岸田政権が頑張っているとはとても思えません💦
少なくとも国民の生活はますます苦しくなっています…
70年代にケインズ主義が失墜して、新自由主義が台頭して。
今はその、新自由主義が凋落して・・もはや政治家も「新自由主義者」と言われることを嫌がるようになった。
ホントに今は、経済思想的な、時代の変わり目なんだと思う。
ただそういう、経済思想的な流れとは別に、なんで日本だけが、こんなにがんじがらめに「財政的な制約」を、自らに過度に課すようになってしまったのか。
なんで97年ぐらいから、それが顕在化したのか。
国債発行は戦争への道だからね・・・
戦争をする国は必ず国債を発行するんだよ・・・そうなるとデフレ脱却のために国債を発行すると戦争になるという論理だね・・・・つまり憲法違反
バブル崩壊後の民衆のマインドだと思うよ
財政出動悪玉論とハイパーインフレマインドがデフレに行った
夏休みの宿題
崖っぷちに立たされそこから落っこちはじめないと必死になれないのが宿命
国家の役割というものをここ数年考えてきたのですが、自分なりに導き出しつつある答えに、この動画内での中野さんのお話から◯(丸)を頂けたような気がします。
Q&A形式は良いのですが、Qのナレーションが左チャンネルからのみ聞こえるのには違和感を覺えます。
明晰な方のお話しは、すごく分かりやすくて、興味深いですね。それに引き換え、日本のトップは頭が曇ってるヤカラばかり・・・(-_-;)
10年くらい前はブチ切れながら講演していたイメージですが、その反動かかなり抑制されたトーンですね。
NO WE CAN’T
クリミア併合の頃ですね
環境問題以外は賛成できます。環境問題は日本で対策する必要性がかなり薄いと思います。
そういや岸田って新自由主義からの脱却とか所得倍増とか言ってたな。新自由主義進めてるし緊縮財政も進めて可処分所得減少してるけど。
日本の首相はオレオレ詐欺師と同じか?
第二次安倍政権時の安倍,麻生と同じですよね。おそらくデフレ脱却を掲げると支持を得られると味を占めたんでしょう。だから馬鹿の一つ覚えのようにネオリベ脱却を餌にしている。
経済わかってない証拠なんよな
ただ減税自体はいい消費税減税はできなかったけど
財務省に負けたんかね
今進んでいるインフレを抑えられないような気がします。テクノロジーの進化は止められないので過去の延長上に将来は無いと思います。
8:39
そもそも「主流派」ってのが変な話ですよね。印象操作や政治的パワーバランスでやり方が変わる学問って学問と言っていいんだろうか。
MMTっていうか、ここにきてケインズはそこに終止符を打つことになるんだろうか。それともまたこれも政治的駆け引きに使われるんだろうか。
日本の知的財産
まともな政治家ちゃんと見てるか?
解ってても変われないじゃないからな
金融政策でできることの限界を知っていれば誰でも言えること。何もたいしたことは言ってない。インフレは需要に対して供給が不足することで起きる。このことに尽きる。
岸田評はマジで言われてるのか気になります
ネオリベ批判は安倍政権同様支持率獲得のエサにしているとしか思えないよ。
視点が大局的すぎて岸田個人になんて興味ないのかもですね
噂で聞いたけど、ある理由でMMTに対して語らなくなったのと関係してるのかも。
MMTの貨幣観からしたら、税を財源とするデフレ緊縮財政の時点で岸田政権が民主党政権と同じで何もできるわけない。
なんだかんだグダグダした挙句に、財務省や他の省庁の突き上げをくらってアホノミクス同様、時代遅れの構造改革路線に突っ走って、GDPをゼロ成長させながら、世界の笑いものになるのがオチ。
中野剛志氏は他の総理と比べて良いっと言っているんでしょう。岸田万歳、礼賛だ、とは言ってない。
バラマキもちゃんと見ると国債から出ててデフレ対策だし
ほぼ今までの政権は減税してこなかったのに財務省の反対押し切ってやったからな
岸田評については中野剛志 森永康平で検索してみてくれ
アマゾンでぽちりました
はよ藤井聡教授と仲直りして😢
中国やロシアはいち早く戦時統制経済にシフトし他国との競争に備えている?
