世界から千葉県印西市に続々集結! 巨大データセンターの内部を取材【Bizスクエア】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 22 мар 2024
  • 都心から1時間余りに位置する千葉県印西市にいま、グーグルやアマゾンをはじめ、世界のIT企業のデータセンターが次々と建設されています。 “データセンター銀座”と呼ばれる印西市。なぜ印西市なのか? 取材しました。
    【コメンテーター】
    加藤 出(東短リサーチ 社長)
    ★「Bizスクエア」★
    BS-TBS 毎週土曜日 午前11時から
    是非ご覧ください。
    www.bs-tbs.co.jp/bizsquare/
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....
    #ニュース #news #TBS #newsdig

Комментарии • 439

  • @sword667
    @sword667 2 месяца назад +224

    日本人の思い出は印西にあるんだな。

  • @kuzukinoko
    @kuzukinoko 2 месяца назад +114

    印西は立地がわりといいのもあるけど、一番大事なのは工業団地としてまとまった土地が官主導で整備されたことが大きい
    日本の土地は、まとまった土地を買おうとするとかなり面倒くさいので、外資系は多少高くても工業団地を買うんだよ

  • @user-ei9hq7sl3b
    @user-ei9hq7sl3b 2 месяца назад +84

    まさか印西がここまで凄い事になるとはなぁ…
    ど田舎で野っ原と霧が凄い場所だったのに…

    • @non5butz
      @non5butz 2 месяца назад +2

      ほんとそれ。地価上がったんだろーなぁ。

    • @wankun6415
      @wankun6415 Месяц назад +1

      たぶん、それがデータセンター誘致のキーポイントになったのだと思う。

    • @user-xd3in9qv3y
      @user-xd3in9qv3y Месяц назад +5

      場所も良くて土地が空きまくりのどどどどどどどどどどどど田舎だから選ばれたんだよ

    • @user-hh4me4wb4m
      @user-hh4me4wb4m Месяц назад

      今やなんでもある街になったの凄い

  • @mn-fj8hb
    @mn-fj8hb 2 месяца назад +49

    データセンターは複数で同期して、1拠点がダメになっても止まらない。
    日本企業の多くは、東西にデータセンターが作ってあります。
    だから、データセンター間の伝送需要も高くなってるね。

  • @tomokonisi7563
    @tomokonisi7563 2 месяца назад +26

    通勤で通るけど本当にどんどん出来てきて凄い、巨大建築物フェチにもおすすめ

  • @Grslanw
    @Grslanw 2 месяца назад +66

    印西市の地理的な要因として、各国との海底ケーブル(特に太平洋横断ケーブル)との接続が容易である点もあるようです。

    • @user-gv2ep2zr5r
      @user-gv2ep2zr5r 2 месяца назад +12

      地盤が強いってのも理由ですよ

    • @gvdfgvdfgvzfx
      @gvdfgvdfgvzfx Месяц назад

      千葉の南のほうに陸揚げしてますね

    • @davvn7267
      @davvn7267 11 дней назад

      丸山ですね

  • @kon3n
    @kon3n 2 месяца назад +55

    サーバー室の照明を落とすとハイテクなクリスマスツリーにしか見えない。

  • @taruo
    @taruo 2 месяца назад +19

    堂前さんといい江崎さんといい、第一人者に取材する番組は好印象ですね

  • @user-xg7jm9cc6q
    @user-xg7jm9cc6q 2 месяца назад +76

    ITエンジニアを15年やってて、データセンターで仕事したこともあるが、マシンルームにずっと籠ってると、ホントにメンタルがおかしくなる。
    無機質な室内。サーバーのファン音。室内に持ち込める電子機器は必要最低限(スマホなど持ち込めない)。ここに数時間 居るだけで嫌になる。

    • @oiraoira3334
      @oiraoira3334 2 месяца назад +8

      寒いし乾燥してるからサーバールームの作業で体壊したやつは知ってる
      今はセキュリティガチガチだからサーバールームでの作業自体が厳しくなって基本的に作業員しか入れないしリモート端末でしか操作しなくなったから楽にはなったね

