Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
古の免許保持者ですが、先日場内車の8t車を運転してこれは無理だと思いました。許可される=運転出来ると言うわけでは無いことを改めて体感出来ました
私も、10月に普通AT限定から中型免許を取得しましたが、本当におっしゃる通りです!
流石にいきなり直ぐにはスムーズな運転はですが…初めての感覚だと長さとデカさで圧倒されますが、慣れの感覚はおかしなものですぐに長さの感覚は慣れます。4トンからトレーラーにステップアップした時初めての実車運転した時は、流石に戸惑いましたが一週間で何事も無かったように慣れて運転できていました。😊ハイエースで配達からトレーラーに急速ステップアップ人が、ハッタリで4トン運転できると言っていましたが洗礼がキツすぎて慣れるまで激辛だったそうですが、週末までには普通に運転出来るように慣れたと言っていました。
私も持ってるけど絶対に無理だろうな
しかも持ってる方は老齢組。😊
余裕
「中型車は8tに限る」は失うな!って言われたところで、8トンの車運転できる自信は皆無なんだよなぁ・・・
いきなり運送会社に勤められるけど正直事故る未来しか見えんよね
総重量の話なので実質4トンです
@@いのっちくん 空荷で乗ればね
@@azhmew 空荷は関係ないです。空荷でも車検証の総重量(満載時重量)で区分分けされます。
@@azhmew 車両総重量8トンの車は大体4トンまで積めるってことから4トン車と言われています。運送会社の求人で四トン車とかいてあったら古の免許でのれます絶対乗れるというわけではありません。車検証要確認です
古の方ですが、いまや普通に4tに乗ってますが、どう考えても普通免許で乗せちゃあかんだろと当時は思っていましたね。今の免許の分類が細かすぎて分からないので良い動画です。
俺も道交法改正前に免許取ったから、4t車運転はできるが、怖くて乗れん。
慣れですよ
でも、マニュアル車で免許取ってると、車の速度やブレーキなどの感性が身について染み付いてる感じになるから、コーナンで大きな買物したり、引っ越しする時にレンタカーしても、自分の車じゃないというセキュリティ意識で随分と安全運転にはなりますが、日本の車の乗りやすさに感動しました。むしろ、電気化されてからの自動車の恐怖感の方が強いです。あと去年、面白かったのは、、赤信号黄色信号でアクセルのある右を足で踏み、青信号で左のブレーキ部分を足で踏むのを一定時間で、何回、正しくできるか、というテストをしたことで、、若い頃からずっと、乗り続けると、無意識に信号の黄赤信号を見ると無意識に左に足がいくようになってることを自覚させられます。これは生物の神経系でテストに出た、膝から下っていちいち脳が指令を出さずに習慣で機能してるから歩けるシステム、、名前忘れたけど。。いちいち考えてると、、昔、幼稚園の時にあったように、右手右足が一緒に出るようなことが起こり得る、、つまり、、膝から下の神経は頭まで送信せずに足先までUターンしてるということ。。なるほど、と思うことが多かった。昭和期の車づくりで日本が世界で認められたのはこのアクセルとブレーキの位置や感受性も入ってるんだと!これから電気自動車が増えると、、プログラムを動かさなくては調節できないわけだから、、その感覚も機械的な工夫や調節ができないからね。。エアブレーキってのは確かに、大変なのかもしれませんが、市バスの運転手さんにずっとひっついて見ていた子供時分、運転手さんも子供を意識して上手に運転してくれましたし、怖い思いでは昭和55以降、南海バスがトラックとぶつかり合いしたことくらいです。日本人のバス運転手って公務員でしたから、完璧でしたよ。むしろ、、平成以降、座席に座ってろと指示するのに窓に宣伝が貼ってたり、高かったりで子供に見えない。子供時分、バスに乗って空いてたら、運転手横に陣取って、しっかり立つ練習にもなったし、ワイパーの動きが面白く水の流れもおもしろかったし、運転に憧れ、車掌さんがいた時分には、おもちゃで車掌さんセットで切符とハサミとマイクと笛があって、よくしたなあ。。独特の放送イントネーションがあってね。バスの行き先名も子分時代からの地名が表記されて、あびこでも我孫子,吾彦、とか、、遠里小野橋って、風情があるでしょ。地下鉄は景色が見えないけれど、バスは旅行気分に慣れるほど、昭和30代は野原のままのところが大阪市内でもいっぱいあったし、川も小川に大国主命がウサギに処方した草がはえてたり、通園途中に楽しかったです。
定員、積載量より車体寸法のほうが技能との関連が高いのに、免許制度が定員、積載量で区分しているから、旧普通免許で大型並みの4トンロングが運転できたり、かつてあった5ナンバーのキャラバン12人乗り(レアですが)に大型免許(いまなら中型免許)が必要とかおかしなことになり、危ないからと中型免許を作り、それでは一部の2t車を高校新卒が運転できないと準中型をつくったり支離滅裂になってしまってしまった。
私も古の免許証持ってる39歳アラフォーです😅普段普通車しか乗らないので気にしていませんでしたが、法改正で大分細かく区分けされたんですね。大変わかりやすい説明でした。とても勉強になりました😊
がんばってね!
「中型車8tに限る」免許は深視力検査がないというメリットもあります。コスパ最強です。
おっさんのトラック乗りだったんでいきなり4トントラックのクレーン付きに初心者マーク付けて乗った。会社に入って最初のハードルは、このトラックを狭い倉庫に毎朝毎晩車庫入れする事だった。これをこなす事ができるようになってから、普通に運転していた。今のトラック業界はこの免許制度のせいで、高卒の子が入社しても2トンも乗れない。だから高齢化が著しい。建材を運ぶ仕事だったから、ハタチになる頃には大特免許も取得して、フォークリフト免許も取って乗っていた。もちろんこの頃には移動式クレーンも玉掛けも取得していた。もうハタチで一人前とされ、一人で積み込んで現場でクレーンで建材を下ろしていた。これが、今の免許制度ではなかなか無理。今はマニュアル免許を持つ者ですら、レア。人材確保が困難なので、特にダンプの運転手の高齢化が激しくて、70代のダンプの運転手とか珍しくない。それでなくてもトラック運転手の労働環境は悪いので、若い人が来ない。私は10年前に辞めた会社から、戻って来ないかとつい最近誘われたが、なんと辞めた時から新人が入っていなかった。
ホントに運送業高齢化凄いですよねー😅元勤務先は最長老は73歳居ました😅なかなか条件の宜しい会社が無く今探して居ましたが…😅お互い気を付けてハンドル握りましょう👍ご安全に👍
給料が超安くて長時間サービス残業、有給休暇無し、福利厚生殆ど無し、任意保険に加入して無くて事故が起きれば運転手が全部賠償責任を負い罵声と罵りばかりの職場では新人は入らないと思う。「勉強しないと あんなになるよ」と子連れのオバンに言われる自動車整備士も同じ。
@@ryutarou27 昔のワッパ回しはかなり儲かったでしょう整備士は今も昔も儲からないよ
免許制度というより、雇用情勢が悪化しているのに、人材が来ないってそれは、その会社自体に問題があるかと。32歳以上なら関係ないし、20以上なら、中型取れるでしょうから。
古の中型車8tに限るは、視力検査が「両眼で0.7以上、かつ片眼でそれぞれ0.3以上」ですが、改正以降の中型、準中型の人は「両眼で0.8以上、かつ片眼でそれぞれ0.5以上。さらに、深視力を3回検査した平均誤差が2cm以内」と視力検査の差も大きいですよね。
深視力や動体視力って、、デジタル画面を見てると衰えるのですよね。読書も本に戻さなくては。。景色も、山川を残す、、また、感染病の黒死病がどうして一気に流行ったかという理由に、当時の学者は、急激に森がなくなり、山があっても森のない草原、牧草地の山にされてたため、感染症が一気に進んだと指摘して、植林に尽力してるはずなンデスが。。ー
いにしえの者です。観ながらゲラゲラ笑ってしまいました。分かりやすい解説良かったです。🙆
私たちはお手本となって運転しないとですね🤗
古の者ですw 俺も笑ってました。いや~得してますなお互いw
アラフォーおばさんも古の免許です。最近の免許証表記がよく分からなかったですが、古の免許がレア大事にします。
知らなかったですゥ。古の免許は貴重ですね❤又、私が取った免許とこれから高校生が取る免許に違いが大きく変わったんですね。説明が分かりやすく改正された免許の変化も知ってて良かったです
仕事を探す際にも影響するので、分かりずらい事を簡略に説明していてとてもいい動画だと思います。
古の免許を所持しています。当時高校生で教習所に「来年度から法改正で普通免許の区分が変わるから早めに取得してください。」と張り紙がされていました。
取れましたか?
@@truunakaura5933古の免許を所持してますって言ってるんだから取れたんだろうよ
もっと大昔の方は、普通免許で大型バイクも乗れる事実!!
