Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
2:12 フォーリーブスの事をふと思い出し、フォーリーブスといえばブルドッグ、ブルドッグと言えばハルヲフォンだと思い、聞きにきました。近田版ブルドッグは様々な録音ありますが、個人的にはこの映像のバージョンが、疾走感とギターリフの鋭さ、近田さんの歌い方のどの点を取っても最高の出来ではないかと思いますね。10数年前に初めてこの映像みた時は、70年代の日本のロックアレンジの真髄を見たという感じで、その格好よさに本当に衝撃を受けたものでした。
作るものは本物なのに、本人が前に出るとバッタもんに見えるのがまた近田さんの成せる技。
春夫ちゃん 今でも古臭くなくカッコいい‼️じいちゃんになっても 春夫ちゃん‼️
近田春夫さん、好きでした。ムー一族にさりげなく出ていたのが記憶にあります。
お気に入りのアルバム電撃的東京のライブを見れるとは……近田さんが近田さんらしく最高に輝いた瞬間!まさに伝説のバンドハルヲフォン。
うひょーかっこいい!電撃的東京は名盤ですな。
このコンセプトは自然とは違う!大都会が生み出す人工的な天然の美。
バカっぽいけど、これ日本が誇る歌謡曲のエキスが詰まってるのよね。分かる人には分かる、近田春夫じゃなきゃ出来ないのよ。
独創的な振り付けが素敵過ぎます。
俺の目を見ろって仕草が和らぐっていうか悪い人じゃないっていうか凄い・・良い
シェアさせていただきます。
ロックと歌謡曲を意識的に融合させるという実験を最初にやった功績は大きいですね。
1976年だったか、杉並公会堂でおコンサートに行きました。前座にジューシー・フルーツの前身の東京スタイルズが出ていた。ゲストは内田裕也さんと楳図 かずお先生。バラエティに富んだステージを楽しみました。
なんとも贅沢で貴重な体験でしたねー☺
最高ですね。歌謡曲でパンクで軽やかでいい加減で実はプロフェッショナル。秘密のハイウェイとかオリジナル曲も素敵でした。
私もギタースクールで小林先生に音楽を教わりました者です。この動画何回みても飽きませんね。小林先生のギターは基本アンプの歪みをベースに作っていると思いますが本当に芯が合って抜ける音ですね。とくに恋のTPOのクランチのバッキングなんか最高です。YAMAHAのシステムボードシリーズのトーンブースター?は小林先生もかなりお勧めしていたと聞いたことがあります。これがエレキギターの音だって思い起こさせる音です。他の動画も見たいです^ ^🎸
YAMAHAシステムボードシリーズ内の小林氏お気に入りはDI-01 Distortionのみでした、DI-01のDISTORTIONを9割ほどひずませてGuitar本体のVolをさっと下げクリーンサウンドを出せるところが気に入っていたようです。DI-01の心臓部であるICはもう手に入らないのでお持ちの方は大切に。
当時LPレコード買いました!
この動画をあげてくださり感謝しかない。ありがとうございました!!
昨夜からヘビロテ。たまんない。近田春夫さんがオールナイトニッポンしていた時代は私が厨房。アルバム購入したし、小林克己さんの♪東京物語は愛唱歌。本当にありがとう。
ブルドッグのインチキくさい振付けが歴代のを通り越してカッコ良すぎて泣けてくる!!見ろ!俺の目を~♡(笑)
そうそう彼はインチキ臭いんですよ。それが世の中って思ってますからw
田島ヶ原のライブで初めて観た時はぶっ飛んだハフルオフォンかっこよかったです!!
