Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
目出し帽とハンドルカバー。極寒でもバイク通勤するオレのマストアイテム。もう最高。
この声をラジオ代わりににしながら、寝るのがいい
ダサいダサくないで使うかどうか悩むフェーズはとっくに振り切っています。…これを聞いただけで信用できる。
それでいて使っているからこそ、さらに信用できます。
ハンドルカバーをつけたら夏用の薄手のグローブのままで乗るんです。左右のレバーやウインカーくらいは不自由しませんよ。
僕もハンドルカバー愛用民ですが、使うのは夏用のグローブですよね 冬用のグローブと併用しているのは初めて聞きました。。。 冬用のごついグローブよりも操作性快適まであるのに。。。
ハンドルカバーつけるバイクって、基本的に足として使うバイクだから慣れてて当然だと感じました😅夏用グローブだと何不自由ないですよね🤣
ウインカー等のスイッチボックスをまるごと包むハンドルカバーだとさらに操作性は向上しますね🥊
@@MyMofumofu 夏用のグローブで寒いかなって思ったら、ハンドルカバーの内側にホッカイロ最強 ただし、ss系のバイクは止めてネ 見た目もだけど、事故った時ハンドルから手が離れない
汎用ってのは、だいたいの車種にジャストフィットはしないって事だわな。
来年の春からバイク乗るので毎回有益な情報ばかりで助かってます!これからも頑張ってください!😆
全く忖度のないレビュー、めっちゃ信用できる。今後も頑張ってください!
ハンカバについて既出意見有りますが一応。親指の操作性悪いについては、コミネのネオプレンタイプならスイッチボックスごとカバーしてしまうことで解決。スイッチボックスをカバーしにくい場合は、差込口をはさみ等で切ればOKです。手全体の操作性については、そもそもカバーがあれば分厚い冬用グローブなんて必要ないので問題ないです。(ヒーター併用するのであれば、余計に分厚い素材を使う必要性はなくなります)ネオプレンのやつと比較すると割高ですが、ラフロの半分解して装着できるやつがオススメ。
でもなんだかんだ言って、大事に使っているレミちゃんが素敵😉
昔、冬でもバイク乗りだった頃の経験談だけどインナーは下手にバイク用品店でかうよりも、スキー用品で探したほうが種類も多くて良いのが選びやすいです。
カブオーナーの僕にはハンドルカバー最強。あとね、ハンドルカバーするときは真冬用グローブはしないほうが良い。
それな
ハンカバには軍手ですね
真冬用グローブは保温性、防風性のために分厚く、指先操作が遅れる事がよくありました。ナックルガードを付けたりもしましたが、KOMINE製ハンドルガードを付けて「これやん…」となりました
やっていること同じで笑っちゃいましたw寒くてもバイク乗りたいんですよね…
このハンドルカバー使ってます。軍手で十分暖かいです。説明ではかぶせ方が足らないようなので、スィッチ類まで中に入れて覆うのが正しい使い方のようです。ただ、このタイプはコンパクトなので、原付二種のPCXぐらいまでが限界かな?
2りんかんでレジ周辺で1,000円で売ってる裏起毛極暖インナーが最強です。薄手ながらかなりの性能です。電熱装備はグリップヒーターだけです。あと、決め手は胸・脊柱プロテクターとハクキンカイロ。胸や腹に当たる冷風に悩まされていたのですが、プロテクター(厚手の布地が裏に組まれてるタイプ)の効果は想像以上でした。安全と防寒の一石二鳥です。ハクキンカイロは使い捨てカイロとは比較にならない熱量で、少しの燃料で半日以上余裕で持続します。専用の腹当てベルトでお腹に巻き付けますが、お腹が温まるのはかなり効果があります。
ハンドルカバーの操作性を奪っているのは入り口の絞りなので、アレを撤去するだけで劇的に改善します自分は防風特化の合皮ハンカバの絞り部分を外してYZF-R3乗ってましたが快適に乗れました
巻きつけるオーバーパンツに食指が動いていた時期がありました。ありがとうございます。
真剣にフェイスマスク悩んでたから救われましたw
こうしてみるとワークマンの冬用グッズがコスパ面から見ても最強!
冬の外作業用の防寒服が、基本的に暖かいし動きやすさもある程度あって防水ですからね。見た目だけ気にならなければ最強ですよね。
買ってしまいそうなものありましたか?→巻きつけるオーバーパンツ がちょっとほしくなってましたが、思いとどまれたので良かったです。 秋口にオーバーパンツ買います。
動かない空気の層を作る事の大切さを冬のバイクは実感する
朝晩本格的に寒くなってきましたがレミちゃんとても元気そうで何よりです。俺の場合ただのジャンパーと手袋、さらに気温が低くなってきたので加えてオーバーパンツ、ネックウォーマーで何とかしのいでますが。今のところまだまだ風邪引いてません。風邪。それに加えてコロナやインフルエンザに気をつけて寒い冬でと良き二輪車ライフを👍🏻
ハンドルカバー使用時は夏用グローブがおすすめです。また、このタイプはスイッチ類がカバーの外にあるので操作性難ありですが、スイッチ類もカバーの中に入っているタイプを使えば問題ありません。またコミネのこのハンドルカバーの問題は、手を出し入れするところが二重になっていて、入れる時に時間がかかることです。例えば信号待ちでシールドを開けて鼻を掻いて、手を戻して発進…と思っていると手を入れるのに手間取って青信号になってしまったことが何度かあります。
ワークマンが神ですね!!安いしクオリティもそこそこいいし・・・
メルカリ直行便wwいきなり冒頭で吹いちゃいましたwこちらのチャンネルは言葉のセンスが良くて好きです^^
まずは、ワークマンへ!安くて最強ですよ!年末の強風の中、イージスの上下セット(6000円くらい)着て行ったんですが、全く寒く無くて、びっくりしました!
