Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ワイルド7のリーダーは「優しい鷲」と例えられた飛葉ちゃん!🤩原作では「天と地が逆さまになる時」八百の最後は悲しかったなぁ〜!😭元ヤクザのオヤブンは「魚が木を登る時」銃弾切れの愛銃357マグナムのバイソン握ったままでカッケー死に様だったなぁー。😢「真夏に雪でも振らない限り優しい鷲の命は終わる。」と言ってた謎の老婆占い師の言葉にユキは飛葉を助ける為に真夏の空に降った………😭ワイルド7は望月三起也先生の代表作ですね!他に「ケネディナイツ」や「秘密探偵JA」「裸足の巨人」「優しい鷲」「俺の新選組」等どれもオススメです!🤩
コメントありがとうございます(^^♪危険な悪と戦うっていう世界観のため犠牲はつきものと、ある意味リアリティーがある作品でもありますし、そこにはドラマがあり、決して無敵で何とかなるではないところとか、センセーショナルではありますがい、今の作品でもこういった要素があればとも思いますね…(^^;
結果的に両国も天地逆さになって死んだので榊の運命を取り替える力はハッタリだった予感
「痛快」という言葉がこれほど当てはまる作品は無いと思います。大ピンチから一気に反撃に移る展開や、スケールの大きいド派手なアクションはいつ読んでも面白いです。
コメントありがとうございます(^^♪確かに一気に形勢を逆転させたり、ド派手なアクションがあると面白いですしねΣ(・ω・ノ)ノ!
このOVA版、当時ガンアクションやカーアクションを描かせたら右に出るものがいなかったアニメ版シティーハンターのチームが主力で作っているので、とにかく作画のディテールやアクション演出への拘りが半端なかった。バイクは全部実車の音を録っているし、メーターの動きとかちゃんとブローバックして排夾するウッズマンやモーゼルを手書きで描ききったりとか、全てにおいて素晴らしく密度の高い仕事がされていたと思う。当時、これを見て刺激を受けて、翌日にその頃ちょうどHWでリニューアル発売されたMGCのウッズマンのモデルガンを買いに行ったものなあ。モデルガンに火薬入れてバンバン撃ちたくなる気持ちにさせるアニメだった。
コメントありがとうございます(^^♪確かにかなり作画も良かったですし、シティーハンターのチームなら銃や車、バイクなんかは間違えなさそうですしねΣ(・ω・ノ)ノ!かなりこだわりがある感じしまし、撃発時にスライドが動いて排莢される描写なんかも細かくてほんとすごかったですねΣ(・ω・ノ)ノ!
今から50年前のドラマ版もオススメですモデルガンで有名なMGCが協力してるので、兎に角ガンアクションとオートバイスタントが凄くて視聴率20%以上の大人気ドラマでした本篇も良いけど阿久悠先生の作詞、森田公一先生作曲の主題歌も特に「そうさ この世のドブ攫い」という歌詞が「そらのおとしもの」のEDでも使われてました
コメントありがとうございます(^^♪あの頃のドラマは熱量も凄かったですし、カッコよくて面白い作品ですよね(*'ω'*)
欠点はスポンサーの関係で原作では多社に渡ったメンバーの愛車が全員スズキ製になったこと飛葉のホンダCB750K0砂型(こち亀本田さんとおそろい)がチャーシューのサンパチ(GT380)の兄貴分・GT750(通称ウォーターバッファロー、水冷エンジンだった事に由来)になった等ちなみにスズキGTシリーズは快適性重視だったので、550(空冷)と750は半世紀前の2スト車なのにセル装備ちなみに昔読んだワイルド7読切本のインタビューによると、飛葉役の役者さんは右足親指を第1関節から落とす重傷を負ったそう
主題歌の歌詞凄すぎるな
数年前CSで再放送されてたけど、所々映るモービルのロゴ(スポンサー?)爆破あっても絶対車両壊さない優しいアクションシーンめちゃくちゃ不味そうにタバコを吸う草波役の川津祐介氏 それくらいしか見所なかったなぁ
安っぽさは否めないが、設定とキャラとあのOP、ED曲は良かった。「お前がやれぬ事ならば、俺がこの手でやってやる」の歌詞はシビれる。
コミックス全巻持っていました。原作漫画の最後の敵は巨大すぎてワイルド7を捨て駒にしたのに草波が悪を倒すところまで描かれなかったのは残念でした。当時は全48巻が「ドカベン」と同じくコミックスの最長記録でしたが、今では100巻越えも珍しくなくなってしまいましたね。少年キング懐かしいです。「まんが道」、「銀河鉄道999」、「超人ロック」読んでました。休刊したときは寂しかったです。
コメントありがとうございます(^^♪なかなかとんでもな終わり方っぽいですね…(^^;凄い記録ですね!人気作品も結構あったみたいですが、他も勢いがありましたしね…(^^;
全巻コンプリートを3度も達成しましたが、手元には1巻もありません💦 僕にとってこれ以上の漫画作品はありません🤗劇画でもなく漫画でもない高尚な作品だと思います✨
実写映画版はひたすらに隊長の草波がかっこよかったってのばかり印象に残ってたなwラストのセブンレーラーのコンテナの中からワイルドの連中が一斉射撃の後に颯爽と出撃していったシーンもかっこよかった。
コメントありがとうございます(^^♪やっぱ主人公ってとこありますしねΣ(・ω・ノ)ノ!
攻殻機動隊は明らかにワイルド7の影響を受けている。首相直属、対テロ組織、ワイルド7の隊長は「草波」、攻殻9課のリーダーは「草薙」。バイクはフチコマ。サム・ペキンパーを彷彿させるワイルド7のアクションシーンは大好きだった。
コメントありがとうございます(^^♪確かにそういったところありそうですねΣ(・ω・ノ)ノ!
ということは「ヘボピー=バトー」「オヤブン=トグサ」って感じですかね?
サム・ペキンパー懐かしいですね。
なるほど‼️。(*´・ω・`)bだからなんかねぇ親近感を感じた訳だ。(笑)
取り上げてくれてありがとうございます。中学生の頃コルトウッズマンのエアガンをノコギリで切り詰めた記憶が蘇りました。荒木飛呂彦先生が「拳銃を構えた時の手首がカッコいい」とベタ褒めしていた気がします。
コメントありがとうございます(^^♪影響されちゃいますしね(*'ω'*)
原作は、飛葉のマシンには左右に展開するタイヤ2基は付いてない。そのシーンはバイク騎士事件の時に飛葉が八百のマシンを使って八百かわ走ったルートを実走検証した際のシーンです。
コメントありがとうございます(^^♪そのようですね…m(__)m大変失礼いたしましたm(__)m
ファンなら直ぐにわかりますね。
「ヤモリ」ですね。
原作を最後まで読んでるけど、少年漫画に収まり切れないスケール。今なら怒涛のクレーム来そう、対戦車ライフルまで登場するもんな。飛葉の「機械は壊れても替えが効くが人の命にスペアは無い。今突入しなきゃ救える命を救えないんだ。」って台詞に痺れたね。
コメントありがとうございます(^^♪けっ、警察の使う武器ではないですね…Σ(゚Д゚)熱い漢ですね(*'ω'*)
最終回付近?の「死人に口なし」だったかが子供ながらに印象に残ってます。
コンクリートゲリラでの対戦ライフルでM3ハーフトラックを狙撃と言う興奮するシーンですね
この作品で対戦車ライフルの存在を知った。( ̄▽ ̄;)💡
ワイルド7のリアル世代です。原作も48巻今でも持っています。新ワイルド7や外伝的飛葉も持っています。何歳になっても飛葉ちゃんの精神で生きて行こうと日々思っております。望月先生の御冥福をお祈りします。良い作品をありがとうございました。
コメントありがとうございます(^^♪ほんとカッコよくて熱い男ですし憧れますよね(*'ω'*)
68才、ワイルド、全巻持ってる、漫画で最高に、おもしろイよ、見たらはまるよ。
コメントありがとうございます(^^♪本当に面白い作品ですよね(*'ω'*)
「お前がやれぬものならば 俺がこの手で🏹ってやる!」か・・・もう現代はそういう組織必要
コメントありがとうございます(^^♪ある意味では秘密警察的な過激な憲兵談みたい組織ですね…。
子供ながら、大好きな歌詞でバイクにも憧れました!
このOVAのDVD持ってます。OPテーマが流れながらメンバー紹介するのがいいですね。
コメントありがとうございます(^^♪あのシーンはめちゃくちゃカッコイイですよね(*'ω'*)最後の雄たけびがちょっとツボに入っちゃいましたが(^^;
「優しい鷲JJ」なんかも親玉が外務省の古参で海外で苦しむ日本人を助ける機関なんて凄すぎる設定こちらも「ちゃんとした」監督で実写映画化してほしいなあ
コメントありがとうございます(^^♪監督や脚本でかなり変わったりしますしね…(^^;
ローニンが好きです
@@イコ-n7m 動物園での活躍とか、暴走バンから女性を救うコークスクリューなんて見せ場が良いですよね~
写真で望月先生が持っておられる拳銃、JJで主人公が持っていたナイフ付きの拳銃ですね(^^)懐かしいです。
後々に連載された「俺の新選組」は、完全に幕末のワイルド7でしたね。キャラも同作に出ていたメンバーのまんまでしたし、カッコよさ満載の作品でした。未完で終わってしまったのが残念です。
コメントありがとうございます(^^♪先生が亡くなってしまったので致し方ないのですが、熱くて面白そうなはなしですねΣ(・ω・ノ)ノ!
芹沢鴨の暗殺後、「俺の新撰組だ」と、土方歳三がつぶやくラストが印象的でした。
あれ土方よりも原田のほうが主人公っぽかったよね。
@@TheDekablack 見た目が飛葉ちゃんでしたもんね。藤堂はヘボピーですし。
あの続きを描けば試衛館組の仲間割れを描かねばならず、それが嫌だったのでは
まだ実写版(昔のTV版、最近の映画版)しか見てないなぁ。「ワイルドセブン、ワイルドライダー、やってきたきた、つむじ風~♪」ってのが、頭から離れないww
コメントありがとうございます(^^♪確かにそういうのは印象に残りますしねΣ(・ω・ノ)ノ!
今の世に、この熱いドラマをもう一度やってもらえまいか。この解説だけで泣けてきた!
コメントありがとうございます(^^♪ほんとこの手の作品は今だと斬新で面白そうですねΣ(・ω・ノ)ノ!そういってもらえるとうれしいです(*'ω'*)
ドラマ版のEDで取ってつけたように出てくる「オートバイは正しく乗りましょう」は草
仮面ライダー達「………」
イニDのOPで同じく『安全運転をこころがけましょう』ってテロップが出るのと同じ
コメントありがとうございます(^^♪まねすると危険ですしね…(^^;
「空手を見様見真似で使うのは絶対にやめましょう」
まぁ、切れたアクセルワイヤーを手で引っ張って操作したりとやれそうでやれないテクもあったしな。
この作品をとりあげていただき感謝です。作者の銃器へのこだわりが強くて、ウッズマン、ショットガン、モーゼルやらコルトパイソンも出てきて、当時はモデルガンが欲しくてたまりませんでした。個人的に好きなエピソードはシカゴの殺〇屋五本指の一人と飛葉ちゃんの植物園での死闘です。
コメントありがとうございます(^^♪ほんと銃とバイク、そして車にもこだわりが見られるいい作品ですねΣ(・ω・ノ)ノ!
