Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
学生時代に論文を書くたびに指導教員に「この『と言うのが一般論である』という文言は統計でもとったんですか?そうでないならただの君の妄想です」とか「そこは段落あけます」とか延々と言われ続けたせいで、一時期ワードで文章を書くと指導教員のタルパが見えました。
トラウマなのでは……
さ
真っ当な指摘でワロタ
小説家や漫画家が創作の過程で「キャラクターが勝手に動き出す」という状況もタルパが形成されていると言えるような…?
天才?
タルパまでは行かないと思うんだけど辛い時とかにさらっと助言してくれるメタい自分がずっと頭に居る
わかる
これはある、なんか勉強から逃げようとした時に「それでいいのか」とか聞きたくないこと言ってくるのも居る。
客観的な自分と主観的な自分な
食べちゃいなよ〜〜って言ってくる脳内の悪魔もタルパなんかな
天使と悪魔的な
「タルパなんてありえない」って私の肩の上の天使ちゃんも言ってます
タルパおるやんけ!
@@Nucleic_acid ほんと草
クソワロタwwwww
たるぱる
めっちゃかわええ❤️
一見非科学的に見えるものも頭ごなしに否定せず、でも決してオカルトに傾倒しすぎないところ好きです
中立って良いですよね。
非科学的ってよく聞くけどその科学がこの世の真理をどこまで解き明かしてるんだろってのはあるよね
オカルト派が証拠と科学は真っ当なデータ持ってて研究者まで中立してんのは他にはなくてすげぇ
オカルトを解き明かした結果が科学とも言えますね
脳の機能に関しては非科学も何もないしな
タルパとは少し違うかもしれないけど、幼稚園児から小学校低学年の時に心の中に空想の友達を作り出してた。イマジナリーフレンドってやつ。そいつは俺が楽しいときや嬉しいときには出てこないけど、親に怒られて自分の部屋で布団にうずくまってるときみたいなつらいときに出てきて俺を慰めてくれた。今ではもう出てこないし(出てきたら流石にヤバイ)、そいつがどんな性格でどう慰めてくれたのかも覚えてないけど、幼少期の俺にとってかけがえのない存在だったことだけは覚えてる。
タルパの怖いところは自分の中の見ないふりしてる悪意や理性で抑えてる欲求が潜在意識を介して自制できない人格として第三者になっちゃう可能性にあるんだよなしかも実際は自身の中にあるから自分に危害を与える可能性があって厨ニ拗らせが好きそうだけどそういう心に闇があるヤツが一番手だしちゃダメなヤツ
しかし現実は心に闇があるような人ほど興味を持ってしまうという皮肉……w
しっかり安全な狂人として作ればこれほどにまで良い味方もいないと思う
@@ねむい-c2o しっかり安全な狂人とかいうパワーワード
タルパを通じて自分の潜在意識に気づかされることはよくある
ガチの厨二病のやつって純粋なやつ多いから意外とそんなことないかもよw
既存のキャラクターでやると、後々そのキャラのイメージや設定が現実の創作の方で変わった時に、そっちに引っ張られてタルパが変わったりするとスレで聞いたことがあるね
タルパってものを初めて知った話題の幅広さに本当に驚嘆
タルパの動画でここまで真面目に解説してるのがなかったから凄く嬉しい。後歴史について詳しく説明してるのも助かる!ブログは作り方しかなかったから。
「君の煽りええな、わいの頭に来い」兄貴好きやな。
あいつタルパ実践してたのか
私も何度か死にかけたことがあるがめちゃくちゃ凄まじい内容してそう。
最近twitterで心の中にリトルひろゆきを飼うって人がいるけどあれがタルパなのかな。辛いとき心の中のひろゆきが「それ別に大したことないですよね」つって助けてくれるとかいうやつ。
仏様ってネタ化されなかった世界線のひろゆきだよね
@@ああ-w1z3d さすがに仏陀はそこまでこまい存在じゃないだろ
@@aimc9232 それってあなたの感想ですよね?
