神さまのお祀りの仕方(神棚の設置について)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 74

  • @poleles9592
    @poleles9592 3 года назад +2

    大変参考になりました、有難う御座いました。

    • @hanai-juku
      @hanai-juku  3 года назад

      当方の稚拙な動画がお役立てて嬉しく思っています!!

  • @018礼羽
    @018礼羽 5 лет назад +6

    ありがとうございます。すごく勉強になります

    • @hanai-juku
      @hanai-juku  5 лет назад +1

      お役に立てて嬉しく思います😉✨

  • @レインボー-c7p
    @レインボー-c7p 5 лет назад +2

    はない様
    お忙しい中、リクエストにお答え頂き本当にありがとうございます。
    大変参考になりました。
    神様に御鎮座頂いたら毎日、御供え掃除等々は欠かさず差せて頂く所存です。
    次回の動画も楽しみにしておりますが御自愛専一されて御活躍下さい。

    • @hanai-juku
      @hanai-juku  5 лет назад +1

      遅くなってすみません😅
      分からないことがありましたらお聞きください✨

  • @jaykona57
    @jaykona57 2 года назад +1

    こんにちは!
    いつもありがとうございます!
    はないさんの動画に出会い、神棚のお供え物は極力毎日かえるようにしていますが、神棚にお供えしたあとのお米とお塩は、捨ててしまっていいのでしょうか?それとも、土地周りに巻いたり、「散米です♪」で、おうちの中に撒いてもいいのでしょうか?

    • @hanai-juku
      @hanai-juku  2 года назад +1

      神さまのお下がりは「直会(なおらい)」です。
      お捨てにならず必ず召し上がって、その御力を「身に納めて」ください。

    • @jaykona57
      @jaykona57 2 года назад +1

      お返事ありがとうございました!!そうだったのですね!わかりました!「直会」、、素敵です。今まで、大根煮る時に使わせて頂いた位で、ちゃんと食べたことはなかったのでこれからは、大切に頂くようにしていきます!ありがとうございます!

  • @山田ポン太-p4d
    @山田ポン太-p4d 4 года назад +2

    はない様新年あけましておめでとうございます😄
    すごく気になって色々調べたことがすっきり分かって大感謝です!!
    塩と新しいほうき買ってきます。新しく神棚を設置するのでとても楽しみです。

    • @hanai-juku
      @hanai-juku  4 года назад +1

      「新年は明けません」が、新年おめでとうございます。
      当方の動画がお役に立てて嬉しく思います😉

  • @11abk56
    @11abk56 9 месяцев назад +1

    拝見致しました。
    質問をさせてください。
    新築し神棚の場所で迷っています。
    正方形の平屋で、家の中心から見ると南西ですが、ほぼ中心寄りで、真南に向いて神棚をお祀りしようと思って間取りを決めました。
    その向きには一番大きな窓があり、リビングですので神様も過ごしやすいかと思ったからです。
    東が良いと解説されていましたが、東側には窓も無く、トイレの方向を向くことになりますが、それでも東に設置した方がいいでしょうか?

    • @hanai-juku
      @hanai-juku  9 месяцев назад

      ご覧いただいてありがとうございます。
      すみません、図面を見てみないと軽々なことはお伝えできません。
      建屋の中心からきちんと東西南北を当てはめそこから判断をしないと、少しズレただけでセーフになったりアウトになったりしますので…

  • @侑紀-o8n
    @侑紀-o8n 5 лет назад +3

    はないさん。以前、神棚のところでお祓いをして頂いた事をとても感謝しております。
    🙏皆様にもはないさんの
    お祓いをお勧めしたいぐらいです。‼️
    我が家は安心しております。
    心から🙇‍♀️