拳銃では八百の南部14年式も「コンクリートゲリラ」で活躍しましたね。この回では飛葉が1キロ以上離れた高校の屋上から対戦車ライフルでゲリラに奪取された米軍の兵員輸送車を狙撃するシーンがカッコよかった。
植物園での死闘、かっこよかったなぁ!
植物園での死闘、私も記憶に残ってます。今、コミックスないけどまた読みたいです(^^)
ついこの間、大学生の息子に最後、ユキが降ればいいわけだから、別に飛び降りなくてもパラシュートとかでもよかったんじゃないか?って言ったらあれはユキと飛葉の命の交換がテーマなんだから、それじゃあダメだよってガチ説教された。
コメントありがとうございます(^^♪そういったところに熱いストーリーがありますしねΣ(・ω・ノ)ノ!
飛葉ちゃんが脱走するのはお母さんに会いに行くためなんだけど、そのお母さんは飛葉ちゃんを邪険に扱いお兄さんを溺愛するんだけど。それでもお母さんを心配する飛葉ちゃんに涙しました
コメントありがとうございます(^^♪切ないですね…(T_T)
作中では短編の「灰の砦」にて深く描写されてますね。「ね、おまえ、おなかすいてないかい」←歪んだ妄執と女の狡猾さが滲み出る母に業を感じた
懐かしいぃ!実はこの作品、知人が作画スタッフで参加していて苦労話をよく聞いていたのを思い出しましたwまた、見たくなってきちゃったw
コメントありがとうございます(^^♪凄いですね!これほどの作品だったら相当苦労してそうですね…(^^;まだ手書きの時代だったと思いますし、感服いたします(*'ω'*)
@@shinkyuanimeyukkuri まだセル画の時代ですよね。作画スタッフが数人逃げ出していたと言ってました。知人は別の作品でスタジオに打ち合わせに行ったら、監督に捕まって(知り合いだったそうです)そのまま作品に参加する羽目になったそうです・・・
すっ、凄い状況ですね…Σ(゚Д゚)それだけ過酷な現場だったんですね…(;゚Д゚)
こち亀で「ワルイド7」ってパロディネタがあったのは面白かった。両津「わしらは処罰はしないぜ 処刑してやる!!」って言ってロケットランチャーぶっ飛ばしてたw
コメントありがとうございます(^^♪こち亀も長い作品ですし結構いろんなパロディありましたしね^^せっ、セーラームーンとか…(^^;
一人ワイルド‼️。(*´・ω・`)b
懐かしい!DVD持ってましたよ、コレ♥️因みに、サントラは高校の時からず~っと持ってます。ハズレ曲が全く無い、素晴らしいサントラです。
コメントありがとうございます(^^♪使われる音楽も良かったですしねΣ(・ω・ノ)ノ!
OVA版オヤブンを演じてたコント山口君が好き。演技は硬いんだけど、それが不器用だけど仲間思いな感じで良い。「俺には人情がズシリと重いぜ!」
コメントありがとうございます(^^♪確かに熱い漢の熱いセリフってとこありましたね(*'ω'*)
何となくモンキーパンチ先生の絵柄に通じるモノがあるかなと。望月先生の方が緻密だけど。
コメントありがとうございます(^^♪確かにそんな雰囲気もありますねΣ(・ω・ノ)ノ!
実写飛葉ちゃんのバイクSUZUKIだもんな~あれは絶対HONDAでないと駄目
コメントありがとうございます(^^♪スポンサーの都合とかもありますしね…(^^;
全巻そろえてます。TV版の小野進也さんの飛葉ちゃんも最高でしたね。あの頃のドラマしにてはシュールでした。
コメントありがとうございます(^^♪ほんとカッコいい作品ですよね(*'ω'*)
@@shinkyuanimeyukkuri 、「怪力、ヘラクレス」は(笑)。
特撮版が放送された頃、幼稚園児だったけどプラモデルを作ってた記憶に残ってます。両国のミサイルポッド搭載サイドカーだったです。
コメントありがとうございます(^^♪遊んだおもちゃがあると印象に残りますしねΣ(・ω・ノ)ノ!
小学生の時に(2000年前半)に偶然見てタイトルが分からなかった奴だ!まさかここで長年のモヤモヤが解消するなんて
コメントありがとうございます(^^♪そういってもらえるとうれしいです(*'ω'*)
考えてみたら357マグナム撃てるウッズマンとか、とんでも武器が色々有りましたよね。まさに漢のロマンです
「ブラックラグーン」のブリッツさんのチートルガーみたいw
コメントありがとうございます(^^♪.22口径で人気の銃が魔改造されてましたね…(^^;
コメントありがとうございます(^^♪鉄血帝国ルガースペシャルですねΣ(・ω・ノ)ノ!
お疲れ様です。コミック当時リアル小学生読者でしたが、ワイルド7と言いながら実は途中からミソっかすのユキを入れた8人になり、さらにテルが行方不明になってからは6人(草波隊長入れてギリ7人)になったり人数には増減が普通にあったりしましたね。(まあ、員数外で女ワイルド7も出てきますが・・・)
コメントありがとうございます(^^♪ワイルド7±1くらいですね…(^^;
デカのことも忘れないでくらさい。
@@shimazakichuui様 もちろんです❗「今日は殺りたかなかったぜ」...「釣り船の中に突っ込んでくる無茶な自衛艦なんて有るかよ」ですよね✨。
原作漫画好きでした。ワイルド7が楽々と勝っていたわけではなく、手強い敵に苦戦して倒れたメンバーも多かった。
コメントありがとうございます(^^♪そういった要素も熱いですし、仲間が亡くなってしまうリアルさもありましたね^^
懐かしい作品をアップしていただき有り難うございます。遅ればせながら、望月三起也先生の御冥福を御祈りいたします。昔からのファンです。TVシリーズのLDBOXと表題のアニメLD2枚持っています。時々再生して観て懐かしく思っています。
コメントありがとうございます(^^♪ほんと素晴らしい作品で、今の時代にこんな集団が欲しいくらいですしね…(^^;
今年62歳のジジイですが、中学生時代にリアルタイムで単行本をむさぼり読んでました。ハリウッド映画のダーティーハリー2の白バイ警官たちがモチーフの感があります。これも何度見たことか・・・しかるに、必然的に私もガンマニアで、この歳になっても現代版WILD7仕様のヘルメットとか製作したり、装備をそれらしくパッケージしたり・・・。恐らく同様の拘り老人諸氏も、少なからずいらっしゃることでしょうね。スマホに当時の原作漫画の電子書籍を入れて、通勤電車内で観ております。
コメントありがとうございます(^^♪凄くカッコいいですね(*'ω'*)やはりそういった思い出はいつまでも残り続けますし、今見てもかっこいい作品だと思いますし、素敵な趣味をお持ちですね(*'ω'*)
ダーティハリー2は1973年だったはずです。ワイルドの方が先。脚本を書いたジョン三リアスがワイルドを読んだ可能性は少なくないです。
「中途半端な悪党は入れない」、テルとデカさんは…(笑)。
八百も八百長試合しただけでワイルド7入りってのも酷いような
コメントありがとうございます(^^♪そういったとこもありましたね…(^^;
ワイルド7とナナハンライダーを見てバイク好きに成り免許を執りCB750K4乗ってた。
コメントありがとうございます(^^♪影響受けますよね(*'ω'*)
コルト・ウッズマンはパークレンジャー(公園警察)が所持してるからってーのが由来だとかそのせいで自然を傷つけ難い.22口径とか小威力らしい
コメントありがとうございます(^^♪そういうとこもあったんですね!とても参考になりますm(__)m
色々な作品がありましたね自分は二世部隊の活躍を描いた『最前線』が印象的ワイルド7シリーズでの登場する銃器や兵器「緑の墓」での旧ドイツ軍自走砲、ドSの看守を砲で吹き飛ばす「地獄の神話」では第二次世界大戦中の航空機登場零戦がB 17爆撃機撃墜シーンも
コメントありがとうございます(^^♪ほんと名作揃いでしたねΣ(・ω・ノ)ノ!
初めてワイルド7を知ったのって実写のTVドラマかな~かなり前だけどwwwwそれから単行本買って見たな~なつか~🏍
コメントありがとうございます(^^♪テレビドラマは影響ありますしねΣ(・ω・ノ)ノ!
何年か前に実写映画やってたのなんとなく観たら面白かったな
コメントありがとうございます(^^♪けっこういい役者さんを揃えてましたねΣ(・ω・ノ)ノ!
世界を演じた椎名桔平が「ワイルド7」の飛葉のイメージに近いなと思って見てましたが、彼がもっと若かりし頃に映画化決定してたらもしかして…。
3:45 私も最初は「野牛」と思ってましたが、「(燃える)ドーベルマン」と聞いたことがあります。(悪党に喰らいついたら息の根を止めるまで離さない心意気みたいな)
コメントありがとうございます(^^♪そういったところもあったんですね!参考になりますm(__)m
昔でいうなら切り捨て御免が許されてた時期の火盗改方みたいなものかね相手が特権階級の武士だろうが僧侶だろうが処分出来る特権も付与されてたし
コメントありがとうございます(^^♪ある種の絶対的な権力ってとこもありますねΣ(・ω・ノ)ノ!
マンガでは、チャーシューは「毒薬の専門家」だったような。マンガでは、飛葉のバイクはHONDAのCB750だけど、実写ではスポンサーの関係かSUZUKIのGT750でしたね。ドラマでは、最後に川津祐介が彼らのバイクを収容する大型トラックから降りてきて、タバコに火をつけるシーンがかっこ良かったですね。川津さんは、この為に大型免許を取得したとの事ですね。
コメントありがとうございます(^^♪さすが役者さんは役の為に体を張りますよね(*'ω'*)
テロリズムという言葉さえなかった時代、この劇画で描かれていたのはまさにテロとの戦いでした。この作品と浦沢直樹氏の「パイナップル・アーミー」は日本発カウンターフォースの最高傑作だと今も思っています。
コメントありがとうございます(^^♪浦沢直樹先生作品も面白いですしねΣ(・ω・ノ)ノ!
@@shinkyuanimeyukkuri MASTERキートンいいですよね!
確かにいいですねあの独特な雰囲気(*'ω'*)最近はなぜかYAWARAにハマって最初からまた見てます(^^;MONSTERも凄くいい作品ですしそのうち紹介したいと思っていますΣ(・ω・ノ)ノ!
MONSTERは連載終了が新聞で報道されるほど社会現象を巻き起こした傑作ですね。YAWARA!!も好きだった、あのじっちゃん(笑)
MONSTERはほんと終盤まで謎が続くめちゃくちゃ秀逸なミステリー作品でしたねΣ(・ω・ノ)ノ!