ハンドルカバーの操作性は夏用グローブなどの薄手のものを使えばある程度は解決します。一番問題なのは走行中にシールドを上げ下げするのに手を抜いてしまうと入れづらいってのがありますね。もう慣れましたが使い始めの時は結構上級者向けアイテムなんだなぁと思いました。
僕もは免許取り立ての初心者です大変参考になりましたありがとうございます👍🏻
モハ免許…113形の免許をお持ちとは、なかなか渋い…
ハンドルウォーマーはスイッチごと多い被せるようにすればええんやで。写真のようにスイッチは出してるとかは論外。(入れるのきついけど)そして薄手の手袋とリストバンドを使うのがベストよ。
ネックウォーマーの話、こいつぁーダメだー!って言う明確な理由と共に懇々とけなし倒した後に、ちゃんと優秀なヤツ紹介してくれるのが素晴らしいw
メーカーを落として上げるツンデレ
ハンカバ買おうと思ってたスクーター用か参考になりました
ネックウォーマーや目出し帽を色々と試したけど一番楽なのがバンダナを三角折りしてマスクみたいに使うことでした
私も他の人が書いている様に、ハンドルカバーを使用する時は 夏用の薄手グローブを使ってますし、使用時には指をレバーにかけるように心掛けてます。また、素材がネオプレーンであれば冬だけじゃなく雨天時に便利ですよ。グローブが濡れる様な事が少なくなるので、ロングツーリングの急な雨天時に替えのグローブが無くても安心できます。防寒目的よりも雨天対策として、ロングツーリング時に薄手のグローブと一緒に荷物に入れておく事が多いです。
ネオプレーン生地でハンドルがバータイプであれば穴を大きく開けてスイッチ部まで被せてしまえば操作性の改善は出来ます。ただし、アクセス側はケーブルがあるのですっぽりと被せる事は出来ません。
バイクって雨濡れるし冬寒いイメージあるけど雨冬ガチ対策バイクと電車ってあまり大差ないよね🎉
ハンドルカバーは改造して使うのです。入り口の絞りはゴムを切ります。スポスポ手を出し入れ出来ます。ハンドルカバーをスイッチ部分までかぶせてしまいます。ハンカバを多少切る必要があります。これでスイッチの操作は問題なし。手袋はメッシュグローブでOK。見た目は知らん。
正直ワークマンでほぼ事足りるんだよねコスパよすぎる
巻き付け型ネックウォーマーですが、自分はアウトドア用品店で買ったものを愛用しています。固定はマジックテープ+ハトメなので強度問題無し、伸縮性は無いですが良い感じの太さと形なので隙間風もほぼ無し、内側は起毛で温かく快適で手放せなくなりました。防寒関係はバイク用品以外の店も漁ってみると収穫あるかも、です。
冬装備は暖かさの次に操作性と動きやすさが基準ですよね
オーバーパンツ欲しいですが大柄なので、合うサイズを探すのが大変です😫
全部…かってる🤣…けど…全部しっかりつかってます😍
ハンドルカバー使いこなせなかったの自分だけじゃなくて安心しました。つけた初日に事故りそうになって、これはダメだなと…
使えない商品をメーカーの要請のまま紹介する広告屋が多い中、感動しました。ハンドルウォーマーは買ってしまいましたw ハンドルウォーマーの使いづらさはご指摘の通りです。
さすがですねー。最近の冬装備は電熱系とオーバーパンツで完璧だと思います。突然の故障やバッテリー切れが怖いですが。巻くタイプのオーバーパンツを使ってる方を一度見かけましたが、貧ぼっちゃま感がハンパなかったです。
バイク用品購入の時に参考にさせていただいてます。今度、ヘルメット のメンテナンス用品も扱って欲しいです。曇り止めや撥水など、どれが良いのか分からなくて
非常に参考になります。出来ることならレミさんの押し入れの奥や隅が見てみたいです。
ホントためになるわ。これを見てたら失敗の確率が極端に下がりそう。
自分は巻き付けネックウォーマーを、通勤の時や筒のネックウォーマー→ヘルメットと付けたとき空いた隙間や鼻先が寒いときに使います。ゴールドウィンのウインドストッパーの薄手のやつなら辛うじて重ねネックウォーマー出来ます。筒ウォーマーをジャケットインしてジッパー上げて巻き付けウォーマーすれば、高速道路でも快適でした。首に当たる風はほんとキツいですからねぇ...