普通二種は360CC以下に限る という追加事項があった亡き父の免許!当時町内に1台だけ存在したBMWのハンドシフトのバイクが乗れた人は普通車の免許札がもらえたって言っていました。事実がわかる当時(80年前)の方コメントお願いします。
@@zxakiten さん昔は16才から軽自動車にあたる360cc以下の4輪に乗れる免許がありました。持って居られる方が結構多く、普通車に乗るために、限定解除をしてもらいに行くそうです。(私の友人の父もこの免許で限定解除してもらったそうです。)「ちばてつや」さんの「ハリスの風」という漫画の中で、中学生が車に乗って学校にくるという内容の話があったかと思います。原付き免許は、バイクを購入して役所で登録手続きをした後、その書類を持って最寄りの警察署に行って申請手続きするだけで、無試験で原付き免許がいただけたとの事です。私の数年前の話です。
軽免許を取得した人が「4輪は大型まで、2輪は大型限定解除までOK」と言っていました。
@@zxakiten 似た様な話は、昔、祖父(大正生まれ)から聞いたことがありますよ。当時(戦後くらい?)、祖父が仕事で車(無免許)を使ってたら、警官から警察署に来たら免許を発行するから取りに来いと何度も言われたと言ってました。
@@reboot9981 存命していたら87になる父が高校生くらいのときの話だと思います。当時父の実家は米問屋を営んでいて町内で初めてサイドカーを荷台に改造したバイクを購入してそれに乗っていたそうです。
古の免許の持ち主です知らない間にこんなに変更されてたんですね。持っててよかったけど8tとか乗れる気がしない
さ
今の時代、失業して、トラック運転手って可能性もあります。
@ぽよぽよ やぁ🤚
古の人間です。知らない間にめちゃくちゃ細かく分けられていたのですね💦そんなこと免許更新のときには教えてもらわなかったです。大切にしなきゃですね😊
昭和55前後までは、こういうことをきっちり教えてくれてたのですが、、というのは自動車学校の講義の教官って優秀な警察が先生になったのですから。国の法律の専門家が教習の講義もされるわけで、、。おそらく、、このあと頃から、、警察官内で丸暴の人たちの力が強くなっていった結果、国民目線、視点を見据えた上で、安全情報の指導が手薄になっていったのではないでしょうか。そういう人材の人口密度が激減し、結果、6ヶ月警察学校で資格取得それもvip紹介のなんちゃって警官が激増した結果?並行して情報の非公開化に向かっていった。情報を資本主義アイテムとして、独占するようになっていった結果、、免許証に暗号記録し始めたのではないかなあ。。
私も古の普通車・中型8t免許持ちですが、以前某佐○急便に勤めていた時に入社すると先ずは(地獄の)新入社員研修が合宿で有りまして、その中で基本的に毎日トラックの教習が有ります。所内では4tまででしたが普通車しか乗った事無い人には4tのパネルトラックでもかなりデカく運転席から後ろを見ると後端が普通車約3台分後ろですから、当然何の知識も無い普通車乗りがブレーキひとつの感覚が違い荷物満載と空荷で運転が変わるトラックをまともに安全に運転出来る方が不可能で8t車ならば尚更安全に運転出来る訳がないですね💦私は佐○急便研修のお陰で今でもトラックは普通に運転出来ますが、トラックの運転経験無い方は乗る必要性がある場合には是非自主的に教習所でトラック教習受ける事をお勧めします☝️
40代前半です。私の場合、古の8t限定中型免許と、大型二輪持っております。
今日もまた勉強になりました。杏仁さんの知識の多さには今回に限らず脱帽します。ユーモアもあり聞き入ってしまいます。
僕も中型8トン限定免許ですが、確かに初めて4トントラック運転した時はめっちゃ怖かった事を記憶してます!
初めて古の人でよかったと実感!めちゃめちゃわかりやすかった、ありがとうございます!
今、大切なことは、マニュアル車可とオートマティク限定免許の違いだと思えます。オートマ限定だと、電気自動車化進んでいくと、結果的には、ディーラー段階で機械的証拠から原因捜索ができず、一部の人たちだけが解読できるプログラムこれが電気で出す信号だし、二元論電子データだから、磁気や無線衛生通信網にも非常に干渉されやすく、そうなると、、事故原因がプログラム改竄があったとたとえ、公開されても、、犯人の特定のしようがない、、国際的犯罪が可能になる、、という点で、、怖い。。私はマニュアル車の練習を再開しようと思っています。
中型(8t)の免許の人は、よっぽど必要性がない限り、中型限定解除や大型免許を取得しない方がいいですね。深視力の検査に落ちると、改正後の普通免許まで格下げになってしまうから。
間違ってたら、申し訳ないですが、だいぶ前になるので記憶が曖昧…自分は中型が増えた改正後に大型取得してますが、大型取得した時点でこの項目は追加されてました。違反や取り消し以外の理由で格下げした場合にはなりますが、限定項目は消えないですよーって免許センターの人から言われた記憶があります。
訂正。中型の項目が増えた改正後に普通免許を取得その後に大型取得です。
20歳のとき深視力検査しました。2センチ以内3回連続がすぐにできませんでしたが、できるまで免許センターのお姉さんにコツを教わりながらやってました。おそらく投げ出して帰らないかぎりは大丈夫ですよ。
自分も古の免許の持ち主ですけどようやく免許制度が現実に合ってきたという感じですね。こんなん無茶苦茶な事がまかり通ってた事自体がおかしいだけです。
古の普通免許ですが、2トン車以上は怖くて乗れません😅免許制度複雑になりましたね🚗
2013年に免許を取ったものです。当然今は準中型5t免許です。ハイエースぶつけたのでトラックなんて乗れない・・・
52才古の方最近仕事場の8トントラック運転させられている普通車しか乗ったこと無いのに・・・と言いつつ面白くなってきました
ありがとうございました。自分の免許の意味がやっと理解出来ました。☺️💕
中型8t限定、普通二種持ちの還暦過ぎオヤジです。定年退職後、年金もらいながら幼稚園バスか送迎バスのパートをしようと、自動車学校で中型限定解除受けました。入所時、何人もの職員に「普通二種持っているんですね」と確認されました。不思議に思いながらも5時間の校内教習審査と7万円ほどで、限定解除証明を受け免許証のウラに「限定解除」のゴム印を押してもらって、晴れてマイクロバスも乗れるようになりました。ところが最近知ったのですが、限定8t、普通二種免許所有者(昔で言う多くのタクシー運転手)が中型2種免許を取得する場合、これも8t限定限定解除になるので校内教習審査のみでいいというのです。逆に言えば限定解除してしまって「中型一種免許」を取得してしまえば、「中型二種免許」は新規となり新たな免許取得となるので、校内、仮免、路上教習、学科と時間もお金もかかるのです。まあ、この歳ですから中型バスに乗ることはないでしょうが、金額も時間もほんのわずかしか変わらないのに、もったいないことをしました。今後、中型二種免許を取られる方に注意喚起させていただきます。
32歳でもう古えの人になるのか。すげぇ時間感覚だな。
年取るの早いですね。
教習所の教頭していた親戚のおじさんが法改正前に何度も今のうちに大型取っとけと言ってくれてたけど金なかったから取れなかったなぁ旧普通免許のメリットは8tまで乗れるだけじゃない、深視力検査がないのがレア
本当それ
準中型は深視力あるっていう矛盾・・・0.5tしか違わないのに・・・
私もイニシエの者です。わかりやすい解説ありがとうございます。息子がそろそろ免許取得の時期に。普通ではなく準中型の方が持っている資格(フォークリフトなど)との合わせ技で就活に生かせると知りありがたや~
準中のほうが車体感覚つかみやすいですよ・・・実際自分親から免許取得するときに準中型持ってないとかなり後々めんどくさいことになるって聞いたので準中型で取ってました・・・準中型取るときにどっちにしろ普通教習もうけますからね・・・時間かかる分持ってるとかなり有利です・・・実際自分もコンビニ配送でおろしてますが、準中型持ってるだけで冷凍車(三トントラック)乗れますしね・・・なんといっても限定解除になるので両方乗れますからね・・・(高校の時に中型二輪取ってたので最短ゴールド済みです)
改正前の8トン限定所持で改正後に大型をとった人が万が一視力の関係で大型返納しなくてはならなくなった場合は8トン限定にもどれず現普通免許に格下げされます。改正前に大型とった人は返納しても8トン限定戻れるだけマシです。ですが深視力が通らなかったら深視力に関係する免許全部失います。
私もイニシエーターですが、私の父などは2輪の限定解除なんぞも持っててそれが小型中型飛び越えの時代のものです。古な私もお得ですが、父の免許みてこれ今取ろうとしたら幾ら掛かる?って兄弟で計算して100万以上かかる!すげぇってなったのはいい思い出です。
更に昔は大型取ると二輪の限定解除まで付いて来た😆
古の免許は免許更新で深視力を求められないのがデカい気がします…
教官より、スゲー分かりやすかった🙋チャンネル登録します👍
平成5年普通免許取得の47歳でございます8トン限定中型になりました🚛深視力検査がないっていうのが今思うと凄くありがたいですね🤣
大型免許ありますが前進するのはすぐになれますがバックして取引先内の納品場所に駐車するのは大変です。他のトラックや障害物があったりして十分なスペースかない場合も多くて難しいんです。トラック運転手って誰でもできる底辺の仕事と思われがちですが運転技術も能力なんですよね
本動画でいう古の人間です。「中型」免許持っています。あまり意識していなかったけど貴重なモノだったのですね。当然MTです。
古のレアなおっさんです。自分の知らない間にここまで免許複雑になってたんですね💦 確かに自分が18で免許取った時は普通か大型しか無かったですねー大事にしまーす🤣
古免許の有利部分使って商売してるからマジやべー。常時ゴールド維持で頑張ってるぜ。
8トン限定から中型限定解除して大型免許を取得した場合のデメリットにもありますよね。8トン限定からいきなり大型免許は、深視力不足で大型免許返納しても8トン限定は残ると思いますが、中型限定解除して大型免許の場合は、中型免許も返納しなければならないと思いますので、8トン限定の条件は大事にすべきですよね。
自分も古の免許です・・一時運送業に居た時は2トン・3トン・箱は4トンの3.75トンと身体・感覚を慣らしていきました・・意外に箱の方が平より運転しやすかったでした。平は空荷の時のリアの不安定さが怖かったでした。古の免許は貴重との事なので大事に失わないようにします!