原作劇画では最後の巨悪(緋熊大臣)には勝てなかったような記憶が(昔過ぎて記憶曖昧)
コメントありがとうございます(^^♪意外と伏線的なところを残したのかもですね…(^^;
遠井弁護士の言ってた大先生って第一部から暗躍してましたな。
@@00doude09 ココナッツでの脅しに屈してゲロった社長に弁護士が『脅しによる証言は無効です。先生(多分緋熊大臣のこと)も〜』てな事を言ってた記憶があります(記憶曖昧)
後にアメリカで殺られちゃうのよ‼️。(*´・ω・`)b
偶然見たOVA版(飛葉ちゃんがCV関さんのやつ)を見てハマり、気付けば古本屋で漫画版ワイルド7全巻、新ワイルド7のサントラ、イラスト集を買い漁っていました。本当に名作です。
コメントありがとうございます(^^♪めちゃくちゃ良い作品ですよね(*'ω'*)
アニメではないが、70年代実写版「ワイルド7」のまとめ役、草波隊長役の川津祐介さんが亡くなられました。合掌。
歌が印象的だったの覚えてます。「この世のドブさらい」とか(笑)「とばすマシーンのシルバーが 暗い闇夜をひきさいた」センス抜群。瑛太さんの映画も結構おもしろかったです。
コメントありがとうございます(^^♪ナイスなセンスですねΣ(・ω・ノ)ノ!
2022年のアニメ「リコリス・リコイル」で主人公のたきなが壁越しに重機関銃を撃って仲間の隊員を救出するシーンがあって「コンクリート・ゲリラ」編をオマージュしたものだと一発で気が付いた。なにげに現代のアニメにまで影響を与えているんだな。
コメントありがとうございます(^^♪結構いろんな作品に影響を与えてますね( ゚Д゚)
奴らが来たなら戸を閉めろ。爆音したなら気を付けろ。ワイルドセブンにゃ逆らうな。命知らずの7人さ。
コメントありがとうございます(^^♪まったく何の躊躇もないですしね…( ゚Д゚)
@@shinkyuanimeyukkuriさん、EDの私が大好きな一節です!
MGCのモデルガン欲しかったなあ,高くて買えなかったけど・・。
OVA化されていたのは知らなかったよ。漫画の方だけど子供ながらに7人の熱い生き様にイチコロ、、、特に飛葉のカッコ良さには憧れたなぁ。毎週読みたくてマイナーな週刊少年キング、買ってたよ。特に最終章の魔像の十字路が始まって物語は終わりに向かって ヒートアップ。仲間が一人一人死んで行くのは飛葉の思いと一緒で俺まで漢泣き、、、これぞ漢の生き様と教えられたよ。最後に望月先生、ご冥福をお祈り致します❢
コメントありがとうございます(^^♪ほんと素晴らしい漫画家先生でしたね(T_T)
アニメ化は20巻位から始めて欲しかった。「谷間にユリは散る」「地獄の神話」「運命の七星」等 途中からでも分かるしキャラクターが立ってるし何より面白い。
コメントありがとうございます(^^♪確かにそれもありますが、やはり最初は始まりってとこもありますねΣ(・ω・ノ)ノ!けどこのOVAシリーズはクオリティーも高かったですし続けていろんな話が見たいですねΣ(・ω・ノ)ノ!
でもコンクリートゲリラ編をカットしてしまうとユキ登場エピソードが無くなっちゃうよ。
警視長のバッジをチラリと見せる「黄金の新幹線」が好き
緑の墓もいい。戦車にナチスのフラッグはなかなかやり過ぎ😂
夜明けのマッキー等懐かしいよね😀
コメントありがとうございます(^^♪いろんな作品を手掛けてましたしねΣ(・ω・ノ)ノ!
漫画内で、ブラの臭いを嗅ぎながら「この匂いは忘れない...」小学生には、理解できませんでした。無用乃介とかも懐かしいです。冒険王なんかも、発刊されていましたね。
コメントありがとうございます(^^♪すっ、凄く深いですね…Σ(゚Д゚)(*'ω'*)
望月三起也先生の『ワイルド7』が読みたくて「週刊少年キング」(少年画報社)買ってました。
コメントありがとうございます(^^♪好きな作品があると集めたくなりますしねΣ(・ω・ノ)ノ!
懐かしい!このアニメ、作者も声優で出てたんだよ!知らん人多いと思うけど!世界観を大事にしたからアニメの建物や車両など70年代っぽくしてて、続編期待してたんだけどなぁ。
コメントありがとうございます(^^♪ほんとかなりいい出来だったので続編が見たかったですねΣ(・ω・ノ)ノ!
わ~~~~を!! キング版もテレビ版も大好きでDVD BOX買いました。MSGのモデルガンも買いまくりましたが、あんだけ動作のいいブローバックは奇跡的でした。テレビ版の真理アンヌさんが予想外の喜びでした。
コメントありがとうございます(^^♪人気が高い作品でしたしねΣ(・ω・ノ)ノ!
昔ルールザワールドとうTRPGの拡張サプリメントでワイルド7版があったので持ってました。新人隊員になってミッションをこなすゲームでしたがルールより原作解説にページを割いており原作をシナリオにするやりかたなんかも書いてありました。またバイクの車種が豊富で何ページもあるリストから選べました。
コメントありがとうございます(^^♪おもしろそうな作品ですねΣ(・ω・ノ)ノ!
またアニメ化しないかなー地獄の神話と灰になるまで、緑の墓が見たい
コメントありがとうございます(^^♪ほんとかなり面白いので是非続編作ってほしいですねΣ(・ω・ノ)ノ!
二十世紀少年のように誕生編緑の墓か地獄の神話編完結編の3部作で誰か撮って下さい。実写で観たい
好きすぎる。第1話冒頭の流れるようなキャラ紹介&罪状解説を見てみ? オープニングのWILDが音ハメ的に流れる飛葉ちゃんの射撃シーンは濡れるぞ。このアニメでワイルド7知ったし、なんならこれこそワイルド7だと思ってる。2話の短い中に作品のエッセンスがこれでもかと詰め込まれ、続編が作られなかったのが悔やまれる。
コメントありがとうございます(^^♪まったくその通りですねΣ(・ω・ノ)ノ!
ユキのゼロ距離ドリフト砲撃、今でも印象に残ってるアクションシーンの奇想天外さと凄絶さにかけては、未だに上回る者がいないと思う。それでいてギリギリリアルで再現可能かも?と思わせてくれるのが凄い
コメントありがとうございます(^^♪カッコいい作品でしたしね(*'ω'*)
ビデオで何度もみてます
コメントありがとうございます(^^♪なかなか見ごたえがある作品ですしねΣ(・ω・ノ)ノ!
解説ご苦労様です。この第一話に出てくる黒幕の悪徳弁護士の遠井は実は原作最終章に出てくる巨悪の手下らしい所がアニメでも示唆されているので、続編期待していたのですが残念です。ちなみに実写版映画はマシンガン撃ちまくりの宇梶剛士さん(オヤブン役)が印象的です。実際に宇梶さんは元大物暴走族だったそうです(笑)。あと草波警視正は中井貴一さんが演じていてハマり役でしたが、中井さんは連載時代からのワイルド7のファンだったそうで納得でした。
コメントありがとうございます(^^♪実写版はまた見ごたえたっぷりの名作でしたしねΣ(・ω・ノ)ノ!アニメで続編が是非ててくれればですね(このクオリティで)Σ(・ω・ノ)ノ!
ヘボピーのモデルは当時望月先生のアシスタントを勤めた漫画家の土山しげる先生
コメントありがとうございます(^^♪食いしん坊っぽいですねΣ(・ω・ノ)ノ!
望月三起也と言えば秘密探偵JAかな。
コメントありがとうございます(^^♪いろんな作品を手掛けられてましたしねΣ(・ω・ノ)ノ!
私は「優しい鷲JJ」
ケネディナイツと「最前線」も。
@@徳田幸治-v5g ウェブリーリボルバーの二丁拳銃ってカッコ良かったね。ローニンもカッコ良かったね。
原作の超ファンです。絵も当時としてはずば抜けて凄かったですが、ストーリーが凄かったです。時代的な物もありますが、当時あれだけ考え抜かれたストーリーはなかったですね。映画の「ダイハード」を見て、「ワイルド7」みたい、と思った人は多いはず。あれを何十年も前からやってました。当時から、漫画は1話ごとの人気投票での連載か否かが決まり(単行本の売上何かもありますが)、結果1話だけは面白いけど、じっくり練ったストーリーはやりづらかったですから。今のアクション小説家がオリジナルストーリーで「ルパン三世」を書いたものがあります。「ワイルド7」もああいうの出来ないかなあ、と思います。
コメントありがとうございます(^^♪1話だけの派手さってのはインパクトはありますが、それじゃあおっしゃる通りですしね…(^^;そういったあるんですね!確か涼宮ハルヒも有志が作ったかなり練られた最終回みたいのもあるみたいですし、そういった才能がある方が原作を踏襲しながらまた変わったストーリーが作られたら面白そうですねΣ(・ω・ノ)ノ!
Kohhy(小比類巻かほる)の事も言ってくれて、ありがとね。
懐かしいなぁ、ある意味、バイオレンスアクション漫画だ、最近この手の作品少ないなぁ、見逃しているだけかも。
コメントありがとうございます(^^♪確かに最近こういったのは無い感じしますね…(^^;
夏に雪は降った。
バイクのギミックが色々面白かったけどユキの対戦車ライフル付けたドゥカティがかっこよすぎてもう。まあ正直なところユキのケツが気になって仕方なかったわけだがw 警察官「パンツを履いてないのだ!」w
コメントありがとうございます(^^♪そっ、それはヤバいですね…(*'ω'*)
しかもアレ使って、列車の運転席を並走しながら砲撃するんやぞ…何を言ってるのか分からんと思うが(
中学生の時の友達が大ファンで、ウッズマンのモデルガンまで買ってそのお陰でガンマニアになってしまっていい年して未だにサバゲーとかではしゃいでるおじさんになってるそいつが言ってたけど、これの漫画版は拳銃の発射音の擬音がよくある「「バキューン」じゃなくて「バン」ってなってるのもリアリティがあって良いと言ってたな
コメントありがとうございます(^^♪確かに実際の銃ではバキューンって音よりも、乾いたバンって音の方が一般的ですしねΣ(・ω・ノ)ノ!
原作連載当時の昭和40年代初頭の東京の描写が神懸っていた。カーチェイスシーンで登場する瓶コーラ満載のトラックやまだ工事中の地下鉄(あの頃だと千代田線?)、喫茶店の紫色のアクリル扉とか、あの頃を生きた経験ある者には涙モノの再現度。
コメントありがとうございます(^^♪絵が上手い先生でしたし、細かなところまでこだわれるところがあった感じですし、さすがですねΣ(・ω・ノ)ノ!
望月三起也氏が亡くなったニュースはさらっと流されましたが、生前ご本人がおっしゃっていたように「ハリウッドのアクションの殆どはもう描いてる」通りでそういった意味ではアニメは比較的大人しめのストーリーのように思いますジョジョのように原作に忠実に作っても、ベトナム戦争や学生運動といった時代背景の齟齬や、仲間が残酷に殺されていく一面もあるので難しいでしょうね
コメントありがとうございます(^^♪確かにそういった表現は難しいですし、時代背景もまたってところはありますね…(^^;
ベトナム戦争のころのエピソードとかもあるから、すげー時代を感じられるんすよね(ベトナム戦争関連ではサイボーグ009でもある)009もワイルド7のメンバーも、戦場では、ほぼなにも出来ずに帰ってきましたがw
コメントありがとうございます(^^♪当時は真っただ中でもありましたしねΣ(・ω・ノ)ノ!
何故か、黒澤明監督の「七人の侍」みたいに思えた。
コメントありがとうございます(^^♪確かにそんなとこありますねΣ(・ω・ノ)ノ!
