【スクーター駆動系整備】原付二種 アドレス110

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 29

  • @yuki-mlp1795
    @yuki-mlp1795 Год назад +2

    凄くわかりやすく勉強になりました🧐
    しかしそこは私が踏み入ってはいけない神聖な領域につき、バイクショップにお任せしようと思います😅

    • @タルヲシル
      @タルヲシル  Год назад +2

      yuki-mlp17様、プーリーを外すシーンさえ撮れてたら良かったのですが有難いお言葉です☺私自身も少年の頃から自分で整備して壊して痛い出費の繰り返しでしたのでバイク屋さんにお願いするのが実際は安全安心ですよね☺

  • @0010-e2i
    @0010-e2i Год назад +2

    整備動画待っておりました。
    ベルト交換はしたことがなかったので、参考になります。
    ブレーキパッド交換は何度かやりましたが、ピストンにグリス塗ってなかったからなのか、ブレーキ鳴きがすごいです。
    今度メンテナンス時にシリコンオイル塗ってみます。🎉

    • @タルヲシル
      @タルヲシル  Год назад +2

      001 002様、参考にして頂けて作った甲斐がありました☺少々出費も嵩みますが駆動系をバラす際は概要欄にも貼ってある専用工具があればとても楽でしたよ☺
      ブレーキは簡易的にやった感じですがお時間あれば各部をバラして清掃してグリスアップすると鳴きも収まるかもですね!それと以前失敗した事がありましてキャリパーピストンを最後まで抜かずに掃除しようとブレーキレバーを数回握ってピストンを押し出してましたが勢い余ってダストシールごと全部飛び出して大惨事になりバイク屋さんで修理して貰いました(;´Д`)なのでそこは気を付けて頂ければと思います(^^♪あと割と盲点と言うかパッドをキャリパーに組み込む際にキャリパーの奥にあるパッドスプリングと言う薄い金属の板?の形状とパッドの突起がキレイにハマって無いとブレーキの引き摺りも起こったりですね^_^;
      下記PDFファイルの61ページ10番がその部品になりますのでご参考にして頂ければ幸いです☺
      www1.suzuki.co.jp/motor/support/parts_catalog_manage/files/UK110M1_N00.pdf

    • @0010-e2i
      @0010-e2i Год назад +1

      @@タルヲシルなるほど、細かい注意点ありがとうございます。
      PDF初めてみました。
      これはバイク屋で発注かける際に使えますね。ありがとうございます!!

    • @タルヲシル
      @タルヲシル  Год назад +2

      お役に立てて良かったです☺ただ一つ注意点ですがこのパーツリストが2021年型のなんですよ。アドレス110も途中からブレーキがコンビブレーキに変更になりましたのでその辺りのパーツは年式によって適合しないと思います💦私のアドレスは2016年型でコンビブレーキではないのでブレーキ周りの部品は少し違いますが2021年以降の型式でしたら全て大丈夫だと思います☺

    • @うっし-v9u
      @うっし-v9u Год назад +1

      ブレーキ泣きは新しいパットの面取りすれば泣きません‼️

    • @0010-e2i
      @0010-e2i Год назад +1

      @@うっし-v9u 面とりですね。教えて頂きありがとうございます😊

  • @yasaijuiceitame
    @yasaijuiceitame Год назад +1

    勉強になりますね。こういう動画もありがたいです。
    とくにバルト海の黒い雷光によるトルク調整は圧巻でした。
    しかし、なぜでしょうか?分解整備の動画は見入ってしまいますね。

    • @タルヲシル
      @タルヲシル  Год назад +1

      野菜ジュース炒め様、「バルト海の黒い雷光」ww負けた気がして悔しいですw(*´ω`)しかも圧巻wもう他の文章が頭に入って来ませんwそのワードセンス大好きです!
      気を取り直して素人整備ながらお役に立てて作った甲斐がありました☺コンプレッサーがあればタイヤ交換や清掃に便利なんですけど高くて買えません(;´Д`)

  • @うっし-v9u
    @うっし-v9u Год назад +2

    時は来た❗
    実は熟した‼
    いざ、修羅の国へ

    • @タルヲシル
      @タルヲシル  Год назад +2

      うっし~様、昨日は何もしてないのに車から車間距離詰められて去り際に睨まれました!これが修羅の国!お気をつけてお越し下さい!!

