Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
倒伏した稲刈りご苦労様でした!田圃に入って直ぐに刈りに取り付いて刈り取りクラッチが入っていない、やってしまった~もうやらないでよ。頑張って✊😃✊
まずクラッチが入りにくいんですよね!コンバインもなかなか色々機能ありますが使いこなせて無いです。
お疲れ様です。いつも拝聴させていただいています。うちもコンバインは同じARN327で、湿田用ワイドクローラーですが、モンローはついていませんが、スイスイデバイダが付いています。こちらは山田錦の酒米を作っており、とても倒伏しやすく今年も先日の台風で倒伏しています。刈取りは10月10日前後の予定です。倒伏時と外周1周目は、走行のみ倒伏にして足を遅くして、引き起こしは通常のまま刈取りしています。農機具屋さんから、こぎ深さ自動は使用せずに手動で操作した方が、倒伏時など稲が漕ぎ胴に斜めに入ったりして詰まるのが防げると聞きましたので、今年から手動で操作してみようと思っています。とにかく倒伏田は気を使いますね。安全に作業してください。私も、まーとんさんに刺激され、最近DJI MINI3PROを購入しました。撮影の参考にさせていただいております。
お疲れ様です!寝てる稲穂を起こす部品もありますよね!あれを付けると全然違うんでしょうね。倒れると乾燥もしにくくて湿気ってる稲穂が絡みやすいです。本日もめちゃくちゃ時間かかったので後日動画にします。色々と刈り取りのコツがあるんですね!参考にさせて下さい!ドローンについては何でも聞いて下さい!mini3pro良いですね!かなり良い機種だと思うので練習して使いこなして下さい!カメラ上向きがポイントですね!
お疲れ様でした。濡れ機能があるのはいいですね。うちもカーペット上になってるとこあるので、その機能欲しいです。
お疲れ様です!濡れと行っても変速ですね!刈り上げに対して低速走行になります〜カーペットはキツイですね!お互い頑張りましょう!
お疲れ様です。1年振りのコンバイン操作ということもあって、てんやわんやでしたね♪昨日刈り取った稲の水分は22.8%でした。例年は18~20%程度ですが今年は水分が高かったです。
お疲れ様です〜昨日は20.5くらいでした!だいぶ取れましたよ!明日の動画は期待大ですw今日もてんやわんやで本当疲れました!腕が動かないです。お互い気を付けて頑張りましょう!晴れてるうちが勝負ですね!
お疲れ様、倒伏稲のしかも濡れている場合は横刈りバックを繰り返すと籾もコンバインも詰まりませんよ。追い狩りで長く刈ってるとコンバインに負担がかかりますね。コンバイン修理とかになると時間もお金もかかります。急がば回れです。
あれ以来倒さずに作ってこれたのでかなり勉強になりましたね!倒れてるのを上手く刈るのではなく倒れないように作るのが大切ですね!
御意
お互い、雨にも台風にも負けずに、がんばりましょう。長雨は4~5年に一度、14号のような強力な台風は20年に一度です、こちら九州でも。だから倒伏を恐れず、高品質、多収穫を狙います😁😁😁
そうですね!水没経験済み、倒れてるのもある程度覚えたのでレベルアップしました!ただし刈りたくは無いですw昨日はキツかったです〜腕がパンパン。。本日10俵近い収穫確認。明日の動画内では9.5ですが厳密にはピッタリ10でした。有給足りないかも知れません。
お疲れ様です😊藁が束ねられて出てくるんですね👍うちのはバラバラ出てくるだけなんで感動しました。と、いうかポイポイ出てきて笑っちゃいました😂本人はそれどころじゃないかと思いますが。。。今日も一日頑張りましょう🫡
お疲れ様です!結束はオプションみたいですね。きゅうり農家とか用にワラを結束したりします。ポンドさんも刈り取り中ですかね?お互い頑張って行きましょう!