08:20 原作では車体下の補助輪がついてるのは八百のマシンだけだったような。アニメでは飛葉のマシンにもついてたっけ?この絵では乗ってるのは八百のマシンでは?カウリングついてるし。実写版については・・・うん、まあ、例によってマンガ・アニメの実写版の典型的な出来でした。
コメントありがとうございます(^^♪確かにその可能性ありそうですね…(^^;1巻で飛葉が飛ぶときには補助車輪ついていませんでしたしm(__)m
@@shinkyuanimeyukkuri 原作では八百の大怪我の原因を探りに、八百のバイクに乗って現場に向かうストーリーでしたね。アニメ版は覚えてないから、設定が違うのかもしれないけれど。
コメントありがとうございます(^^♪同じでした、八百が残した言葉を元にTV放送で事故話で場所がリンクして、そこに向かうって展開でしたΣ(・ω・ノ)ノ!
ワイルド7、原作と実写TVしか知らんかったからOVA版の存在はちょっと驚いたな少年キングは廃刊になったけどその時々に有名作品があった ワイルド7はもちろんだけど999も元はキングで連載されてたはずだし後は超人ロックもキングだった
コメントありがとうございます(^^♪このOVAは一見の価値がありますよΣ(・ω・ノ)ノ!
テレビドラマ版と実写映画版は昔スカパーで見た事があります。実写映画版はアニメ版に勝るとも劣らない良作だったと思います。「やっと日本でもこういうアクション映画が出来るようになったんだな」と思いました。テレビドラマ版は50年位前ですので、当時の技術ではここまでが限界だろうなと思いました。今リメイクしても十分通用するかと思います。
コメントありがとうございます(^^♪実写映画はキャストがまた良かったところありましたしねΣ(・ω・ノ)ノ!今の技術でやればもっと面白いものにもなりそうですね!
世界とチャーシュがなんの役にも立たず死んだのが印象的だった
コメントありがとうございます(^^♪そっ、そうなんですね…Σ(゚Д゚)
チャーシューは炭治郎みたいな石頭と薬物のプロって設定だったけど、原作第1話ではシルエットだけだったし、殺され方も呆気無く、ドラテク・マシンも月並みとあまり作者の愛を感じない世界はイケオジで元サーカス団員の身体能力の高さ・それによるスタント的なドラテク、優秀なブレーンという強キャラ感からすると残念な死に方でも拷問で全身の骨を折られながらも、口に含んだクギで自分の左腕に入れ墨の要領で「ハマNPミサイル」→「横浜ノースピア=北桟橋にミサイル到着」って書いて敵の重要情報を飛葉達に伝える立派な最期を遂げてるこの時の敵は、あの怪力のヘボピーが赤子同然にあしらわれる等、ほんと手強かった
隊員の訓練を大部分で担当し、かつプレイングマネジャーとして現場でも体を張る姿は理想の上司として尊敬に値する。世界は立ち位置として草波と隊員の間を繋ぐ、いわば「ハートマン軍曹」に近いかもです。
実写映画のvmax トライクのシーンがめっちゃかっこいいから見てほしい
コメントありがとうございます(^^♪カッコよさそうですねΣ(・ω・ノ)ノ!
この年代の漫画はみんな個性的でおもしろかった。現代の漫画はどうしてもどこかで見た感じが有る気がする。
コメントありがとうございます(^^♪ある意味過去の作品からヒントや着想を得てるところもあったりして、焼き回し感があったりもしますしね…(^^;
全巻リアルタイムで持っていました。また当時週刊キングを毎週買ってましたよ♪私が今だにバイクに乗る理由は、飛葉ちゃんと本郷猛に洗脳されたからです!
コメントありがとうございます(^^♪そういう影響は強く残りますしねΣ(・ω・ノ)ノ!
アニメもやってたのね🎵実写ドラマは見てたけど🍀原作だとメンバーが目まぐるしく入れ替わってるから、霊夢も入るチャンス有るよ👍️死を恐れなければね☺️
コメントありがとうございます(^^♪入れ替わりはがしそうですね…(^^;うちの霊夢はよくしゃべりますが怖がりですからね…(^^;
今の日本国内に必要な組織です。長寿と繁栄を🖖🇯🇵
コメントありがとうございます(^^♪そういったとこもありますねΣ(・ω・ノ)ノ!
ワイルド7なぁ…最近かなりUPされてるけどやっぱ悪を持って悪を制すってのが涙が出るわ(笑)元はと言えば吹き溜まりまり…階級が警視正ってのが何とも。
コメントありがとうございます(^^♪たっ、確かに劇薬だからこそ矛盾もはらんでますね…(^^;
22ロングライフル弾の拳銃がメインアームってすげー賭けだよなぁ
コメントありがとうございます(^^♪確かにですね…(^^;
そうか、今の人は「少年キング」なんて知らないよな。多分キングといえば「ヤングキングアワーズ」だよな。歳は取りたくないねぇ、ヨボヨボ。
コメントありがとうございます(^^♪少年キングとかぼくらとかほんと懐かしくもありよく雑誌でもありましたねΣ(・ω・ノ)ノ!
@@shinkyuanimeyukkuri 少年キング、石ノ森氏や小林よしのりが漫画描いていたような。
誰が買ったのか分からないけど,「ワイルド7」連載開始時の少年キングが自宅にあって,確か表紙は「キックの鬼」沢村忠だったような気がする。
少年キングは他にも「銀河鉄道999」も連載してました
@@fullbigcorner9384 今あればお宝沢村忠氏と言えば「真空飛び膝蹴り」など印象的な技を遺した方ですね当時のキックブームを反映して、本編でもバイク騎士編でプロレスとキックを合わせた「レスキック」という、後のRINGSやPRIDEみたいな新総合格闘技が出てきましたね
原作のショットガンの威力描写に当時の私は恐怖しましたが、どうやら望月先生も過信されてたようで、オーバーアクションのようでしたね。
コメントありがとうございます(^^♪少し過剰すぎな所はありましたね…(^^;実際は何ともですが、散弾でそこまでってとこは無いと思いますし、小口径銃器で大爆発はちょっとってところもありましたね…(^^;
もしもシリーズ いま実写化するとしたら?飛葉・新田真剣佑 ユキ・馬場ふみか 草波・堺雅人
コメントありがとうございます(^^♪草波の堺雅人さんとかめちゃくちゃ熱そうですねΣ(・ω・ノ)ノ!
原作では操縦術はバイクの他に飛行機しかも戦闘機もこなしてましたね。ワイルド7にはのちにユキがそのまま加入するから、減らなくても加入できるようですよ。
コメントありがとうございます(^^♪操縦全般なんでも行ける感じですねΣ(・ω・ノ)ノ!
初代TVドラマの主題歌が「そらのおとしもの」の第8話EDに使われてたな。テーブルトーク・ロールプレイングゲーム(TRPG)にもワイルド7が出てました。(「ルール・ザ・ワールド:ワイルド7」(国際通信社))ルール・ザ・ワールドという汎用TRPGシステムを使ったゲームで、自身の考えたオリジナルキャラを演じ飛葉たちと共に悪を退治する熱いストーリーを楽しめます。
コメントありがとうございます(^^♪なかなか面白い楽しみ方っぽいですねΣ(・ω・ノ)ノ!
昔の実写のドラマが良かったな主題歌も含めて
コメントありがとうございます(^^♪あの当時のドラマは渋くてカッコよさがありましたしねΣ(・ω・ノ)ノ!
その当時のドラマ化で川津裕介が2月の26日に急逝したと📰の3月の最初の週末の前日に📰での朝刊に載ってたのはご存じでしたか?
@@柳田公子-v9o さん残念でしたw
実写版の放映を観て興味を持ち、当時単行本新刊の「千金のロード」から読み始めすっかりハマってしまい、最終刊まで購入しました。原作の1話2話のアニメ化のこの作品の前に「新ワイルド7」のアニメ化が発表され、サントラCDの発売やセル画の公開までされたのに発売中止になってしまった。徳間書店に問い合わせたところ、制作上の問題で残念ながらと答えをいただいた。具体的なビデオ発売日まで告知されていたので、ほとんど完成に近かったのではないかと思う。その後、「ワイルドセブン Anothher」というアニメシリーズも作られたが、ストーリー展開のもたつきや作画に問題も多く、その出来にはがっかりしたものだった。2011年の映画版は、キャラクターの名称や設定など「何らかの事情」で改変が多かったが、ストーリーの一部には良さも見受けられた。望月先生は亡くなられたが、次の映像作品はあるのか期待したい。
コメントありがとうございます(^^♪確かに幻になってしまった作品があったみたいですねΣ(・ω・ノ)ノ!このOVAに関してはクオリティーが高いですし、このレベルで原作の続編が出たらめちゃくちゃ面白そうですね(*'ω'*)
「ワイルド7」だけが見たいので週刊少年キングを買っていましたバイク免許取得もモロ影響 「魔像の十字路」は映像化されて無いですよね?
コメントありがとうございます(^^♪それだけ魅力がある作品でしたしねΣ(・ω・ノ)ノ!それは無いと思いますm(__)m
悪党に対する情け容赦のない制裁や紙屑のように扱われるモブキャラ達の命の軽さという点において、後のマッドマックスシリーズや北斗の拳の(ある意味で)ルーツ的な作品なんだよな。
コメントありがとうございます(^^♪確かにそういったところありましたしねΣ(・ω・ノ)ノ!
懐かしいな実写版を見てました主題歌も好きでしたね。元はと言えば~吹き溜まり~荒れて吠えてたアウトロー♪カッコええわ。
コメントありがとうございます(^^♪懐かしくてかっこいい作品でしたねΣ(・ω・ノ)ノ!
主人公達が死んじゃうという、かつてない物語の先駆者。特にマンホールにアスファルトが流し込まれてチャーシューと世界が殺される展開は衝撃!八百、オヤブン、ヘボピー、みそっかすのユキ、そして飛葉のホンダ750は永遠のマストアイテムでした❗
あっ両国を忘れてた(笑)
コメントありがとうございます(^^♪かなりのエグさがあったみたいですね…Σ(゚Д゚)
@@shinkyuanimeyukkuri 二人がマンホールから引き揚げられたシーンはショックでした。子供心にトラウマになりました
「魔像の十字路」編では、親分、両国、ヘボピーが死んじゃいます。 最終回には、ユキがヒバを助ける為に予言に従い自死しますよ。
@@klaatubaradanikuto7195 ユキは飛び降りたんですよね、確か。ヘリからだっけ?記憶が確かじゃないけど😅とにかく最終話にほぼ全員死んじゃう漫画なんて後にも先にもこれだけでは?新ワイルドセブンは私には受け入れられなかったです
ワイルド7で載っていたSUZUKIのGT750は今やとんでもなくプレミア付いて高額で生半端な気持ちでは憧れて欲しくても購入無理です(´-﹏-`;)🎤何か在りそうな〜♫WILDSEVEN〜♪
コメントありがとうございます(^^♪改造しやすい旧車は人気高いですしねΣ(・ω・ノ)ノ!