    • @うっし-v9u
      @うっし-v9u Год назад

      @@タルヲシル
      大丈夫ですよちぎります爆笑🤣
      マジェSより速いから…ボソ
      内緒よぉ🤣

    • @タルヲシル
      @タルヲシル  Год назад +2

      どうすれば原付二種スクーターを速く出来るか色々と知りたいので楽しみです☺

  • @うっし-v9u
    @うっし-v9u Год назад +2

    追伸
    プリーの本体、フェイスのバリとりした?
    プリーとクラッチのボルトは小分けでトルクでしましょう
    フロントブレーキパット面取りした方が鳴きしませんよ
    ブレーキキャリパーは必ずネジロック使いましょう
    勿論止めるボルト2本も小分けでトルクレンチで締めたほうが良いですよ命に関わりますからね👍

    • @タルヲシル
      @タルヲシル  Год назад +2

      うっし~様、バリ取りしてません💦ネジロック後でアマゾンに探しに行きます!色々と教えて欲しいので修羅の国ツアー楽しみにしております!☺

  • @0010-e2i
    @0010-e2i Год назад

    質問です!
    ベルト交換で使ったトルクレンチはAmazonだとどれになりますか? 種類がたくさんあって参考にしたいです!!
    宜しくお願い致します🙇

    • @タルヲシル
      @タルヲシル  Год назад +1

      001 002様、同じのが無かったのですがほぼ同じトルクレンチはありました!amzn.to/3tpI1KV
      こちらのレンチだとトルク範囲が広いので幅広いボルトやナットに使えそうです☺

    • @0010-e2i
      @0010-e2i Год назад

      @@タルヲシル まぢで助かります!トルクレンチの口コミを見ていると「使えない」「粗悪品」などといったコメントがある商品がありましたので、教えてもらった商品は日本語説明あったり、口コミも良さげでコレに決めます😄 ちなみに、ママチャリの後輪交換も初めてチャレンジするところですw 自分でやれることが増えてくると楽しいですね。ありがとうございます!😀

    • @タルヲシル
      @タルヲシル  Год назад +1

      お役に立てて良かったです☺1本あると適正トルクで締めると言う安心感湧きますしね☺昔は私も感覚で締めてたので重要なボルトが抜けないかとか逆に締めすぎてないかとか心配でしたがトルクレンチがあればその心配が解消されますね!

  • @tsuyo_channel
    @tsuyo_channel Год назад +1

    こんばんわ。原付レースの世界では、Vベルトはベストセッティングを出すのに使い込んだ物を何種類か用意している様ですね。私の動画でも検証していますが、痩せたVベルトの方が回転数が上がり加速が早い結果でした。
    処で、キャリパーピストンにモリブデンとリチュームを含有しているDAYTONAのプーリーウエイトローラグリスの使用はピストンのダストリングのゴムを攻撃してヤバくないですか🤔
    耐油性の無いゴムだとテロンテロンに劣化しますよね。エンジン内のオーリングは耐油性があるので大丈夫と思いますが、ブレーキ系のシール、ダストリングも大丈夫なのかな?。。と言う実験動画ですね🙂数か月後が楽しみです😅ダストリングが破れてキャリパーピストンが戻らないに一票🙂

    • @タルヲシル
      @タルヲシル  Год назад +2

      Tsuyo Channel様、こんばんわ!Vベルトの件ワカリマス!コースの最高速がそもそも70キロくらいしか出ないコースであれば細目のベルトで加速重視にした方が良いですよね☺通勤や街中でキビキビ走りたい場合は痩せたベルトの方が気持ちいいですね!
      そして痛いとこを突かれました(;´Д`)おっしゃる通りなんですよ、なので御覧になった視聴者様はシリコングリスでお願いします💦amzn.to/46HMffH
      ちなみに実験と言う事ですが実は以前、パッド交換のついでにキャリパーを清掃しててレバーを握ってピストンを押し出してる中で勢い余ってダストシールごと飛び出させて痛い出費をした事が既にあります(;´Д`)

  • @RZ250hakuenbancho-
    @RZ250hakuenbancho- Год назад

    すみません、質問失礼します。ce47aの上死点合わせマークがどこにあるかわかりますでしょうか?

    • @タルヲシル
      @タルヲシル  Год назад

      コメント有難う御座います❗そして大変申し訳ありません💦知識不足で上死点の位置が判りませんので問題解決が出来るかも知れないサイト様を貼って起きますのでご確認頂けたら幸いです😃
      hiroshibike.com/compression-top-dead-center/
      サービスマニュアルがあれば一番ですが高いので私も買えてません💦

    • @RZ250hakuenbancho-
      @RZ250hakuenbancho- Год назад

      ​@@タルヲシル返信ありがとうございます!参考にさせて頂きます!マニュアル、確かに高いですよね💦

    • @タルヲシル
      @タルヲシル  Год назад

      @@RZ250hakuenbancho- 様、サービスマニュアル欲しいですよね💦3000円くらいだったら手が出しやすいですが😭

  • @澤田次郎-y9c
    @澤田次郎-y9c 10 месяцев назад

    何万キロで交換ですか。

    • @タルヲシル
      @タルヲシル  10 месяцев назад

      澤田様、この時は1万キロで交換してましたが思いの外ベルトも減らないので今は15000キロで交換しています😃

    • @澤田次郎-y9c
      @澤田次郎-y9c 10 месяцев назад

      目安とします。ありがとございました。