疑問のある所に陰謀あり。
世界は「兵は詭道なり」で成り立っている
金融市場の肥大と横暴が、中央銀行のコントロールを効き難くさせている。
モノとサービスのベーシックインカムができれば、通貨の重要性が下がる?
結局
日本の年金生活者
低賃金労働者の生活は改善せず
もっともっと苦しくなる?
日本の一人負け?
グローバルゼーションの正体と終焉
ロスチャイルドがおかしんだろ国際金融資本家
何故編集で音量を適切にできないのか。
完全雇用達成後はコストプッシュだけどね。
なんかこの人今の状況分析できてないんじゃないかな。
今少しでも自民党の批判したらコメント消されるんですね。今日本で何が起きてるのか。マジでやばいですよ。
民主主義の否定だし
独裁というか全体主義肯定だからな
10年前だと、自民党批判をするとバカ保守に袋だたきにされたものでした。
工作員、挑戦人、既得権益の何たら。レッテルを貼って悪者扱いしてしまえば後は多勢に無勢。
なんとなく自民党政権を肯定するという空気に逆らう者は悪。民主党よりマシ。
そんな空気に支配された自称保守が、国をさらに没落させてしまいましたね。
マツコキムタクエミネムリアム世代か
太平洋の分割は一度オバマが蹴ったけど、ぎりぎりの判断としてあるってことか
その食品が昆虫に向くのは(汗)
あるいはあるいはが多いな
糖尿病の治療にインシュリンだけ打ちゃ良いんだ的展開。
さすがの天才も、
霞ヶ関が長すぎた。
脳に霞がかかってる。
少し心配だ。
なぜ岸田の政策が正しいのですか?
電気料金がいくら上がろうと福島になったら
その何百万倍の費用が必要になります?、
思うのですが、英語表現は詳細を隠す、となるとなすべき説得も不足を来すのではと思います。
昔っから言われてるけど中国、ロシアが絡むと話が萎むね。 中野剛志さんは。
TPPは非民主主義国の封じ込めのためにやっているんだけどね、それ以外は賛同。
藤井聡教授をけちょんけちょんに言っているのは大変好感を持てます。
賛同者ばかりのコメントとても違和感がある。
それは、どの識者に対しても言えること
違和感を具体的に言葉や数字に表してみる努力は、一国民側にも必要では?
幹の主張部分放して、枝葉見つけてひたすら意固地に
嫌味を体裁格好つけて、物申すでは全く話にならねえなと思うけど
国会審議を茶番にしてる党は、当然支持者側の責任もあるんだぜ
理念や感覚抽象論で物事前に進む時勢でもないだろう
コメ主が新自由主義者でケインズ嫌いで、主流派経済学の信奉者だから違和感があるだけのこと。主流派経済学の信奉者は、現実の経済活動に関しては興味がないから。
政治家女子48と中野どちらも受け狙いだ。
それだけ新自由主義の欺瞞性が暴露されてきてますから
反論しにくいのでは?
反論が無いからでしょうか?反論が出来ないからかもしれませんね。
反論があれば是非意見を申し上げて頂ければ幸いです。
議論する事が大事だと思います。
あっ!TPPで国滅ぶデマの人だ、だめだなこのチャンネル変なのばっかりとりあげてる。正しいことをいいながら結論を、ねじ曲げる。
TPP陰謀論の人ですね
どんな陰謀ですか?
中野剛志も出涸らしになった。
主流派経済学を批判したところで何も変わらず。
MMTも説明不足のまま終了。
大規模な国債を発行すれば、それはただ将来の税負担になるだけだ。
詭弁使いペラーだ。逃がさないし、逃げられないぞ。
どうやら、ランダルレイのMMTの説明不足があるらしいですね。ランダルレイの説明不足を説明してください。よろしくお願いします。
@@勘助先生
こっちにそれ付けるのか?
ややこしくなるやろ。
元のコメントに付けろ。
まあちょうどいいか。MMTの定義を言える人がいればよろしく。
MMT論者が、最低限の共通理解をしているはずの定義と言えるものを知っている人がいればよろしく。
@@castfutatsuki2457 何のことですか?ここにいる人にわかるように説明してください。