CBFも良いけれど 水冷GT.750チャンバーはもっと良い👑。
ワイルド7のリーダーは「優しい鷲」と例えられた飛葉ちゃん!🤩原作では「天と地が逆さまになる時」八百の最後は悲しかったなぁ〜!😭元ヤクザのオヤブンは「魚が木を登る時」銃弾切れの愛銃357マグナムのバイソン握ったままでカッケー死に様だったなぁー。😢「真夏に雪でも振らない限り優しい鷲の命は終わる。」と言ってた謎の老婆占い師の言葉にユキは飛葉を助ける為に真夏の空に降った………😭ワイルド7は望月三起也先生の代表作ですね!他に「ケネディナイツ」や「秘密探偵JA」「裸足の巨人」「優しい鷲」「俺の新選組」等どれもオススメです!🤩
コメントありがとうございます(^^♪
危険な悪と戦うっていう世界観のため犠牲はつきものと、ある意味リアリティーがある作品でもありますし、そこにはドラマがあり、決して無敵で何とかなるではないところとか、センセーショナルではありますがい、今の作品でもこういった要素があればとも思いますね…(^^;
結果的に両国も天地逆さになって死んだので榊の運命を取り替える力はハッタリだった予感
「痛快」という言葉がこれほど当てはまる作品は無いと思います。
大ピンチから一気に反撃に移る展開や、スケールの大きいド派手なアクションはいつ読んでも面白いです。
コメントありがとうございます(^^♪
確かに一気に形勢を逆転させたり、ド派手なアクションがあると面白いですしねΣ(・ω・ノ)ノ!
このOVA版、当時ガンアクションやカーアクションを描かせたら右に出るものがいなかったアニメ版シティーハンターのチームが主力で作っているので、とにかく作画のディテールやアクション演出への拘りが半端なかった。バイクは全部実車の音を録っているし、メーターの動きとかちゃんとブローバックして排夾するウッズマンやモーゼルを手書きで描ききったりとか、全てにおいて素晴らしく密度の高い仕事がされていたと思う。
当時、これを見て刺激を受けて、翌日にその頃ちょうどHWでリニューアル発売されたMGCのウッズマンのモデルガンを買いに行ったものなあ。モデルガンに火薬入れてバンバン撃ちたくなる気持ちにさせるアニメだった。
コメントありがとうございます(^^♪
確かにかなり作画も良かったですし、シティーハンターのチームなら銃や車、バイクなんかは間違えなさそうですしねΣ(・ω・ノ)ノ!
かなりこだわりがある感じしまし、撃発時にスライドが動いて排莢される描写なんかも細かくてほんとすごかったですねΣ(・ω・ノ)ノ!
今から50年前のドラマ版もオススメです
モデルガンで有名なMGCが協力してるので、
兎に角ガンアクションとオートバイスタントが凄くて
視聴率20%以上の大人気ドラマでした
本篇も良いけど阿久悠先生の作詞、森田公一先生作曲の主題歌も
特に「そうさ この世のドブ攫い」という歌詞が
「そらのおとしもの」のEDでも使われてました
コメントありがとうございます(^^♪
あの頃のドラマは熱量も凄かったですし、カッコよくて面白い作品ですよね(*'ω'*)
欠点はスポンサーの関係で原作では多社に渡ったメンバーの愛車が全員スズキ製になったこと
飛葉のホンダCB750K0砂型(こち亀本田さんとおそろい)がチャーシューのサンパチ(GT380)の兄貴分・GT750(通称ウォーターバッファロー、水冷エンジンだった事に由来)になった等
ちなみにスズキGTシリーズは快適性重視だったので、550(空冷)と750は半世紀前の2スト車なのにセル装備
ちなみに昔読んだワイルド7読切本のインタビューによると、飛葉役の役者さんは右足親指を第1関節から落とす重傷を負ったそう
主題歌の歌詞凄すぎるな
数年前CSで再放送されてたけど、所々映るモービルのロゴ(スポンサー?)
爆破あっても絶対車両壊さない優しいアクションシーン
めちゃくちゃ不味そうにタバコを吸う草波役の川津祐介氏
それくらいしか見所なかったなぁ
安っぽさは否めないが、設定とキャラとあのOP、ED曲は良かった。「お前がやれぬ事ならば、俺がこの手でやってやる」の歌詞はシビれる。
コミックス全巻持っていました。原作漫画の最後の敵は巨大すぎてワイルド7を
捨て駒にしたのに草波が悪を倒すところまで描かれなかったのは残念でした。
当時は全48巻が「ドカベン」と同じくコミックスの最長記録でしたが、
今では100巻越えも珍しくなくなってしまいましたね。
少年キング懐かしいです。「まんが道」、「銀河鉄道999」、「超人ロック」
読んでました。休刊したときは寂しかったです。
コメントありがとうございます(^^♪
なかなかとんでもな終わり方っぽいですね…(^^;
凄い記録ですね!
人気作品も結構あったみたいですが、他も勢いがありましたしね…(^^;
全巻コンプリートを3度も達成しましたが、手元には1巻もありません💦 僕にとってこれ以上の漫画作品はありません🤗
劇画でもなく漫画でもない高尚な作品だと思います✨
実写映画版はひたすらに隊長の草波がかっこよかったってのばかり印象に残ってたなw
ラストのセブンレーラーのコンテナの中からワイルドの連中が一斉射撃の後に颯爽と出撃していったシーンもかっこよかった。
コメントありがとうございます(^^♪
やっぱ主人公ってとこありますしねΣ(・ω・ノ)ノ!
攻殻機動隊は明らかにワイルド7の影響を受けている。
首相直属、対テロ組織、ワイルド7の隊長は「草波」、攻殻9課のリーダーは「草薙」。バイクはフチコマ。
サム・ペキンパーを彷彿させるワイルド7のアクションシーンは大好きだった。
コメントありがとうございます(^^♪
確かにそういったところありそうですねΣ(・ω・ノ)ノ!
ということは「ヘボピー=バトー」「オヤブン=トグサ」って感じですかね?
サム・ペキンパー懐かしいですね。
なるほど‼️。(*´・ω・`)b
だからなんかねぇ親近感を感じた訳だ。(笑)
取り上げてくれてありがとうございます。
中学生の頃コルトウッズマンのエアガンをノコギリで切り詰めた記憶が蘇りました。荒木飛呂彦先生が「拳銃を構えた時の手首がカッコいい」とベタ褒めしていた気がします。
コメントありがとうございます(^^♪
影響されちゃいますしね(*'ω'*)
原作は、飛葉のマシンには左右に展開するタイヤ2基は付いてない。そのシーンはバイク騎士事件の時に飛葉が八百のマシンを使って八百かわ走ったルートを実走検証した際のシーンです。
コメントありがとうございます(^^♪
そのようですね…m(__)m
大変失礼いたしましたm(__)m
ファンなら直ぐにわかりますね。
「ヤモリ」ですね。
原作を最後まで読んでるけど、少年漫画に収まり切れないスケール。今なら怒涛のクレーム来そう、対戦車ライフルまで登場するもんな。
飛葉の「機械は壊れても替えが効くが人の命にスペアは無い。今突入しなきゃ救える命を救えないんだ。」って台詞に痺れたね。
コメントありがとうございます(^^♪
けっ、警察の使う武器ではないですね…Σ(゚Д゚)
熱い漢ですね(*'ω'*)
最終回付近?の「死人に口なし」だったかが子供ながらに印象に残ってます。
コンクリートゲリラでの対戦ライフルで
M3ハーフトラックを狙撃と言う興奮するシーンですね
この作品で対戦車ライフルの存在を知った。( ̄▽ ̄;)💡
ワイルド7のリアル世代です。原作も48巻今でも持っています。新ワイルド7や外伝的飛葉も持っています。何歳になっても飛葉ちゃんの精神で生きて行こうと日々思っております。望月先生の御冥福をお祈りします。良い作品をありがとうございました。
コメントありがとうございます(^^♪
ほんとカッコよくて熱い男ですし憧れますよね(*'ω'*)
68才、ワイルド、全巻持ってる、漫画で最高に、おもしろイよ、見たらはまるよ。
コメントありがとうございます(^^♪
本当に面白い作品ですよね(*'ω'*)
「お前がやれぬものならば 俺がこの手で🏹ってやる!」か・・・
もう現代はそういう組織必要
コメントありがとうございます(^^♪
ある意味では秘密警察的な過激な憲兵談みたい組織ですね…。
子供ながら、大好きな歌詞でバイクにも憧れました!
このOVAのDVD持ってます。OPテーマが流れながらメンバー紹介するのがいいですね。
コメントありがとうございます(^^♪
あのシーンはめちゃくちゃカッコイイですよね(*'ω'*)
最後の雄たけびがちょっとツボに入っちゃいましたが(^^;
「優しい鷲JJ」なんかも親玉が外務省の古参で海外で苦しむ日本人を助ける機関なんて
凄すぎる設定
こちらも「ちゃんとした」監督で実写映画化してほしいなあ
コメントありがとうございます(^^♪
監督や脚本でかなり変わったりしますしね…(^^;
ローニンが好きです
@@イコ-n7m 動物園での活躍とか、暴走バンから女性を救うコークスクリューなんて見せ場が良いですよね~
写真で望月先生が持っておられる拳銃、JJで主人公が持っていたナイフ付きの拳銃ですね(^^)懐かしいです。
後々に連載された「俺の新選組」は、完全に幕末のワイルド7でしたね。
キャラも同作に出ていたメンバーのまんまでしたし、カッコよさ満載の作品でした。
未完で終わってしまったのが残念です。
コメントありがとうございます(^^♪
先生が亡くなってしまったので致し方ないのですが、熱くて面白そうなはなしですねΣ(・ω・ノ)ノ!
芹沢鴨の暗殺後、「俺の新撰組だ」と、土方歳三がつぶやくラストが印象的でした。
あれ土方よりも原田のほうが主人公っぽかったよね。
@@TheDekablack 見た目が飛葉ちゃんでしたもんね。藤堂はヘボピーですし。
あの続きを描けば試衛館組の仲間割れを描かねばならず、それが嫌だったのでは
まだ実写版(昔のTV版、最近の映画版)しか見てないなぁ。「ワイルドセブン、ワイルドライダー、やってきたきた、つむじ風~♪」ってのが、頭から離れないww
コメントありがとうございます(^^♪
確かにそういうのは印象に残りますしねΣ(・ω・ノ)ノ!
今の世に、この熱いドラマをもう一度やってもらえまいか。この解説だけで泣けてきた!
コメントありがとうございます(^^♪
ほんとこの手の作品は今だと斬新で面白そうですねΣ(・ω・ノ)ノ!
そういってもらえるとうれしいです(*'ω'*)
ドラマ版のEDで取ってつけたように出てくる「オートバイは正しく乗りましょう」は草
仮面ライダー達「………」
イニDのOPで同じく『安全運転をこころがけましょう』ってテロップが出るのと同じ
コメントありがとうございます(^^♪
まねすると危険ですしね…(^^;
「空手を見様見真似で使うのは絶対にやめましょう」
まぁ、切れたアクセルワイヤーを手で引っ張って操作したりとやれそうでやれないテクもあったしな。
この作品をとりあげていただき感謝です。作者の銃器へのこだわりが強くて、ウッズマン、ショットガン、モーゼルやらコルトパイソンも出てきて、当時はモデルガンが欲しくてたまりませんでした。個人的に好きなエピソードはシカゴの殺〇屋五本指の一人と飛葉ちゃんの植物園での死闘です。
コメントありがとうございます(^^♪
ほんと銃とバイク、そして車にもこだわりが見られるいい作品ですねΣ(・ω・ノ)ノ!