1977年の田島ヶ原ですね、ご覧になりましたか😊あの時は凄かったです❗
ぼくも見にいきました。地元民だったので。前年は四人囃子がトリでした。田島ヶ原は糸山英太郎が「日本でもウッドストックみたいなことをやろう!」と計画し挫折した場所です。
きりきり舞いも好きよ
日本放送きいてたけど当時は凄い人だとは思わなかった。最近の歌とか動画であげて欲しい。
近田さんみたいなトリックスター出て来ないかな
クレケンもベテランになった
独特のビブラートが癖になる😹初めてレディハリケーン聴いた時は気持ち悪いと思ったけど😹
近田さんの功績にロックファンが持っていた歌謡曲への偏見を払しょくしたこと。いい物はいい、ということで筒美京平先生や郷博美を認めるようになり、沢田研二を日本の誇るロックスターにした。
小林克己先生、お久しぶりです、上手ギターの人をギターリストとして正当に評価するのはギターを教わった生徒だけなのかもですね、YAMAHA/PSE SB-200 SYSTEMをストラップで担いで日本中を回ったことを今も忘れません、どうぞお元気で。
ハルオフォンは小林さんのギター無くして有り得ません。
田中樹に見えてきた
まことちゃんで知った
平沢進との揉め噺しは笑う😂
この人は80年代前にテレビに出過ぎて、結果損しちゃった感じがあるなあ。
それは無いしょ。彼は過去を振り返らないから。
近田さんはプロデューサーで引っ込んでたほうがいいなあ。ジューシー・フルーツも最初は近田さんがボーカルやるはずだったんでしょ。😂
近田さんはこの頃、真剣にSUPER STAR!ジュリー(沢田研二)を目指してたんですよ。そしてそのメインボーカルを支えるバンドがビーフでした。それが皮肉な事にこのバックバンドがジューシーフルーツと命名して大ヒット!ここで近田春夫スーパースターへの道は閉ざされたのかもしれませんねw。
ジューシーフルーツのイリアさん、お元気でしょうか?当時、あのキュートな声でさらっとHな歌詞を歌われてたのが記憶に残ります。
近田さん、どっかでおかしくなっちゃった。
なってねえよ
今に留まる事なく前に進む!結果なんかどうでも良いのよ。それが近田春夫の良さ。
2:12 フォーリーブスの事をふと思い出し、フォーリーブスといえばブルドッグ、ブルドッグと言えばハルヲフォンだと思い、聞きにきました。
近田版ブルドッグは様々な録音ありますが、個人的にはこの映像のバージョンが、疾走感とギターリフの鋭さ、近田さんの歌い方のどの点を取っても最高の出来ではないかと思いますね。10数年前に初めてこの映像みた時は、70年代の日本のロックアレンジの真髄を見たという感じで、その格好よさに本当に衝撃を受けたものでした。
作るものは本物なのに、本人が前に出るとバッタもんに見えるのがまた近田さんの成せる技。
春夫ちゃん 今でも古臭くなくカッコいい‼️
じいちゃんになっても 春夫ちゃん‼️
近田春夫さん、好きでした。ムー一族にさりげなく出ていたのが記憶にあります。
お気に入りのアルバム電撃的東京のライブを見れるとは……近田さんが近田さんらしく最高に輝いた瞬間!まさに伝説のバンドハルヲフォン。
うひょーかっこいい!電撃的東京は名盤ですな。
このコンセプトは自然とは違う!大都会が生み出す人工的な天然の美。
バカっぽいけど、これ日本が誇る歌謡曲のエキスが詰まってるのよね。分かる人には分かる、近田春夫じゃなきゃ出来ないのよ。
独創的な振り付けが素敵過ぎます。
俺の目を見ろって仕草が和らぐっていうか悪い人じゃないっていうか凄い・・良い
シェアさせていただきます。
ロックと歌謡曲を意識的に融合させるという実験を最初にやった功績は大きいですね。
1976年だったか、杉並公会堂でおコンサートに行きました。前座にジューシー・フルーツの前身の東京スタイルズが出ていた。
ゲストは内田裕也さんと楳図 かずお先生。
バラエティに富んだステージを楽しみました。
なんとも贅沢で貴重な体験でしたねー☺
最高ですね。歌謡曲でパンクで軽やかでいい加減で実はプロフェッショナル。秘密のハイウェイとかオリジナル曲も素敵でした。
私もギタースクールで小林先生に音楽を教わりました者です。この動画何回みても飽きませんね。小林先生のギターは基本アンプの歪みをベースに作っていると思いますが本当に芯が合って抜ける音ですね。とくに恋のTPOのクランチのバッキングなんか最高です。YAMAHAのシステムボードシリーズのトーンブースター?は小林先生もかなりお勧めしていたと聞いたことがあります。これがエレキギターの音だって思い起こさせる音です。他の動画も見たいです^ ^🎸
YAMAHAシステムボードシリーズ内の小林氏お気に入りはDI-01 Distortionのみでした、DI-01のDISTORTIONを9割ほどひずませてGuitar本体のVolをさっと下げクリーンサウンドを出せるところが気に入っていたようです。DI-01の心臓部であるICはもう手に入らないのでお持ちの方は大切に。
当時LPレコード買いました!