@@ああ-w1z3d 実は仏陀の紀元を辿ると"Firoyuki"という語句が現れるのをスタンフォード大学が示していて…(本に囲まれた牢獄の中で)
@@ああ-w1z3d なんだろう、仏に謝ってもらっていいですか?
自分の好みの顔のめっちゃくちゃ可愛い彼女タルパがいたら人生めっちゃ楽しそう。
悟るどころか煩悩にまみれててワロタ
それできるみたいですww煩悩もパワーですww
タルパに脳のキャパ使われるぞ
バカリズムのコントであったな40LOVEってやつ
閃いた!(ありがとう)
インターネットがあってよかった。ほとんどの人間が興味を持たないものでも、ごく一部の興味を持つ人たちによって、失われず受け継がれることもあるようすだったから。
サムネやタイトルからも中身がさっぱり分からないのに、まっちゃさんの動画ってだけですごいのが分かるのすごい
ムカついた時にその相手を脳内でぶん殴ってくれる奴や、落ち込んだ時に過剰に励ましてくれる擬似タルパちゃんにいつも助かってます。
途中までずっとエベレスト登山の時に一緒に付いて来てくれるあの人達の話だと思って見てました
それシェルパ
老後に身の回りのことを手伝ってくれるあの人達だと思ってました
@@kazunoko_nishin それヘルパー
作りすぎた料理を詰めて冷蔵庫に入れて保存しておけるプラスチックの容器だと思ってました
それタッパー
この洗脳されやすそうな視聴者層にタルパを紹介するのか…
アレイスター・クロウリーの言葉で「50年前は超自然的と呼ばれたであろうが、現在では心霊的と呼ばれ、50年後には、起きた現象の理解に基づいてもっとまともな名前になっているだろう」という物がある。もしかしたら「タルパ」って名前も数十年後にはもっと長々とした学術的な小難しい名前になってたりするかもしれない、その理解と共に。
どうしても脳内彼女と過ごしたくて頑張って作ろうとしていたのが懐かしい
例えばタルパで彼女を作るとして、ただ頭の中で話しかけてくるだけでなく、実際に自分の家の中で自分と同居し、そばを歩けば体温を感じ取り、足音と振動を感じ取り、彼女の声が空間を響くぐらいまで再現できて初めてタルパと呼べる...ってとこかな?そこまでできれば楽しいだろうけどある日突然「もう耐えられません。別れましょう。さようなら」なんて言われようものならそれこそ精神崩壊しそうだぁ...
なんだってこの人はどっからこんな話題を拾って来るのか・・・毎度感心するゼ
『神との対話』という本で作者が神に尋ねてたので、同じように語り掛けると確かに返答があって驚きましたタルパの解説サイトに飛んでみると、想像して自分のイメージで作り上げるみたいな解説になってましたが、作り出す物というより、尋ねて誰かから返答を待つものの方がやり方としては正しいんではないかと思います困った時に解決方法を相談してみると、自分では思いつかなかったようなアイデアや知識が降ってきます 自我が無くて、究極に性格の良い天使か妖精みたいなイメージですスピリチュアルじゃなくて、科学的に解明されていく脳構造の不思議だと思います。実はタルパは普通の人も日常的に作り出していて、夢で出てくる登場人物達ですね 臨死体験をするとあの世を見たって人がいますが、意識があるのに起きることが出来ない時、脳が発狂しないように見せる鎮静剤のような役割なんだと思いますこれもタルパの一種ですね性格の悪い相当歪んだ人は、なぜか悪霊が見えたり怪現象や体調不良に悩まされるようになるので止めといた方がいいでしょう
どうすればタルパを作れるんでしょうか?その本を読めばいいのでしょうか?