古の免許持ってるけど,デカイの乗れる気がしないわ
ですよねぇ。私なんて小型車しか乗ったことないから、3ナンバーすら怖いです。
2トンならハイエース運転できたら乗れますよ。4トンは慣れですね。エアーブレーキと普通のがあり、見分けはオルガン式ブレーキペダルがエアーブレーキ。チョンと踏めば空荷なら止まれますよ。
いにしえの8t限定の我々は4tクラスに乗る際、『これ、増トンか?』とか何トン積みか気にしなくても簡単に見分ける方法。 ナンバープレートを見よ・・・上下4本のボルトで止めてあるでかいナンバープレートが付いていたら大型免許の範囲なので乗れません。8t以下のいわゆる4t車までは乗用車と同じ大きさのナンバーです。古いトラックなら速度表示灯の有無でもOK 。ちなみにナンバーの大きさでもう一つ。マイクロバスはだいたい29人乗り程度だと思いますが、30人未満の乗車定員なら中型免許(限定なし)で運転可能です。しかし、見た目は同じマイクロでも園児バスは座席数によっては定員にトラップがあり、子供ちゃんは小さくて可愛いからいっぱい乗れるんですよね。(3人で2人の計算)計算すると32人乗りとかになってしまい、マイクロバスの見た目のクセに大型免許じゃないと運転できません。その見分けがやはりナンバーの大きさです。
古の者です。老眼と深視力と闘いながら 死守してます。
あれ?古の免許って深視力検査は無いですよね?限定解除すれば別ですけど。
@@yuya4162 大型は深視力あるよ
いにしえの時代に大型持ってると中型(8t限定)も付いていて、深視力で大型更新出来なくても限定中型免許は消えないすね
@@ahooo9578 いきなり大型でも残ると嬉しいです。
@@淡水化物-y6k いきなり大型って自衛隊免許かな?免許証の種類に中型と条件欄に(8t)に限るが入っていれば消えないと思いますよ
私は、昭和44年に普通自動車運転免許を取得しましたので中型車は中型車(8t)に限る、と運転免許証に表示されてますが、以前は4t車までしか乗れませんでした。なお、私の従兄(88歳)は昭和26年に自動車運転免許を取得した時は大型免許とか普通免許に区分されてなかったそうで大型2種も乗れるような運転免許になってます。
凄く解りやすい説明❗有り難う御座いました🙇免許取り消しにならない様 気を付けて運転します。
古の免許持ちで若い頃仕事で時々積載2トンロング乗ってましたが慣れるとボンネットの長い3ナンバーFR車のセダンより全然乗りやすかったですね!
賛成! あの頃のバスやトラック、自動車を乗る人って、、車のスペシャリスト中の最高峰ですよね。4日あれば、車をバラバラにして点検もでき、また、組み立ててしまう。。電気自動車って、プラモデル?プレハブ?って感じです。本当に純粋に物理学で動く機械だから人間がしっかりとしてないといけない前提で、交通状況ってけんせつされてましたからね。対向車の異常に眩しい光を遮る緩衝帯樹木、、見えにくい場所、トンネルか出た時の照明差、、何もかも、さすが日本という研究結果で作られていました。
私もイニシエです親父は自二輪(無制限)が普通免許に付いていたみたいです
その免許持ってますが、個人的にはお宝ではありませんよ(笑)何故なら私は4tはおろか2t車すら運転したくありません。ましてや8tなんて一生掛かっても運転出来る気がしない・・本当に大型運転出来る人は尊敬しますよ!
車両総重量8トンなので積載が4トンなのでね。二トントラックと言いますが総重量は五トンになるよ
そうだよね、運転を生業としていない人庭なんもありがたみのない免許制度だね。
何でも慣れです
とても為になる動画で、楽しく拝見させていただきました。杏仁さん、ソンシさん、どちらも喋り口調が、聴き取りやすくて良いです。準中型は、いきなり取れるのですね! 勉強になりました!
私も現在所有しています。取り消しにならないように気をつけながら運転をしています。
免許再取得のときは運転経歴書を提示すれば2年待たなくてもすぐに中型、大型を取得できますよ
故に免許取り消し後、処分講習受けて即大型とれましたよ👮
古のものですが、グレーな部分がわかりとても勉強になりました!興味をひく動画でホンマ見るのが楽しいです!
この説明で加筆すべきは、オートマティックとギア車との違いの意識が忘れてるなあ、、と思う。でも、タクシーや業務車はギアが最近まであるはずなんだけど。マニュアル車だと燃費がいいということでしたし、スポーツカーもマニュアル車で、重いけど、車との一体感があると聞いてます。バスもマニュアルじゃなかったのかなあ。。
今の免許ややこしすぎ。知り合いのお巡りさんも困ってるし。2007年以前みたいに普通が大型かでいいと思う。
ただ採用する側は 古の免許持ちよりきちんと中型とった人が歓迎されてるけどそもそも応募人数が圧倒的に少ないという闇
わたし古の免許持ちです(今33歳)。確かに杏仁さん、ソンシさんの会話の通りなんですよね。8トンまでの車一度も乗ったことないんですが、たぶんこれからも乗れるとは思ってません。巻き込みで電柱倒したり人轢いたりしたくありませんからね。弟がいま最新の普通自動車免許取りに行ってますが、別にハイエースクラスの車に乗るのかもわからないんで、普通の乗用車運転できりゃ充分だと思ってます。
勉強させていただきました。中型車8tに限るは4tトラックまでという事なんですね。 私は、8tトラックまで載れると解釈していました。 私のように誤解している人はいないんでしょうね!?ためになる動画だったんで、チャンネル登録させていただきました。
俺も旧普通車免許で、現在では中型8トン車限定。確かに希少価値のある免許だったんですね!今は大型免許欲しいですが、金額高くて取れないのが現状です😭
年齢を考えて必要性を検討して下さい。旧普通で大型を取って年を取って大型を返納すると今の若者の普通車しか乗れなくなります。※大型特殊は除きます。
@@gyokaiscoop >今の若者の普通車しか乗れなくなります。厳密にいうと返納した時の普通免許しか乗れない今後また免許改正がないとも限らないからね
希少価値は確かにあるが、実際にトラック乗ってる人に聞くと全然違うって言われるから少なくとも練習無く乗りたくないなぁまぁそれでもいざって時に乗れると言うアドバンテージはデカイが
@@takaaki.yosiki 実際通算10年トラック 乗ってましたから、トラックの特性やブレーキ制動は全然気にしませんよ。
かれこれ通算10年オーバーのドライバーです。運転した事は多々あるので、慣れはあります。運転した事無い方よりは、運転はマシだと思います。なので、この見解をコメントしたのですが…免許取得にも充分知識と技術はあります。
成る程確かに🤔。私も古の免許ですので、大事にしようと思います🎵
いにしえの者です。勉強になりました。ありがとうございます。
免許証見直したら自分も古の人やった!AT限定が始まる直前だったから本当の意味での古の人です。免許更新で何度か中型のトン数が変わったの聞いてましたが、訳分からなくなっていました。勉強になります。
中型8t限定免許は、車両総重量が8t未満・最大積載量が5t未満の車両が、運転出来る、旧普通免許です。
私ら世代です。ぜひ一緒にゴールド目指して若者に自慢してやりましょう🙂
約1年前に大型二種取って、古の免許を手放したしかもその免許、未だ使ってない
エアブレーキでガクーン、懐かしいです。初めての人は必ず一回上やりますね。慣れた暁には、何て小さな力で微調整ができるんだろう、と感心しますよ🤣✨
普通と大型しかなかった時代に大型免許を取得しました。確か、当時の教習は6t車でやってた様な… これで10t車以上のトラックにも乗れるのだからラッキーでした!最近はこのお得免許を失わない様に、超安全運転に徹しています。ただ、免許更新時の深視力検査がいつもドキドキですw
私2007~2017間で取ったので準中型5tに限るなのですがイマイチ分からんかったのですが詳しく解説してされていたので理解出来ました。ありがとうございます。
本当に運行管理者泣かせの法律だったよ。 かなり勉強したわ❗️
この辺で引っかかって。毎回試験受かりません。笑笑
自分では同年代では割と普通だと思ってたけど・・・・そうか、俺達はもう・・・「古の方達なのか・・・・」www
変わったの、つい最近のことなのに^^
もう老害の入り口だからねぇ…
私も昭和63年習得だから。もちろんマニュアル車です。マイカーはオートマ。ずっと2~4トンに乗っていたからマニュアルは忘れていません。今なら2トン車も普通免許では乗れないですね。
勉強になります。現場職で4tユニックに乗るのですが若い子が2tユニックにすら乗れなくて困ってました。結局中型を取りに行かせないとダメなんですね。
若干20歳の頃に定年を迎えたデイサービスの運転手の後釜と言う事で仕事場の経費で大型免許を取得しました。今は大型を運転する機会は無いので余り気にしてなかったのですが言われている失ってはいけない古の免許を持ってる方に入るんですね〜凄く勉強になりました。これから安全運転を行い、古の免許を死守します。有難う御座いました。
わかりやすくてGOOD!! 私は「いにしえ」の普通・大型・大特・牽引があるので「中8」は特に気に掛けていませんでしたが、失効再交付の際に免許年月日が新しくなることで免許証の裏に押されていた「政令指定大型可」のスタンプが無くなったことを不審に思っていました。旧普免から中型に範囲が広がったので「大型」イコール「政令指定大型可」になったのですね…
国交省の天下りが交通センターとか自動車学校とかにいくから免許の更新とか免許取得の金が上がっていくゴミ制度だよなー
引引二種、大特二種、大型二輪(限定解除)持ちです。昔いちばん難易度高かったのは限定解除でした。
大型二輪(限定解除)は取らせないため、と認識しています。持ってますが。
38歳で古のものとか言われるのか...