@@ma-tonTV さんうちはもう終わりましたよ😄今日も暑そうですが頑張って下さいね😊
コンバインに濡れ仕様とかあるのすごいですね。うちのはないのですべて手動です。地面があんまりぬかるんでなくてよかったですね。株抜けはウチも多くて厄介でした。兼業は時間が限られるので大変ですがお互い頑張りましょう。
今日は本当キツかったですw本当倒れてるのは嫌ですね!穂の長さが全然長くて倒れたみたいです!素人でも分かりました!凄い長い!朝の籾摺りと絡まった草取るので手が何度もつってましたwこれから寝て朝5時から籾摺りしますw
お疲れ様です〜我が家のもこの間稲刈り終わりました笑倒伏してると無駄に気を使って疲れますよね笑ふと思ったんですけど、外周の四隅で向き変えていく時は刈りながら無理やり向き変えてるように見えるんですが、畦畔に沿って大外回って行く方が稲踏まないしいいんじゃないでしょうかね?
お疲れ様です!稲刈り終わったんですね〜!やっぱりおっしゃる通り直線で刈ってから外回りの方が良いですかね?初心者で色々試行錯誤中ですwなんか色々試してるんですが2周目で倒れたのは拾えますしどうやるのが良いかまだ定まってない感じです。明日以降外攻めでやってみます!
@@ma-tonTV お疲れ様です〜今は132刈りとか流行ってますし色んなやり方がありますもんね笑うちのも同じARN327ですけど今年は132刈りメインで中割やら駆使して夜勤明け11時スタートから18時までに籾の運搬含めほぼ1人で8反刈ったんで結構いいかも?って思ってます笑頑張ってください!
ほぼノントラブルじゃないとキツイですね!8反歩刈るのは素晴らしいです!今日あげる動画みたいな場所だと8反歩刈るのは至難の業ですね〜立ってておっきな田んぼだと良いですが。お互い頑張りましょう!!
お疲れ様です!🙇刈リ取り部で、詰まったら、デバイダー取り付け部開けて除去した方が、良いですょ!🙇倒伏して居る所は、少し上げ気味にし無いと詰まり易く成りますょ!🙇其のコンバインには、4PC付いてませんか?🙇出入り口付近急勾配だと、4PCが、有ると便利ですね!🙇泥濘みの田んぼでも4PCが、有ると便利ですね!🙇
こんなにねてるところはここしか無いので大変でした。来年こそは倒れないようにしたいです。要は倒れなければそう言った部品必要ないのでwある程度の倒れくらいは今のままで大丈夫かなと。
今年は倒伏大丈夫ですか?
もう2年前の動画なので😅そこから対策して倒れないように作ってます!
他人の家の稲刈り代行で倒伏+ヒエ大量の田んぼを刈りました。私も初めてコンバインで根っこを食ってしまいました。1方向に倒伏しているならまだしも全方向だと爪先が見えないです。私の腕もまだまだですが、代行した田んぼの管理もひどいなと思ってしまいました。当然、お客さんなので口には出せませんw
倒れた田んぼを刈るのは本当キツイですよね!腕が本当パンパンになってしまいました。田んぼの管理は稲刈りに直結しますね〜ここは2年作ってなかったので肥料の量を全く考えてなかったので、もともとそんな知識がなかったです。。来年はバッチリ作れるようにしたいです!お客さんの田んぼ刈るのは大変そうですね!
@@ma-tonTV 米価安いのも追い打ちでやる気なくしてきますよねw
そうですね〜これからは自力でやらないと厳しいかも知れません!
まずは暗渠を直してみてはどうでしょうか?倒伏の原因は多々ありますが、一番は徒長が原因です。うちのコシヒカリ(11俵取り)の作り方です。1反当たり大凡です。窒素12kgリン15kgカリ15kg分けつが終わるまでは、以下の通りです。代かき→サキドリ→一週間後に田植え→活着終了(大体10日前後)→ボディーガードプロ→30日前後で一度自然落水→40日~50日で分けつピーク(1株30~45本)+強制落水(中干し『土が乾いてヒビが1cm入るくらい』)→籾が出来るまで5cm以上の深水管理(新しい芽を出さないため)で、分けつ終了45日前後から70日くらいまで→籾が上がると同時に自然落水(3日~5日放置)+穂肥→穂揃いしたら実肥→30℃な気温で約1ヶ月間は間断冠水ですが、入れたら翌日には、暗渠を上げ排水パイプも全開で3日~5日放置→この繰り返しで倒伏を防ぎながら葉の高さは80~90cm前後で籾の大きさは最大2.5mm前後です。倒伏もせず、籾を最大に太らせて尚且つ刈り取り時期は、水分量20%~25%です。水の管理も重要ですが中干しをしっかりやらないとだめです。前提条件として、最低5回耕しガス湧きを防ぎつつ、暗渠もしっかりしてることです。コンバインの性能が悪いのではなく、地盤の水分量が異常です。このコンバインが移動しても足跡が5cm付くくらいがベストです。粘土層であれば最高です👍️ケド層と砂地は論外なので刈り取り対象外で、田植え以前に地盤改良(1反当たりケイカル400kg+石灰窒素200kgは必要)がくらいのことをしないと腐熟しませんし、こちらも当然暗渠直しは当たり前で、山際や河川敷周辺は縦穴暗渠を突いて強制排水(井戸を掘る)が必要です。私がやった田んぼで一番酷いのは、トラクターを引き上げるために敷いた6mの柵渠板が全部沈みました。暗渠を直し地盤改良したら翌年から沈まず、尚且つ15cm地盤沈下してカチカチになりました😮
ここは2年間作ってなかったのでそれが原因で倒れました!11俵とは凄いですね!食味はどれくらいですか?色々と作り方工夫なさってますね!参考にさせて頂きます!
