【ゆっくり解説】未だ解明されていない日本の歴史的建造物の謎6選【Part2】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии •

  • @195073
    @195073 8 месяцев назад +61

    魔法さまかわいすぎんか笑
    伝承も名前もかわいすぎる😂

  • @しょーオト
    @しょーオト 8 месяцев назад +84

    「昔の人は何を思いこの様に作ったのか?」って思いを馳せながら建造物巡りしてみたい!

  • @tsunafkin
    @tsunafkin 8 месяцев назад +25

    3:33 霊夢をちゃんと巫女として扱うの好き

  • @gausutoran1668
    @gausutoran1668 8 месяцев назад +22

    さざえ堂、つい最近テレビか何かで紹介されてるのを見ましたがとても面白いし珍しい構造ですよね

  • @nozomi3709
    @nozomi3709 8 месяцев назад +36

    会津さざえ堂行ったことあります!
    行ったことある場所出てきたの嬉しいです

  • @kafka-w9x
    @kafka-w9x 8 месяцев назад +15

    善光寺の絶対秘仏って響き本当にかっこいい

  • @ちむパンダ
    @ちむパンダ 8 месяцев назад +29

    青色に塗られた狸...もしかしてタイムマシンで昔に来たドラ⚪︎もんの仕業では...

  • @そのへんの佐賀県民
    @そのへんの佐賀県民 3 месяца назад +1

    佐賀の歴史研究を趣味としてるんだけど
    佐賀城を取り上げてもらえて嬉しいです
    この謎を解き明かせそうなポイントとして
    「佐賀城は元となる村上城から何百mか先に移転している」
    「いざというときに天守閣以外は敵もろとも水没させる前提でつくられている」
    「そもそも未完成である」
    という3点も紹介してもらえるともっと嬉しかったです

  • @nulla96
    @nulla96 8 месяцев назад +55

    9:44 真っ青に塗られた狸・・・一体誰えもんなんだ。

  • @amy2974gt
    @amy2974gt 8 месяцев назад +12

    会津さざえ堂は、手塚治虫の「奇子」に、つぶら堂という名前で登場してましたね。「捜査がふりだしに戻る」ことの喩えで、登っていくといつの間にか入口に戻る建物として引用されていたのが奇妙に印象的で、時々思い出しました。

  • @onyx357
    @onyx357 8 месяцев назад +8

    善光寺は本当に立派だし綺麗で圧倒されたな。程よく観光地がされてて巡ってて楽しいし。
    あと飯屋に困らない上に美味かったな。

  • @ユーリンチー-y9z
    @ユーリンチー-y9z 8 месяцев назад +33

    さざえ堂は今年のゴールデンウィークに行きました。不思議な建物でした。

  • @195073
    @195073 8 месяцев назад +15

    ラーメンズのtowerに出てくる建物みたいだな、さざえ堂。こんな建物実在するとは。

  • @passh7745
    @passh7745 15 часов назад +1

    姫路城、割と最近までボロボロのまま放置されてたんだよね…

  • @ガンダムオタク-r5b
    @ガンダムオタク-r5b 8 месяцев назад +21

    魔法神社、初めて聞いた。そんな名前の神社があるんですね。

  • @ユキ-e8b5m
    @ユキ-e8b5m 8 месяцев назад +11

    私の知っている青色の狸のような猫型ロボットは、道具で魔法のようなことをしていた…
    魔法を使う青い狸。。。魔法様。。。

  • @PistaChio_MNK
    @PistaChio_MNK 8 месяцев назад +9

    熱田神宮は先日行って来たので、取り上げてもらって嬉しいです。
    八剣宮と本宮は、私も現地でめっちゃ似てるなぁと思っていたので、解明されるのが楽しみです。

  • @藤田清志-o8g
    @藤田清志-o8g 8 месяцев назад +3

    9:43青い狸・・・まさかドラえ・・・。
    そういえばあいつアニメにもなったやつで
    タイムマシンとは別の方法で昔の日本に来ちまって
    現在に戻る方法探してるうちに現地の住民の困ったことを
    解決してたって話しあったが・・・。