    • @hanai-juku
      @hanai-juku  5 лет назад +1

      こちらこそ、その節はお世話になりました。
      そして宣伝までしていただいてありがとうございます😉✨

  • @星空旅人-d1x
    @星空旅人-d1x 5 лет назад +4

    お疲れ様です😃
    最新動画待ってました‼️
    登録してから、1週間あまりですが、登録者数がその頃より増えて嬉しく思います✨
    お人柄が現れていて、観ているだけで穏やかな気持ちになれます
    色々と、スピリチュアルな動画は観ているのですが、初めてコメントさせて頂きました😉
    神社巡りもとても癒されていつか行ってみたいなぁと思います✨
    これからも、楽しみにしております♥️

    • @hanai-juku
      @hanai-juku  5 лет назад +2

      ご覧いただいてありがとうございます✨
      そしてチャンネル登録と初のコメントまでいただきまして大変嬉しく思います😉
      期待に応えられるものを出せるよう、一層の努力をしたいと思います💨

  • @高木勝敏-w3q
    @高木勝敏-w3q 5 лет назад +3

    はなえさん。(笑) 髭をはやされてるのにびっくりいたしました。 いつも、ありがとうございますね。。🌸。💎

    • @hanai-juku
      @hanai-juku  5 лет назад +3

      はなえでございま~す!
      じゃんけんぽん✊

  • @gold6433
    @gold6433 3 года назад +1

    火除けのお札、盗難除けの薄い紙の御札のまつり方はどうすればいいのでしょう?
    自分は、火除けのお札は台所の高めの位地に置き、盗難除けのお札は、御札の裏にセロテープをつけて、自分が一日のうちで長く居る部屋(神棚を祀ってある部屋)の柱に貼っています。

    • @hanai-juku
      @hanai-juku  3 года назад

      ご覧いただいてありがとうございます✨
      薄い紙札は通常貼るものです。
      火伏せのものなら台所など、火を扱うところへ。
      盗難除けならばリビングや自室、玄関などに貼ります。

    • @gold6433
      @gold6433 3 года назад +1

      @@hanai-juku わかりました。
      ありがとうございます。

  • @大日龍司
    @大日龍司 5 лет назад +3

    御神鏡だけを交換するのって、どうしたら良いのでしょうか?😅

    • @hanai-juku
      @hanai-juku  5 лет назад +1

      信頼できる神社でご処分していただくのが良いですね😉
      いくらか初穂料がかかると思いますが💦

    • @大日龍司
      @大日龍司 5 лет назад +1

      @@hanai-juku 新しい御神鏡はそのまま神棚に置いて大丈夫ですかね?😅

    • @hanai-juku
      @hanai-juku  5 лет назад +1

      塩をかけたり水で洗ったりして、よく拭き払ったとしても、キズが入ったり錆びたりするので、そのままお祀りして構わないと思います。
      氣になるようでしたら、御靈入れや祓い浄めをしてもらうのも一考だと思います。

  • @kej-kw3co
    @kej-kw3co 3 года назад +1

    初めまして。
    神棚は母が設置してくれたのですが。
    神棚の裏がトイレになります。洋服ダンスの上にあるのですが。
    裏がトイレはダメだと言われているのを最近見てどうしたらいいのか悩んでます。
    賃貸マンションで、置き場所がそこしか無いのですが。どの様にしたら良いのでしょうか。

    • @hanai-juku
      @hanai-juku  3 года назад

      ご覧いただいてありがとうございます。
      具体的な家相が解りませんのでハッキリとはお答えしかねますが、トイレの横のお部屋であっても、方位が良ければ問題無いと思われます。
      あとは毎日キチンと掃除とお供えができるか否かです。

    • @kej-kw3co
      @kej-kw3co 3 года назад +1

      @@hanai-juku
      お返事ありがとうございます。
      方位は確かに。家の中の細かい事はわからないですね。神棚自体は、東向きに置いてありますが、部屋の中の作りだったり色々あるみたいですよね。わたしは無知でわからないのですが。
      でも、日々のトイレ掃除やお供えをきちんとしようと思います。神棚はお水だけしか毎日あげてなかったので。
      なので、お供えする時に使う一式をネットでですが購入してみました。
      届いたら、継続できるようにしたいと思います。ありがとうございました。