バラクラバを着るならば正統派の両目だけが出ているタイプが良いですね。昔F1のマンセルや片山右京が着ていたタイプです。まだ売ってるのかなあれ
ネックウォーマーは、WORKMANが最強だと思ってます。種類もデザインも豊富で安く、性能も十分です。
コミネのハンドルウォーマーみたいなタイプはハンドガードの上からかぶせるのがいいハンドガードが芯になってブレーキ引きずることもなくなるからグリップヒーターや電熱グローブと合わせれば最強の防寒になる
コミネの巻きつけるオーバーパンツのケンプファー感オーバーパンツはサイドフルジップのやつオススメです。バイク降りたら、シューズ履いたまま秒で脱げます。
ハンドルカバー使用時はインナーグローブや軍手など薄手の手袋を巻き付けるタイプのネックウォーマーはマジックテープでも飛んで行かないですよタオルを巻き付けていても飛んで行かない
お疲れ様でした。インナーはワークマン派です。
ハンドルカバーは雨の日最強 コミネはネオプレーンゴムになっているから雨水はほとんど侵入しないよ。夏のツーリングでも雨対策で持って行きます。
ハンドルカバー、親指から人差し指にかけての側面あたりに切り込みを入れて、ハンドル自体をそこに突き刺しちゃって覆う形式で使ってます。ハンドルに触れるのは手袋した自分の手なので案外快適ですよ。
もちろんブレーキもハンドルカバーの中です
随分前の投稿ですが、今のハンドルカバーは良いですよ。自分はZX-14Rに付けてますが、操作性に全く問題ないですね。
ハンドルカバーは動画の画のような取付けで無くて、穴の中に無理やりボタン類の付いているところまで突っ込んで(穴を切って広げたりするとかして)、カバーの中にボタンを入れてしまえば普段触れている感じでボタンを触れます。あの親指みたいな形になっているカバーの中に親指だけ入れて、外にあるボタンを操作するのは確かに無理です(笑)付けてしまえばサマーグローブで冬も乗ることができます。
いつも参考にさせていただいてます。ありがとうございます。今度、バイク用ドラレコについても、是非、お願いいたします。ご安全に〜
メルカリ直行便の言葉のセンス好き
私も色々考え購入し防寒対策を研究した結果、冬にバイクにツーリングに行くのは諦めました。
同じハンドルカバーでもコミネのアレのようにではなくハンドルカバーがスイッチ類をすべて中に入れるタイプのものもあります、見た目がちょっとアレなのが問題ですがネオプレンで出来てるカバーよりも防水性も優れていますしなにより長持ちですね、コミネのは安いのはいいんですが使ってるうちにみるみる内に退色していってみそぼらしくなりますね、オフバイクに乗り換えてこれから防寒具をどうしようか悩み中です、
寒いのには強いんでグローブは夏用、インナーは発熱するやつですが基本的には薄着でインナーにジャケット夏と違うのはインナーとジャケットの材質のみで基本二枚だけ
冬はハンドルカバーから帰ってこれなくなった住民ですが、他の方も仰っているように基本メッシュグローブで操作しています。半カバなくても冬用グローブは操作しにくいのでその点でもハンドルカバーは良いです。流石にメッシュグローブならブレーキレバーがわからないなんてことはないです。次にウィンカースイッチのついてる左側だけスイッチボックスごとカバーに入るように無理やり押し込めてしまいます。私もコミネのを使っていますが材質が柔らかいので引っ張れば伸びて入ります。外出しの親指操作は私にも出来ません。右側はブレーキ関係のパーツで中に押し込むことは出来ませんが、外側に付いてるのってキルスイッチとスターターくらいなので、それくらいなら外側からでも操作できます。
ハンドルカバー・グリップヒーター・レバースポンジカバーの組み合わせで氷点下の真冬でもグローブ要らず。もうこの快適さを知ったら、ダサいダサくないなんて悩みは豆粒ぐらい小さいもんだと思う
フェイスマスクはヘルメットのあご紐で固定したらいいんじゃないかな
ハンドカバーならジータかラフロの物がオススメです。スイッチ周りのビニールカバーではなくフリーになってるので押し間違いなんかは無くなります。オフロード用に設計されてるのでハンドガード付いてても装着できます。
ハンドルウォーマーは使うなら夏用グローブですね。私にとって最もNGな点は、付けっぱなしにできない点ですね。バイクカバー付けてても雨で濡れて乾かなくて蒸れ臭くなって、もう使うの辞めました。
いつもためになります。タイチの巻き付け買いましたが、メットのひもが締められませんでした(笑)必死に格闘中です。
ユニクロより安い、極暖よりはるかに分厚くて暖かいインナーを着てます。メーカーはよくわからないですが。防寒インナーは安物の方がいい印象です。
ハンドルやスイッチなど、まとめて覆うハンドルカバーもあります。なので、操作性は冬用グローブを使うよりも良いです。スイッチ位置を確認できる透明窓も付いています。メーカーは大久保製作所です。
ユニクロの極暖のハイネックをメルカリでポチりました🎉🎉
バラクラバ検討中でした…確かにヘルメット被りますもんね参考になりました!