一等米で、品評会で誘われて出したら一度銀賞を取りました。千葉県です‼️米作りは難しいです。今年は千葉県は空梅雨なのでいつゲリラ豪雨が来るか心配です😥品評会自体に興味が全くなかったので、食味チャート表は一度見て捨てちゃいました(笑)食べてくれている方の舌の答えが全てなので。モッチリしてるので、お客様によっては古米がいいと言う方もおります。
結局は天候次第なところもありますよね!それは作物なので仕方ないです。。作り方全く変えてないのに天候だけで6点の差が出るのでやっぱり日光なんだなぁと思います!今年は多分ここは倒れないはずなのでまた動画にしてみようと思います!ここは水路の最終地点なので他の田んぼの養分も集まってくるところなので肥料の量なども調整しました。毎年色々と勉強中です!
@@ma-tonTV さん今台風7号がヤバイ進路で来てるので、千葉県は危ないです。被害がなければいいですがゲリラ豪雨だけは勘弁して貰いたいですよね😥お互い頑張りましょう👍️
倒伏した稲刈りご苦労様でした!田圃に入って直ぐに刈りに取り付いて刈り取りクラッチが入っていない、やってしまった~もうやらないでよ。頑張って✊😃✊
まずクラッチが入りにくいんですよね!
コンバインもなかなか色々機能ありますが使いこなせて無いです。
お疲れ様です。いつも拝聴させていただいています。
うちもコンバインは同じARN327で、湿田用ワイドクローラーですが、モンローはついていませんが、スイスイデバイダが付いています。
こちらは山田錦の酒米を作っており、とても倒伏しやすく今年も先日の台風で倒伏しています。刈取りは10月10日前後の予定です。
倒伏時と外周1周目は、走行のみ倒伏にして足を遅くして、引き起こしは通常のまま刈取りしています。
農機具屋さんから、こぎ深さ自動は使用せずに手動で操作した方が、倒伏時など稲が漕ぎ胴に斜めに入ったりして詰まるのが防げると聞きましたので、今年から手動で操作してみようと思っています。とにかく倒伏田は気を使いますね。安全に作業してください。
私も、まーとんさんに刺激され、最近DJI MINI3PROを購入しました。撮影の参考にさせていただいております。
お疲れ様です!寝てる稲穂を起こす部品もありますよね!あれを付けると全然違うんでしょうね。
倒れると乾燥もしにくくて湿気ってる稲穂が絡みやすいです。
本日もめちゃくちゃ時間かかったので後日動画にします。
色々と刈り取りのコツがあるんですね!参考にさせて下さい!
ドローンについては何でも聞いて下さい!mini3pro良いですね!かなり良い機種だと思うので練習して使いこなして下さい!カメラ上向きがポイントですね!
お疲れ様でした。
濡れ機能があるのはいいですね。
うちもカーペット上になってるとこあるので、その機能欲しいです。
お疲れ様です!
濡れと行っても変速ですね!刈り上げに対して低速走行になります〜
カーペットはキツイですね!お互い頑張りましょう!
お疲れ様です。
1年振りのコンバイン操作ということもあって、てんやわんやでしたね♪
昨日刈り取った稲の水分は22.8%でした。例年は18~20%程度ですが今年は水分が高かったです。
お疲れ様です〜昨日は20.5くらいでした!だいぶ取れましたよ!明日の動画は期待大ですw
今日もてんやわんやで本当疲れました!腕が動かないです。
お互い気を付けて頑張りましょう!晴れてるうちが勝負ですね!