    • @thomasleftwite
      @thomasleftwite 2 месяца назад +4

      火災時に逃げ遅れると、消火ガスで窒息死・・・

    • @misakiunderaluckystar871
      @misakiunderaluckystar871 2 месяца назад +6

      快適そのものだが。夏は特に。

    • @sakanatsuri
      @sakanatsuri 2 месяца назад +5

      確かに厳しい労働環境だろう。 窓は無いし、1年中、同じ温度。 昼夜が分からなくなる。 時間も分からなくなる。

    • @ina-fishing
      @ina-fishing 23 дня назад +3

      データセンターの設計をしていましたが、データセンター内は保健空調ではなく、産業空調なので、人に気を遣った環境ではありませんね。
      そして現在はデータセンターの内部でよく仕事をしますが、頭が痛くなります。

  • @aocsatmmaboo
    @aocsatmmaboo 2 месяца назад +11

    千葉ニューは30年以上前から汎用機等のサーバーセンターや開発センターがいっぱいあるんだよね。
    少し前から外資系もセンターが来て公表しているから最近増えてきたと思っているが、じつは金融系とかは昔からここにサーバーを構えている。
    災害に備えてサーバー分散(主にバックアップ)をしてるけど、ここだけはずっと固定で設置されているんだよね。

  • @Yukihuru
    @Yukihuru 2 месяца назад +45

    災害への備えとしては沖縄にもデータセンターがありますね。
    巨大地震が少なく関東直下型地震とは無縁ですから、NTTでも運用していたかと。
    大工場とは異なり地元への大きな雇用は生みませんが、同時に大工場が生む環境への影響や朝晩の通退勤ラッシュ・物流トラックの激しさとは無縁です。
    大きな税収は街の発展を進めるのに不可欠で、駅に代表される公共施設の水準も大きく変わってきます。
    住民生活の豊かさにも直結する話なので、データセンターの誘致を考える自治体は海外でもありますね。

  • @toxinm3520
    @toxinm3520 Месяц назад +5

    1990年後半には岩盤が固いということで千葉県印西と兵庫県三田に大型コンピューターセンターを設置する企業が多かった

  • @user-ug6om3ow8j
    @user-ug6om3ow8j Месяц назад +3

    印西のデータセンターは2000年対応で通った思い出。
    今はこんなに各社のデータセンター集まってるんですね。

  • @user24t3r7
    @user24t3r7 2 месяца назад +21

    データセンターって住所公開されてないことが多いけど
    Google Mapsとかに普通に載ってたりするんだよな

    • @TMN7Nemuro
      @TMN7Nemuro 2 месяца назад +9

      GoogleMapsはユーザーが勝手にスポット登録出来たりするからね。
      クレーマーが気に入らない店を卑猥なワードでスポット登録したりしてるのたまにあったりする。

  • @user-mk5oc8qu1z
    @user-mk5oc8qu1z Месяц назад

    ありがとうございます。

  • @Natsu_orange
    @Natsu_orange 2 месяца назад +25

    冷房でガンガン冷やすんじゃないんだ
    この建物自体がでかいPCケースみたいなもんか

  • @brian9949
    @brian9949 Месяц назад +3

    ここの線路沿いにある道路、信号レスで快適すぎる

  • @gbgt
    @gbgt 2 месяца назад +35

    前職IT派遣やってたけどYRPとINZIの流刑地二大巨頭だった。
    転職先探そうにも近くに似たような会社しかおらんという。

    • @user-em2wo7or5w
      @user-em2wo7or5w 2 месяца назад +3

      YRPは知ってるけどINZIって知らんな・・・
      INZIって何処?

    • @Penyachi
      @Penyachi 2 месяца назад

      INZAIってことなのでは@@user-em2wo7or5w

    • @aaa18782
      @aaa18782 2 месяца назад

      動画見た?@@user-em2wo7or5w

    • @user-em2wo7or5w
      @user-em2wo7or5w 2 месяца назад +1

      もしかして印西キャンパス(SCSKデータセンタ)か?

  • @oiraoira3334
    @oiraoira3334 2 месяца назад +17

    国際空港が近くてアクセスが容易
    地盤が固いから壊滅的被害が起きづらい
    土地が広大
    この辺りは都内に出るにも1h圏内だし車必須だけど逆を言えば都内で1~2万の駐車場代が1~2000円で済むから車も持ちやすくなる
    在宅PGだとここや柏、流山に住んで週末ドライブって人も多くなったよ

    • @popneo2007
      @popneo2007 2 месяца назад

      人件費も電気代も安い。(サーバ保守要員が24時間 交替勤務で張り付いている)