息が真上に抜けるのでシールド曇り対策必須です☝️寒ければ寒いほど曇りますw自分は鼻息荒いのでシールドびっしゃびしゃでした(ToT)
ハンドルカバーは、なかにチラシとか新聞紙をグジュグジュにして入れておけば、風の巻き込みが少なくなります。そうしておけば、ナマ手で十分1-2月くらいでも耐えられます。どうしてもグロープつけないと不安なヒトは、冷温用の手袋 (氷水に手を突っ込んでもOKなモノ) がホムセンで売ってあるので、それを使用すれば、そんなにハンドルカバー内での操作性を阻害しないかと思います。
同じようにマジックテープのネックウォーマー使ってるけど飛んでく心配はなかなぁ下の方はジャケットの中に入れて、口元はヘルメットに押し込めば安心冷気と風切り音が減って快適です
真夏も真冬も、おたふくはいいぞ
メルカリ直行便で笑った
冬に夏用バラクラバを間違えて付けて出かけてしまった事があって地獄を見ました
結構カッパが有能だったりするw
それww 通気性ゼロですからねw
寒かったとき結構雨具着てましたねえ・・・・
防寒ウェアは自分の体質をしっかり把握して買わないと失敗しますよ。 特に汗かきの人は要注意です。
ハンドルカバーの穴をハサミで切って、スイッチボックスまで覆って使ってます快適ですが、こんなの使うくらい寒いツーリングはそもそもしんどいだけ🤮
4年前ですか!バラクラバは良い。暖か汗を吸う。冬インナーは良い。デイトナとおたふく手袋ワークマンがお勧め。ハンドルカバーは良い。AT車長距離では中にカイロを入れてる。クラクションにはスポンジかましてる。フェイスマスクは良い。ジェットヘル使用には必須。オーバーパンツはワークマン一択。🎉走る炬燵、だるまさん状態で快適。笑
ハンドガードを着けてその上から、バンドルウォーマーを、着けていますが、快適です。
ハンドルカバーは操作の少ない高速だと重宝してます。
巻きつけオーバーパンツってさぁ…びんぼっちゃまみたいだよね😓
コミネのハンドルウォーマー使用してます通勤用バイクですね✨ネイキッドです
ハンドルカバー、私は使ってますが、確かに操作性は格段に悪くなりますね。慣れるまで特訓が必要です。とっさの時(受け身など)に動かせない可能性があるのが不安ですが、手が冷たい方が事故りそうなので、そこはトレードオフですね。一つ前のバイクはヒートグリップ+ハンドルカバーで無敵でしたが、今のバイクにヒートグリップ付けるかどうかは悩み中です。インナー、くっそ高いやつだと薄くて温かいですが、高いやつは傷むのがもったいないので、普段使いは安いスウェット地の分厚いやつ使ってます。貧乏性。
ストームブレーカーというかっこいい名前の腹巻は、マジで買って良かった。冬用グローブは、ちょっと慣れるまで大変だな。電熱系はグリップだけ導入したけど、ハンドルカバーとのコンボは出来てない。
インナーは納得自分も冬用部屋着になってます。ハンドルカバーは走行風圧でレバーが押され危険なのでハンドルガードをつけそれごと覆う特大サイズ使い夏用グローブ。見た目最悪だけど背に腹はかえられない。
寒いですけどねぇー、バイク乗りたいですよね自分は昼間はユニクロの極暖にパーカー、ネックウォーマー、あとテキトーになんかきて、下は、極暖にジーパンですね。夜は、極暖、パーカー、ウルトラライトダウン、ネックウォーマー、ダウンで、下は昼と変わりませんね、グローブは冬用だと厚くて操作しづらいのでメッシュでもう諦めてます。
長い目で見ると最初から電熱装備揃えれば失敗しな…おや、誰か来たようだ
まさにそれで、今までハンカバ、冬用グローブもあれこれ買いましたが、それ全て合わせた金額よりも電熱の方が安くなってるんで初期投資高くても結局最初から電熱導入しといた方が無駄な出費しなくて良かったなぁと…😇冬用グローブ探してる初心者によく↑経験を話してはいるけどやっぱり電熱はなかなか手が出しずらいよう…😇
全部電熱で揃えたら20万いきそう
自分は逆に夏でも冬でもバラクラバ使ってますねー夏は日焼け防止、冬は防寒と。今年はコロナのせいでマスク必須なのでマスク代わりにもなって便利でしたヘルメットインナーに直接肌が触れないので多分臭くなりにくいのも〇ですねバラクラバ込みでヘルメットを購入するかどうかは人によりますよね・・・
ハンドガード付きの車両ならちょっと高いけど、ラフロのハンドルカバー一択、ラフロのサイドジッパーのオーバーパンツはブーツ脱がないでも使えるから結構便利かな
防寒着は失敗多かったですね…バラクラバは眼鏡と相性悪かったです😭アンダーアーマーは薄手で良かった。
ハンドルカバーは買って使ってないものの一つです。昔、冬に使おうと思って買ったのですが装着する季節が来る前にもらい事故に巻き込まれまして、とっさにハンドルを離せない恐怖が勝ってしまいました。カブ乗ってる時は使ってましたけど、マニュアルに使うのは私は無理です。
ハンドルカバーは指無し軍手が最高👍
ハンドルカバー、スイッチ類もカバー内に入るやや大きめのタイプを使用してます。自分は数年使ってますが、やはりコレ無しでは冬は走れませんww
バラクラバって名前だったんですね、あの目出し帽。自分は頭が小さい(メットS)のでフリーサイズだとブカブカなのが困る。ネックウォーマーはユニクロのヒートテックの使ってます。暖かいし外側のモコモコが可愛い。
コミネのハンドルウォーマー使ってました確かにスイッチが操作しづらかったので、自分はスイッチケースを無理やり中に押し込みました快適でしたよ。それができたの左ハンドルだけだったけど
SHOEIのフィッティングホントにピッタリ過ぎて夏用のインナーキャップすら痛いレベルどれぐらいピッタリかと言えば丸坊主にした後インナーキャップなしで2時間ぐらい走った後、きつかった訳でもないのにウレタンの跡がお凸にクッキリ残っているぐらい絶妙にフィットしてます。夏場は極薄のもので我慢して、冬場は鼻下までの物で我慢してます(それでも頬が窮屈)ハンドルカバーはサイズが合っている物でも冬用グローブしてると直ぐに動かせないから、ウインカー用に親指、レバー操作用に指2本を常にセットした状態で乗るので普通より疲れる。利点としては寒さで感覚が消失しても何とか操作出来るってぐらい。その前に休憩するのが吉ですけどね。
ハンドルカバーは車種との相性もあるね。ラフロではお試しのサンプルも置いてくれてる。でも慣れ以前にカバーが苦手な人はホント苦手みたい。
今年買った、ワークマンのプロテクターグローブ、プロテクターのせいで、手の甲が痛くて、長時間使えませんでした。結局、1回ツーリングに使ったきりで、TAICHIのグローブを買い直してしまいました。
目出し帽とハンドルカバー。
極寒でもバイク通勤するオレのマストアイテム。もう最高。
この声をラジオ代わりににしながら、寝るのがいい
ダサいダサくないで使うかどうか悩むフェーズはとっくに振り切っています。
…これを聞いただけで信用できる。
それでいて使っているからこそ、さらに信用できます。
ハンドルカバーをつけたら夏用の薄手のグローブのままで乗るんです。左右のレバーやウインカーくらいは不自由しませんよ。
僕もハンドルカバー愛用民ですが、使うのは夏用のグローブですよね 冬用のグローブと併用しているのは初めて聞きました。。。 冬用のごついグローブよりも操作性快適まであるのに。。。
ハンドルカバーつけるバイクって、基本的に足として使うバイクだから慣れてて当然だと感じました😅
夏用グローブだと何不自由ないですよね🤣
ウインカー等のスイッチボックスをまるごと包むハンドルカバーだとさらに操作性は向上しますね🥊
@@MyMofumofu 夏用のグローブで寒いかなって思ったら、ハンドルカバーの内側にホッカイロ最強 ただし、ss系のバイクは止めてネ 見た目もだけど、事故った時ハンドルから手が離れない
汎用ってのは、だいたいの車種にジャストフィットはしないって事だわな。
来年の春からバイク乗るので毎回有益な情報ばかりで助かってます!これからも頑張ってください!😆
全く忖度のないレビュー、めっちゃ信用できる。今後も頑張ってください!