初老の一歩手前です😅
勉強になりました!ありがとうございます。
古の免許取得者です!今の免許制度がそんなに複雑になってるとは!確かにレアだな!大事にしよう!
古の免許持ちですが、子供には準中型を取らせようと思います。勉強になりました。
更新時に深視力検査が必須になります!落ちると普通免許に格下げです!ご検討を・・・
私が普免取った頃は、MTとATくらいしか種別は無かったのにねぇ。ふと気付けば随分と複雑怪奇に……
いにしえの者ですが大型免許持ってるけど8トン車に限ると記載あります😁
2007年の改正前に普通免許と大型免許を取得したと思われますが、例えば大型を返納したら8トン限定の中型に戻るという考え方じゃないですかね改正後の大型を取得したら条件は無くなると思います
当時は都道府県によって消えたり、消えなかったり。僕も県警に確認した。上の人が言った通り返納時伝伝の回答でしたが、大型二種取得した時消えてましたね。
私もいにしえ持ちです。工事現場で働く若者達が、準中持ってなくて困ってました。この動画を見て勉強しておけば、先にアドバイスできてた〜。来年からはバッチリ説明できます‼︎ありがとうございます‼︎
古の免許所持者50のオッサンですが、過去に2トントラックしか乗ったことないですw 20歳のアルバイト時代に4トンに乗れる機会がありましたが、メチャクチャ怖くてムリゲーでしたw
免許更新の際に免許センターで習いましたが、分かりにくくて…。でもこの動画で、よく分かりました‼️古で良かった!
運転経験なしで18歳から準中型を受験できるようにはなったが、限定なしの準中型には、深視力があるというデメリットがある
ドライバーが足らないと言ってるのにこの身体要件は果たして意味があったのか
グラフを見ると確かにトラックの事故は減ってるけど普通車の事故も似たように推移してるので免許改正の効果とは言えない気がする個人的には教習所を助けるための免許制度
確かに! でもね、、教習所にもよりますが、戦前の船会社が戦後、技術職の再就職先として作ったり、、日本のことを考える人たち、考えてきた人材がいらした場所でもあり、良い教育人材でもありましたのでブラックマンデー以降の大々的不況がしかも異常に長期に続いた結果、当然!日本人として、支持すべき人材だと思います。
うちの父の時代車もそうだけど二輪車も制限なしで付いてきてました。400とかの制限もなく記載なし 父昭和18年 私は45年私はそのいにしえ免許でしたが限定解除したのでマイクロバスまで運転できます。それより我々の時代はオートマチックがありませんでした。今はオートマチックしか売っていませんよね
いにしえです。当時はスノボが流行り始めてからRV車が売れるようになり、テラノやハイラックスサーフをよく見かけましたね。そんな中、免許取り立てでランクルなんかの大型RVに乗って事故起こすなんてのも多々ありました。ケータイもない時代、とにかく大型の車で人気を獲得しようとする当時の若者が大多数でした。
古の免許は、乗る車のナンバープレートの大きさで、判断できた(2ナンバー以外)だったけど、今はややこしい。4ナンバーでも3t積みは、準中型5t限定でも乗れないし・・・
自分も古しかも、ここ15年ずっとゴールドを死守
古の免許持ちです。以前から気になっていましたが、モヤモヤ解除です。杏仁さんプレゼン上手い!ソンシさんも上手!
危険すぎるから、免許区分関係なく2トン以上のトラックにいきなり乗るのはやめた方がいいっす。乗用車とは訳が違うんでマジで危険です。
4ナンバーならすぐ慣れるとおもいますが、2tでも大きいのありますからね。
いにしえの人です!意味わからず乗ってました、さっそくチャンネル登録しました!わかりやすすぎる!
俺は古の人だったわwぁ、年齢バレるわw
32歳以上でしょうか?
@@ipodtouch5th そうです!
ふふふ、なくしちゃダメですよ。
古の方ですが、2回変更になって良く分からなくなってました。若手にエルフ乗車しないようにします。
車両に最大積載量、総重量を書いた紙を貼っておくのはいかがでしょうか
古の平成に成る直前に免許取りましたが バイクは原付までで更に上の世代は普通免許で大型バイク免許まで一緒に付いてくるって聞きました裏山しかったww
うちの親がその世代でした仕事でナナハン乗り回していました(仕事でナナハン乗るって時点で職種を察せられますがw)
古に普通免許取得したあと、ペーパードライバーのままゴールド免許になったのですが、先日、眼鏡を新調する際、深視力検査を受けることがあるかどうか尋ねられて何のことかよくわかっていませんでした。皆さんのコメント拝見して、今は深視力検査合格しないと駄目な免許種別があるんだ!と驚いています。今年から車を運転せざるをえなくなったので、安全運転を心掛けて今の免許(中型車は8t限定)を死守しようと思います。
普通免許(8tに限る)は複雑ですね!私の免許で佐川急便に勤めることが可能でした。免許更新時に説明していましたが理解できないけど、この動画で理解できました。ありがとうございました。
旧普通車の免許盛持ってるけど、初めておばけ乗った時は怖かったのを覚えてる
企画外ですよね😢
成程。クルマが進歩して運転しやすくなるのに反比例して運転できる車種が少なくなってゆく普通免許か…
運転しやすい、と言っても2001時点で、ガソリン車でない車を探したら、、既に日本では作ってないし、販売もされてないと。。正直、驚いた。排ガスをきれいにする技術を日本が発明してるはずなのに、、!なぜに?と、、石原慎太郎知事発言が直後にあったから、、今振り返ると、、その時点から電気自動車一本構想があったのかもしれないと。。苦笑
しかも、、欧州の高級車がその技術を使ってたのを2008夏に知る。。
2007年に中型が出来ると聞き、2006年に慌てて大型取った。今思えば取ってて良かった〜。大型持ってたら意外と重宝がられます(笑)
私も、カテゴリーだと「いにしえ」の方です。しかもゴールド維持中。車を売却してからゴールドですが、たまーに50歳ですが、レンタしてます。
運転免許を死守することそれは、安全運転ですね。
古の免許保持者ですが、先日場内車の8t車を運転してこれは無理だと思いました。許可される=運転出来ると言うわけでは無いことを改めて体感出来ました
私も、10月に普通AT限定から中型免許を取得しましたが、本当におっしゃる通りです!
