Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この曲、中学の時箏曲部で教わって弾きました。当時の印象…鳥のように愛する人のもとに飛んでいきたい、または飛んできてほしい、来ないなら呪い殺してやる…みたいな不気味さがあって好きでした😊
ご視聴ありがとうございます。中学の箏曲部で演奏されるとは凄いですね。不気味さは押さえにビブラートをかけると更に増しますよね。
やっぱ何度聴いても飽きない。素晴らしい。
ありがとうございます。良い曲、かっこいい曲ですよね。
聴きごたえ、見ごたえのある演奏で、拝見するたびにパソコン画面のこちら側で拍手しています。
有難うございます。やった甲斐がありました。
なんて、美しい…聴いて、見て、惚れ惚れしてしまいます。MIWAさんの音色は、明るくてキラキラ輝いていますね。
ありがとうございます。明るさはあまり気にしていませんが、割りと余韻が伸びるように気を付けていることが多いです。
小鳥のさえずり、群れを成す様子を想像しながら拝聴しています。MIWAさんの演奏はどの曲もメリハリがあって 気持ちよいしため息が出ます。ありがとうございます。
ご視聴、コメントありがとうございます。
何度も聴きに来ています。癒されます。ありがとうございます。
こちらこそありがとうございます。m(_ _)m
この楽譜のバージョンも好きです。カッコいいですね。
ありがとうございます。沢井忠夫先生が弾かれればどのバージョンでも、いいですね。
妻が趣味でこの曲をトライしています、おつきの先生からも、仲々の難曲と言われたみたいです。
ご視聴ありがとうございます。沢井先生が凄すぎるので、当然私も含めて皆、努力が必要な曲です。その代わりとても格好いい曲です。きっといつか上手く演奏されるとことでしょう。
私も難曲だと思いますでも素敵な曲ですよね❤
そうですね。そのとおりです。
Love ❤️ it
Thank you.
皆さん同様 素晴らしい どうすれば両手があの様に動くのか不思議です
ご視聴、コメントありがとうございます。手を動かすのはトレーニング、でしょうか。ゆっくりから…。
やっぱり この曲 てっぱんDですよね❗
ですね。😀
光輝
音楽の授業で今度お琴をやるのですがとてもかっこいいと思いました!お琴をやるのですが楽しみです!
ご視聴ありがとうございます。そう思っていただきうれしいです。先生の指導方針もありますが、その中で色々試して楽しんでくださいね。
@@T.MIWA-KOTO はい!😊❇️
また聴き入ってて、、、、、まー〜すの
ありがとうござい、、、、、まー~す。
الة موسيقية شبيه القانون الشرقيإبداع جميل هذه
شكرا لمشاهدتك.جميع الآلات التاريخية رائعة.لم يعرف كنعان.شكرا لك.(ترجمة جوجل)ご視聴ありがとうございます。歴史のある楽器はどれも魅力的ですね。カナーンは知りませんでした。ありがとう。(グーグル翻訳)
いい👍MIWAさんの「鳥のように」好きだなぁ😊腱鞘炎になったりはしませんか?私は腕がだるくなります。間違った手の使い方をしているのかなぁ?MIWAさんは、一日どのくらい練習されているのでしょうか?いつか沢井忠夫さんの「讃歌」や、高野喜長さんの「シパキラの思い出」も、MIWAさんの演奏で聴かせていただきたいです。宜しくお願い致します❣️
高校の頃、演奏しましたずっと弾いてないので弾きたいけど、前みたいに弾けないかしら😢
ご視聴ありがとうございます。だんだん弾けるようになります、きっと。
Miwaさん、はじめまして伊藤と申します。Miwa さんとは世界が違いすぎて、申し訳ないのですが一応箏奏者です。上無、中空砧、風に聞けpartⅡなど一応最後までMiwa さんのRUclipsを見ながら弾いて見ました!とても人前では聴かせられませんが、、、笑笑今は雪の幻想に挑戦中です鳥のようにも以前挑戦しましたが、挫折しました(笑)Miwaさんの指の動きが、私にも練習すれば同じ人間として可能なのかいつも不思議に思っています中部地区で先生をされていると拝見しました。私も中部地区です。今までRUclipsにコメントをするのも他のSNSもオープンで投稿したことも無く、今回が初めてなので良くわからず、失礼かとは思いますが、miwaさんがよろしければ、連絡を取ったりとかは可能なのでしょうか?やはり、いろいろとネットは恐いので個人情報とかは載せられない状況で連絡とかは取れないものなのですかね?
Makiko Itoさん、沢山ご視聴して下さってありがとうございます。私も色々表に出るつもりが無いので、このチャンネル以外は何もしていません。メッセージのやり取りはこのようなコメント欄でお願いしたいと思っています。今後も宜しくお願いします。
早速の返信ありがとうございます指さばきのコツなどをレッスンしていただければと思っていたので、とても残念です。またコメントさせていただきます。よろしくお願い致します。
指さばきお見事ですね‼️プロの方ですか⁉️
ご視聴、コメントありがとうございます。そんなたいしたものではありません。細々やっております。
すごいかっこいいですね!プロの方ですか?