    • @oiraoira3334
      @oiraoira3334 Месяц назад

      @@popneo2007 人件費も電気代も変わらないんだけど…

    • @popneo2007
      @popneo2007 Месяц назад

      @@oiraoira3334 まさか都内と比べてる?日本自体が安いんです。グローバル企業の目線で見てよ。

    • @oiraoira3334
      @oiraoira3334 Месяц назад

      @@popneo2007 グwロwーwバwルw
      他コメ見たら典型的な日本ガーだからもう結構です。
      ありがとうございました。

  • @amazon6506
    @amazon6506 2 месяца назад +3

    あの辺、昔は空き地だったけど最近ではずっとどこかしらで建ててるな。物流倉庫もたくさんできたし

  • @masamiyaleco
    @masamiyaleco 2 месяца назад +22

    DC入ると寒くて乾燥してて風邪ひく;・

    • @kaztoku5964
      @kaztoku5964 10 дней назад

      冬はまだいいけど夏は移動が薄着だからつらいよね。
      だいたいサーバラックの裏で暖をとる。

  • @user-zk3nc6zf3l
    @user-zk3nc6zf3l 2 месяца назад +3

    昔は低い山しかなかった印西すごぉ!でもまだまだ交通は不便。

  • @user-el4ws6vt4z
    @user-el4ws6vt4z 2 месяца назад +6

    千葉ニュータウンはニュータウンとしては失敗していて嘲笑の対象でしたが、近年はそんな汚名を返上する勢いで成長していますね。
    むしろ広大で安定した土地を取得出来ることで、今回のようなデータセンタや巨大倉庫を建築できることが他には出せない魅力になっている。
    開発しやすそうな土地はあらかた建築済みだったり建築予定だったりするので、今後どうするかが楽しみ。

  • @Rusty-Bucket-Bay
    @Rusty-Bucket-Bay 2 месяца назад +3

    印西市にはデータセンターの他にも大きな幹線道路国道464号線が走っておりトラック配送の拠点として某大手のネットショッピングやホームセンターのキッティング倉庫や冷凍モノなど巨大な配送倉庫施設もたくさんできました。
    畑と未使用地とただ広いだけで何もなかったド田舎がここ10年で目まぐるしい成長をしています
    他の方が言っていますが濃霧がすごかったんですが成長に連れ見かけなくなってしまいました。

  • @user-qh6xl9tp8y
    @user-qh6xl9tp8y Месяц назад +3

    一つのラックに一般的なコンピュータ1600台分も詰まっているので、とんでもない固定資産税が市に入ってます。ありがたい。

  • @user-oj7xy5wo6h
    @user-oj7xy5wo6h 2 месяца назад +15

    外貨稼ごう
    自動車だけじゃなくて半導体でも稼ぐんや

  • @mod6835
    @mod6835 2 месяца назад +7

    北千葉道路の開通と北総鉄道の運賃安くなれば最強やな

  • @jun1985
    @jun1985 2 месяца назад +6

    TOSHIBAの特高変圧器おっきい! 7:30

    • @gvdfgvdfgvzfx
      @gvdfgvdfgvzfx Месяц назад

      今や東芝の稼ぎ頭ですね

  • @-.-q319
    @-.-q319 2 месяца назад +15

    現代の倉庫業って感じだな

  • @Gutenberg536
    @Gutenberg536 2 месяца назад +78

    中国企業とアメリカ企業のデータセンターを1箇所に集めたらそこが世界一安全な場所になる

    • @user-qs6ln8ng5j
      @user-qs6ln8ng5j 2 месяца назад +6

      地震多いからやばいね

    • @kumachan19852007
      @kumachan19852007 2 месяца назад +12

      確かに、アメリカも中国もそこを攻撃されたら困るから守るだろうな。

    • @user-bd1cl2ih3p
      @user-bd1cl2ih3p 2 месяца назад +3

      ​@@user-qs6ln8ng5j下総は地震本当多い。

    • @goldagrayota
      @goldagrayota 2 месяца назад +4

      破壊なら何でもいいテロの標的にならなるのかな

    • @abkircz107
      @abkircz107 2 месяца назад

      @@goldagrayotaたしかにイスラム過激派とかの第3勢力に狙われそう

  • @ginan-pu1wh
    @ginan-pu1wh 2 месяца назад +25

    地震有るからいわゆる計画的。
    重要なものは別に置くのは当然。

    • @Pacmania100
      @Pacmania100 2 месяца назад

      耐震テストを兼ねてるかもよ。
      大地震に耐えられれば「あの日本の大地震で成果を上げた」で全世界に売り込める。
      国内の利権絡みで進まない研究分野に風穴を通すかも知れん。