ハンカバについて既出意見有りますが一応。
親指の操作性悪いについては、コミネのネオプレンタイプならスイッチボックスごとカバーしてしまうことで解決。
スイッチボックスをカバーしにくい場合は、差込口をはさみ等で切ればOKです。
手全体の操作性については、そもそもカバーがあれば分厚い冬用グローブなんて必要ないので問題ないです。
(ヒーター併用するのであれば、余計に分厚い素材を使う必要性はなくなります)
ネオプレンのやつと比較すると割高ですが、ラフロの半分解して装着できるやつがオススメ。
でもなんだかんだ言って、大事に使っているレミちゃんが素敵😉
昔、冬でもバイク乗りだった頃の経験談だけど
インナーは下手にバイク用品店でかうよりも、スキー用品で探したほうが種類も多くて良いのが選びやすいです。
カブオーナーの僕にはハンドルカバー最強。
あとね、ハンドルカバーするときは真冬用グローブはしないほうが良い。
それな
ハンカバには軍手ですね
真冬用グローブは保温性、防風性のために分厚く、指先操作が遅れる事がよくありました。
ナックルガードを付けたりもしましたが、KOMINE製ハンドルガードを付けて「これやん…」となりました
やっていること同じで笑っちゃいましたw
寒くてもバイク乗りたいんですよね…
このハンドルカバー使ってます。軍手で十分暖かいです。
説明ではかぶせ方が足らないようなので、スィッチ類まで中に入れて覆うのが正しい使い方のようです。
ただ、このタイプはコンパクトなので、原付二種のPCXぐらいまでが限界かな?
2りんかんでレジ周辺で1,000円で売ってる裏起毛極暖インナーが最強です。薄手ながらかなりの性能です。電熱装備はグリップヒーターだけです。
あと、決め手は胸・脊柱プロテクターとハクキンカイロ。胸や腹に当たる冷風に悩まされていたのですが、プロテクター(厚手の布地が裏に組まれてるタイプ)の効果は想像以上でした。安全と防寒の一石二鳥です。ハクキンカイロは使い捨てカイロとは比較にならない熱量で、少しの燃料で半日以上余裕で持続します。専用の腹当てベルトでお腹に巻き付けますが、お腹が温まるのはかなり効果があります。
ハンドルカバーの操作性を奪っているのは入り口の絞りなので、アレを撤去するだけで劇的に改善します
自分は防風特化の合皮ハンカバの絞り部分を外してYZF-R3乗ってましたが快適に乗れました
巻きつけるオーバーパンツに食指が動いていた時期がありました。ありがとうございます。
真剣にフェイスマスク悩んでたから救われましたw
こうしてみるとワークマンの冬用グッズがコスパ面から見ても最強!
冬の外作業用の防寒服が、基本的に暖かいし動きやすさもある程度あって防水ですからね。
見た目だけ気にならなければ最強ですよね。
買ってしまいそうなものありましたか?
→巻きつけるオーバーパンツ がちょっとほしくなってましたが、思いとどまれたので良かったです。
秋口にオーバーパンツ買います。
動かない空気の層を作る事の大切さを冬のバイクは実感する
朝晩本格的に寒くなってきましたがレミちゃんとても元気そうで何よりです。俺の場合ただのジャンパーと手袋、さらに気温が低くなってきたので加えてオーバーパンツ、ネックウォーマーで何とかしのいでますが。今のところまだまだ風邪引いてません。風邪。それに加えてコロナやインフルエンザに気をつけて寒い冬でと良き二輪車ライフを👍🏻
ハンドルカバー使用時は夏用グローブがおすすめです。また、このタイプはスイッチ類がカバーの外にあるので操作性難ありですが、スイッチ類もカバーの中に入っているタイプを使えば問題ありません。またコミネのこのハンドルカバーの問題は、手を出し入れするところが二重になっていて、入れる時に時間がかかることです。例えば信号待ちでシールドを開けて鼻を掻いて、手を戻して発進…と思っていると手を入れるのに手間取って青信号になってしまったことが何度かあります。
ワークマンが神ですね!!安いしクオリティもそこそこいいし・・・
メルカリ直行便ww
いきなり冒頭で吹いちゃいましたw
こちらのチャンネルは言葉のセンスが良くて好きです^^
まずは、ワークマンへ!
安くて最強ですよ!