流石にいきなり直ぐにはスムーズな運転はですが…
初めての感覚だと長さとデカさで圧倒されますが、慣れの感覚はおかしなものですぐに長さの感覚は慣れます。
4トンからトレーラーにステップアップした時初めての実車運転した時は、流石に戸惑いましたが一週間で何事も無かったように慣れて運転できていました。😊
ハイエースで配達からトレーラーに急速ステップアップ人が、ハッタリで4トン運転できると言っていましたが洗礼がキツすぎて慣れるまで激辛だったそうですが、週末までには普通に運転出来るように慣れたと言っていました。
私も持ってるけど絶対に無理だろうな
しかも持ってる方は老齢組。😊
余裕
「中型車は8tに限る」は失うな!って言われたところで、
8トンの車運転できる自信は皆無なんだよなぁ・・・
いきなり運送会社に勤められるけど正直事故る未来しか見えんよね
総重量の話なので実質4トンです
@@いのっちくん 空荷で乗ればね
@@azhmew 空荷は関係ないです。空荷でも車検証の総重量(満載時重量)で区分分けされます。
@@azhmew 車両総重量8トンの車は大体4トンまで積めるってことから4トン車と言われています。
運送会社の求人で四トン車とかいてあったら古の免許でのれます
絶対乗れるというわけではありません。車検証要確認です
古の方ですが、いまや普通に4tに乗ってますが、どう考えても普通免許で乗せちゃあかんだろと当時は思っていましたね。
今の免許の分類が細かすぎて分からないので良い動画です。
俺も道交法改正前に免許取ったから、4t車運転はできるが、怖くて乗れん。
慣れですよ
でも、マニュアル車で免許取ってると、車の速度やブレーキなどの感性が身について染み付いてる感じになるから、コーナンで大きな買物したり、引っ越しする時にレンタカーしても、自分の車じゃないというセキュリティ意識で随分と安全運転にはなりますが、日本の車の乗りやすさに感動しました。
むしろ、電気化されてからの自動車の恐怖感の方が強いです。
あと去年、面白かったのは、、赤信号黄色信号でアクセルのある右を足で踏み、青信号で左のブレーキ部分を足で踏むのを一定時間で、何回、正しくできるか、というテストをしたことで、、若い頃からずっと、乗り続けると、無意識に信号の黄赤信号を見ると無意識に左に足がいくようになってることを自覚させられます。
これは生物の神経系でテストに出た、膝から下っていちいち脳が指令を出さずに習慣で機能してるから歩けるシステム、、名前忘れたけど。。
いちいち考えてると、、昔、幼稚園の時にあったように、右手右足が一緒に出るようなことが起こり得る、、つまり、、膝から下の神経は頭まで送信せずに足先までUターンしてるということ。。なるほど、と思うことが多かった。
昭和期の車づくりで日本が世界で認められたのはこのアクセルとブレーキの位置や感受性も入ってるんだと!
これから電気自動車が増えると、、プログラムを動かさなくては調節できないわけだから、、その感覚も機械的な工夫や調節ができないからね。。エアブレーキってのは確かに、大変なのかもしれませんが、市バスの運転手さんにずっとひっついて見ていた子供時分、運転手さんも子供を意識して上手に運転してくれましたし、怖い思いでは昭和55以降、南海バスがトラックとぶつかり合いしたことくらいです。
日本人のバス運転手って公務員でしたから、完璧でしたよ。
むしろ、、平成以降、座席に座ってろと指示するのに窓に宣伝が貼ってたり、高かったりで子供に見えない。
子供時分、バスに乗って空いてたら、運転手横に陣取って、しっかり立つ練習にもなったし、ワイパーの動きが面白く水の流れもおもしろかったし、運転に憧れ、車掌さんがいた時分には、おもちゃで車掌さんセットで切符とハサミとマイクと笛があって、よくしたなあ。。独特の放送イントネーションがあってね。
バスの行き先名も子分時代からの地名が表記されて、あびこでも我孫子,吾彦、とか、、遠里小野橋って、風情があるでしょ。地下鉄は景色が見えないけれど、バスは旅行気分に慣れるほど、昭和30代は野原のままのところが大阪市内でもいっぱいあったし、川も小川に大国主命がウサギに処方した草がはえてたり、通園途中に楽しかったです。
定員、積載量より車体寸法のほうが技能との関連が高いのに、免許制度が定員、積載量で区分しているから、旧普通免許で大型並みの4トンロングが運転できたり、かつてあった5ナンバーのキャラバン12人乗り(レアですが)に大型免許(いまなら中型免許)が必要とかおかしなことになり、危ないからと中型免許を作り、それでは一部の2t車を高校新卒が運転できないと準中型をつくったり支離滅裂になってしまってしまった。
私も古の免許証持ってる39歳アラフォーです😅
普段普通車しか乗らないので気にしていませんでしたが、法改正で大分細かく区分けされたんですね。大変わかりやすい説明でした。とても勉強になりました😊
がんばってね!
「中型車8tに限る」免許は深視力検査がないというメリットもあります。コスパ最強です。
おっさんのトラック乗りだったんでいきなり4トントラックのクレーン付きに初心者マーク付けて乗った。
会社に入って最初のハードルは、このトラックを狭い倉庫に毎朝毎晩車庫入れする事だった。
これをこなす事ができるようになってから、普通に運転していた。
今のトラック業界はこの免許制度のせいで、高卒の子が入社しても2トンも乗れない。
だから高齢化が著しい。
建材を運ぶ仕事だったから、ハタチになる頃には大特免許も取得して、フォークリフト免許も取って乗っていた。
もちろんこの頃には移動式クレーンも玉掛けも取得していた。
もうハタチで一人前とされ、一人で積み込んで現場でクレーンで建材を下ろしていた。
これが、今の免許制度ではなかなか無理。
今はマニュアル免許を持つ者ですら、レア。
人材確保が困難なので、特にダンプの運転手の高齢化が激しくて、70代のダンプの運転手とか珍しくない。
それでなくてもトラック運転手の労働環境は悪いので、若い人が来ない。
私は10年前に辞めた会社から、戻って来ないかとつい最近誘われたが、なんと辞めた時から新人が入っていなかった。
ホントに運送業高齢化凄いですよねー😅
元勤務先は最長老は73歳居ました😅
なかなか条件の宜しい会社が無く今探して居ましたが…😅
お互い気を付けてハンドル握りましょう👍
ご安全に👍
給料が超安くて長時間サービス残業、有給休暇無し、福利厚生殆ど無し、任意保険に加入して無くて事故が起きれば運転手が全部賠償責任を負い罵声と罵りばかりの職場では新人は入らないと思う。「勉強しないと あんなになるよ」と子連れのオバンに言われる自動車整備士も同じ。
@@ryutarou27 昔のワッパ回しはかなり儲かったでしょう
整備士は今も昔も儲からないよ
免許制度というより、雇用情勢が悪化しているのに、人材が来ないってそれは、その会社自体に問題があるかと。32歳以上なら関係ないし、20以上なら、中型取れるでしょうから。
古の中型車8tに限るは、視力検査が「両眼で0.7以上、かつ片眼でそれぞれ0.3以上」ですが、改正以降の中型、準中型の人は「両眼で0.8以上、かつ片眼でそれぞれ0.5以上。さらに、深視力を3回検査した平均誤差が2cm以内」と視力検査の差も大きいですよね。
深視力や動体視力って、、デジタル画面を見てると衰えるのですよね。
読書も本に戻さなくては。。
景色も、山川を残す、、また、感染病の黒死病がどうして一気に流行ったかという理由に、当時の学者は、急激に森がなくなり、山があっても森のない草原、牧草地の山にされてたため、感染症が一気に進んだと指摘して、植林に尽力してるはずなンデスが。。ー
いにしえの者です。
観ながらゲラゲラ笑ってしまいました。
分かりやすい解説良かったです。🙆
私たちはお手本となって運転しないとですね🤗
古の者ですw 俺も笑ってました。いや~得してますなお互いw
アラフォーおばさんも古の免許です。
最近の免許証表記がよく分からなかったですが、古の免許がレア大事にします。
知らなかったですゥ。
古の免許は貴重ですね❤
又、私が取った免許とこれから高校生が取る免許に違いが大きく変わったんですね。
説明が分かりやすく改正された免許の変化も知ってて良かったです
仕事を探す際にも影響するので、
分かりずらい事を簡略に説明していて
とてもいい動画だと思います。
古の免許を所持しています。
当時高校生で教習所に「来年度から法改正で普通免許の区分が変わるから早めに取得してください。」と張り紙がされていました。
取れましたか?
@@truunakaura5933
古の免許を所持してますって言ってるんだから取れたんだろうよ
もっと大昔の方は、普通免許で大型バイクも乗れる事実!!
普通二種は360CC以下に限る という追加事項があった亡き父の免許!