    • @kej-kw3co
      @kej-kw3co 3 года назад +1

      @@hanai-juku 先日は、お返事ありがとうございました。
      はないさんのRUclipsを初めから見させて頂いていて、楽しませて、そして学ばせて頂いております。ただ、再度気になる事がありまして。質問させてください。
      わたしの仕事が夜の2時起きでして、その時間に神棚にお米や水お塩などをあげても大丈夫でしょうか。
      今、神棚も御仏前も会社出る前の2時ごろにあげて、帰宅は昼過ぎになり、いつもお水などを下げるのは夕方の寝る前です。
      時間などは気にしなくても大丈夫なのでしょうか。不勉強な為、わからない事が多い為、質問ばかりですみません。
      お力を頂けたら幸いです。
      宜しくお願い致します。

    • @hanai-juku
      @hanai-juku  3 года назад

      ご心配無く。
      問題ありません😌

    • @kej-kw3co
      @kej-kw3co 3 года назад +1

      @@hanai-juku ありがとうございます。

  • @takuyakoseki21
    @takuyakoseki21 4 года назад +3

    初めてコメントします。
    質問ですが神棚の扉は常に開けておくほうが良いのでしょうか💦?

    • @hanai-juku
      @hanai-juku  4 года назад +1

      ご覧いただいてありがとうございます🙏
      通常、御扉はお正月などの年中行事時や家族の記念日やお祝い事に開けます。

  • @ミステリアスミホコ
    @ミステリアスミホコ 4 года назад +1

    私の実家では神棚がありましたが、母が一人になってしまい車椅子の為、掃除もお供えも出来ないからと
    なくすことにしました。神社に電話したらそのままゴミに出して良いと言われたらしく
    ただゴミとして捨てたのですが
    本当にそれで良かったのか心配になりました。
    もうどうする事もできませんが
    教えていただけると助かります。
    宜しくお願いいたします。

    • @hanai-juku
      @hanai-juku  4 года назад

      それはよくありませんねぇ…
      中にはお札自体の神上げをせずに燃やしてしまう神社もあります。
      本来なら神開けの儀をおこなってからお焚きあげをしなければなりませんが、塩をふって破棄する方法もあります。

    • @ミステリアスミホコ
      @ミステリアスミホコ 4 года назад +1

      @@hanai-juku
      返信ありがとうございます。
      もう、どうしようも
      ありませんが
      胸にひっかかっていたので
      教えていただき
      少しつかえてたものが
      楽になりました。
      実家に行った時には
      神棚があった部屋で
      申し訳ありませんでしたと
      手をあわせてみようと
      思います。
      ありがとうございました

  • @mmooon999
    @mmooon999 3 года назад +1

    鬼門や裏鬼門は設置はなんで駄目なんですか?設置の日はプロの方に相談とは、どのようなプロの方に相談したら良いですか?

    • @hanai-juku
      @hanai-juku  3 года назад

      方位学で昔からその方位に神棚を設けると、「ノイローゼ」や「怪我人」が出ると謂われています。
      吉日を見たり吉方位は占い師の方でも視れる方がいらっしゃいます。

  • @役満九蓮宝燈
    @役満九蓮宝燈 4 года назад +1

    お供えの塩は少なくてもいいでしょうか?お供えした後使う量があまりにも少ないので。

    • @hanai-juku
      @hanai-juku  4 года назад +3

      毎日のことなので「塩」は小さじ半分や1/3、またはそれ以下でも結構です。

    • @役満九蓮宝燈
      @役満九蓮宝燈 4 года назад +1

      @はない塾 様
      毎日のことなので、凄く気になってました。ありがとうございます❗️

  • @月野うさこ-t3g
    @月野うさこ-t3g 5 лет назад +2

    昔の古いお宅にお邪魔すると、下が仏壇、その上が神棚のいわゆる縦祀りになっています。方角には重きを置いていなかったのでしょうか?