年末の強風の中、イージスの上下セット(6000円くらい)着て行ったんですが、全く寒く無くて、びっくりしました!
ハンドルカバーの操作性は夏用グローブなどの薄手のものを使えば
ある程度は解決します。一番問題なのは走行中にシールドを上げ下げするのに
手を抜いてしまうと入れづらいってのがありますね。
もう慣れましたが使い始めの時は結構上級者向けアイテムなんだなぁと
思いました。
僕もは免許取り立ての初心者です大変参考になりましたありがとうございます👍🏻
モハ免許…
113形の免許をお持ちとは、なかなか渋い…
ハンドルウォーマーはスイッチごと多い被せるようにすればええんやで。写真のようにスイッチは出してるとかは論外。(入れるのきついけど)そして薄手の手袋とリストバンドを使うのがベストよ。
ネックウォーマーの話、こいつぁーダメだー!って言う明確な理由と共に懇々とけなし倒した後に、ちゃんと優秀なヤツ紹介してくれるのが素晴らしいw
メーカーを落として上げるツンデレ
ハンカバ買おうと思ってた
スクーター用か
参考になりました
ネックウォーマーや目出し帽を色々と試したけど
一番楽なのがバンダナを三角折りしてマスクみたいに使うことでした
私も他の人が書いている様に、ハンドルカバーを使用する時は 夏用の薄手グローブを使ってますし、使用時には指をレバーにかけるように心掛けてます。
また、素材がネオプレーンであれば冬だけじゃなく雨天時に便利ですよ。
グローブが濡れる様な事が少なくなるので、ロングツーリングの急な雨天時に替えのグローブが無くても安心できます。
防寒目的よりも雨天対策として、ロングツーリング時に薄手のグローブと一緒に荷物に入れておく事が多いです。
ネオプレーン生地でハンドルがバータイプであれば穴を大きく開けてスイッチ部まで被せてしまえば操作性の改善は出来ます。
ただし、アクセス側はケーブルがあるのですっぽりと被せる事は出来ません。
バイクって雨濡れるし冬寒いイメージあるけど雨冬ガチ対策バイクと電車ってあまり大差ないよね🎉
ハンドルカバーは改造して使うのです。
入り口の絞りはゴムを切ります。スポスポ手を出し入れ出来ます。
ハンドルカバーをスイッチ部分までかぶせてしまいます。ハンカバを多少切る必要があります。これでスイッチの操作は問題なし。
手袋はメッシュグローブでOK。
見た目は知らん。
正直ワークマンでほぼ事足りるんだよね
コスパよすぎる
巻き付け型ネックウォーマーですが、自分はアウトドア用品店で買ったものを愛用しています。
固定はマジックテープ+ハトメなので強度問題無し、伸縮性は無いですが良い感じの太さと形なので隙間風もほぼ無し、内側は起毛で温かく快適で手放せなくなりました。
防寒関係はバイク用品以外の店も漁ってみると収穫あるかも、です。
冬装備は暖かさの次に操作性と動きやすさが基準ですよね
オーバーパンツ欲しいですが大柄なので、合うサイズを探すのが大変です😫
全部…かってる🤣…けど…全部しっかりつかってます😍
ハンドルカバー使いこなせなかったの自分だけじゃなくて安心しました。
つけた初日に事故りそうになって、これはダメだなと…
使えない商品をメーカーの要請のまま紹介する広告屋が多い中、感動しました。ハンドルウォーマーは買ってしまいましたw ハンドルウォーマーの使いづらさはご指摘の通りです。
さすがですねー。最近の冬装備は電熱系とオーバーパンツで完璧だと思います。突然の故障やバッテリー切れが怖いですが。巻くタイプのオーバーパンツを使ってる方を一度見かけましたが、貧ぼっちゃま感がハンパなかったです。
バイク用品購入の時に参考にさせていただいてます。
今度、ヘルメット のメンテナンス用品も扱って欲しいです。曇り止めや撥水など、どれが良いのか分からなくて
非常に参考になります。出来ることならレミさんの押し入れの奥や隅が見てみたいです。
ホントためになるわ。これを見てたら失敗の確率が極端に下がりそう。
自分は巻き付けネックウォーマーを、通勤の時や筒のネックウォーマー→ヘルメットと付けたとき空いた隙間や鼻先が寒いときに使います。
ゴールドウィンのウインドストッパーの薄手のやつなら辛うじて重ねネックウォーマー出来ます。筒ウォーマーをジャケットインしてジッパー上げて巻き付けウォーマーすれば、高速道路でも快適でした。首に当たる風はほんとキツいですからねぇ...