  • @user-mo9oq2ub6x
    @user-mo9oq2ub6x 2 месяца назад +6

    出張でデータセンターのメンテナンスするときあるけどセキュリティー厳しいからあんまり行きたくないのよね

  • @sincde889
    @sincde889 2 месяца назад +41

    印西市の平均気温が上がりそう

  • @gunboy5664
    @gunboy5664 2 месяца назад +3

    ウィリアム・ギブスンの「ニューロマンサー」に、千葉cityが登場してました!

  • @hunaudieres6038
    @hunaudieres6038 2 месяца назад +68

    0:45 「世界でもINZAIと知られています」
    海外ベンダーからはNRTと呼ばれることの方が多い印象

    • @asia-art.japan-sword
      @asia-art.japan-sword 2 месяца назад +6

      DCの棟銘がNRTxxですからね。

    • @oiraoira3334
      @oiraoira3334 2 месяца назад +17

      別のインタビューだと海外からのアクセスに最も近い空港が成田(NRT)だから
      印西=成田で紐づいててNRTで覚えてる人が多いっていうのを見たな

    • @gankyuuegunzo
      @gankyuuegunzo 2 месяца назад +3

      NTRですね

  • @mori46810
    @mori46810 2 месяца назад +3

    こんな施設が日本にあったんですね!

  • @user-tx4gt4mo1u
    @user-tx4gt4mo1u 2 месяца назад +13

    千葉ニューと多摩センは昔からDCばかりだったからな。
    関東で地震に強い岩盤があるのはここだから。

    • @oiraoira3334
      @oiraoira3334 2 месяца назад +7

      意外とこれ知らない人が多いよね

    • @lunchgrilled7475
      @lunchgrilled7475 2 месяца назад +1

      多摩センターは通信系某ゼミもありますね、

    • @user-we1jg6hl1w
      @user-we1jg6hl1w 2 месяца назад +1

      多摩センは立川断層があるだろ

  • @tata-ky3xq
    @tata-ky3xq 2 месяца назад +8

    周りにビニールハウス作ってつなげば排熱利用出来るんじゃないか🧐?

  • @user-pp3xg5sb6m
    @user-pp3xg5sb6m 2 месяца назад +6

    千葉を襲ったあの台風の時でも停電しなかったのは二系統ある電力のおかげ。

  • @tee-tee-tube
    @tee-tee-tube Месяц назад +2

    東京電力凄いな

  • @kaigakuen1394
    @kaigakuen1394 2 месяца назад +4

    AWS東京リージョンも印西にありましたっけ?

    • @TH-tz7ui
      @TH-tz7ui 2 месяца назад +1

      ありますよー。

  • @srvq
    @srvq 2 месяца назад +3

    DCは規模によって設置場所を隠すこともあるからね。
    もしかしたら意外と近所にもあったり。

  • @surfasimplelife326
    @surfasimplelife326 8 дней назад

    印西市民なんか良かったですね‼️

  • @user-fv9gi3od4r
    @user-fv9gi3od4r 2 месяца назад +4

    データセンターってセキュリティ的にどこにあるのか公開されていいんだっけ?って感じですけど、印西市にあったんですね。初めて知りました。

    • @yuuki_01
      @yuuki_01 2 месяца назад +2

      普通は公開しないw

  • @asia-art.japan-sword
    @asia-art.japan-sword 2 месяца назад +7

    IIJのDCは印西市ではなく白井市やで。

  • @stephen_ecrowder7507
    @stephen_ecrowder7507 2 месяца назад +2

    やっぱりニュースに出る情報って半年以上は遅れてるんだな

  • @cobra55716
    @cobra55716 Месяц назад +1

    dcは300km以上離れたところに
    bcdr用のバックアップ必要なので
    この印西市見習って
    dcを誘致して地域活性化する事が出来ますね

  • @ab8620
    @ab8620 2 месяца назад +3

    15年以上前にこの界隈のデータセンター(某銀行)に仕事できました。
    辛い思い出しかなくてもう2度と着たくない気分(当時)でしたが、街はだいぶ発展したみたいですね。
    セキュリティ厳しくて出入りこなすだけで精神的に疲れます。

  • @h.m.277
    @h.m.277 2 месяца назад

    江崎教授、マウスのセンスええやん。

  • @doutei125
    @doutei125 2 месяца назад +1

    頼むから江崎さんにもっと大きな研究室を与えてくれないか....