当時町内に1台だけ存在したBMWのハンドシフトのバイクが乗れた人は
普通車の免許札がもらえたって言っていました。
事実がわかる当時(80年前)の方コメントお願いします。
@@zxakiten さん
昔は16才から軽自動車にあたる360cc以下の4輪に乗れる免許がありました。
持って居られる方が結構多く、普通車に乗るために、限定解除をしてもらいに行くそうです。
(私の友人の父もこの免許で限定解除してもらったそうです。)
「ちばてつや」さんの「ハリスの風」という漫画の中で、中学生が車に乗って学校にくるという内容の話があったかと思います。
原付き免許は、バイクを購入して役所で登録手続きをした後、その書類を持って最寄りの警察署に行って申請手続きするだけで、無試験で原付き免許がいただけたとの事です。
私の数年前の話です。
軽免許を取得した人が「4輪は大型まで、2輪は大型限定解除までOK」と言っていました。
@@zxakiten 似た様な話は、昔、祖父(大正生まれ)から聞いたことがありますよ。
当時(戦後くらい?)、祖父が仕事で車(無免許)を使ってたら、警官から警察署に来たら免許を発行するから取りに来いと何度も言われたと言ってました。
@@reboot9981 存命していたら87になる父が高校生くらいのときの話だと思います。当時父の実家は米問屋を営んでいて町内で初めてサイドカーを荷台に改造したバイクを購入してそれに乗っていたそうです。
古の免許の持ち主です
知らない間にこんなに変更されてたんですね。
持っててよかったけど8tとか乗れる気がしない
さ
今の時代、失業して、トラック運転手って可能性もあります。
@ぽよぽよ やぁ🤚
古の人間です。知らない間にめちゃくちゃ細かく分けられていたのですね💦そんなこと免許更新のときには教えてもらわなかったです。大切にしなきゃですね😊
昭和55前後までは、こういうことをきっちり教えてくれてたのですが、、というのは自動車学校の講義の教官って優秀な警察が先生になったのですから。
国の法律の専門家が教習の講義もされるわけで、、。
おそらく、、このあと頃から、、警察官内で丸暴の人たちの力が強くなっていった結果、国民目線、視点を見据えた上で、安全情報の指導が手薄になっていったのではないでしょうか。そういう人材の人口密度が激減し、結果、6ヶ月警察学校で資格取得それもvip紹介のなんちゃって警官が激増した結果?並行して情報の非公開化に向かっていった。情報を資本主義アイテムとして、独占するようになっていった結果、、免許証に暗号記録し始めたのではないかなあ。。
私も古の普通車・中型8t免許持ちですが、以前某佐○急便に勤めていた時に入社すると先ずは(地獄の)新入社員研修が合宿で有りまして、その中で基本的に毎日トラックの教習が有ります。
所内では4tまででしたが普通車しか乗った事無い人には4tのパネルトラックでもかなりデカく運転席から後ろを見ると後端が普通車約3台分後ろですから、当然何の知識も無い普通車乗りがブレーキひとつの感覚が違い荷物満載と空荷で運転が変わるトラックをまともに安全に運転出来る方が不可能で8t車ならば尚更安全に運転出来る訳がないですね💦
私は佐○急便研修のお陰で今でもトラックは普通に運転出来ますが、トラックの運転経験無い方は乗る必要性がある場合には是非自主的に教習所でトラック教習受ける事をお勧めします☝️
40代前半です。私の場合、古の8t限定中型免許と、大型二輪持っております。
今日もまた勉強になりました。杏仁さんの知識の多さには今回に限らず脱帽します。ユーモアもあり聞き入ってしまいます。
僕も中型8トン限定免許ですが、確かに初めて4トントラック運転した時はめっちゃ怖かった事を記憶してます!
初めて古の人でよかったと実感!
めちゃめちゃわかりやすかった、ありがとうございます!
今、大切なことは、マニュアル車可とオートマティク限定免許の違いだと思えます。
オートマ限定だと、電気自動車化進んでいくと、結果的には、ディーラー段階で機械的証拠から原因捜索ができず、一部の人たちだけが解読できるプログラムこれが電気で出す信号だし、二元論電子データだから、磁気や無線衛生通信網にも非常に干渉されやすく、そうなると、、事故原因がプログラム改竄があったとたとえ、公開されても、、犯人の特定のしようがない、、国際的犯罪が可能になる、、という点で、、怖い。。私はマニュアル車の練習を再開しようと思っています。
中型(8t)の免許の人は、よっぽど必要性がない限り、中型限定解除や大型免許を取得しない方がいいですね。
深視力の検査に落ちると、改正後の普通免許まで格下げになってしまうから。
間違ってたら、申し訳ないですが、だいぶ前になるので記憶が曖昧…自分は中型が増えた改正後に大型取得してますが、大型取得した時点でこの項目は追加されてました。違反や取り消し以外の理由で格下げした場合にはなりますが、限定項目は消えないですよーって免許センターの人から言われた記憶があります。
訂正。中型の項目が増えた改正後に普通免許を取得その後に大型取得です。
20歳のとき深視力検査しました。
2センチ以内3回連続がすぐにできませんでしたが、できるまで免許センターのお姉さんにコツを教わりながらやってました。
おそらく投げ出して帰らないかぎりは
大丈夫ですよ。
自分も古の免許の持ち主ですけどようやく免許制度が現実に合ってきたという感じですね。こんなん無茶苦茶な事がまかり通ってた事自体がおかしいだけです。
古の普通免許ですが、2トン車以上は怖くて乗れません😅
免許制度複雑になりましたね🚗
2013年に免許を取ったものです。当然今は準中型5t免許です。ハイエースぶつけたのでトラックなんて乗れない・・・
52才古の方
最近仕事場の8トントラック運転させられている
普通車しか乗ったこと無いのに・・・と言いつつ面白くなってきました
ありがとうございました。自分の免許の意味がやっと理解出来ました。☺️💕
中型8t限定、普通二種持ちの還暦過ぎオヤジです。定年退職後、年金もらいながら幼稚園バスか送迎バスのパートをしようと、自動車学校で中型限定解除受けました。
入所時、何人もの職員に「普通二種持っているんですね」と確認されました。不思議に思いながらも5時間の校内教習審査と7万円ほどで、限定解除証明を受け免許証のウラに「限定解除」のゴム印を押してもらって、晴れてマイクロバスも乗れるようになりました。
ところが最近知ったのですが、限定8t、普通二種免許所有者(昔で言う多くのタクシー運転手)が中型2種免許を取得する場合、これも8t限定限定解除になるので校内教習審査のみでいいというのです。
逆に言えば限定解除してしまって「中型一種免許」を取得してしまえば、「中型二種免許」は新規となり新たな免許取得となるので、校内、仮免、路上教習、学科と時間もお金もかかるのです。
まあ、この歳ですから中型バスに乗ることはないでしょうが、金額も時間もほんのわずかしか変わらないのに、もったいないことをしました。
今後、中型二種免許を取られる方に注意喚起させていただきます。
32歳でもう古えの人になるのか。
すげぇ時間感覚だな。
年取るの早いですね。
教習所の教頭していた親戚のおじさんが法改正前に何度も今のうちに大型取っとけと言ってくれてたけど金なかったから取れなかったなぁ
旧普通免許のメリットは8tまで乗れるだけじゃない、深視力検査がないのがレア
本当それ
準中型は深視力あるっていう矛盾・・・0.5tしか違わないのに・・・
私もイニシエの者です。わかりやすい解説ありがとうございます。
息子がそろそろ免許取得の時期に。普通ではなく準中型の方が持っている資格(フォークリフトなど)との合わせ技で就活に生かせると知りありがたや~
準中のほうが車体感覚つかみやすいですよ・・・
実際自分親から免許取得するときに準中型持ってないとかなり後々めんどくさいことになるって聞いたので準中型で取ってました・・・
準中型取るときにどっちにしろ普通教習もうけますからね・・・時間かかる分持ってるとかなり有利です・・・
実際自分もコンビニ配送でおろしてますが、準中型持ってるだけで冷凍車(三トントラック)乗れますしね・・・
なんといっても限定解除になるので両方乗れますからね・・・
(高校の時に中型二輪取ってたので最短ゴールド済みです)
改正前の8トン限定所持で改正後に大型をとった人が万が一視力の関係で大型返納しなくてはならなくなった場合は8トン限定にもどれず現普通免許に格下げされます。改正前に大型とった人は返納しても8トン限定戻れるだけマシです。ですが深視力が通らなかったら深視力に関係する免許全部失います。
私もイニシエーターですが、私の父などは2輪の限定解除なんぞも持っててそれが小型中型飛び越えの時代のものです。古な私もお得ですが、父の免許みてこれ今取ろうとしたら幾ら掛かる?って兄弟で計算して100万以上かかる!すげぇってなったのはいい思い出です。
更に昔は大型取ると二輪の限定解除まで付いて来た😆
古の免許は免許更新で深視力を求められないのがデカい気がします…
教官より、スゲー分かりやすかった🙋チャンネル登録します👍
平成5年普通免許取得の47歳でございます
8トン限定中型になりました🚛
深視力検査がないっていうのが
今思うと凄くありがたいですね🤣
大型免許ありますが前進するのはすぐになれますがバックして取引先内の納品場所に駐車するのは大変です。他のトラックや障害物があったりして十分なスペースかない場合も多くて難しいんです。
トラック運転手って誰でもできる底辺の仕事と思われがちですが運転技術も能力なんですよね
本動画でいう古の人間です。「中型」免許持っています。
あまり意識していなかったけど貴重なモノだったのですね。当然MTです。
古のレアなおっさんです。自分の知らない間にここまで免許複雑になってたんですね💦 確かに自分が18で免許取った時は普通か大型しか無かったですねー
大事にしまーす🤣
古免許の有利部分使って商売してるからマジやべー。
常時ゴールド維持で頑張ってるぜ。
8トン限定から中型限定解除して大型免許を取得した場合のデメリットにもありますよね。
8トン限定からいきなり大型免許は、深視力不足で大型免許返納しても8トン限定は残ると思いますが、中型限定解除して大型免許の場合は、中型免許も返納しなければならないと思いますので、8トン限定の条件は大事にすべきですよね。
自分も古の免許です・・一時運送業に居た時は2トン・3トン・箱は4トンの3.75トンと身体・感覚を慣らしていきました・・意外に箱の方が平より運転しやすかったでした。平は空荷の時のリアの不安定さが怖かったでした。古の免許は貴重との事なので大事に失わないようにします!