プロと言うのはちょっと抵抗感ありますね。
T. MIWA いえいえ!いつから琴始めたのですか?
かれこれ50年前らしいです。
T. MIWA 50年すごいですね!実は私も琴を始めようと思っているのですが、師などについて習っていましたか?また、琴はどのくらいの値段を買うと良いのでしょうか?たくさん質問すみません汗
どのレベルを目指すのかによって色々選択肢が有ると思います。芸術大学など目指されるなら、それなりの先生につく必要があるでしょうし、大学、社会人等のサークルならもしかしたら内部の先輩で良いかも知れません。私の基本は父親でした。手の形とかは殆ど言われたことは有りません。音優先でした。習った、って感じなのは中学位まででしょうか。その後はほぼ独学です。練習はプロオーケストラ団員の練習を見て基礎をするようになりました。音楽性の他に教え方や人間性等の相性も有るので、習ってみて考えるしかない部分も多いです。演奏会など有ればある程度の参考になるとは思いますが。楽器も目標次第でしょうね。弾けるだけで良いなら最低ランクでも良いですが、舞台でソロパートでも弾こうというなら70~100万程度が良いかなともおもいますが、糸の調整にもよりますし、個体差も大きいのでそれより下でも良い楽器は有ると思います。逆に越えていてもなんともならないもの、時間がかかるものなど色々ですから、なかなか難しいですね。ま、これから始める場合、最低プラスαにして、ある程度見込みがあれば良いものにするってパターンが合理的と思います。初心者の時には傷をつけるのは当たり前です。良い楽器ではちょっともったいないですから。習われるなら先生に相談されることをお勧めします。
左の指が中々上手くいきません😭やはり練習あるのみですか?
そうですね。出来ない部分を分析します。2拍~一小節位に絞って対策を考えます。指使いで対処出来ればそれで良いし、余分な動きがないかも見ます。それから余裕で出来る速さから少しずつアップします。メトロノーム必須です。出来るようになったら2拍とか一小節前から繋ぐようにします。それとは別に、上手くいかない、そのテクニックに似た動きを基礎練習として取り入れることもします。私はそんな感じにしています。ただただ沢山練習して解決することもあるので、ご自分にあった方法で取り組んでください。
なるほど!ありがとうございます😊頑張ってみます!!
この曲、中学の時箏曲部で教わって弾きました。
当時の印象…
鳥のように愛する人のもとに飛んでいきたい、または飛んできてほしい、来ないなら呪い殺してやる…みたいな不気味さがあって好きでした😊
ご視聴ありがとうございます。
中学の箏曲部で演奏されるとは凄いですね。
不気味さは押さえにビブラートをかけると更に増しますよね。
やっぱ何度聴いても飽きない。素晴らしい。
ありがとうございます。
良い曲、かっこいい曲ですよね。
聴きごたえ、見ごたえのある演奏で、拝見するたびにパソコン画面のこちら側で拍手しています。
有難うございます。やった甲斐がありました。
なんて、美しい…聴いて、見て、惚れ惚れしてしまいます。MIWAさんの音色は、明るくてキラキラ輝いていますね。
ありがとうございます。明るさはあまり気にしていませんが、割りと余韻が伸びるように気を付けていることが多いです。
小鳥のさえずり、群れを成す様子を想像しながら拝聴しています。MIWAさんの演奏はどの曲もメリハリがあって 気持ちよいし
ため息が出ます。ありがとうございます。
ご視聴、コメントありがとうございます。
何度も聴きに来ています。
癒されます。
ありがとうございます。
こちらこそありがとうございます。m(_ _)m
この楽譜のバージョンも好きです。
カッコいいですね。
ありがとうございます。
沢井忠夫先生が弾かれればどのバージョンでも、いいですね。
妻が趣味でこの曲をトライしています、おつきの先生からも、仲々の難曲と言われたみたいです。
ご視聴ありがとうございます。
沢井先生が凄すぎるので、当然私も含めて皆、努力が必要な曲です。その代わりとても格好いい曲です。
きっといつか上手く演奏されるとことでしょう。
私も難曲だと思います
でも素敵な曲ですよね❤
そうですね。そのとおりです。
Love ❤️ it
Thank you.
皆さん同様 素晴らしい どうすれば両手があの様に動くのか不思議です
ご視聴、コメントありがとうございます。
手を動かすのはトレーニング、でしょうか。ゆっくりから…。
やっぱり この曲 てっぱんDですよね❗
ですね。😀
光輝
音楽の授業で今度お琴をやるのですがとてもかっこいいと思いました!
お琴をやるのですが楽しみです!
ご視聴ありがとうございます。
そう思っていただきうれしいです。
先生の指導方針もありますが、その中で色々試して楽しんでくださいね。
@@T.MIWA-KOTO はい!😊❇️
また聴き入ってて、、、、、まー〜すの
ありがとうござい、、、、、まー~す。
الة موسيقية شبيه القانون الشرقي
إبداع جميل هذه
شكرا لمشاهدتك.