  • @mkthtmizm
    @mkthtmizm 8 месяцев назад +12

    さざえ堂が見たすぎるw

  • @harunatodoroki3699
    @harunatodoroki3699 8 месяцев назад +1

    まさか地元の善光寺が取り上げられるとは!嬉しい♥️

  • @hulchie
    @hulchie 8 месяцев назад +5

    姫路城の水場は方角(鬼門)避けの意味合いは無いんだろうか
    他の水場どれかが鬼門や裏鬼門に存在するためにあえて使わない水場を鬼門・裏鬼門以外に作り既成事実を作り替えたかったとかないのかなぁ

  • @岡崎光輝-r3e
    @岡崎光輝-r3e 8 месяцев назад +6

    日本の歴史が一番好き

  • @YouH15-p7z
    @YouH15-p7z 8 месяцев назад +17

    会津若松市出身です!もし会津に来たら飯盛山もぜひ

  • @絵佐-r4f
    @絵佐-r4f 8 месяцев назад +1

    これ見て善光寺行きたいと思ってたら、久々に会った親からお土産あるよって善光寺のお札と御守り貰ったのタイムリーすぎる
    自分も行きたかった!

  • @星の宮とーとつに
    @星の宮とーとつに 8 месяцев назад +8

    さざえ堂の構造と同じ龍虎の建物が台湾にもあったはず

  • @macabu6593
    @macabu6593 7 месяцев назад +1

    さざえ堂行ったなあ。会津は食事も美味しいし最高の旅行を体験できました。また行きたい!

  • @近衛-g2b
    @近衛-g2b 8 месяцев назад +9

    安土城を除く天守はあくまで城主の権威を表す為のものであって、基本的に本丸もしくは三の丸の御殿に住むのが普通だった。それどころかどこの城でも城主が天守に登ることが生涯に1,2回しか入らなかったと言われているから一度も使われなくても驚きはないかな

  • @イトーヨーcard
    @イトーヨーcard 8 месяцев назад +4

    さざえ堂は 子どもの頃 親に連れて行ってもらったのだが、建物の不思議な構造だけ覚えていて、どの県にあるのかとか 名前すら忘れていたが、思い出して懐かしかった‼️😊

  • @sayusyumidouga
    @sayusyumidouga 8 месяцев назад +5

    佐賀城出てきてびっくりした笑笑
    前に設計に豊臣秀吉が関わってるって聞いたことあるから本当なら何か関係あるのかも???

  • @アーノルドシュワル-y2x
    @アーノルドシュワル-y2x 8 месяцев назад +3

    まさか佐賀城が出るとは思わんかった
    そういや目の前よく通るけど入ったこと一度もないな、今度行ってみようかな

  • @MutsugiHajime
    @MutsugiHajime 8 месяцев назад +18

    魔法さまは宣教師と一緒に来たって言うけど、たぬきって日本付近にしかいないはずでは……?

    • @SikagoPiza
      @SikagoPiza 8 месяцев назад +4

      日本に来る宣教師はマニラとかに拠点あったからタヌキ連れてきたってのは問題は無いと思う

    • @MutsugiHajime
      @MutsugiHajime 8 месяцев назад +2

      @@SikagoPiza なるほど!
      改宗してわざわざ日本まで帯同してくれるたぬきさんには頭が下がります。こんなアイコンなので

  • @nekono_mimikon
    @nekono_mimikon 7 месяцев назад

    佐賀城はむしろ本丸御殿を通過しないと天守に入れない仕様なのでは。
    確かに表玄関からは天守に行けませんが、本丸に殺到した敵を玄関で足止めしている間に裏から天守内へ逃げ込む算段のような。
    本丸御殿の門を潜ると玄関前が内枡形虎口になっており、建物内に銃兵を並べて玄関を土俵などで塞いでおけば見事なキルゾーンとなります。