古の免許持ってるけど,デカイの乗れる気がしないわ
ですよねぇ。私なんて小型車しか乗ったことないから、3ナンバーすら怖いです。
2トンならハイエース運転できたら乗れますよ。4トンは慣れですね。エアーブレーキと普通のがあり、見分けはオルガン式ブレーキペダルがエアーブレーキ。チョンと踏めば空荷なら止まれますよ。
いにしえの8t限定の我々は4tクラスに乗る際、『これ、増トンか?』とか何トン積みか気にしなくても簡単に見分ける方法。
ナンバープレートを見よ・・・上下4本のボルトで止めてあるでかいナンバープレートが付いていたら大型免許の範囲なので乗れません。8t以下のいわゆる4t車までは乗用車と同じ大きさのナンバーです。古いトラックなら速度表示灯の有無でもOK 。
ちなみにナンバーの大きさでもう一つ。マイクロバスはだいたい29人乗り程度だと思いますが、30人未満の乗車定員なら中型免許(限定なし)で運転可能です。しかし、見た目は同じマイクロでも園児バスは座席数によっては定員にトラップがあり、子供ちゃんは小さくて可愛いからいっぱい乗れるんですよね。(3人で2人の計算)計算すると32人乗りとかになってしまい、マイクロバスの見た目のクセに大型免許じゃないと運転できません。その見分けがやはりナンバーの大きさです。
古の者です。老眼と深視力と闘いながら 死守してます。
あれ?古の免許って深視力検査は無いですよね?
限定解除すれば別ですけど。
@@yuya4162 大型は深視力あるよ
いにしえの時代に大型持ってると中型(8t限定)も付いていて、深視力で大型更新出来なくても限定中型免許は消えないすね
@@ahooo9578 いきなり大型でも残ると嬉しいです。
@@淡水化物-y6k いきなり大型って自衛隊免許かな?
免許証の種類に中型と条件欄に(8t)に限るが入っていれば消えないと思いますよ
私は、昭和44年に普通自動車運転免許を取得しましたので中型車は中型車(8t)に限る、と運転免許証に表示されてますが、以前は4t車までしか乗れませんでした。
なお、私の従兄(88歳)は昭和26年に自動車運転免許を取得した時は大型免許とか普通免許に区分されてなかったそうで大型2種も乗れるような運転免許になってます。
凄く解りやすい説明❗有り難う御座いました🙇免許取り消しにならない様 気を付けて運転します。
古の免許持ちで若い頃仕事で時々積載2トンロング乗ってましたが慣れるとボンネットの長い3ナンバーFR車のセダンより全然乗りやすかったですね!
賛成! あの頃のバスやトラック、自動車を乗る人って、、車のスペシャリスト中の最高峰ですよね。4日あれば、車をバラバラにして点検もでき、また、組み立ててしまう。。電気自動車って、プラモデル?プレハブ?って感じです。
本当に純粋に物理学で動く機械だから人間がしっかりとしてないといけない前提で、交通状況ってけんせつされてましたからね。
対向車の異常に眩しい光を遮る緩衝帯樹木、、見えにくい場所、トンネルか出た時の照明差、、何もかも、さすが日本という研究結果で作られていました。
私もイニシエです
親父は自二輪(無制限)が普通免許に付いていたみたいです
その免許持ってますが、個人的にはお宝ではありませんよ(笑)
何故なら私は4tはおろか2t車すら運転したくありません。
ましてや8tなんて一生掛かっても運転出来る気がしない・・本当に大型運転出来る人は尊敬しますよ!
車両総重量8トンなので積載が4トンなのでね。二トントラックと言いますが総重量は五トンになるよ
そうだよね、運転を生業としていない人庭なんもありがたみのない免許制度だね。
何でも慣れです
とても為になる動画で、楽しく拝見させていただきました。
杏仁さん、ソンシさん、どちらも喋り口調が、聴き取りやすくて良いです。
準中型は、いきなり取れるのですね! 勉強になりました!
私も現在所有しています。取り消しにならないように気をつけながら運転をしています。
免許再取得のときは運転経歴書を提示すれば2年待たなくてもすぐに中型、大型を取得できますよ
故に免許取り消し後、処分講習受けて即大型とれましたよ👮
古のものですが、グレーな部分がわかりとても勉強になりました!興味をひく動画でホンマ見るのが楽しいです!
この説明で加筆すべきは、オートマティックとギア車との違いの意識が忘れてるなあ、、と思う。でも、タクシーや業務車はギアが最近まであるはずなんだけど。マニュアル車だと燃費がいいということでしたし、スポーツカーもマニュアル車で、重いけど、車との一体感があると聞いてます。
バスもマニュアルじゃなかったのかなあ。。
今の免許ややこしすぎ。知り合いのお巡りさんも困ってるし。
2007年以前みたいに普通が大型かでいいと思う。
ただ採用する側は 古の免許持ちより
きちんと中型とった人が歓迎されてるけど
そもそも応募人数が圧倒的に少ないという闇
わたし古の免許持ちです(今33歳)。
確かに杏仁さん、ソンシさんの会話の通りなんですよね。8トンまでの車一度も乗ったことないんですが、たぶんこれからも乗れるとは思ってません。巻き込みで電柱倒したり人轢いたりしたくありませんからね。弟がいま最新の普通自動車免許取りに行ってますが、別にハイエースクラスの車に乗るのかもわからないんで、普通の乗用車運転できりゃ充分だと思ってます。
勉強させていただきました。中型車8tに限るは4tトラックまでという事なんですね。 私は、8tトラックまで載れると解釈していました。 私のように誤解している人はいないんでしょうね!?
ためになる動画だったんで、チャンネル登録させていただきました。
俺も旧普通車免許で、現在では中型8トン車限定。確かに希少価値のある免許だったんですね!
今は大型免許欲しいですが、金額高くて取れないのが現状です😭
年齢を考えて必要性を検討して下さい。
旧普通で大型を取って年を取って大型を返納すると今の若者の普通車
しか乗れなくなります。
※大型特殊は除きます。
@@gyokaiscoop >今の若者の普通車
しか乗れなくなります。
厳密にいうと返納した時の普通免許しか乗れない
今後また免許改正がないとも限らないからね
希少価値は確かにあるが、実際にトラック乗ってる人に聞くと全然違うって言われるから少なくとも練習無く乗りたくないなぁ
まぁそれでもいざって時に乗れると言うアドバンテージはデカイが
@@takaaki.yosiki 実際通算10年トラック 乗ってましたから、トラックの特性やブレーキ制動は全然気にしませんよ。
かれこれ通算10年オーバーのドライバーです。運転した事は多々あるので、慣れはあります。運転した事無い方よりは、運転はマシだと思います。なので、この見解をコメントしたのですが…
免許取得にも充分知識と技術はあります。
成る程確かに🤔。
私も古の免許ですので、大事にしようと思います🎵
いにしえの者です。勉強になりました。ありがとうございます。
免許証見直したら自分も古の人やった!