拳銃では八百の南部14年式も「コンクリートゲリラ」で活躍しましたね。
この回では飛葉が1キロ以上離れた高校の屋上から対戦車ライフルでゲリラに奪取された米軍の兵員輸送車を狙撃するシーンがカッコよかった。
植物園での死闘、かっこよかったなぁ!
植物園での死闘、私も記憶に残ってます。今、コミックスないけどまた読みたいです(^^)
ついこの間、大学生の息子に最後、ユキが降ればいいわけだから、別に飛び降りなくてもパラシュートとかでもよかったんじゃないか?って言ったらあれはユキと飛葉の命の交換がテーマなんだから、それじゃあダメだよってガチ説教された。
コメントありがとうございます(^^♪
そういったところに熱いストーリーがありますしねΣ(・ω・ノ)ノ!
飛葉ちゃんが脱走するのはお母さんに会いに行くためなんだけど、そのお母さんは飛葉ちゃんを邪険に扱いお兄さんを溺愛するんだけど。それでもお母さんを心配する飛葉ちゃんに涙しました
コメントありがとうございます(^^♪
切ないですね…(T_T)
作中では短編の「灰の砦」にて深く描写されてますね。
「ね、おまえ、おなかすいてないかい」←歪んだ妄執と女の狡猾さが滲み出る母に業を感じた
懐かしいぃ!
実はこの作品、知人が作画スタッフで参加していて苦労話をよく聞いていたのを思い出しましたw
また、見たくなってきちゃったw
コメントありがとうございます(^^♪
凄いですね!
これほどの作品だったら相当苦労してそうですね…(^^;
まだ手書きの時代だったと思いますし、感服いたします(*'ω'*)
@@shinkyuanimeyukkuri
まだセル画の時代ですよね。
作画スタッフが数人逃げ出していたと言ってました。
知人は別の作品でスタジオに打ち合わせに行ったら、監督に捕まって(知り合いだったそうです)そのまま作品に参加する羽目になったそうです・・・
すっ、凄い状況ですね…Σ(゚Д゚)
それだけ過酷な現場だったんですね…(;゚Д゚)
こち亀で「ワルイド7」ってパロディネタがあったのは面白かった。
両津「わしらは処罰はしないぜ 処刑してやる!!」って言ってロケットランチャーぶっ飛ばしてたw
コメントありがとうございます(^^♪
こち亀も長い作品ですし結構いろんなパロディありましたしね^^
せっ、セーラームーンとか…(^^;
一人ワイルド‼️。(*´・ω・`)b
懐かしい!DVD持ってましたよ、コレ♥️
因みに、サントラは高校の時からず~っと持ってます。ハズレ曲が全く無い、素晴らしいサントラです。
コメントありがとうございます(^^♪
使われる音楽も良かったですしねΣ(・ω・ノ)ノ!
OVA版オヤブンを演じてたコント山口君が好き。
演技は硬いんだけど、それが不器用だけど仲間思いな感じで良い。
「俺には人情がズシリと重いぜ!」
コメントありがとうございます(^^♪
確かに熱い漢の熱いセリフってとこありましたね(*'ω'*)
何となくモンキーパンチ先生の絵柄に通じるモノがあるかなと。望月先生の方が緻密だけど。
コメントありがとうございます(^^♪
確かにそんな雰囲気もありますねΣ(・ω・ノ)ノ!
実写飛葉ちゃんのバイクSUZUKIだもんな~
あれは絶対HONDAでないと駄目
コメントありがとうございます(^^♪
スポンサーの都合とかもありますしね…(^^;
全巻そろえてます。
TV版の小野進也さんの飛葉ちゃんも最高でしたね。あの頃のドラマしにてはシュールでした。
コメントありがとうございます(^^♪
ほんとカッコいい作品ですよね(*'ω'*)
@@shinkyuanimeyukkuri 、「怪力、ヘラクレス」は(笑)。
特撮版が放送された頃、幼稚園児だったけど
プラモデルを作ってた記憶に残ってます。
両国のミサイルポッド搭載サイドカーだったです。
コメントありがとうございます(^^♪
遊んだおもちゃがあると印象に残りますしねΣ(・ω・ノ)ノ!
小学生の時に(2000年前半)に偶然見てタイトルが分からなかった奴だ!
まさかここで長年のモヤモヤが解消するなんて
コメントありがとうございます(^^♪
そういってもらえるとうれしいです(*'ω'*)
考えてみたら357マグナム撃てるウッズマンとか、とんでも武器が色々有りましたよね。まさに漢のロマンです
「ブラックラグーン」のブリッツさんのチートルガーみたいw
コメントありがとうございます(^^♪
.22口径で人気の銃が魔改造されてましたね…(^^;
コメントありがとうございます(^^♪
鉄血帝国ルガースペシャルですねΣ(・ω・ノ)ノ!
お疲れ様です。コミック当時リアル小学生読者でしたが、ワイルド7と言いながら実は途中からミソっかすのユキを入れた8人になり、さらにテルが行方不明になってからは6人(草波隊長入れてギリ7人)になったり人数には増減が普通にあったりしましたね。(まあ、員数外で女ワイルド7も出てきますが・・・)
コメントありがとうございます(^^♪
ワイルド7±1くらいですね…(^^;
デカのことも忘れないでくらさい。
@@shimazakichuui様 もちろんです❗「今日は殺りたかなかったぜ」...「釣り船の中に突っ込んでくる無茶な自衛艦なんて有るかよ」ですよね✨。
原作漫画好きでした。
ワイルド7が楽々と勝っていたわけではなく、手強い敵に苦戦して倒れたメンバーも多かった。
コメントありがとうございます(^^♪
そういった要素も熱いですし、仲間が亡くなってしまうリアルさもありましたね^^
懐かしい作品をアップしていただき有り難うございます。
遅ればせながら、望月三起也先生の御冥福を御祈りいたします。
昔からのファンです。
TVシリーズのLDBOXと表題のアニメLD2枚持っています。時々再生して観て懐かしく思っています。
コメントありがとうございます(^^♪
ほんと素晴らしい作品で、今の時代にこんな集団が欲しいくらいですしね…(^^;
今年62歳のジジイですが、中学生時代にリアルタイムで単行本をむさぼり読んでました。
ハリウッド映画のダーティーハリー2の白バイ警官たちがモチーフの感があります。
これも何度見たことか・・・
しかるに、必然的に私もガンマニアで、この歳になっても現代版WILD7仕様のヘルメットとか製作したり、
装備をそれらしくパッケージしたり・・・。恐らく同様の拘り老人諸氏も、少なからずいらっしゃることでしょうね。
スマホに当時の原作漫画の電子書籍を入れて、通勤電車内で観ております。
コメントありがとうございます(^^♪
凄くカッコいいですね(*'ω'*)
やはりそういった思い出はいつまでも残り続けますし、今見てもかっこいい作品だと思いますし、素敵な趣味をお持ちですね(*'ω'*)
ダーティハリー2は1973年だったはずです。ワイルドの方が先。脚本を書いたジョン三リアスがワイルドを読んだ可能性は少なくないです。
「中途半端な悪党は入れない」、テルとデカさんは…(笑)。
八百も八百長試合しただけでワイルド7入りってのも酷いような
コメントありがとうございます(^^♪
そういったとこもありましたね…(^^;
ワイルド7とナナハンライダーを見てバイク好きに成り免許を執りCB750K4乗ってた。
コメントありがとうございます(^^♪
影響受けますよね(*'ω'*)
コルト・ウッズマンはパークレンジャー(公園警察)が所持してるからってーのが由来だとか
そのせいで自然を傷つけ難い.22口径とか小威力らしい
コメントありがとうございます(^^♪
そういうとこもあったんですね!
とても参考になりますm(__)m
色々な作品がありましたね
自分は二世部隊の活躍を描いた『最前線』が
印象的
ワイルド7シリーズでの登場する銃器や兵器
「緑の墓」での旧ドイツ軍自走砲、ドSの看守を砲で吹き飛ばす
「地獄の神話」では第二次世界大戦中の航空機登場
零戦がB 17爆撃機撃墜シーンも
コメントありがとうございます(^^♪
ほんと名作揃いでしたねΣ(・ω・ノ)ノ!
初めてワイルド7を知ったのって実写のTVドラマかな~かなり前だけどwwww
それから単行本買って見たな~なつか~🏍
コメントありがとうございます(^^♪
テレビドラマは影響ありますしねΣ(・ω・ノ)ノ!
何年か前に実写映画やってたのなんとなく観たら面白かったな
コメントありがとうございます(^^♪
けっこういい役者さんを揃えてましたねΣ(・ω・ノ)ノ!
世界を演じた椎名桔平が「ワイルド7」の飛葉のイメージに近いなと思って見てましたが、彼がもっと若かりし頃に映画化決定してたらもしかして…。
3:45 私も最初は「野牛」と思ってましたが、
「(燃える)ドーベルマン」と聞いたことがあります。
(悪党に喰らいついたら息の根を止めるまで離さない心意気みたいな)
コメントありがとうございます(^^♪
そういったところもあったんですね!
参考になりますm(__)m
昔でいうなら切り捨て御免が許されてた時期の火盗改方みたいなものかね
相手が特権階級の武士だろうが僧侶だろうが処分出来る特権も付与されてたし
コメントありがとうございます(^^♪
ある種の絶対的な権力ってとこもありますねΣ(・ω・ノ)ノ!
マンガでは、チャーシューは「毒薬の専門家」だったような。マンガでは、飛葉のバイクはHONDAのCB750だけど、実写ではスポンサーの関係かSUZUKIのGT750でしたね。
ドラマでは、最後に川津祐介が彼らのバイクを収容する大型トラックから降りてきて、タバコに火をつけるシーンがかっこ良かったですね。川津さんは、この為に大型免許を取得したとの事ですね。
コメントありがとうございます(^^♪
さすが役者さんは役の為に体を張りますよね(*'ω'*)
テロリズムという言葉さえなかった時代、この劇画で描かれていたのはまさにテロとの戦いでした。
この作品と浦沢直樹氏の「パイナップル・アーミー」は日本発カウンターフォースの最高傑作だと今も思っています。
コメントありがとうございます(^^♪
浦沢直樹先生作品も面白いですしねΣ(・ω・ノ)ノ!
@@shinkyuanimeyukkuri MASTERキートンいいですよね!
確かにいいですねあの独特な雰囲気(*'ω'*)
最近はなぜかYAWARAにハマって最初からまた見てます(^^;
MONSTERも凄くいい作品ですしそのうち紹介したいと思っていますΣ(・ω・ノ)ノ!
MONSTERは連載終了が新聞で報道されるほど社会現象を巻き起こした傑作ですね。YAWARA!!も好きだった、あのじっちゃん(笑)
MONSTERはほんと終盤まで謎が続くめちゃくちゃ秀逸なミステリー作品でしたねΣ(・ω・ノ)ノ!
