古釘と酢と黒砂糖で、鉄媒染液作ります。
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 鉄漿(てつしょう) 草木染の鉄媒染液作ります。
#鉄媒染 #草木染 #木酢酸鉄 #鉄漿
鉄媒染液作り方です。
染織と生活 季刊NO28 1980春
のなかに水戸の黒染め(水庭久尚)さんが
水戸の黒染めをする説明の中で、鉄漿の作り方を説明されているので、それを参考に
鉄媒染液を作ってみます。
鉄媒染液
錆鉄 2KG
黒砂糖 50G
酢 40ML
熱湯 4L
以上を混ぜて、夏なら一か月、冬は4か月放置するとできるそうです。
以上が面倒な人は
Amazonの木酢酸鉄液 amzn.to/3NbNr0w
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーamazonアソシエイトプログラムに参加しています
なるべくただのものを採ったり、拾ったりするのが大好きです。
実用品を手作りするのが好きです。
で、
服、縫ったり、染めたり、織ったりもしてます。
藍染や柿渋染め、草木染で染めたものを製品にしてネットショップもやってます。
2018年63才から突然,youtuberになることにして、染め物講師の仕事を辞め、手探りでyoutube始めました。染め・織
り、縫ったり、超簡単料理や発酵食品、簡単着物の製作。時間が取れたら、旅行も少しずつしていきたいと思います。
人生楽しみましょう。
RUclipsの字幕を翻訳ソフトに頼らないで、
自力でやろうと思って、
オンライン英会話とNHKラジオの基礎英語を始めました。
基礎英語は、NHKゴガクで、
基礎英語Ⅰと2をiPhoneでいつでもどこでも,
オンライン英会話だけで行けると思いましたが、
単語もボキャブラリーも不足しているので、
無理だと思い知らされました。
やっぱ、努力するしかないです。
隙間時間はほとんど、基礎英語を聞いています。
で、オンライン英会話でアウトプットです。
世界に羽ばたくyoutuberになるぞ ( ー`дー´)キリッ
なななんちゃって。
face book / yatsugatakestyle
Twitter / yatsugatakesty2
instgram www.instagram....
tiktok uriuribachan15
note note.mu/yatsug...
八ヶ岳スタイル(ブログ)→yatsugatakesty...
よろしかったらぜひ、チャンネル登録お願いします→goo.gl/mdSi1w
BGMはRUclipsのオーディオライブラリーからダウンロードしました。
School Bus Shuffle
液ができ次第、こちらを使って草木染してみます。すいません、順番が逆になってしまいました。
ウリウリばあちゃんの持ってはる本を田舎の祖母の家にもありました!その本で祖母も勉強してたのね!
黒砂糖?!それと何故か錆々の釘があったのも思い出しました!😂
その本は貴重です。シリーズあれば頂くと良いです。
染め物は独学できるからやってみては?
私もほとんど独学です。
鉄焙煎出来るんですね、楽しみ😆👍
3日位で良いのかと思いきや、長‼😲
どんな出来になるんだろねー、楽しみー🤗
そうです。発酵させます。因みに、インドでは以前は、錆鉄は馬蹄の錆びたのを利用していたようです。
@@uriuri17 さん、おはようございます😄あ〜、馬蹄なるほどですね☺️でも鉄焙煎レシピあれだけの材料必要とは😲😆黒砂糖は成分的に解る気はするけど美味しそうな配合。意外でした🧐インスタで知り合った方が何でもプロ並みに作品作られててうりうりさんのことお話すると染め物についても凄く興味あるとのこと。今アチコチ動画観てらっしゃるかと思います😄うりうりさんライブの時肌は勿論ですが髪‼髪もツヤツヤサラサラで綺麗でした、自然食の表れだなと😆👍👍🤗
髪、ちっと毎日いっぱい抜けるんが悩みです。
@@uriuri17 さん、いずこも一緒😅いい一日をねー😆👋
錆びた鉄と濃いお茶と五倍子(ふし)の粉で造るのも有るはずですよ。奄美の大島紬の泥染に使う土には多くの鉄分を含んでいるようです。テ一チという木も入れますがとても艶があり上品な染め物ですよね。今奄美に小さな土地を買おうか考えています、奄美にはまだ昔の沖縄が残っているので、海辺に小さな風通しのいいアトリエを作りたいのです。静かな入り江にスピネ一カ一セ一ルを立てたシ一カヤツクを浮かべて、何時もの様に本でも読みながら昼寝がしたい、、久しぶりに、月夜の海もいいですけどね。
