ボロディン:歌劇「イーゴリ公」より だったん人の乙女たちの踊り、だったん人の踊り / A. Borodin: Polovtsian Dances from "Prince Igor"
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- ボロディン:歌劇「イーゴリ公」より だったん人の乙女たちの踊り、だったん人の踊り
A. Borodin: Polovtsian Dances from "Prince Igor"
指揮:篠﨑靖男
青山学院管弦楽団 第118回定期演奏会
2021年5月29日(土)
ミューザ川崎 シンフォニーホール
演奏会撮影・制作:スタジオACT5
青山学院管弦楽団 HP:aoyamaorchestr...
親族でブラバンやってた子がいて、「」ダッタン人の踊り」はそれとなく聞いてました。
私は大学で化学を専攻。当時は有機合成の研究室にいました。
有機合成で有名な反応の一つに「アルドール縮合」というものがあります。これを開発したのが、ロシア人の化学者ボロディン氏。
ところが、この方は多才だったようで、化学者であり医者であり、そして音楽家でもあったそうです。音楽の世界では「イーゴリ公」の作曲者としても知られていると聞き、ぶったまげたのを憶えてます。
すごい。
作曲家と化学者、両側面からボロディンを嗜める方はそう多くいないでしょうね。
つい先ほどボロディンが本職は化学者であったことを知った直後にこのコメントを拝見して、タイミングに驚きました。
浮世の垢が洗い流されます。
素晴らしいの一言です。
クラめっちゃ好きです
ブラボー!
オーボエさんカッコいいです
オーボエからイングリッシュホルンの流れスキです
真摯で瑞々しい演奏に心打たれました。
オーボエも大好きなんだけど、ハープがいい味だすのよねこの曲
ひとり様御一人様満天の星のようなピカピカ光る楽器演奏有り難う御座いました
素晴らしい❣️
素晴らしいです✨
韃靼人の踊りが大好きで色んな韃靼人の踊りを聞いていますが凄い好きでした✨✨✨
カメラマンさんも見せ場が良く分かっていらっしゃる(素人がゴメンなさい)のが更に良かったです
生演奏聞ける機会があればお邪魔します!
韃靼人の乙女たちの踊りはあんまり演奏されないので聞けてうれしい。
青山学院管弦楽団指揮者篠崎靖夫様第118回演奏お届け有り難う御座います世界の皆様に喜び楽しみお心の安らぎ幸福をお届け感謝しますお
前奏部からの演奏ですね。これあってこその「韃靼人の踊り」だと思っています。
Stranger in Paradise!
オーボエの方凄い……
ホルンの音が荒くて残念。ただ大きく吹いたらいいってものではない。