  • @tsukihatoutosi
    @tsukihatoutosi 8 месяцев назад +2

    修学旅行でさざえ堂行ったなぁ

  • @ルトくん
    @ルトくん 8 месяцев назад +1

    熱田神宮の近くに住んでいました。小さい頃から親しんだ熱田神宮が出てきてビックリしました
    八剣宮は確かに似ています。当たり前すぎて今まで気にしたこともありませんでした💦
    なお熱田神宮には織田信長が寄進した信長塀という塀があります。
    三英傑それぞれと何かしら関わりがあるので、歴史好きな方は是非一度お越しください。

  • @konamonoyomimon4599
    @konamonoyomimon4599 8 месяцев назад +9

    会津さざえ堂は知らなかった、こんな建物あるんやなぁ。
    織田信長は神も仏も信じないって話は兎も角織田家自体その出自は元々剣神社の神人(神主)だったので
    神様とは実は縁が深い家です。
    魔法神社の祭神はタヌキとのことですが18世紀以前にタヌキが生息していたのは日本を含めた東アジアの
    一部とシベリアの方だけでしたので、当時の宣教師の主要な交易ルートであった東南アジア辺りにはタヌキは
    生息していません。なので宣教師と一緒にやってきたというのは伝承とは言え説明に無理がある気はします。
    その部分をわざと宣教師と絡めないといけない理由があれば由来もわかりそうなんですが。

  • @玉置清二
    @玉置清二 8 месяцев назад +2

    魔法神社、Googleマップに載っていたので気になっていきました

  • @どりんくばー-w2d
    @どりんくばー-w2d 8 месяцев назад +3

    急に地元出てきてびっくりした(笑)

  • @山田稔-e7o
    @山田稔-e7o 8 месяцев назад +6

    9:41 青いたぬき、ドラ○もん?

  • @-sanai-4491
    @-sanai-4491 8 месяцев назад +13

    母国なのに知らんこと多いなぁ

  • @izumiaoiaoi8146
    @izumiaoiaoi8146 8 месяцев назад +8

    長野県民で善光寺近郊に住んでますが、どなたかが仰っているように御本尊は無いのではないか?
    と言う噂がかなり前からありますね。表立って喋ると怒られますが(笑)

  • @いけないセルリア先生
    @いけないセルリア先生 8 месяцев назад +4

    さざえ堂、「QED」だか「CMB」だかで出てきてたわねぇ…

  • @Sibuy_Yuwky
    @Sibuy_Yuwky 8 месяцев назад +4

    「この城、何か変…?」

  • @adm_negish
    @adm_negish 8 месяцев назад

    善光寺さんだー 地元出ると嬉しい

  • @valentinenoel5564
    @valentinenoel5564 3 месяца назад

    キュウモウ狸って九毛狸って書くのかな?
    だとしたら九尾の狐と関係ありそうって想像が膨らむ。

  • @user-52-mickey
    @user-52-mickey 8 месяцев назад +1

    3:18
    それは間違いですね。
    延暦寺を焼き討ちしたのは、堕落してたからであって。
    信長は、様々な神社仏閣を保護してましたよ。

  • @bba7508
    @bba7508 8 месяцев назад +3

    ★いいね〜👍👍
    神社仏閣好き〜❤️

  • @駄犬-j3j
    @駄犬-j3j 8 месяцев назад +1

    うちの大学にさざえ堂あるなぁ
    たしかに面白いよなぁ

  • @g.fujinuma9894
    @g.fujinuma9894 7 месяцев назад

    熱田神宮は草薙剣の謎も関係しているかと思います。また日本の神の謎も……

  • @デザートはサハラ砂漠
    @デザートはサハラ砂漠 7 месяцев назад +1

    善光寺の仏像は去年ガチで盗まれてるもんねぇ

  • @shou0522
    @shou0522 8 месяцев назад +3

    善光寺 弓道の合宿で訪れたことがあります
    そんな謎があったとは…
    当時知っていたら見方が変わっただろうなぁ と思うと残念です

  • @PFS001213
    @PFS001213 8 месяцев назад

    さざえ堂って一部には人気あるんだよなぁ…
    俺は地元なのに一度も行った事ない。
    しかも海に面してない会津盆地の山の中にあるのに、海産物の名前を付けられる。