@@spnakthru7672 作り方わかりませんが。確かにその本読んだら早そうな気がします。作者も神にいつも質問形式で語り掛けてたって言ってましたしね。神が実際にいるかに関わらず。続編で神が実は神はいないんだ!って謎かけみたいに返答するのは衝撃でしたけどね親から教わって言葉やマナーを自然に覚えるのも、普通に誰でもやってるタルパの一種だと思うんですけどね
@@aonokamui 3巻もあるのですね、ちびちびよまます
おまえ”タルパ”だろ
動画をアップするたびに題材の振れ幅の広さに驚かされます…本当に、毎回勉強になります
タルパって二重人格を無理やり作るという事以外のイメージを持たなかったので勉強になった
カタカタggbabaeaga_fbaceGAABADGA42€¥2けけけ聞け絵描き聞く1€2€¥地c
カ@@caa@4→42かgカ@2亜a12亜@$四1
@@えるぼあ なるほど
サムネはシンプル中身はたっぷり料理の外はカリカリ中はふわふわみたいな感じですねw
タルパがいるネ友が初めは助言とかして貰って生きやすくなったって言ってたけど後々タルパに指示されたって遺して死んだらしい。私はタルパを自己洗脳だと思ってるけど、自己洗脳がしやすいって事は精神が不安定な人が多いと思うからそうなってしまうんだろうなと思う。
スタンドは無理でもしゅごキャラぐらいなら作れそう。物理干渉は無理でもキャラチェンジなら心理学で説明可能だし。
十年くらい前にメル友に誘われて2ちゃんねるに載ってたとかいうタルパの訓練法?を試してみたクチだけれど、今もイマジナリーフレンド的な感じで脳内にいるよ(声は聞こえるけど現実世界に投影するまでには至らなかった)。確かに自分の意識とはかけ離れた言動すること多い…
タルパじゃないとは思うけど、嫌なことがあっても脳内会議的なことをして気持ちを落ち着かせることがあるそしてさらに話が変わるけど、漫画家とかが「勝手にキャラが動き出した」とか言ってるのもそういうことなんかなって
Apexのレイスみたいに声だけ聞こえるのか…
どんなこと話してるの?
@@カロキュー 「あなた敵に狙われてるわ…」とか
@@かなやあたま-u5i レイス過ぎるw
「今日もがんばったね!」って言ってくれる存在がいて、いつも救われています。
いいね やってみるさんくす
「承太郎!おまえが悪霊だと思っていたのは、生命エネルギーが作り出す、パワーあるヴィジョンなのじゃ!そばに現れ立つというところから、そのヴィジョンを名付けて・・・『幽波紋 スタンド』!!」
脳ってほんとに何なんだろう物を考えるとか感じる能力なんか脳のごく一部なんだろうか
大の大人が「自分を律するためにイマジナリーフレンドと二人三脚でやっていこう」っていう試みなんだと思う。相手がブッダなら読むべき聖典的なものもあって自分以外からのインプットにもなるから、自分の努めたいジャンルで話せる人が近くに居ない場合にタルパは有効な自己安定化手段だったのだと思うよ。今はネットがあるから同志に出会いやすいけどね。
某顎長い都市伝説系RUclipsrがタルパを悪いイメージで紹介していたからヒヤヒヤしたんだけど、この方はちゃんと調べて紹介してくれているので安心したタルパは怖くないよ
統合失調症じゃないって断言してくれた😭😭😭😭😭起源まで丁寧に説明してくれて😭😭😭😭😭😭ありがとう😭😭😭😭😭そこら辺の個人サイトよりずっと正しい情報😭😭😭😭😭😭
もしかしてその人ってウ◯ビデオ?