バラクラバを着るならば正統派の両目だけが出ているタイプが良いですね。
昔F1のマンセルや片山右京が着ていたタイプです。まだ売ってるのかなあれ
ネックウォーマーは、WORKMANが最強だと思ってます。
種類もデザインも豊富で安く、性能も十分です。
コミネのハンドルウォーマーみたいなタイプはハンドガードの上からかぶせるのがいい
ハンドガードが芯になってブレーキ引きずることもなくなるからグリップヒーターや電熱グローブと合わせれば最強の防寒になる
コミネの巻きつけるオーバーパンツのケンプファー感
オーバーパンツはサイドフルジップのやつオススメです。バイク降りたら、シューズ履いたまま秒で脱げます。
ハンドルカバー使用時はインナーグローブや軍手など薄手の手袋を
巻き付けるタイプのネックウォーマーはマジックテープでも飛んで行かないですよ
タオルを巻き付けていても飛んで行かない
お疲れ様でした。
インナーはワークマン派です。
ハンドルカバーは雨の日最強 コミネはネオプレーンゴムになっているから雨水はほとんど侵入しないよ。
夏のツーリングでも雨対策で持って行きます。
ハンドルカバー、親指から人差し指にかけての側面あたりに切り込みを入れて、ハンドル自体をそこに突き刺しちゃって覆う形式で使ってます。ハンドルに触れるのは手袋した自分の手なので案外快適ですよ。
もちろんブレーキもハンドルカバーの中です
随分前の投稿ですが、今のハンドルカバーは良いですよ。
自分はZX-14Rに付けてますが、操作性に全く問題ないですね。
ハンドルカバーは動画の画のような取付けで無くて、穴の中に無理やりボタン類の付いているところまで突っ込んで(穴を切って広げたりするとかして)、カバーの中にボタンを入れてしまえば普段触れている感じでボタンを触れます。あの親指みたいな形になっているカバーの中に親指だけ入れて、外にあるボタンを操作するのは確かに無理です(笑)付けてしまえばサマーグローブで冬も乗ることができます。
いつも参考にさせていただいてます。
ありがとうございます。
今度、バイク用ドラレコについても、
是非、お願いいたします。
ご安全に〜
メルカリ直行便の言葉のセンス好き
私も色々考え購入し防寒対策を研究した結果、冬にバイクにツーリングに行くのは諦めました。
同じハンドルカバーでもコミネのアレのようにではなくハンドルカバーがスイッチ類をすべて中に入れるタイプのものもあります、
見た目がちょっとアレなのが問題ですがネオプレンで出来てるカバーよりも防水性も優れていますしなにより長持ちですね、
コミネのは安いのはいいんですが使ってるうちにみるみる内に退色していってみそぼらしくなりますね、
オフバイクに乗り換えてこれから防寒具をどうしようか悩み中です、
寒いのには強いんでグローブは夏用、インナーは発熱するやつですが基本的には薄着でインナーにジャケット夏と違うのはインナーとジャケットの材質のみで基本二枚だけ
冬はハンドルカバーから帰ってこれなくなった住民ですが、
他の方も仰っているように基本メッシュグローブで操作しています。
半カバなくても冬用グローブは操作しにくいのでその点でもハンドルカバーは良いです。
流石にメッシュグローブならブレーキレバーがわからないなんてことはないです。
次にウィンカースイッチのついてる左側だけスイッチボックスごとカバーに入るように無理やり押し込めてしまいます。
私もコミネのを使っていますが材質が柔らかいので引っ張れば伸びて入ります。
外出しの親指操作は私にも出来ません。
右側はブレーキ関係のパーツで中に押し込むことは出来ませんが、外側に付いてるのってキルスイッチとスターターくらいなので、
それくらいなら外側からでも操作できます。
ハンドルカバー・グリップヒーター・レバースポンジカバーの組み合わせで氷点下の真冬でもグローブ要らず。もうこの快適さを知ったら、ダサいダサくないなんて悩みは豆粒ぐらい小さいもんだと思う
フェイスマスクはヘルメットのあご紐で固定したらいいんじゃないかな
ハンドカバーならジータかラフロの物がオススメです。
スイッチ周りのビニールカバーではなくフリーになってるので押し間違いなんかは無くなります。
オフロード用に設計されてるのでハンドガード付いてても装着できます。
ハンドルウォーマーは使うなら夏用グローブですね。私にとって最もNGな点は、付けっぱなしにできない点ですね。バイクカバー付けてても雨で濡れて乾かなくて蒸れ臭くなって、もう使うの辞めました。
いつもためになります。
タイチの巻き付け買いましたが、メットのひもが締められませんでした(笑)
必死に格闘中です。
ユニクロより安い、極暖よりはるかに分厚くて暖かいインナーを着てます。メーカーはよくわからないですが。防寒インナーは安物の方がいい印象です。
ハンドルやスイッチなど、まとめて覆うハンドルカバーもあります。
なので、操作性は冬用グローブを使うよりも良いです。
スイッチ位置を確認できる透明窓も付いています。
メーカーは大久保製作所です。
ユニクロの極暖のハイネックをメルカリでポチりました🎉🎉
バラクラバ検討中でした…
確かにヘルメット被りますもんね
参考になりました!
息が真上に抜けるのでシールド曇り対策必須です☝️寒ければ寒いほど曇りますw
自分は鼻息荒いのでシールドびっしゃびしゃでした(ToT)
ハンドルカバーは、なかにチラシとか新聞紙をグジュグジュにして入れておけば、風の巻き込みが少なくなります。そうしておけば、ナマ手で十分1-2月くらいでも耐えられます。どうしてもグロープつけないと不安なヒトは、冷温用の手袋 (氷水に手を突っ込んでもOKなモノ) がホムセンで売ってあるので、それを使用すれば、そんなにハンドルカバー内での操作性を阻害しないかと思います。
同じようにマジックテープのネックウォーマー使ってるけど飛んでく心配はなかなぁ
下の方はジャケットの中に入れて、口元はヘルメットに押し込めば安心
冷気と風切り音が減って快適です
真夏も真冬も、おたふくはいいぞ
メルカリ直行便で笑った
冬に夏用バラクラバを間違えて付けて出かけてしまった事があって地獄を見ました
結構カッパが有能だったりするw
それww 通気性ゼロですからねw
寒かったとき結構雨具着てましたねえ・・・・
防寒ウェアは自分の体質をしっかり把握して買わないと失敗しますよ。
特に汗かきの人は要注意です。
ハンドルカバーの穴をハサミで切って、スイッチボックスまで覆って使ってます快適ですが、こんなの使うくらい寒いツーリングはそもそもしんどいだけ🤮
4年前ですか!