一般に泥染めというのは、染料として鉄分の多い泥に入れて鉄媒染として使うのと、大島つむぎやアフリカの泥染めは、こちらで、顔料として、泥に含む色成分として使うやり方が、ありますが、どっちも、魅力的です。
お茶や五倍子はタンニンがめちゃくちゃ多いので、染めには最適です。近所のヌルデの木には、秋になれば、五倍子がたくさん付きますよ。テーチもタンニン一杯、いいですが、当地にはないですが。昔、奄美のおばあちゃんに大島紬、福岡で習ってました。
奄美の人から電話がかかってきて、がっしーガッシーとか言って話てて、全く聞き取れなかったですよ。
奄美いいですね。私は行ったことないんですけど。
島尾ミホさんの「海辺の生と死」という彼女の幼い日の奄美の生活を描いた本が大好きです。
ふんわりとした透明な日常が、波のように行き来しているような。
ruclips.net/video/_CMEKV-meSU/видео.html 八重山のトゥバル一マや耳チリボ一ジやティンサグヌ歌もいいけど奄美民謡もどこか大島紬の様に品が有りいいですね、沖永良部には西郷さんの遺訓がまだ残り、沖永良部の子供たちは本当にいい子達ですよ。昔はどこも貧しくて、子供たちが学校を卒業すると皆内地に出稼ぎに出ていきました。自分が居た頃の八重山は本当に夢の様なところでしたが、今はもう見る影もなく変わってしまいました。台風も水も、食料さへ心配しないで済む今ですが、自分にはあのころの方が、人々の暮らしは、豊であった様に思えます。昼は皆昼寝をしていて聞こえるのは沖に砕ける波の音と機織りの眠たげな音だけ、、夕方風呂上りに外で涼んでいればどこかで、誰かが弾く沖縄三味線の音と、おばあの声が聞こえていました、、そちらは冬は雪が多く降るのでしょうか?ご無理をなさらぬように!!
知り合いが奄美の民謡歌ってます。一人はプロでもう一人は、半プロかな?ホント、良いと思います。
ruclips.net/video/FLurVv7d9F0/видео.html
はじめまして。お歯黒、その字ですよね。錆鉄使うのですか。虫歯防止には良かったらしいです😁
何事も試す精神真似したいです
音量と映像共にgoodです。
ハイ、そうです、お歯黒と同じ字
です。年取ったら歯も汚くなるし、合理的なのかもです。
お歯黒は五倍子と錆鉄、米の研ぎ汁、酢など入れて作るようですが、五倍子はタンニンが豊富なので、歯への着色に良いのだと思います。
白州にバンバレーという先人が建てた集いの家があります。
数年に一度、利用させてもらってますが、前回は、そこで味噌を作りました。
ウリウリさんは白州ですか?
違いますが、イーゲルハウスさんとお友達です。
@@uriuri17
あ、すみません。起きてらしたのですね!おはようございます🙇♂️
イーゲルハウス、初めて聞きましたが家具を作ってるところの様ですね!
バンバレーによくいかれるようですよ。私もいーゲルハウスさんの紹介で、バンバレーに行きましたよ。
@@uriuri17 あら、なんという偶然でしょうか!
バンバレーには、ここ5年くらいで4回ほど行きました。
その都度、10人前後の面識の無い方々とお料理したり、キャンドルパーティーしたりしましたが、もしかしたらウリウリさんとも会ってるのかも知れませんね。
私はバンバレーでは必ず南米チキンスープを作ってます☺️
いいえ、そういうのは行ってません。10年よりもっと前、道路の区画が変わる前にちょっこと用事で、30分くらい一度行っただけです。
はじめまして。
綿麻のシャツを柿渋染と鉄媒染を行ったのですが、やり方が悪かったのか鉄の匂いがなかなかとれません。
予防法もしくは対処法は何かご存知でしょうか?
洗い方が少なかったんでしょうか?この液が完成したら、柿渋染めと鉄媒染のやり方の動画作ります。でも、すぐにできないかも?
スミマセン、何も知識がなくて😅
鉄しょうは何に使うのですか?
出来ることはご自分でやる!
ホントに凄いですね~(* ̄∇ ̄)ノ
できるまでしばらくかかりますね🤗
そうか、先にこれ出してはダメですね。使い方と一緒にしなくては、草木染めの媒染に使うんですが、これできたら、6月くらいになりますが、も一回まとめて作り直します。コメントありがとうございます。とても参考になりました。