AT限定が始まる直前だったから本当の意味での古の人です。
免許更新で何度か中型のトン数が変わったの聞いてましたが、訳分からなくなっていました。勉強になります。
中型8t限定免許は、車両総重量が8t未満・最大積載量が5t未満の車両が、
運転出来る、旧普通免許です。
私ら世代です。ぜひ一緒にゴールド目指して若者に自慢してやりましょう🙂
約1年前に大型二種取って、古の免許を手放した
しかもその免許、未だ使ってない
エアブレーキでガクーン、懐かしいです。
初めての人は必ず一回上やりますね。
慣れた暁には、何て小さな力で微調整ができるんだろう、と感心しますよ🤣✨
普通と大型しかなかった時代に大型免許を取得しました。
確か、当時の教習は6t車でやってた様な… これで10t車以上のトラックにも乗れるのだからラッキーでした!
最近はこのお得免許を失わない様に、超安全運転に徹しています。ただ、免許更新時の深視力検査がいつもドキドキですw
私2007~2017間で取ったので準中型5tに限るなのですがイマイチ分からんかったのですが
詳しく解説してされていたので理解出来ました。
ありがとうございます。
本当に運行管理者泣かせの法律だったよ。 かなり勉強したわ❗️
この辺で引っかかって。毎回試験受かりません。笑笑
自分では同年代では割と普通だと思ってたけど・・・・そうか、俺達はもう・・・「古の方達なのか・・・・」www
変わったの、つい最近のことなのに^^
もう老害の入り口だからねぇ…
私も昭和63年習得だから。もちろんマニュアル車です。マイカーはオートマ。ずっと2~4トンに乗っていたからマニュアルは忘れていません。今なら2トン車も普通免許では乗れないですね。
勉強になります。
現場職で4tユニックに乗るのですが若い子が2tユニックにすら乗れなくて困ってました。結局中型を取りに行かせないとダメなんですね。
若干20歳の頃に定年を迎えたデイサービスの運転手の後釜と言う事で仕事場の経費で大型免許を取得しました。今は大型を運転する機会は無いので余り気にしてなかったのですが言われている失ってはいけない古の免許を持ってる方に入るんですね〜凄く勉強になりました。これから安全運転を行い、古の免許を死守します。有難う御座いました。
わかりやすくてGOOD!! 私は「いにしえ」の普通・大型・大特・牽引があるので「中8」は特に気に掛けていませんでしたが、失効再交付の際に免許年月日が新しくなることで免許証の裏に押されていた「政令指定大型可」のスタンプが無くなったことを不審に思っていました。旧普免から中型に範囲が広がったので「大型」イコール「政令指定大型可」になったのですね…
国交省の天下りが交通センターとか自動車学校とかにいくから免許の更新とか免許取得の金が上がっていく
ゴミ制度だよなー
引引二種、大特二種、大型二輪(限定解除)持ちです。
昔いちばん難易度高かったのは限定解除でした。
大型二輪(限定解除)は取らせないため、と認識しています。持ってますが。
38歳で古のものとか言われるのか...
初老の一歩手前です😅
勉強になりました!
ありがとうございます。
古の免許取得者です!今の免許制度がそんなに複雑になってるとは!確かにレアだな!大事にしよう!
古の免許持ちですが、子供には準中型を取らせようと思います。勉強になりました。
更新時に深視力検査が必須になります!落ちると普通免許に格下げです!
ご検討を・・・
私が普免取った頃は、MTとATくらいしか種別は無かったのにねぇ。
ふと気付けば随分と複雑怪奇に……
いにしえの者ですが
大型免許持ってるけど
8トン車に限ると記載あります😁
2007年の改正前に普通免許と大型免許を取得したと思われますが、例えば大型を返納したら8トン限定の中型に戻るという考え方じゃないですかね
改正後の大型を取得したら条件は無くなると思います
当時は都道府県によって消えたり、消えなかったり。僕も県警に確認した。上の人が言った通り返納時伝伝の回答でしたが、大型二種取得した時消えてましたね。
私もいにしえ持ちです。
工事現場で働く若者達が、準中持ってなくて困ってました。この動画を見て勉強しておけば、先にアドバイスできてた〜。
来年からはバッチリ説明できます‼︎ありがとうございます‼︎
古の免許所持者50のオッサンですが、過去に2トントラックしか乗ったことないですw 20歳のアルバイト時代に4トンに乗れる機会がありましたが、メチャクチャ怖くてムリゲーでしたw
免許更新の際に免許センターで習いましたが、分かりにくくて…。でもこの動画で、よく分かりました‼️古で良かった!
運転経験なしで18歳から準中型を受験できるようにはなったが、限定なしの準中型には、深視力があるというデメリットがある
ドライバーが足らないと言ってるのにこの身体要件は果たして意味があったのか
グラフを見ると確かにトラックの事故は減ってるけど普通車の事故も似たように推移してるので免許改正の効果とは言えない気がする
個人的には教習所を助けるための免許制度
確かに! でもね、、教習所にもよりますが、戦前の船会社が戦後、技術職の再就職先として作ったり、、日本のことを考える人たち、考えてきた人材がいらした場所でもあり、良い教育人材でもありましたのでブラックマンデー以降の大々的不況がしかも異常に長期に続いた結果、当然!日本人として、支持すべき人材だと思います。
うちの父の時代
車もそうだけど二輪車も制限なしで
付いてきてました。
400とかの制限もなく記載なし
父昭和18年 私は45年
私はそのいにしえ免許でしたが
限定解除したのでマイクロバスまで運転できます。それより我々の時代はオートマチックがありませんでした。
今はオートマチックしか売っていませんよね
いにしえです。当時はスノボが流行り始めてからRV車が売れるようになり、テラノやハイラックスサーフをよく見かけましたね。そんな中、免許取り立てでランクルなんかの大型RVに乗って事故起こすなんてのも多々ありました。ケータイもない時代、とにかく大型の車で人気を獲得しようとする当時の若者が大多数でした。
古の免許は、乗る車のナンバープレートの大きさで、判断できた(2ナンバー以外)だったけど、今はややこしい。
4ナンバーでも3t積みは、準中型5t限定でも乗れないし・・・
自分も古しかも、ここ15年ずっとゴールドを死守
古の免許持ちです。以前から気になっていましたが、モヤモヤ解除です。杏仁さんプレゼン上手い!ソンシさんも上手!
危険すぎるから、免許区分関係なく2トン以上のトラックにいきなり乗るのはやめた方がいいっす。乗用車とは訳が違うんでマジで危険です。
4ナンバーならすぐ慣れるとおもいますが、2tでも大きいのありますからね。
いにしえの人です!
意味わからず乗ってました、さっそくチャンネル登録しました!
わかりやすすぎる!
俺は古の人だったわw
ぁ、年齢バレるわw
32歳以上でしょうか?
@@ipodtouch5th
そうです!
ふふふ、なくしちゃダメですよ。
古の方ですが、2回変更になって良く分からなくなってました。若手にエルフ乗車しないようにします。
車両に最大積載量、総重量を書いた紙を貼っておくのはいかがでしょうか
古の平成に成る直前に免許取りましたが バイクは原付までで
更に上の世代は普通免許で大型バイク免許まで一緒に付いてくるって聞きました裏山しかったww
うちの親がその世代でした
仕事でナナハン乗り回していました
(仕事でナナハン乗るって時点で職種を察せられますがw)
古に普通免許取得したあと、ペーパードライバーのままゴールド免許になったのですが、先日、眼鏡を新調する際、深視力検査を受けることがあるかどうか尋ねられて何のことかよくわかっていませんでした。
皆さんのコメント拝見して、今は深視力検査合格しないと駄目な免許種別があるんだ!と驚いています。
今年から車を運転せざるをえなくなったので、安全運転を心掛けて今の免許(中型車は8t限定)を死守しようと思います。
普通免許(8tに限る)は複雑ですね!私の免許で佐川急便に勤めることが可能でした。
免許更新時に説明していましたが理解できないけど、この動画で理解できました。ありがとうございました。
旧普通車の免許盛持ってるけど、初めておばけ乗った時は怖かったのを覚えてる
企画外ですよね😢
成程。クルマが進歩して運転しやすくなるのに反比例して運転できる車種が少なくなってゆく普通免許か…
運転しやすい、と言っても2001時点で、ガソリン車でない車を探したら、、既に日本では作ってないし、販売もされてないと。。正直、驚いた。
排ガスをきれいにする技術を日本が発明してるはずなのに、、!なぜに?
と、、石原慎太郎知事発言が直後にあったから、、今振り返ると、、その時点から電気自動車一本構想があったのかもしれないと。。苦笑
しかも、、欧州の高級車がその技術を使ってたのを2008夏に知る。。
2007年に中型が出来ると聞き、2006年に慌てて大型取った。
今思えば取ってて良かった〜。
大型持ってたら意外と重宝がられます(笑)
私も、カテゴリーだと「いにしえ」の方です。しかもゴールド維持中。車を売却してからゴールドですが、たまーに50歳ですが、レンタしてます。
運転免許を死守すること
それは、安全運転ですね。