原作劇画では最後の巨悪(緋熊大臣)には勝てなかったような記憶が
(昔過ぎて記憶曖昧)
コメントありがとうございます(^^♪
意外と伏線的なところを残したのかもですね…(^^;
遠井弁護士の言ってた大先生って第一部から暗躍してましたな。
@@00doude09 ココナッツでの脅しに屈してゲロった社長に弁護士が『脅しによる証言は無効です。先生(多分緋熊大臣のこと)も〜』てな事を言ってた記憶があります
(記憶曖昧)
後にアメリカで殺られちゃうのよ‼️。(*´・ω・`)b
偶然見たOVA版(飛葉ちゃんがCV関さんのやつ)を見てハマり、気付けば古本屋で漫画版ワイルド7全巻、新ワイルド7のサントラ、イラスト集を買い漁っていました。本当に名作です。
コメントありがとうございます(^^♪
めちゃくちゃ良い作品ですよね(*'ω'*)
アニメではないが、70年代実写版「ワイルド7」のまとめ役、草波隊長役の川津祐介さんが亡くなられました。合掌。
歌が印象的だったの覚えてます。「この世のドブさらい」とか(笑)「とばすマシーンのシルバーが
暗い闇夜をひきさいた」センス抜群。瑛太さんの映画も結構おもしろかったです。
コメントありがとうございます(^^♪
ナイスなセンスですねΣ(・ω・ノ)ノ!
2022年のアニメ「リコリス・リコイル」で主人公のたきなが壁越しに重機関銃を撃って仲間の隊員を救出するシーンがあって「コンクリート・ゲリラ」編をオマージュしたものだと一発で気が付いた。なにげに現代のアニメにまで影響を与えているんだな。
コメントありがとうございます(^^♪
結構いろんな作品に影響を与えてますね( ゚Д゚)
奴らが来たなら戸を閉めろ。爆音したなら気を付けろ。ワイルドセブンにゃ逆らうな。命知らずの7人さ。
コメントありがとうございます(^^♪
まったく何の躊躇もないですしね…( ゚Д゚)
@@shinkyuanimeyukkuriさん、EDの私が大好きな一節です!
MGCのモデルガン欲しかったなあ,高くて買えなかったけど・・。
OVA化されていたのは知らなかったよ。漫画の方だけど子供ながらに7人の熱い生き様にイチコロ、、、特に飛葉のカッコ良さには憧れたなぁ。毎週読みたくてマイナーな週刊少年キング、買ってたよ。特に最終章の魔像の十字路が始まって物語は終わりに向かって ヒートアップ。仲間が一人一人死んで行くのは飛葉の思いと一緒で俺まで漢泣き、、、これぞ漢の生き様と教えられたよ。最後に望月先生、ご冥福をお祈り致します❢
コメントありがとうございます(^^♪
ほんと素晴らしい漫画家先生でしたね(T_T)
アニメ化は20巻位から始めて欲しかった。「谷間にユリは散る」「地獄の神話」「運命の七星」等 途中からでも分かるしキャラクターが立ってるし何より面白い。
コメントありがとうございます(^^♪
確かにそれもありますが、やはり最初は始まりってとこもありますねΣ(・ω・ノ)ノ!
けどこのOVAシリーズはクオリティーも高かったですし続けていろんな話が見たいですねΣ(・ω・ノ)ノ!
でもコンクリートゲリラ編をカットしてしまうとユキ登場エピソードが無くなっちゃうよ。
警視長のバッジをチラリと見せる「黄金の新幹線」が好き
緑の墓もいい。戦車にナチスのフラッグはなかなかやり過ぎ😂
夜明けのマッキー等懐かしいよね😀
コメントありがとうございます(^^♪
いろんな作品を手掛けてましたしねΣ(・ω・ノ)ノ!
漫画内で、ブラの臭いを嗅ぎながら「この匂いは忘れない...」
小学生には、理解できませんでした。
無用乃介とかも懐かしいです。
冒険王なんかも、発刊されていましたね。
コメントありがとうございます(^^♪
すっ、凄く深いですね…Σ(゚Д゚)(*'ω'*)
望月三起也先生の『ワイルド7』が読みたくて「週刊少年キング」(少年画報社)買ってました。
コメントありがとうございます(^^♪
好きな作品があると集めたくなりますしねΣ(・ω・ノ)ノ!
懐かしい!このアニメ、作者も声優で出てたんだよ!知らん人多いと思うけど!世界観を大事にしたからアニメの建物や車両など70年代っぽくしてて、続編期待してたんだけどなぁ。
コメントありがとうございます(^^♪
ほんとかなりいい出来だったので続編が見たかったですねΣ(・ω・ノ)ノ!
わ~~~~を!! キング版もテレビ版も大好きでDVD BOX買いました。MSGのモデルガンも買いまくりましたが、あんだけ動作のいいブローバックは奇跡的でした。テレビ版の真理アンヌさんが予想外の喜びでした。
コメントありがとうございます(^^♪
人気が高い作品でしたしねΣ(・ω・ノ)ノ!
昔ルールザワールドとうTRPGの拡張サプリメントでワイルド7版があったので持ってました。新人隊員になってミッションをこなすゲームでしたがルールより原作解説にページを割いており原作をシナリオにするやりかたなんかも書いてありました。またバイクの車種が豊富で何ページもあるリストから選べました。
コメントありがとうございます(^^♪
おもしろそうな作品ですねΣ(・ω・ノ)ノ!
またアニメ化しないかなー地獄の神話と灰になるまで、緑の墓が見たい
コメントありがとうございます(^^♪
ほんとかなり面白いので是非続編作ってほしいですねΣ(・ω・ノ)ノ!
二十世紀少年のように誕生編緑の墓か地獄の神話編完結編の3部作で誰か撮って下さい。実写で観たい
好きすぎる。第1話冒頭の流れるようなキャラ紹介&罪状解説を見てみ? オープニングのWILDが音ハメ的に流れる飛葉ちゃんの射撃シーンは濡れるぞ。
このアニメでワイルド7知ったし、なんならこれこそワイルド7だと思ってる。2話の短い中に作品のエッセンスがこれでもかと詰め込まれ、続編が作られなかったのが悔やまれる。
コメントありがとうございます(^^♪
まったくその通りですねΣ(・ω・ノ)ノ!
ユキのゼロ距離ドリフト砲撃、今でも印象に残ってる
アクションシーンの奇想天外さと凄絶さにかけては、未だに上回る者がいないと思う。それでいてギリギリリアルで再現可能かも?と思わせてくれるのが凄い
コメントありがとうございます(^^♪
カッコいい作品でしたしね(*'ω'*)
ビデオで何度もみてます
コメントありがとうございます(^^♪
なかなか見ごたえがある作品ですしねΣ(・ω・ノ)ノ!
解説ご苦労様です。この第一話に出てくる黒幕の悪徳弁護士の遠井は実は原作最終章に出てくる巨悪の手下らしい所がアニメでも示唆されているので、続編期待していたのですが残念です。ちなみに実写版映画はマシンガン撃ちまくりの宇梶剛士さん(オヤブン役)が印象的です。実際に宇梶さんは元大物暴走族だったそうです(笑)。あと草波警視正は中井貴一さんが演じていてハマり役でしたが、中井さんは連載時代からのワイルド7のファンだったそうで納得でした。
コメントありがとうございます(^^♪
実写版はまた見ごたえたっぷりの名作でしたしねΣ(・ω・ノ)ノ!
アニメで続編が是非ててくれればですね(このクオリティで)Σ(・ω・ノ)ノ!
ヘボピーのモデルは当時望月先生のアシスタントを勤めた漫画家の土山しげる先生
コメントありがとうございます(^^♪
食いしん坊っぽいですねΣ(・ω・ノ)ノ!
望月三起也と言えば秘密探偵JAかな。
コメントありがとうございます(^^♪
いろんな作品を手掛けられてましたしねΣ(・ω・ノ)ノ!
私は「優しい鷲JJ」
ケネディナイツと「最前線」も。
@@徳田幸治-v5g ウェブリーリボルバーの二丁拳銃ってカッコ良かったね。ローニンもカッコ良かったね。
原作の超ファンです。絵も当時としてはずば抜けて凄かったですが、ストーリーが凄かったです。時代的な物もありますが、当時あれだけ考え抜かれたストーリーはなかったですね。映画の「ダイハード」を見て、「ワイルド7」みたい、と思った人は多いはず。あれを何十年も前からやってました。
当時から、漫画は1話ごとの人気投票での連載か否かが決まり(単行本の売上何かもありますが)、結果1話だけは面白いけど、じっくり練ったストーリーはやりづらかったですから。
今のアクション小説家がオリジナルストーリーで「ルパン三世」を書いたものがあります。「ワイルド7」もああいうの出来ないかなあ、と思います。
コメントありがとうございます(^^♪
1話だけの派手さってのはインパクトはありますが、それじゃあおっしゃる通りですしね…(^^;
そういったあるんですね!確か涼宮ハルヒも有志が作ったかなり練られた最終回みたいのもあるみたいですし、そういった才能がある方が原作を踏襲しながらまた変わったストーリーが作られたら面白そうですねΣ(・ω・ノ)ノ!
Kohhy(小比類巻かほる)の事も言ってくれて、ありがとね。
コメントありがとうございます(^^♪
そういってもらえるとうれしいです(*'ω'*)
懐かしいなぁ、ある意味、バイオレンスアクション漫画だ、最近この手の作品少ないなぁ、見逃しているだけかも。
コメントありがとうございます(^^♪
確かに最近こういったのは無い感じしますね…(^^;
夏に雪は降った。
バイクのギミックが色々面白かったけどユキの対戦車ライフル付けたドゥカティがかっこよすぎてもう。まあ正直なところユキのケツが気になって仕方なかったわけだがw 警察官「パンツを履いてないのだ!」w
コメントありがとうございます(^^♪
そっ、それはヤバいですね…(*'ω'*)
しかもアレ使って、列車の運転席を並走しながら砲撃するんやぞ…
何を言ってるのか分からんと思うが(
中学生の時の友達が大ファンで、ウッズマンのモデルガンまで買って
そのお陰でガンマニアになってしまっていい年して未だにサバゲーとかではしゃいでるおじさんになってる
そいつが言ってたけど、これの漫画版は拳銃の発射音の擬音が
よくある「「バキューン」じゃなくて「バン」ってなってるのもリアリティがあって良いと言ってたな
コメントありがとうございます(^^♪
確かに実際の銃ではバキューンって音よりも、乾いたバンって音の方が一般的ですしねΣ(・ω・ノ)ノ!
原作連載当時の昭和40年代初頭の東京の描写が神懸っていた。
カーチェイスシーンで登場する瓶コーラ満載のトラックやまだ工事中の地下鉄(あの頃だと千代田線?)、喫茶店の紫色のアクリル扉とか、あの頃を生きた経験ある者には涙モノの再現度。
コメントありがとうございます(^^♪
絵が上手い先生でしたし、細かなところまでこだわれるところがあった感じですし、さすがですねΣ(・ω・ノ)ノ!
望月三起也氏が亡くなったニュースはさらっと流されましたが、生前ご本人がおっしゃっていたように「ハリウッドのアクションの殆どはもう描いてる」通りで
そういった意味ではアニメは比較的大人しめのストーリーのように思います
ジョジョのように原作に忠実に作っても、ベトナム戦争や学生運動といった時代背景の齟齬や、仲間が残酷に殺されていく一面もあるので難しいでしょうね
コメントありがとうございます(^^♪
確かにそういった表現は難しいですし、時代背景もまたってところはありますね…(^^;
ベトナム戦争のころのエピソードとかもあるから、すげー時代を感じられるんすよね(ベトナム戦争関連ではサイボーグ009でもある)
009もワイルド7のメンバーも、戦場では、ほぼなにも出来ずに帰ってきましたがw
コメントありがとうございます(^^♪
当時は真っただ中でもありましたしねΣ(・ω・ノ)ノ!