この動画をあげてくださり感謝しかない。
ありがとうございました!!
昨夜からヘビロテ。
たまんない。
近田春夫さんがオールナイトニッポンしていた時代は私が厨房。
アルバム購入したし、小林克己さんの♪東京物語は愛唱歌。
本当にありがとう。
ブルドッグのインチキくさい振付けが歴代のを通り越してカッコ良すぎて泣けてくる!!
見ろ!俺の目を~♡(笑)
そうそう彼はインチキ臭いんですよ。それが世の中って思ってますからw
田島ヶ原のライブで初めて観た時は
ぶっ飛んだ
ハフルオフォン
かっこよかったです!!
1977年の田島ヶ原ですね、ご覧になりましたか😊あの時は凄かったです❗
ぼくも見にいきました。地元民だったので。前年は四人囃子がトリでした。田島ヶ原は糸山英太郎が「日本でもウッドストックみたいなことをやろう!」と計画し挫折した場所です。
きりきり舞いも好きよ
日本放送きいてたけど当時は凄い人だとは思わなかった。
最近の歌とか動画であげて欲しい。
近田さんみたいなトリックスター出て来ないかな
クレケンもベテランになった
独特のビブラートが癖になる😹初めてレディハリケーン聴いた時は気持ち悪いと思ったけど😹
近田さんの功績にロックファンが持っていた歌謡曲への偏見を払しょくしたこと。いい物はいい、ということで筒美京平先生や郷博美を認めるようになり、沢田研二を日本の誇るロックスターにした。
小林克己先生、お久しぶりです、上手ギターの人をギターリストとして正当に評価するのはギターを教わった生徒だけなのかもですね、YAMAHA/PSE SB-200 SYSTEMをストラップで担いで日本中を回ったことを今も忘れません、どうぞお元気で。
ハルオフォンは小林さんのギター無くして有り得ません。
田中樹に見えてきた
まことちゃんで知った
平沢進との揉め噺しは笑う😂
この人は80年代前にテレビに出過ぎて、結果損しちゃった感じがあるなあ。
それは無いしょ。彼は過去を振り返らないから。
近田さんはプロデューサーで引っ込んでたほうがいいなあ。
ジューシー・フルーツも最初は近田さんがボーカルやるはずだったんでしょ。😂
近田さんはこの頃、真剣にSUPER STAR!ジュリー(沢田研二)を目指してたんですよ。そしてそのメインボーカルを支えるバンドがビーフでした。それが皮肉な事にこのバックバンドがジューシーフルーツと命名して大ヒット!ここで近田春夫スーパースターへの道は閉ざされたのかもしれませんねw。
ジューシーフルーツのイリアさん、お元気でしょうか?
当時、あのキュートな声でさらっとHな歌詞を歌われてたのが記憶に残ります。
近田さん、どっかでおかしくなっちゃった。
なってねえよ
今に留まる事なく前に進む!結果なんかどうでも良いのよ。それが近田春夫の良さ。