  • @contactMiu
    @contactMiu 2 месяца назад +4

    なぜ印西にデータセンターが?の答えは…5:52
    ・地盤が固く地震に強い
    ・成田につながってる列車があるので東京からのアクセスがいい
    ・東京電力がかなり努力して高電圧・高容量の電気を提供した
    ってことだけど、あと土地が安くてかつ広い土地を確保しやすいとかもあると思う
    けど、それでもそれくらいの条件なら他にも候補はあると思うけどな…

    • @HIGHTLAND_PARK
      @HIGHTLAND_PARK 2 месяца назад

      知事と市長がグローバリスト側の人
      なんじゃない?

  • @kyoheiohkubo1129
    @kyoheiohkubo1129 2 месяца назад

    SMCIのコンピューターが沢山入っているのかな

  • @kingden3
    @kingden3 2 месяца назад +27

    さくらインターネットも株価がバブっていますもんね・・・。

  • @rti7743
    @rti7743 2 месяца назад +39

    データセンターなんて都内にもたくさんある。
    窓のない頑丈そうな綺麗な建物を見つけたら、データセンターだと思っていい。

    • @aaa18782
      @aaa18782 2 месяца назад +11

      最近は物流センターもそんな感じだからなんとも

    • @ykhmksy
      @ykhmksy 2 месяца назад +4

      数は多くても規模が全然違う。

    • @waterSpark-qd8np
      @waterSpark-qd8np 2 месяца назад +4

      都内(23区内)のDCは超小規模

  • @user-kp1xz9vi3p
    @user-kp1xz9vi3p 2 месяца назад +5

    IIJユーザーですがデーターセンター持ってるのは知らんかった
    1都市で山梨の2倍の消費電力はやばいな・・

    • @asicsa9314
      @asicsa9314 2 месяца назад +1

      島根にも自社で作ったデータセンターあるよね

    • @user-wo9oy8vb2r
      @user-wo9oy8vb2r 2 месяца назад +4

      ビッグデーターの活用により、近年はデータセンターの電力消費量が急増しています。
      特に「生成AI」では膨大な量のデータ処理が必要と成りますので、このままのペースで生成AIの活用が増えると、2026年頃に「google」1社の消費する電力が「アイルランド」1国の消費電力と同レベルにまで増える可能性が有るとの試算も有る様です。
      但し、世界各国の発電所建設がそれに追いつく事は無いので、生成AIの活用は一旦は足踏み状態に成ると言う話も有ります。

  • @03TakaMiya
    @03TakaMiya 2 месяца назад +8

    まだ商用には使用していないor完全なデモルームだから入れるんだろうな
    運用してたらあそこまできれいにLEDがそろって点滅することもないでしょうし…

  • @youngalive
    @youngalive 2 месяца назад +15

    印西市は住みやすい街でも毎年上位常連で、何で?と思った記憶があるが
    最近はデータセンター集積地として注目を浴びてますね
    人が住みやすい場所は機械も安心して稼働できる場所なんでしょう