何故か、黒澤明監督の「七人の侍」みたいに思えた。
コメントありがとうございます(^^♪
確かにそんなとこありますねΣ(・ω・ノ)ノ!
08:20 原作では車体下の補助輪がついてるのは八百のマシンだけだったような。アニメでは飛葉のマシンにもついてたっけ?
この絵では乗ってるのは八百のマシンでは?カウリングついてるし。
実写版については・・・うん、まあ、例によってマンガ・アニメの実写版の典型的な出来でした。
コメントありがとうございます(^^♪
確かにその可能性ありそうですね…(^^;
1巻で飛葉が飛ぶときには補助車輪ついていませんでしたしm(__)m
@@shinkyuanimeyukkuri 原作では八百の大怪我の原因を探りに、八百のバイクに乗って現場に向かうストーリーでしたね。アニメ版は覚えてないから、設定が違うのかもしれないけれど。
コメントありがとうございます(^^♪
同じでした、八百が残した言葉を元にTV放送で事故話で場所がリンクして、そこに向かうって展開でしたΣ(・ω・ノ)ノ!
ワイルド7、原作と実写TVしか知らんかったからOVA版の存在はちょっと驚いたな
少年キングは廃刊になったけどその時々に有名作品があった ワイルド7はもちろんだけど999も元はキングで連載されてたはずだし後は超人ロックもキングだった
コメントありがとうございます(^^♪
このOVAは一見の価値がありますよΣ(・ω・ノ)ノ!
テレビドラマ版と実写映画版は昔スカパーで見た事があります。実写映画版はアニメ版に勝るとも劣らない良作だったと思います。
「やっと日本でもこういうアクション映画が出来るようになったんだな」と思いました。テレビドラマ版は50年位前ですので、当時の技術ではここまでが限界だろうなと思いました。今リメイクしても十分通用するかと思います。
コメントありがとうございます(^^♪
実写映画はキャストがまた良かったところありましたしねΣ(・ω・ノ)ノ!
今の技術でやればもっと面白いものにもなりそうですね!
世界とチャーシュがなんの役にも立たず死んだのが印象的だった
コメントありがとうございます(^^♪
そっ、そうなんですね…Σ(゚Д゚)
チャーシューは炭治郎みたいな石頭と薬物のプロって設定だったけど、原作第1話ではシルエットだけだったし、殺され方も呆気無く、ドラテク・マシンも月並みとあまり作者の愛を感じない
世界はイケオジで元サーカス団員の身体能力の高さ・それによるスタント的なドラテク、優秀なブレーンという強キャラ感からすると残念な死に方
でも拷問で全身の骨を折られながらも、口に含んだクギで自分の左腕に入れ墨の要領で「ハマNPミサイル」→「横浜ノースピア=北桟橋にミサイル到着」って書いて敵の重要情報を飛葉達に伝える立派な最期を遂げてる
この時の敵は、あの怪力のヘボピーが赤子同然にあしらわれる等、ほんと手強かった
隊員の訓練を大部分で担当し、かつプレイングマネジャーとして現場でも体を張る姿は理想の上司として尊敬に値する。
世界は立ち位置として草波と隊員の間を繋ぐ、いわば「ハートマン軍曹」に近いかもです。
実写映画のvmax トライクのシーンがめっちゃかっこいいから見てほしい
コメントありがとうございます(^^♪
カッコよさそうですねΣ(・ω・ノ)ノ!
この年代の漫画はみんな個性的でおもしろかった。
現代の漫画はどうしてもどこかで見た感じが有る気がする。
コメントありがとうございます(^^♪
ある意味過去の作品からヒントや着想を得てるところもあったりして、焼き回し感があったりもしますしね…(^^;
全巻リアルタイムで持っていました。
また当時週刊キングを毎週買ってましたよ♪
私が今だにバイクに乗る理由は、飛葉ちゃんと本郷猛に洗脳されたからです!
コメントありがとうございます(^^♪
そういう影響は強く残りますしねΣ(・ω・ノ)ノ!
アニメもやってたのね🎵
実写ドラマは見てたけど🍀
原作だとメンバーが目まぐるしく入れ替わってるから、霊夢も入るチャンス有るよ👍️
死を恐れなければね☺️
コメントありがとうございます(^^♪
入れ替わりはがしそうですね…(^^;
うちの霊夢はよくしゃべりますが怖がりですからね…(^^;
今の日本国内に必要な組織です。
長寿と繁栄を🖖🇯🇵
コメントありがとうございます(^^♪
そういったとこもありますねΣ(・ω・ノ)ノ!
ワイルド7なぁ…最近かなりUPされてるけどやっぱ悪を持って悪を制すってのが涙が出るわ(笑)元はと言えば吹き溜まりまり…階級が警視正ってのが何とも。
コメントありがとうございます(^^♪
たっ、確かに劇薬だからこそ矛盾もはらんでますね…(^^;
22ロングライフル弾の拳銃がメインアームってすげー賭けだよなぁ
コメントありがとうございます(^^♪
確かにですね…(^^;
そうか、今の人は「少年キング」なんて知らないよな。多分キングといえば「ヤングキングアワーズ」だよな。歳は取りたくないねぇ、ヨボヨボ。
コメントありがとうございます(^^♪
少年キングとかぼくらとかほんと懐かしくもありよく雑誌でもありましたねΣ(・ω・ノ)ノ!
@@shinkyuanimeyukkuri 少年キング、石ノ森氏や小林よしのりが漫画描いていたような。
誰が買ったのか分からないけど,「ワイルド7」連載開始時の少年キングが自宅にあって,確か表紙は「キックの鬼」沢村忠
だったような気がする。
少年キングは他にも「銀河鉄道999」も連載してました
@@fullbigcorner9384 今あればお宝
沢村忠氏と言えば「真空飛び膝蹴り」など印象的な技を遺した方ですね
当時のキックブームを反映して、本編でもバイク騎士編でプロレスとキックを合わせた「レスキック」という、後のRINGSやPRIDEみたいな新総合格闘技が出てきましたね
原作のショットガンの威力描写に当時の私は恐怖しましたが、
どうやら望月先生も過信されてたようで、オーバーアクションのようでしたね。
コメントありがとうございます(^^♪
少し過剰すぎな所はありましたね…(^^;
実際は何ともですが、散弾でそこまでってとこは無いと思いますし、小口径銃器で大爆発はちょっとってところもありましたね…(^^;
もしもシリーズ いま実写化するとしたら?
飛葉・新田真剣佑 ユキ・馬場ふみか 草波・堺雅人
コメントありがとうございます(^^♪
草波の堺雅人さんとかめちゃくちゃ熱そうですねΣ(・ω・ノ)ノ!
原作では操縦術はバイクの他に飛行機しかも戦闘機もこなしてましたね。
ワイルド7にはのちにユキがそのまま加入するから、減らなくても加入できるようですよ。
コメントありがとうございます(^^♪
操縦全般なんでも行ける感じですねΣ(・ω・ノ)ノ!
初代TVドラマの主題歌が「そらのおとしもの」の第8話EDに使われてたな。
テーブルトーク・ロールプレイングゲーム(TRPG)にもワイルド7が出てました。
(「ルール・ザ・ワールド:ワイルド7」(国際通信社))
ルール・ザ・ワールドという汎用TRPGシステムを使ったゲームで、自身の考えたオリジナルキャラを演じ
飛葉たちと共に悪を退治する熱いストーリーを楽しめます。
コメントありがとうございます(^^♪
なかなか面白い楽しみ方っぽいですねΣ(・ω・ノ)ノ!
昔の実写のドラマが良かったな
主題歌も含めて
コメントありがとうございます(^^♪
あの当時のドラマは渋くてカッコよさがありましたしねΣ(・ω・ノ)ノ!
その当時のドラマ化で川津裕介が2月の26日に急逝したと📰の3月の最初の週末の前日に📰での朝刊に載ってたのはご存じでしたか?
@@柳田公子-v9o さん
残念でしたw
実写版の放映を観て興味を持ち、当時単行本新刊の「千金のロード」から読み始めすっかりハマってしまい、最終刊まで購入しました。原作の1話2話のアニメ化のこの作品の前に「新ワイルド7」のアニメ化が発表され、サントラCDの発売やセル画の公開までされたのに発売中止になってしまった。徳間書店に問い合わせたところ、制作上の問題で残念ながらと答えをいただいた。具体的なビデオ発売日まで告知されていたので、ほとんど完成に近かったのではないかと思う。
その後、「ワイルドセブン Anothher」というアニメシリーズも作られたが、ストーリー展開のもたつきや作画に問題も多く、その出来にはがっかりしたものだった。
2011年の映画版は、キャラクターの名称や設定など「何らかの事情」で改変が多かったが、ストーリーの一部には良さも見受けられた。望月先生は亡くなられたが、次の映像作品はあるのか期待したい。
コメントありがとうございます(^^♪
確かに幻になってしまった作品があったみたいですねΣ(・ω・ノ)ノ!
このOVAに関してはクオリティーが高いですし、このレベルで原作の続編が出たらめちゃくちゃ面白そうですね(*'ω'*)
「ワイルド7」だけが見たいので週刊少年キングを買っていました
バイク免許取得もモロ影響 「魔像の十字路」は映像化されて無いですよね?
コメントありがとうございます(^^♪
それだけ魅力がある作品でしたしねΣ(・ω・ノ)ノ!
それは無いと思いますm(__)m
悪党に対する情け容赦のない制裁や紙屑のように扱われるモブキャラ達の命の軽さという点において、後のマッドマックスシリーズや北斗の拳の(ある意味で)ルーツ的な作品なんだよな。
コメントありがとうございます(^^♪
確かにそういったところありましたしねΣ(・ω・ノ)ノ!
懐かしいな実写版を見てました主題歌も好きでしたね。元はと言えば~吹き溜まり~荒れて吠えてたアウトロー♪カッコええわ。
コメントありがとうございます(^^♪
懐かしくてかっこいい作品でしたねΣ(・ω・ノ)ノ!
主人公達が死んじゃうという、かつてない物語の先駆者。
特にマンホールにアスファルトが流し込まれてチャーシューと世界が殺される展開は衝撃!
八百、オヤブン、ヘボピー、みそっかすのユキ、そして飛葉のホンダ750は永遠のマストアイテムでした❗
あっ両国を忘れてた(笑)
コメントありがとうございます(^^♪
かなりのエグさがあったみたいですね…Σ(゚Д゚)
@@shinkyuanimeyukkuri 二人がマンホールから引き揚げられたシーンはショックでした。子供心にトラウマになりました
「魔像の十字路」編では、親分、両国、ヘボピーが死んじゃいます。 最終回には、ユキがヒバを助ける為に予言に従い自死しますよ。
@@klaatubaradanikuto7195
ユキは飛び降りたんですよね、確か。ヘリからだっけ?記憶が確かじゃないけど😅とにかく最終話にほぼ全員死んじゃう漫画なんて後にも先にもこれだけでは?
新ワイルドセブンは私には受け入れられなかったです
ワイルド7で載っていたSUZUKIのGT750は今やとんでもなくプレミア付いて高額で生半端な気持ちでは憧れて欲しくても購入無理です(´-﹏-`;)
🎤何か在りそうな〜♫WILDSEVEN〜♪
コメントありがとうございます(^^♪
改造しやすい旧車は人気高いですしねΣ(・ω・ノ)ノ!
CBFも良いけれど 水冷GT.750チャンバーはもっと良い👑。