【治水と産業】地域を知る特別編 信濃川大河津資料館

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • ものづくりの街・新潟県 燕三条エリア。
    その中を流れる信濃川とその支流・五十嵐川や中ノ口川。
    水の流れが、この地域にもたらしてきた恵み、その影響とは?
    新潟県燕市・分水地区にある「信濃川大河津資料館」から中継。
    “大河津愛”にあふれたコンシェルジュ・樋口勲さん(Lоve River Net 代表)に館内をご案内いただきました
    明治の後期から大正中期にかけて行われた大河津分水路の掘削工事は、外国から輸入した大型機械と国産の大型機械が投入されただけでなく、男女問わずのべ1,000万人の労働者が携わったと言われています。(当時の新潟県人口は約180万人)。この規模の大きさ、難しさから“東洋一の大工事”とも“東洋のパナマ運河”とも呼ばれました。
    当時の工事のようすや、大河津分水の果たす役割。
    暮らし・産業とのつながりについて詳しくお話しいただきました。
    ◎すぐわかる大河津分水とは(「信濃川大河津資料館」HPより)
    www.hrr.mlit.go...
    ◎大河津分水って何?(「信濃川大河津資料館」HPより)
    www.hrr.mlit.go...
    ■信濃川大河津資料館
    信濃川はかつて度重なる水害によって越後平野に壊滅的な被害を与えてきました。この被害をなくすためには、増水した水が越後平野に入る前に一部を日本海へ流す必要があります。そのために作られたのが大河津分水です。
    大河津分水は、大勢の人々の願いと努力によってつくられ、今も越後平野を水害から守っています。より多くの人々に大河津分水を紹介し、親しんでいただける資料館となっています。
    www.hrr.mlit.go...
    開館時間:9-16時(見学無料/月曜休み)
    ガイド付きの案内も受付中です
    www.hrr.mlit.g...
    2020年10月配信「Live KOUBA! 燕三条 動画と配信」でも、燕三条地域の地形についてお送りしました。
    「燕三条のおはなし」(26;00頃より)
    話し手:燕市産業史料館 学芸員/燕市観光協会 齋藤優介氏
    • 【材料】工場見学 諏訪田製作所:「LIVE!...
    ※月1回のペースでライブ配信を続けていく予定です。
    「燕三条 工場の祭典」公式サイト
    kouba-fes.jp/
    【技を知る。動画を見る。】
    燕三条 動画と配信 LIVE! KOUBA -
    kouba-fes.jp/2...
    www.youtube.co...
    【KOUBAをさがす。訪ねてみる。】
    燕三条 工場の索引
    kouba-fes.jp/s...
    【歴史を知る。年表を見る。】
    燕三条 工場の系統樹
    kouba-fes.jp/c...
    【オンライン販売中】
    燕三条 工場の祭典 オフィシャルブック2019
    (英訳文あり/オリジナルトートバッグ付き)
    価格:2,700円(消費税/送料込み)
    kouba-fes.jp/p...
  • НаукаНаука

Комментарии • 6

  • @きよしひぐち
    @きよしひぐち Год назад +2

    もっと多くの人に!この越後の偉業を伝えてください。😊

  • @sespecially2202
    @sespecially2202 2 года назад +4

    私も気になるところを質問してくれて、答える人も丁寧でわかりやすく見やすかったです

    • @KOUBA-r4c
      @KOUBA-r4c  2 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます。今年2022年は通水100周年。ぜひ現地に足を運んでみてください。 www.hrr.mlit.go.jp/shinano/ohkouzu/

  • @matthewheadland7307
    @matthewheadland7307 4 года назад +2

    この史料館は無料でみれるのー!?

    • @KamotsuDam
      @KamotsuDam 4 года назад +4

      館内は入館料なしで自由に見学できます。

    • @KOUBA-r4c
      @KOUBA-r4c  4 года назад +3

      @@KamotsuDam さん 返信ありがとうございます! 
      @Matthew Headland さん ぜひお気軽にお立ち寄りください!