バラクラバは良い。暖か汗を吸う。
冬インナーは良い。デイトナとおたふく手袋ワークマンがお勧め。
ハンドルカバーは良い。AT車長距離では中にカイロを入れてる。クラクションにはスポンジかましてる。
フェイスマスクは良い。ジェットヘル使用には必須。
オーバーパンツはワークマン一択。🎉
走る炬燵、だるまさん状態で快適。笑
ハンドガードを着けてその上から、バンドルウォーマーを、着けていますが、快適です。
ハンドルカバーは操作の少ない高速だと重宝してます。
巻きつけオーバーパンツってさぁ…びんぼっちゃまみたいだよね😓
コミネのハンドルウォーマー使用してます
通勤用バイクですね✨
ネイキッドです
ハンドルカバー、私は使ってますが、確かに操作性は格段に悪くなりますね。慣れるまで特訓が必要です。
とっさの時(受け身など)に動かせない可能性があるのが不安ですが、手が冷たい方が事故りそうなので、そこはトレードオフですね。
一つ前のバイクはヒートグリップ+ハンドルカバーで無敵でしたが、今のバイクにヒートグリップ付けるかどうかは悩み中です。
インナー、くっそ高いやつだと薄くて温かいですが、高いやつは傷むのがもったいないので、普段使いは安いスウェット地の分厚いやつ使ってます。貧乏性。
ストームブレーカーというかっこいい名前の腹巻は、マジで買って良かった。冬用グローブは、ちょっと慣れるまで大変だな。
電熱系はグリップだけ導入したけど、ハンドルカバーとのコンボは出来てない。
インナーは納得自分も冬用部屋着になってます。ハンドルカバーは走行風圧でレバーが押され危険なのでハンドルガードをつけそれごと覆う特大サイズ使い夏用グローブ。見た目最悪だけど背に腹はかえられない。
寒いですけどねぇー、バイク乗りたいですよね
自分は昼間はユニクロの極暖にパーカー、ネックウォーマー、あとテキトーになんかきて、下は、極暖にジーパンですね。
夜は、極暖、パーカー、ウルトラライトダウン、ネックウォーマー、ダウンで、下は昼と変わりませんね、
グローブは冬用だと厚くて操作しづらいのでメッシュでもう諦めてます。
長い目で見ると最初から電熱装備揃えれば失敗しな…おや、誰か来たようだ
まさにそれで、今までハンカバ、冬用グローブもあれこれ買いましたが、それ全て合わせた金額よりも電熱の方が安くなってるんで初期投資高くても結局最初から電熱導入しといた方が無駄な出費しなくて良かったなぁと…😇
冬用グローブ探してる初心者によく↑経験を話してはいるけどやっぱり電熱はなかなか手が出しずらいよう…😇
全部電熱で揃えたら20万いきそう
自分は逆に夏でも冬でもバラクラバ使ってますねー
夏は日焼け防止、冬は防寒と。
今年はコロナのせいでマスク必須なのでマスク代わりにもなって便利でした
ヘルメットインナーに直接肌が触れないので多分臭くなりにくいのも〇ですね
バラクラバ込みでヘルメットを購入するかどうかは人によりますよね・・・
ハンドガード付きの車両ならちょっと高いけど、ラフロのハンドルカバー一択、ラフロのサイドジッパーのオーバーパンツはブーツ脱がないでも使えるから結構便利かな
防寒着は失敗多かったですね…バラクラバは眼鏡と相性悪かったです😭
アンダーアーマーは薄手で良かった。
ハンドルカバーは買って使ってないものの一つです。昔、冬に使おうと思って買ったのですが装着する季節が来る前にもらい事故に巻き込まれまして、とっさにハンドルを離せない恐怖が勝ってしまいました。カブ乗ってる時は使ってましたけど、マニュアルに使うのは私は無理です。
ハンドルカバーは指無し軍手が最高👍
ハンドルカバー、スイッチ類もカバー内に入るやや大きめのタイプを使用してます。
自分は数年使ってますが、やはりコレ無しでは冬は走れませんww
バラクラバって名前だったんですね、あの目出し帽。
自分は頭が小さい(メットS)のでフリーサイズだとブカブカなのが困る。
ネックウォーマーはユニクロのヒートテックの使ってます。暖かいし外側のモコモコが可愛い。
コミネのハンドルウォーマー使ってました
確かにスイッチが操作しづらかったので、自分はスイッチケースを無理やり中に押し込みました
快適でしたよ。それができたの左ハンドルだけだったけど
SHOEIのフィッティングホントにピッタリ過ぎて夏用のインナーキャップすら痛いレベル
どれぐらいピッタリかと言えば丸坊主にした後インナーキャップなしで2時間ぐらい走った後、きつかった訳でもないのにウレタンの跡がお凸にクッキリ残っているぐらい絶妙にフィットしてます。
夏場は極薄のもので我慢して、冬場は鼻下までの物で我慢してます(それでも頬が窮屈)
ハンドルカバーはサイズが合っている物でも冬用グローブしてると直ぐに動かせないから、ウインカー用に親指、レバー操作用に指2本を常にセットした状態で乗るので普通より疲れる。利点としては寒さで感覚が消失しても何とか操作出来るってぐらい。その前に休憩するのが吉ですけどね。
ハンドルカバーは車種との相性もあるね。ラフロではお試しのサンプルも置いてくれてる。でも慣れ以前にカバーが苦手な人はホント苦手みたい。
今年買った、ワークマンのプロテクターグローブ、プロテクターのせいで、手の甲が痛くて、長時間使えませんでした。
結局、1回ツーリングに使ったきりで、TAICHIのグローブを買い直してしまいました。