  • @user-GottDerMoralUndEthik
    @user-GottDerMoralUndEthik 2 месяца назад +3

    印西のデータセンターは随分昔から有名だった気がするけどなぁ

  • @yuichihanda3268
    @yuichihanda3268 Месяц назад +1

    北総台地は岩盤が強固ですからね。成田にも近いし。

  • @fleeeeeeeece
    @fleeeeeeeece 10 дней назад

    データセンターたのしいよね。

  • @shonan-ariel
    @shonan-ariel 2 месяца назад

    うちの会社何十年も前から設置しいておるんですが•••身内しか知らなかったですね

  • @fushigi-ch
    @fushigi-ch 8 дней назад

    うちの近所にもきてほしい

  • @user-mo2fl1zq3c
    @user-mo2fl1zq3c 2 месяца назад

    印西は地盤が硬いからデータセンターが密集してるのか😮 やっぱデータセンター置くなら地盤が硬い所がいいよね

  • @lastphantoms
    @lastphantoms 2 месяца назад +1

    サーバー施設は堅固な地盤でも地盤沈下や液状化リスクの高い場所から電気を送っているところがシュール。
    自家発電は一時しのぎ。

    • @user-we1jg6hl1w
      @user-we1jg6hl1w 2 месяца назад +1

      >地盤沈下や液状化リスクの高い場所から電気を送っているところがシュール。
      そりゃ火力発電所や原発は大量の水がないとこには作れないからなw

  • @pome2010
    @pome2010 2 месяца назад +1

    印西市の周りの平均気温が上がりそう

  • @akiraishii7871
    @akiraishii7871 2 месяца назад +7

    成田空港に近い、地盤がしっかりしている

    • @vitamin999999
      @vitamin999999 2 месяца назад +5

      さらに広大な土地がある。
      羽田では成り立たない。

  • @topori
    @topori 2 месяца назад

    電力に関して言えばR16の内側と外側では相当な堅牢性の差が有るし、光ケーブルといえども川を渡るには、橋の欄干に敷設しなければならないので印西市から大手町まで何本の河川があると思うの?もちろん迂回路は有ってもそれらを全て数社の通信事業者に委ねるしかない。結局は政治と土地や空いている土地の安さや取得できそうな面積。

  • @user-bz7ny3uw1b
    @user-bz7ny3uw1b 2 месяца назад

    ファミリーで住むなら流山おおたかの森か印西市が人気になっていくね

  • @user-jx3xq2ne5x
    @user-jx3xq2ne5x 2 месяца назад +1

    これを機に下総松崎駅と成田湯川駅の連結も考えて欲しい
    JRさんお願いします

    • @asia-art.japan-sword
      @asia-art.japan-sword 2 месяца назад +1

      土屋連結が検討されてるみたいですよ

    • @user-qq9sq7pk5k
      @user-qq9sq7pk5k 2 месяца назад

      @@asia-art.japan-swordだいぶ前から言われてるけどもう無理じゃね?

  • @ueo_AI
    @ueo_AI 2 месяца назад +2

    豪雪地帯でデータセンター作って雪をどーにかして冷却に使いたいと妄想してる

    • @saitamanoshinchan9835
      @saitamanoshinchan9835 Месяц назад +1

      確か北海道でやってるな。
      ホワイトデータセンターって言うんだっけかな。

  • @3046803573
    @3046803573 2 месяца назад +3

    地震を心配する方が多いが、震災に関しては全く気にしなくて平気やで。
    災害を想定して、ここが選ばれたんだわ。
    地盤の良さは最高格やで。
    まあ…数キロ離れた隣町の地盤はダメダメやけどな。
    液状化多発地帯が多いで。

  • @footboll8930
    @footboll8930 2 месяца назад +3

    土地も安いしいいかもな

  • @Taka18782
    @Taka18782 2 месяца назад

    なるほど。もっと寒いところのほうが効率的だと思うけど、ほかにも理由があったのね。

  • @yukimaruCH
    @yukimaruCH 2 месяца назад +2

    津波とかその他災害に悩まされたくないなら印西市に住むことをお勧めする!唯一避けられない物としては地下鉄・シェルターの類が無いのでミサイルが落ちてきたら終わりと言う事・・・(まあ多分落とすとしたら東京とかだから大丈夫でしょう!)

    • @user-we1jg6hl1w
      @user-we1jg6hl1w 2 месяца назад

      ロシアのウクライナ侵攻でも今でも首都キーウにミサイル飛ばしまくってるもんな

    • @CatBlack-kj1nw
      @CatBlack-kj1nw 2 месяца назад

      印西だけでなく、日本のほとんどの街・町では地下シェルターなんか無いよ。
      自分の人生の間は、日本本土にミサイルは落ちないことを前提として生きている人がほとんど。

  • @ofitpic8433
    @ofitpic8433 Месяц назад

    印西市の区画誘致する職員が有能

  • @_m_a_z_e_
    @_m_a_z_e_ 2 месяца назад +2

    15年くらい前は地震が少ないという理由で沖縄にデータセンター造る流れがあったけど、
    地盤が固いと言っても千葉県北西部は震源になること多いと思うんだが大丈夫なんだろうか🤔

  • @user-ho3zs3wf2v
    @user-ho3zs3wf2v 2 месяца назад

    千葉なんだ。最近は南海トラフ忌避で関東圏外に東のセンター欲しいみたいな話はよく聞いたけど。

  • @bocchithejinjin
    @bocchithejinjin 2 месяца назад

    温湿度が一定な地下に設置した方が電力効率も堅牢性も高いと思うけどコスト的にはこっちの方がいいのかな

    • @oiraoira3334
      @oiraoira3334 2 месяца назад +3

      下に掘るより上に伸ばした方が建設コストが安い

    • @user-nt8gr1gr4n
      @user-nt8gr1gr4n 2 месяца назад

      常時発熱するから熱こもっちゃうんじゃないかな?