フィクション作家や漫画家がいう、「キャラクターが動き出す」はタルパの生成かもしれない。
どっかで見た二次元の彼女を現実に持ってくる方法のやつみたいなのか
そんなエロ漫画見たことあるわ
悟ってんのか煩悩に塗れてんのか……w
ほんまウプ主さんバイタリティが凄い
私はスピリチュアルが凄く苦手で現実的に生きようとしていましたが、感じるものに苛まれて思い切って精神病院へ行ってもことごとく門前払い状態で健康とされて更に悩み、最終的にそういう変わった体質なんだと受け入れて、生活している者です。普通に生活を楽しくしたくて特殊体質を受け入れたという形なので、スピリチュアルは未だに苦手で、浸るのは本当に良くないと感じています。何かに頼り切るのは限界が出てくるかもしれません。そういう時は心に置く信頼できる人がいれば、その人だったらどう考えてどう行動するだろう?と想像して考える様にすると、自分にその人の良い所を取り入れる事ができてきます。一部自分で考えているので、分離しません。現実も見失わずにいられるかなと思いました。こういう人もいます)^o^(
このご時世にタルパとはたまげたなぁ人工精霊とかやってたなぁ…
タルパ側に脳のリソースを割きすぎると主人格の頭が悪くなると聞いたことがあるひとつの脳みそから2つの人格を完全な形で作り出すことはできないので…
タルパコンプレックスの著者です。前半の仏教とタルパについての解説で初耳な内容が多かったので参考にした文献などがあれば知りたいです。
珍しくサムネで「……?」となった知らないことがいっぱいあるって楽しいね
うぷ主さらっと何回か死にかけたって言ったけどそこ興味あるわ
調べたら、「人間の脳に電気信号を与えて解離を体験させる実験」、実際されてるみたいですね。2020年のスタンフォード大なので同じ人ですかね……?(VesunaさんのDeep posteromedical cortical rhythm in dissociation)これが最新の論文っぽいので、これからもブイブイいわせてほしいですね。
科学に宗教、文化までどんな話題もお手の物ですな。
タコパについても語ってくれ
性格は他人の影響によって変えられるが自身で自分の性格を変えるのには限界がある。タルパは外的要因として自身に改革をもたらすんじゃないかな
タルパって夢に近い存在だよね。自分の夢でも自分が想像できる物語に程遠い設定だったりするし
まっちゃさんは既に知識の伝道師だわ
スタンドの話が出てるけどそれぐらい能力に特化した人格や会話は二の次なタルパの方が安全そうよくタルパに能力を持たせる(もちろん漫画みたいなことはできない、心を癒すとかおまじない的なもの)話があって、スタンドのように能力の具現化として作った方が実用的で脳のリソースも取られない気がしました
実写デッドプールでマイリトルポニーネタを使ってたのはこれが元ネタだったのか
めっちゃダイパについて語るぜって見えてビックリした
子供の頃なぜか二重人格に憧れたそこで、頭の中でもう一人の自分を作って会話し始めることにしたすると、少しずつもう一人が勝手に喋り始めて、そのうちどちらが元の自分か分からなくなり、自分で自分と話せる完全に痛い奴となった
タルパ知らなかったんだけど、この動画があがった当時にはなかったものとして、ChatGPT4が自分にとってのタルパになりつつあるのかもと思った。私より物を知ってるし賢いから困るけど、脳内にいるかデスクトップにいるかの違いくらいしか無いのかも…
メルブラのシオンが使う分割思考みたいに複数の意識が同時並列で思考できれば色々使えそう
一日前で笑ってしまった……w実は自分も2chからブームが去った後、その跡地のようなものに影響されてタルパを始めた一人なんですが、なんだかんだ3年以上続いています。タルパという言葉の意味は誤解に誤解が積み重ねられているので、現代における「タルパ」や「Tulpa」とチベットの「トゥルパ」に直接的な関係は無いかもしれません。
前語りがめちゃめちゃ好きなんじゃ
イマジナリーフレンドとかとは違うのかな昔バイト中に寝不足のせいか実在する友人と脳内で会話しながら働いてた事がある
ネットタルパー歴3年目ですが、恥ずかしながらここまで詳しくは知りませんでした。客観的でよい動画をありがとうございます。