    • @hanai-juku
      @hanai-juku  5 лет назад +1

      神棚と佛壇の上下はまったく問題ありません。
      逆に昔の方が現代より方位にはうるさかったでしょう。
      そして神棚の方位・正面と佛壇の方位・正面は重なる部分が多くあります。
      ですから神棚の方位・正面と佛壇の方位・正面が同じ向きでも何の問題もありません。

  • @鎌田治幸
    @鎌田治幸 5 лет назад +1

    米、塩、水、酒などのお供えは、三方に載せた方がよいのでしょうか?

    • @hanai-juku
      @hanai-juku  5 лет назад +2

      背の低い「二枚足の三方」や神棚用の「八足台」をお使いになってください。
      足の無い「お敷き」でも構いません。

    • @鎌田治幸
      @鎌田治幸 5 лет назад +1

      ありがとうございます。

  • @tuzihideki5135
    @tuzihideki5135 4 года назад +1

    神棚のしめ縄の向きは太い方が右向きですか?左向きですか?

    • @hanai-juku
      @hanai-juku  4 года назад +2

      ご覧いただいてありがとうございます。
      神社や地域によって方向が違います。
      左側に元(細い方)、右側に末(太い方)に設置する神社が多いですが、特に決まりはありません。
      またしめ縄を船に見立てて、左・元、右・末で「出船(立身出世)」、左・末、右・元で「入船(千客万来)」を意味しているともいわれます。
      特に商売をおこなっているところは「入船」で設置し、勤め人は「出船」で設置したりします。

    • @tuzihideki5135
      @tuzihideki5135 4 года назад +1

      はない塾
      ありがとうございます。道場の神棚です。

    • @tuzihideki5135
      @tuzihideki5135 4 года назад +1

      勝負事では何か心がけたほうが良いことを教えて頂けませんか?

    • @hanai-juku
      @hanai-juku  4 года назад +2

      注連縄ならば、道場を大きくしたいと願うなら出船(細い方を左)で設置し、門下生を増やしたいのなら入船(細い方を右)に設置してください。
      どのような道場かが分かりませんが、武道場であれば武の神さま「八幡神」や「鹿島神」「香取神」、「素戔嗚尊」をお祀りするのがよろしいかと思います。
      または、その道に通じる(縁のある)お氣にいりの神社や神さまをお祀りしても構いません。

    • @tuzihideki5135
      @tuzihideki5135 4 года назад +1

      はない塾
      ありがとうございます。オリンピックを目指している選手たちがいます。運気を上げるためにいろいろやってますが、知識がないので。陰陽道の方と出会いがありましたが、このままでいいと言われました。あと一歩が難しいので日々考えています。

  • @micoko355
    @micoko355 5 лет назад +2

    いつもありがとうございます!
    はないさんの返信に声が出るほど笑ってしまいました笑
    いつも笑いをありがとうございます!
    神様も笑いが好きですものね!

    • @hanai-juku
      @hanai-juku  5 лет назад +4

      ありがとうございます😉✨
      中には悪意を持って視聴&コメントしてくる方もいますが、そういう方たちをも笑顔にさせることが出来ればと思っています😁

  • @天空のクレア
    @天空のクレア 5 лет назад +1

    下からのアングルいつも怖いです💦
    もっと上からお願いします

    • @hanai-juku
      @hanai-juku  5 лет назад +3

      ご覧いただいてありがとうございます😉
      どうぞお氣なさらず(笑)
      もともと無愛想で怖い顔ですので、アングルを変えたところでこれは変わりませんʬʬʬ

    • @hanai-juku
      @hanai-juku  5 лет назад +1

      事後報告ですが、動画でコメントを引用させてもらいました!
      風の谷のナウシカさんのお陰で楽しい動画を作ることができました✨
      本当にありがとうございました🙏

  • @和幸-s8h
    @和幸-s8h 4 года назад +1

    自宅が会社の寮のため神棚の設置が出来ずマンションタイプのクローゼットの棚に神棚お社設置してます。クローゼットは使ってないので、開けております。毎日塩水酒米の入れ替えと行っております。設置場所がない場合クローゼットの棚でも大丈夫でしょうか?
    塩は金箔入り波動の塩
    御神酒は金箔入りの御神酒毎日お供えしてます
    毎日近くで見守っていただきありがとうございます。年末ジャンボ400枚どれかが高額当選していただけると嬉しいです毎日お参りしてます。
    宝くじ神棚に置いて大丈夫なのですかね?