    • @CatBlack-kj1nw
      @CatBlack-kj1nw 2 месяца назад

      広大な土地をもつ北海道にデータセンターを作ればいいと思う。
      夏以外は換気しているだけで冷却問題解決するだろう。

    • @oiraoira3334
      @oiraoira3334 2 месяца назад

      @@CatBlack-kj1nw 北海道にもデータセンター群はあるよ
      ここがメインじゃないのは羽田・成田に比べるとアクセスが劣るから

    • @bocchithejinjin
      @bocchithejinjin Месяц назад

      建設コストを考えると上に伸ばすのは自然だけど万が一核ミサイルとか撃たれた時のことも考えると地下が良いんじゃないかなぁ
      ここら辺は政府がいっちょ噛んで国内企業に頑張って貰いたいですなぁ

  • @user-kf5vz4lj3q
    @user-kf5vz4lj3q 2 месяца назад +3

    印西市のネタだと思っていたら、途中で白井市混じってた

  • @hinomotomatsuri
    @hinomotomatsuri 2 месяца назад +1

    この街の警備体制がどうなっているのかが気になります。
    狙われたら終わり…

  • @TheNAPSince2005
    @TheNAPSince2005 Месяц назад +1

    中露が保有するICBMの新たな標的は印西市になりそう。恐らく1メガトン級で狙われる。

  • @SN-vu5nh
    @SN-vu5nh 3 дня назад

    現地の雇用という意味では保守の仕事は増えそうですね。
    メンテは夜中の仕事が多いのでアクセスし易い人が良いのかも。
    大変でしたが。

  • @camera-journal
    @camera-journal 2 месяца назад

    もう十数年前から場所取り合戦して単純に都心近くだと都内西部某所が埋まって、首都圏も徐々に
    次なる場所探しで、別に印西がスゴい良い場所と言うより整備して印西が手を上げたのしょう
    ちなみデータセンター自体に人はほぼいないのでお察しです

  • @user-uf8uu1jz1c
    @user-uf8uu1jz1c 27 дней назад

    印西はバブル崩壊前に千葉ニュータウン計画があって
    そのために電力会社等々がインフラ整備拡張して
    いました。多くの証券会社がデータセンターを作る話
    がありましたが、バブル崩壊と共に話が胡散無償して
    現在に至っており、今30余年ぶりに復活しそうって
    事でしょうか?

  • @TMN7Nemuro
    @TMN7Nemuro 2 месяца назад +12

    千葉県ってこのデータセンター以外にも京葉工業地帯の化学工業郡や製鐵所、成田空港みたいな止まると国レベルで困る施設たくさんあってめちゃくちゃ電気使うから関東では東京と並ぶぐらい送電網が充実しててなおかつ強固に作られてるので停電リスクが低いんだよね。

    • @oiraoira3334
      @oiraoira3334 2 месяца назад +4

      千葉県の北側な
      房総半島が下に行くほどスカスカで交通網も整ってないから台風で何度も復旧遅れたし

    • @user-we1jg6hl1w
      @user-we1jg6hl1w 2 месяца назад +3

      @@oiraoira3334 その通り。逆に千葉から伸びる送電線、例えば新古河線なんかは野田から埼玉北東部~北西部にまで伸びてて埼玉は北部でも送電網が充実。
      猪苗代新幹線もあるし、数年前新座洞道火災事故も起きて都心でも一時停電起きたから千葉は東京と並ぶぐらい送電網が充実っていうのは表現がちょっとおかしいな。
      この場合千葉は火力発電所があるから独自電源があって強いっていったほうがいいな。送電網は埼玉も充実している。新潟や福島の原発からの送電網が。