  • @Taka-yw2fd
    @Taka-yw2fd 8 месяцев назад

    シュレーディンガーの仏像(ボソッ

  • @KENSHIROU_KASUMI
    @KENSHIROU_KASUMI 8 месяцев назад +4

    最後の左側の男?の走り方なんなん⁉️(゚A゚;)ゴクリ

  • @ピングーとたまごっちが好きなCocoa
    @ピングーとたまごっちが好きなCocoa 8 месяцев назад +1

    熱田神宮だぁ、よくいきます

  • @ktk2501
    @ktk2501 25 дней назад

    どういう訳かチャプターの区切りに使われている浅草寺(絵は戦災焼失前の仁王門)に関して、内容的に被るもの二件。
    謎の狸、ということなら、浅草寺本坊の伝法院に祀られた「鎮護大使者」は幕末に江戸市中に現れた狸を祀った祠。
    佛教の体裁で稲荷のように祀られているが、正体不明。
    浅草寺本尊(伝・一寸八分の聖観音菩薩立像)も「絶対秘佛」で善光寺のケースと似て、中世以前に夢告で秘佛とされ、明治政府による本尊改メがあったが詳細は不明(木製の尺弱の破損佛があったという伝承も)。

  • @風魔忍者ぶきみ丸
    @風魔忍者ぶきみ丸 8 месяцев назад

    姫路城ミステリー
    戦時中、天守閣の屋根に立ち、薙刀を振りかざして米軍の空爆から城を守った姫がいた❗

  • @osarasan
    @osarasan 8 месяцев назад +1

    熱田神宮は尾張三宮だという延喜式格付けの動機、
    日本武尊が亡くなってから草薙剣を伊勢や天皇家に返還しないで保管した理由や当時の政治権力が分かれば何とやらで。
    そういや浅草寺の本尊も釣りで釣れて…その仏像は秘仏で謎…

  • @Nameko-Master777
    @Nameko-Master777 8 месяцев назад

    あいずのさざえどう行ったことある!
    また行ってみたいな〜
    魔法様青いたぬきってド○えもんやん
    ド○えもんの話にド○えもんがトラブルで昔に戻っちゃってって話あった気がするけど…もしかすると本物のドラちゃんなのかしら( ´艸`)

    • @PFS001213
      @PFS001213 8 месяцев назад

      ×あいず
      ◯あいづ

  • @柾木神威-t8h
    @柾木神威-t8h 7 месяцев назад +1

    なんでたぬきが外国から来るんですかw

  • @いっせー-t3v
    @いっせー-t3v 8 месяцев назад +2

    夢説って万能過ぎん?

  • @ダイク-y1g
    @ダイク-y1g 8 месяцев назад +1

    サザエ堂のやつってシンプルに建築家が思いついたって説はないの?

  • @強欲で強欲な壺-4drawcard
    @強欲で強欲な壺-4drawcard 8 месяцев назад

    不謹慎だけど泥棒とかに入られたらわかるんだろうか

  • @niynik
    @niynik 8 месяцев назад +2

    栄螺堂きも悪くなたぜよw
    なんか階段とも違う木製の螺旋階段😅

  • @ネネ村井
    @ネネ村井 8 месяцев назад +4

    善光寺の御本尊様って何十年に一度御開帳されてますよ💦

    • @BUCHI_cat
      @BUCHI_cat 8 месяцев назад +10

      検索しても、やはり善光寺のご本尊は『絶対秘仏』になっていますが…7年に1度の前立本尊御開帳と勘違いされているのではないでしょうか?
      もしくはその存在すら世には知らされていない秘中の秘『御開帳』が行われていて、あなたが今うっかりここでバラしてしまっ…!け、消されるぞ…!

  • @jn7uwu
    @jn7uwu 8 месяцев назад +1

    なぜ?博麗神社⛩️は紹介しないの?