    • @hanai-juku
      @hanai-juku  4 года назад +2

      時代と共に神祀りもかたちを変えていかなければなりません。
      もちろん変えてはならないものもありますが、適切な場所がなければ今お祀りしている場所で問題ありません。
      ただクローゼットの扉を閉めて神さまを閉め出さないようにしてください(笑)
      またお酒は毎日あげる必要はありません。
      朔日望月(1日15日/新月満月)や正月や家族の記念日(誕生日など)にお酒はお供えしてください。
      波動の塩ですか!
      良い塩をお使いですね!
      お高いですが(笑)
      神棚に宝くじをお納めしても構いません。
      ただ「当たる」「当たらない」は別の次元の話ですが😅

    • @和幸-s8h
      @和幸-s8h 4 года назад +1

      @@hanai-juku 金運神社の御金神社さん
      伏見稲荷の神札祀ってます

    • @和幸-s8h
      @和幸-s8h 4 года назад +1

      おみくじで東西が良いと15日にでたので東西に神棚祀ってます

  • @akirasakai8460
    @akirasakai8460 3 года назад +1

    何時もありがとうございます。
    勉強になります。
    神棚を祀ろうと思っていますが、置ける場所が裏鬼門に置くか、又は置いても裏鬼門へ向いてしまいます、ムリして祀らないのが良いのでしょうか?(-_-;)

    • @hanai-juku
      @hanai-juku  3 года назад +2

      ご覧いただいてありがとうございます。
      それでしたら神さまをお迎えしないほうが無難です😅

  • @神楽-g1q
    @神楽-g1q 5 лет назад +1

    うちに神棚はないのですが、なぜか夢に神棚が出てきました?
    祓詞ではなく、光明真言や不動明王のご真言を唱えてました?
    なんでしょうね?

    • @hanai-juku
      @hanai-juku  5 лет назад +2

      一般的に神棚の夢は「吉夢」といわれ、吉兆のしるしとされています✨
      運が開け、近いうちに良きことがあるやもしれませんね👍

    • @hanai-juku
      @hanai-juku  5 лет назад

      すみません、せっかくコメントいただきましたが、当方の本名をご記入されていましたので、やむなく削除させてもらいました…
      非礼をお詫びいたします。

    • @神楽-g1q
      @神楽-g1q 5 лет назад +1

      @@hanai-juku 実名知らないのですが・・・
      どなたかから、そのようなコメントがあって削除されたのですね。

    • @hanai-juku
      @hanai-juku  5 лет назад +1

      名字を漢字で書かれていましたので…
      申し訳ないですm(__)m

    • @神楽-g1q
      @神楽-g1q 5 лет назад +2

      @@hanai-juku わかりました、気を付けます。申し訳ありませんでした。

  • @ささき琉
    @ささき琉 5 лет назад +1

    質問です
    なぜ結界の貼り方、呪文をみせるのですか?
    ある僧侶先生がいってましたが
    密教、本物の陰陽師は結界など、呪文を見せないと言ってました
    あなたは本物の陰陽師ですか?
    本物の陰陽師なら呪文、結界の貼り方を見せないはずです

    • @hanai-juku
      @hanai-juku  5 лет назад +19

      ご覧いただいてありがとうございます。
      見せるな、教えるなという人は自身の「既得権益」を守りたい人です。
      教えてしまえば、「お金を払ってでも聞きに来なくなる」訳です。
      修行中、私の師も同じ事を言っていました。
      「相談者は知らないから、分からないから金を払って聞きにくるんだ。余計なのことを書くな。教えるな」と。
      と言ってあなたはその方に心酔されているようですから、私の言葉に耳を傾けるつもりは無いでしょうね(笑)