  • @Endeavor-Tokyo
    @Endeavor-Tokyo Месяц назад +4

    日本ってこういう情報を平気でニュースで出すよな
    有事の際は標的にされるし、ハッカーたちの情報源になるので報道規制は必要

    • @user-hh4me4wb4m
      @user-hh4me4wb4m Месяц назад +2

      最早今の時代にこんな巨大建築したら隠せないけどな

  • @user-bo8ni8gh5y
    @user-bo8ni8gh5y Месяц назад

    宇内さんや〜

  • @nf3078
    @nf3078 Месяц назад +1

    幕張にもデータセンターあるやん

  • @user-yu5wr2ov2w
    @user-yu5wr2ov2w 2 месяца назад

    流山と言い柏と言い千葉の上の方って発展してるよね。
    けど下の方は秘境の地なんだよなぁ。

  • @alph4966
    @alph4966 2 месяца назад

    データセンタ専用の発電所が必要になりそうだ
    小型モジュール原子炉とか

  • @user-ol9zm4kn9u
    @user-ol9zm4kn9u 2 месяца назад +5

    消費電力えぐそう

  • @minami1484
    @minami1484 2 месяца назад +2

    180万キロワット=1.8ジゴワット?

  • @RS-go2sn
    @RS-go2sn 2 месяца назад

    発電所も造るんだろうな

  • @mackbossox
    @mackbossox 2 месяца назад +1

    駅を出ると自分のマンションが見えるのに歩いて15分はかかかる。商業施設を含めなんでもかんでも規模がでかい。隣のお店に行くのに車で移動する。

  • @mitukan11
    @mitukan11 2 месяца назад +4

    内陸の群馬県に置いた方が地震からも安全かも

    • @user-we1jg6hl1w
      @user-we1jg6hl1w 2 месяца назад +2

      群馬は浅間山の噴火が危険因子。

    • @user-nb8nn8vo1c
      @user-nb8nn8vo1c 2 месяца назад +2

      利便性も考えられて印西が選ばれたんよ。成田空港から近いし、地盤も強いからな

  • @miruyo3587
    @miruyo3587 2 месяца назад +1

    北海道のほうが冷えるけど、人やモノのコストが掛かるのかな。

  • @user-hi4tx1qu8t
    @user-hi4tx1qu8t 2 месяца назад +1

    これからもデータセンターはどんどん増えていくだろうし、自動車はEV化が進む。
    近い将来にシャレにならないくらい電力が必要になる。
    大丈夫か日本?

  • @user-cz6hh7oh9r
    @user-cz6hh7oh9r 2 месяца назад +19

    印材って北総鉄道線ですよね。
    無茶苦茶運賃が高い…

    • @mickey__s2442
      @mickey__s2442 2 месяца назад +9

      最近やっと大幅に安くなりました笑

    • @vitamin999999
      @vitamin999999 2 месяца назад +2

      運マンはないの?
      運チンは高くて困るね

    • @user-pl9tu3ym9c
      @user-pl9tu3ym9c 2 месяца назад +2

      定期券値下げはいいですね地元に優しく県外からカネをむしる

    • @user-qq9sq7pk5k
      @user-qq9sq7pk5k 2 месяца назад +1

      定期だけでしょ?

    • @user-cz6hh7oh9r
      @user-cz6hh7oh9r 2 месяца назад +1

      @@mickey__s2442 さん。
      コメント有難う御座います。
      最近安くなったのですか。知りませんでした。
      教えて頂き、有難う御座います。

  • @masamiyaleco
    @masamiyaleco 2 месяца назад +17

    関東原発動かさないと電力需要は上がる一方だよ

    • @tyouicbm
      @tyouicbm 2 месяца назад +1

      周波数変換所を10倍くらいに増設して、送電線も増設して九州から余ってる太陽光の電力買え
      東京湾に原発建てるならやらなくて良いぞ

    • @masamiyaleco
      @masamiyaleco 2 месяца назад +3

      @@tyouicbm むしろうちの裏庭に原発作ってもろて補助金でまったり暮らしたい

    • @user-re7xj3hn2x
      @user-re7xj3hn2x 2 месяца назад +3

      RUclipsやアップルのデータセンターの電力は再エネ100%ですよ。

    • @-.-q319
      @-.-q319 2 месяца назад

      @@user-re7xj3hn2x誰がその設備投資するの?

    • @vitamin999999
      @vitamin999999 2 месяца назад +2

      火力の方が良いです。悪の原発より

  • @user-jl1zm2iy2b
    @user-jl1zm2iy2b 2 месяца назад

    以前は「西日本だと徳島県がDC向き」と聞いたことがあるけど、いまも同じ評価なのかな