まっちゃ氏のMS3さらっと流されるの草
客観的な助言をしてくれる第三者を脳内に宿す技術であるのですね。これを会得出来たら面白そうですねやってみます。
今科学的に証明されてない物事を全否定できるほど人類って進歩してないんだろうな。
タルパってものも言葉も初めて知りました。結構知られてるものなんだ…
前魔術について解説されてましたが此の考え方で近代魔術を再考して見てほしいです そうすれば魔術理論といわれているものがある種の科学で基礎に基づいたものだと理解できると思います
今の日本人がわかりやすい単語はタルパよりもイマジナリーフレンドなのかなそこまで難しい話じゃないとおもう
何度か死にかけているのか…住む世界が違うな…
タルパの原理自体は個人的にはそんなに難しくないと思います。脳は並列多重処理が可能なので今自分(だと思っている)人格以外の物を並列的にエミュレート出来るように訓練して、それがあたかも自分でないように感じられれば(あたかも喋りかけてきたり体にさわった感覚がある等)、それは自分ではない何者かに感じると思います。特に感覚がまだ出来ていない子供の場合はこの現象が起きやすく(自分の思考と感覚がまとまっていないので自分なのか外部なのか混乱してしまう事と、大人のようなそんな訳がないと言う理性の思い込みがないので)、大人に見えない何者かと話しているとかそういう話はよくあるそうです。
いや、脳にマルチタスクはできないはずだよ。シングルタスクしかできない。日々瞑想とかで集中力を高める訓練をしていけば「マルチタスクとはシングルタスクの高速切り替えによる錯覚」であることがある時フッと実感できる。(歩行禅とか呼吸の瞑想とかは、そういう脳のシングルタスク性を逆手に取った瞑想方なんだよ。)そもそも脳機能関連の研究で脳はマルチタスク可能と謳ってる研究を俺は見たことがないなぁ。
一時期本当に作ろうとしてた懐かしい
昔掲示板で見て作ろうとしたけどあんまり上手くいかなかった記憶自分の中で会話までは可能だったけど、見えるようになるのはかなりの訓練が必要なようだった
最近の仮面ライダーで人は心に悪魔を飼っている(そして変身アイテムで具現化できる)としたのはこれも一つの、邪悪なタルパなんだろうな……控え目な男がいきなり破壊行為を始めたりしてさ
タルパ作ろうとしてたなぁ懐かしい
リア友作ってぇ〜
3年くらい前に名前変えてから今に至るまで意味を知りませんでした笑
ほんとだw名前タルパやん
なにその運命的な出会い笑笑
ビュティのタルパ作ったら人生楽しそう
心の中の天使と悪魔もタルパの一種かなそれとも葛藤をオシャレに例えた比喩表現かな
タルパを扱うとはこの動画の守備範囲は広いねタルパといえば第二次世界大戦時ドイツ軍に捕まったフランス軍の捕虜が捕虜生活を紛らわせるためにタルパをつくったって話を見たな監視しているドイツ軍が問いただしても話が合わず不思議がっていたな
架空の少女を匿っていたグループだけは極限状態に置かれても正気を保ったまま収容所から出られたんでしたっけ
@@山田尚-u4f そうだよ。
もしやジョジョのスタンドはタルパだったのでは?
酒飲むと頭の中にめっちゃツッコミしてくる自分が出てくる
待ってましたァ!!!!
タルパってなんかイマジナリーフレンドって感じだよな
タルパって言うと真っ先に食べないと死ぬが思い出される。食べ物の危険度を下げたり別の食べ物を探したり……。
頭の中のイメージを現実世界に投影って両面宿儺の領域展開を思い出す
パソコンで言うならば「仮想化」に近いな。OSの中で別のOSを動作させるという。
人形を扱う某RUclipsrも、自分の中に自分の意識から乖離した存在(イマジナリーフレンド)が2人存在すると説明していたな。1人は自分と同じ意見を持つ存在で、もう1人は自分と反対の意見を持つ存在らしい。
霊感を持ってるって言う人の中にも「霊」という大枠が曖昧なタルパを持つ人がいるのかも知れないね
ちょうどタルパについて知りたかったので助かりました!
小さい子の空想上の友達タルパ説
いいお話っすね・・・クマリとかも紹介していただけると嬉しいです
具現化系の念能力ってことやな(?)