جميع الآلات التاريخية رائعة.
لم يعرف كنعان.
شكرا لك.
(ترجمة جوجل)
ご視聴ありがとうございます。
歴史のある楽器はどれも魅力的ですね。
カナーンは知りませんでした。
ありがとう。
(グーグル翻訳)
いい👍MIWAさんの「鳥のように」好きだなぁ😊腱鞘炎になったりはしませんか?私は腕がだるくなります。間違った手の使い方をしているのかなぁ?MIWAさんは、一日どのくらい練習されているのでしょうか?
いつか沢井忠夫さんの「讃歌」や、高野喜長さんの「シパキラの思い出」も、MIWAさんの演奏で聴かせていただきたいです。宜しくお願い致します❣️
高校の頃、演奏しました
ずっと弾いてないので弾きたいけど、前みたいに弾けないかしら😢
ご視聴ありがとうございます。
だんだん弾けるようになります、きっと。
Miwaさん、はじめまして伊藤と申します。
Miwa さんとは世界が違いすぎて、申し訳ないのですが一応箏奏者です。
上無、中空砧、風に聞けpartⅡなど一応最後までMiwa さんのRUclipsを見ながら弾いて見ました!とても人前では聴かせられませんが、、、笑笑
今は雪の幻想に挑戦中です
鳥のようにも以前挑戦しましたが、挫折しました(笑)
Miwaさんの指の動きが、私にも練習すれば同じ人間として可能なのかいつも不思議に思っています
中部地区で先生をされていると拝見しました。
私も中部地区です。今までRUclipsにコメントをするのも他のSNSもオープンで投稿したことも無く、今回が初めてなので良くわからず、失礼かとは思いますが、miwaさんがよろしければ、連絡を取ったりとかは可能なのでしょうか?やはり、いろいろとネットは恐いので個人情報とかは載せられない状況で連絡とかは取れないものなのですかね?
Makiko Itoさん、沢山ご視聴して下さってありがとうございます。
私も色々表に出るつもりが無いので、このチャンネル以外は何もしていません。メッセージのやり取りはこのようなコメント欄でお願いしたいと思っています。
今後も宜しくお願いします。
早速の返信ありがとうございます
指さばきのコツなどをレッスンしていただければと思っていたので、とても残念です。
またコメントさせていただきます。
よろしくお願い致します。
指さばきお見事ですね‼️プロの方ですか⁉️
ご視聴、コメントありがとうございます。
そんなたいしたものではありません。細々やっております。
すごいかっこいいですね!プロの方ですか?
プロと言うのはちょっと抵抗感ありますね。
T. MIWA いえいえ!いつから琴始めたのですか?
かれこれ50年前らしいです。
T. MIWA 50年すごいですね!
実は私も琴を始めようと思っているのですが、師などについて習っていましたか?また、琴はどのくらいの値段を買うと良いのでしょうか?
たくさん質問すみません汗
どのレベルを目指すのかによって色々選択肢が有ると思います。
芸術大学など目指されるなら、それなりの先生につく必要があるでしょうし、大学、社会人等のサークルならもしかしたら内部の先輩で良いかも知れません。私の基本は父親でした。手の形とかは殆ど言われたことは有りません。音優先でした。習った、って感じなのは中学位まででしょうか。その後はほぼ独学です。練習はプロオーケストラ団員の練習を見て基礎をするようになりました。音楽性の他に教え方や人間性等の相性も有るので、習ってみて考えるしかない部分も多いです。演奏会など有ればある程度の参考になるとは思いますが。
楽器も目標次第でしょうね。弾けるだけで良いなら最低ランクでも良いですが、舞台でソロパートでも弾こうというなら70~100万程度が良いかなともおもいますが、糸の調整にもよりますし、個体差も大きいのでそれより下でも良い楽器は有ると思います。逆に越えていてもなんともならないもの、時間がかかるものなど色々ですから、なかなか難しいですね。
ま、これから始める場合、最低プラスαにして、ある程度見込みがあれば良いものにするってパターンが合理的と思います。初心者の時には傷をつけるのは当たり前です。良い楽器ではちょっともったいないですから。習われるなら先生に相談されることをお勧めします。
左の指が中々上手くいきません😭
やはり練習あるのみですか?
そうですね。
出来ない部分を分析します。
2拍~一小節位に絞って対策を考えます。
指使いで対処出来ればそれで良いし、余分な動きがないかも見ます。それから余裕で出来る速さから少しずつアップします。メトロノーム必須です。
出来るようになったら2拍とか一小節前から繋ぐようにします。
それとは別に、上手くいかない、そのテクニックに似た動きを基礎練習として取り入れることもします。
私はそんな感じにしています。
ただただ沢山練習して解決することもあるので、ご自分にあった方法で取り組んでください。
なるほど!ありがとうございます😊
頑張ってみます!!