お疲れ様、倒伏稲のしかも濡れている場合は横刈りバックを繰り返すと籾もコンバインも詰まりませんよ。追い狩りで長く刈ってるとコンバインに負担がかかりますね。コンバイン修理とかになると時間もお金もかかります。急がば回れです。
あれ以来倒さずに作ってこれたのでかなり勉強になりましたね!倒れてるのを上手く刈るのではなく倒れないように作るのが大切ですね!
御意
お互い、雨にも台風にも負けずに、がんばりましょう。
長雨は4~5年に一度、14号のような強力な台風は20年に一度です、こちら九州でも。だから倒伏を恐れず、高品質、多収穫を狙います😁😁😁
そうですね!水没経験済み、倒れてるのもある程度覚えたのでレベルアップしました!ただし刈りたくは無いですw昨日はキツかったです〜腕がパンパン。。本日10俵近い収穫確認。明日の動画内では9.5ですが厳密にはピッタリ10でした。有給足りないかも知れません。
お疲れ様です😊
藁が束ねられて出てくるんですね👍うちのはバラバラ出てくるだけなんで感動しました。と、いうかポイポイ出てきて笑っちゃいました😂本人はそれどころじゃないかと思いますが。。。
今日も一日頑張りましょう🫡
お疲れ様です!
結束はオプションみたいですね。きゅうり農家とか用にワラを結束したりします。ポンドさんも刈り取り中ですかね?お互い頑張って行きましょう!
@@ma-tonTV さん
うちはもう終わりましたよ😄
今日も暑そうですが頑張って下さいね😊
コンバインに濡れ仕様とかあるのすごいですね。うちのはないのですべて手動です。地面があんまりぬかるんでなくてよかったですね。株抜けはウチも多くて厄介でした。兼業は時間が限られるので大変ですがお互い頑張りましょう。
今日は本当キツかったですw本当倒れてるのは嫌ですね!穂の長さが全然長くて倒れたみたいです!
素人でも分かりました!凄い長い!
朝の籾摺りと絡まった草取るので手が何度もつってましたwこれから寝て朝5時から籾摺りしますw
お疲れ様です〜
我が家のもこの間稲刈り終わりました笑
倒伏してると無駄に気を使って疲れますよね笑
ふと思ったんですけど、外周の四隅で向き変えていく時は刈りながら無理やり向き変えてるように見えるんですが、畦畔に沿って大外回って行く方が稲踏まないしいいんじゃないでしょうかね?
お疲れ様です!稲刈り終わったんですね〜!
やっぱりおっしゃる通り直線で刈ってから外回りの方が良いですかね?初心者で色々試行錯誤中ですw
なんか色々試してるんですが2周目で倒れたのは拾えますしどうやるのが良いかまだ定まってない感じです。
明日以降外攻めでやってみます!
@@ma-tonTV
お疲れ様です〜
今は132刈りとか流行ってますし色んなやり方がありますもんね笑
うちのも同じARN327ですけど今年は132刈りメインで中割やら駆使して夜勤明け11時スタートから18時までに籾の運搬含めほぼ1人で8反刈ったんで結構いいかも?って思ってます笑
頑張ってください!
ほぼノントラブルじゃないとキツイですね!
8反歩刈るのは素晴らしいです!今日あげる動画みたいな場所だと8反歩刈るのは至難の業ですね〜立ってておっきな田んぼだと良いですが。お互い頑張りましょう!!
お疲れ様です!🙇
刈リ取り部で、詰まったら、デバイダー取り付け部開けて除去した方が、良いですょ!🙇
倒伏して居る所は、少し上げ気味にし無いと
詰まり易く成りますょ!🙇
其のコンバインには、4PC付いてませんか?🙇
出入り口付近急勾配だと、4PCが、有ると
便利ですね!🙇
泥濘みの田んぼでも4PCが、有ると便利ですね!🙇
こんなにねてるところはここしか無いので大変でした。来年こそは倒れないようにしたいです。
要は倒れなければそう言った部品必要ないのでw
ある程度の倒れくらいは今のままで大丈夫かなと。
今年は倒伏大丈夫ですか?