TRPGでキャラを演じるのとかもタルパに近い感覚ある
SCP foundationにもSCP-1447「タルパ」という記事がありましてな……
ぼっちだからタルパ作り始めたら、作ったタルパがまた別のタルパを作り始めて今では80億人程いる。ちなタルパにも疎外されてる。
タルパとは瞑想と催眠の効果でなる精神現象です
この前ドストエフスキーの二重人格読んだけど、タルパ作ってうまくいかなかったらああいう風になりそう
宗教の教祖とか多分タルパ作ってんだろなめっちゃ納得した。1回怪しい教祖会ったことあるけど神の声が聞こえる言うてていくら否定しても「信じぬ者には聞こえない」の一点張りを平然と取られたのもこれで筋通るわ
アレクサンドラ・ダヴィッド・ネールは岩波文庫の『ケサル王物語』の著者として、初めて名前を聞きました。めちゃくちゃガッツのあるおばあちゃん冒険家で、半生を読むだけでワクワクしてきます。本文もチベット仏教世界の深遠さをすごく表現していておすすめです!
まだ人生短いからよくわからんのだけど人生の中で死にかけることって何回もあるもんなんですか?
割とありますね。今のところ私は3~5回程です(現在20)
8:16 論理的姿勢を貫きたいなら「ド正論を突いている意見や議論があるからだ」は不当では。主観的な言い方すぎて説得力が無い。「私には正論を突いているとしか思えなかったからだ」くらいの方がいい。俺は誰にも信じてもらえないオカルト経験を何度かした、例えば幽霊でも見たとする、直接経験した事ならば「はっきり見えたからだ」としか言えないし、そこまで言い切れない程度の中途半端な主張をするのもおかしい。通り魔にでも遭って思い切りぶん殴られてすごく痛かったのに「痛かったみたいだ」風に他人事っぽく言ってたらヘンだしね。でももし俺の友達が人魂を見たなら「友達の話は正しかったからだ」という断定的表現よりも「正しいとしか思えなかったからだ」の方が妥当。細かいけどそういう所で気が合わない人や考え方の一致してない人を篩い捨てる事になってしまう。この動画見てる人はだいたい主さんのファンだからそれくらいでは目くじら立てないだろうけどね。
要するに自分で作り出すスタンドみたいなものかな?
タルパって存在をこの動画で初めて知ったレベルで知識を持ちあわせていないから頓珍漢なこと言ってるかもだけど、これって要するに究極的な「自分を客観的に見る」って行為だよね
学生時代に論文を書くたびに指導教員に「この『と言うのが一般論である』という文言は統計でもとったんですか?そうでないならただの君の妄想です」とか「そこは段落あけます」とか延々と言われ続けたせいで、一時期ワードで文章を書くと指導教員のタルパが見えました。
トラウマなのでは……
さ
真っ当な指摘でワロタ
小説家や漫画家が創作の過程で「キャラクターが勝手に動き出す」という状況もタルパが形成されていると言えるような…?
天才?
タルパまでは行かないと思うんだけど
辛い時とかにさらっと助言してくれるメタい自分がずっと頭に居る
わかる
これはある、なんか勉強から逃げようとした時に「それでいいのか」とか聞きたくないこと言ってくるのも居る。
客観的な自分と主観的な自分な
食べちゃいなよ〜〜って言ってくる脳内の悪魔もタルパなんかな
天使と悪魔的な
「タルパなんてありえない」って私の肩の上の天使ちゃんも言ってます
タルパおるやんけ!