もう2年前の動画なので😅そこから対策して倒れないように作ってます!
他人の家の稲刈り代行で倒伏+ヒエ大量の田んぼを刈りました。
私も初めてコンバインで根っこを食ってしまいました。
1方向に倒伏しているならまだしも全方向だと爪先が見えないです。
私の腕もまだまだですが、代行した田んぼの管理もひどいなと思ってしまいました。
当然、お客さんなので口には出せませんw
倒れた田んぼを刈るのは本当キツイですよね!
腕が本当パンパンになってしまいました。
田んぼの管理は稲刈りに直結しますね〜ここは2年作ってなかったので肥料の量を全く考えてなかったので、もともとそんな知識がなかったです。。来年はバッチリ作れるようにしたいです!
お客さんの田んぼ刈るのは大変そうですね!
@@ma-tonTV 米価安いのも追い打ちでやる気なくしてきますよねw
そうですね〜これからは自力でやらないと厳しいかも知れません!
まずは暗渠を直してみてはどうでしょうか?
倒伏の原因は多々ありますが、一番は徒長が原因です。
うちのコシヒカリ(11俵取り
)の作り方です。
1反当たり大凡です。
窒素12kg
リン15kg
カリ15kg
分けつが終わるまでは、以下の通りです。
代かき
→サキドリ
→一週間後に田植え
→活着終了(大体10日前後)
→ボディーガードプロ
→30日前後で一度自然落水→40日~50日で分けつピーク(1株30~45本)+強制落水(中干し『土が乾いてヒビが1cm入るくらい』)
→籾が出来るまで5cm以上の深水管理(新しい芽を出さないため)で、分けつ終了45日前後から70日くらいまで
→籾が上がると同時に自然落水(3日~5日放置)+穂肥
→穂揃いしたら実肥
→30℃な気温で約1ヶ月間は間断冠水ですが、入れたら翌日には、暗渠を上げ排水パイプも全開で3日~5日放置
→この繰り返しで倒伏を防ぎながら葉の高さは80~90cm前後で籾の大きさは最大2.5mm前後です。
倒伏もせず、籾を最大に太らせて尚且つ刈り取り時期は、水分量20%~25%です。
水の管理も重要ですが中干しをしっかりやらないとだめです。前提条件として、最低5回耕しガス湧きを防ぎつつ、暗渠もしっかりしてることです。
コンバインの性能が悪いのではなく、地盤の水分量が異常です。このコンバインが移動しても足跡が5cm付くくらいがベストです。粘土層であれば最高です👍️
ケド層と砂地は論外なので刈り取り対象外で、田植え以前に地盤改良(1反当たりケイカル400kg+石灰窒素200kgは必要)がくらいのことをしないと腐熟しませんし、こちらも当然暗渠直しは当たり前で、山際や河川敷周辺は縦穴暗渠を突いて強制排水(井戸を掘る)が必要です。
私がやった田んぼで一番酷いのは、トラクターを引き上げるために敷いた6mの柵渠板が全部沈みました。暗渠を直し地盤改良したら翌年から沈まず、尚且つ15cm地盤沈下してカチカチになりました😮
ここは2年間作ってなかったのでそれが原因で倒れました!11俵とは凄いですね!
食味はどれくらいですか?
色々と作り方工夫なさってますね!参考にさせて頂きます!
一等米で、品評会で誘われて出したら一度銀賞を取りました。千葉県です‼️
米作りは難しいです。今年は千葉県は空梅雨なのでいつゲリラ豪雨が来るか心配です😥
品評会自体に興味が全くなかったので、食味チャート表は一度見て捨てちゃいました(笑)
食べてくれている方の舌の答えが全てなので。モッチリしてるので、お客様によっては古米がいいと言う方もおります。
結局は天候次第なところもありますよね!それは作物なので仕方ないです。。作り方全く変えてないのに天候だけで6点の差が出るのでやっぱり日光なんだなぁと思います!今年は多分ここは倒れないはずなのでまた動画にしてみようと思います!ここは水路の最終地点なので他の田んぼの養分も集まってくるところなので肥料の量なども調整しました。毎年色々と勉強中です!
@@ma-tonTV さん
今台風7号がヤバイ進路で来てるので、千葉県は危ないです。
被害がなければいいですがゲリラ豪雨だけは勘弁して貰いたいですよね😥
お互い頑張りましょう👍️