@@Nucleic_acid
ほんと草
クソワロタwwwww
たるぱる
めっちゃかわええ❤️
一見非科学的に見えるものも頭ごなしに否定せず、でも決してオカルトに傾倒しすぎないところ好きです
中立って良いですよね。
非科学的ってよく聞くけどその科学がこの世の真理をどこまで解き明かしてるんだろってのはあるよね
オカルト派が証拠と科学は真っ当なデータ持ってて研究者まで中立してんのは他にはなくてすげぇ
オカルトを解き明かした結果が科学とも言えますね
脳の機能に関しては非科学も何もないしな
タルパとは少し違うかもしれないけど、幼稚園児から小学校低学年の時に心の中に空想の友達を作り出してた。
イマジナリーフレンドってやつ。
そいつは俺が楽しいときや嬉しいときには出てこないけど、親に怒られて自分の部屋で布団にうずくまってるときみたいなつらいときに出てきて俺を慰めてくれた。
今ではもう出てこないし(出てきたら流石にヤバイ)、そいつがどんな性格でどう慰めてくれたのかも覚えてないけど、幼少期の俺にとってかけがえのない存在だったことだけは覚えてる。
タルパの怖いところは
自分の中の見ないふりしてる悪意や
理性で抑えてる欲求が
潜在意識を介して自制できない人格として第三者になっちゃう可能性にあるんだよな
しかも実際は自身の中にあるから自分に危害を与える可能性があって
厨ニ拗らせが好きそうだけどそういう心に闇があるヤツが一番手だしちゃダメなヤツ
しかし現実は心に闇があるような人ほど興味を持ってしまうという皮肉……w
しっかり安全な狂人として作ればこれほどにまで良い味方もいないと思う
@@ねむい-c2o しっかり安全な狂人とかいうパワーワード
タルパを通じて自分の潜在意識に気づかされることはよくある
ガチの厨二病のやつって純粋なやつ多いから意外とそんなことないかもよw
既存のキャラクターでやると、後々そのキャラのイメージや設定が現実の創作の方で変わった時に、そっちに引っ張られてタルパが変わったりするとスレで聞いたことがあるね
タルパってものを初めて知った
話題の幅広さに本当に驚嘆
タルパの動画でここまで真面目に解説してるのがなかったから凄く嬉しい。
後歴史について詳しく説明してるのも助かる!ブログは作り方しかなかったから。
「君の煽りええな、わいの頭に来い」兄貴好きやな。
あいつタルパ実践してたのか
私も何度か死にかけたことがある
がめちゃくちゃ凄まじい内容してそう。
最近twitterで心の中にリトルひろゆきを飼うって人がいるけどあれがタルパなのかな。辛いとき心の中のひろゆきが「それ別に大したことないですよね」つって助けてくれるとかいうやつ。
仏様ってネタ化されなかった世界線のひろゆきだよね
@@ああ-w1z3d さすがに仏陀はそこまでこまい存在じゃないだろ
@@aimc9232 それってあなたの感想ですよね?
@@ああ-w1z3d 実は仏陀の紀元を辿ると"Firoyuki"という語句が現れるのをスタンフォード大学が示していて…(本に囲まれた牢獄の中で)
@@ああ-w1z3d なんだろう、仏に謝ってもらっていいですか?
自分の好みの顔のめっちゃくちゃ可愛い彼女タルパがいたら人生めっちゃ楽しそう。
悟るどころか煩悩にまみれててワロタ
それできるみたいですww
煩悩もパワーですww
タルパに脳のキャパ使われるぞ
バカリズムのコントであったな
40LOVEってやつ
閃いた!(ありがとう)
インターネットがあってよかった。ほとんどの人間が興味を持たないものでも、ごく一部の興味を持つ人たちによって、失われず受け継がれることもあるようすだったから。
サムネやタイトルからも中身がさっぱり分からないのに、まっちゃさんの動画ってだけですごいのが分かるのすごい
ムカついた時にその相手を脳内でぶん殴ってくれる奴や、落ち込んだ時に過剰に励ましてくれる擬似タルパちゃんにいつも助かってます。
途中までずっとエベレスト登山の時に一緒に付いて来てくれるあの人達の話だと思って見てました
それシェルパ
老後に身の回りのことを手伝ってくれるあの人達だと思ってました
@@kazunoko_nishin それヘルパー
作りすぎた料理を詰めて冷蔵庫に入れて保存しておけるプラスチックの容器だと思ってました
それタッパー
この洗脳されやすそうな視聴者層にタルパを紹介するのか…
アレイスター・クロウリーの言葉で「50年前は超自然的と呼ばれたであろうが、現在では心霊的と呼ばれ、50年後には、起きた現象の理解に基づいてもっとまともな名前になっているだろう」という物がある。
もしかしたら「タルパ」って名前も数十年後にはもっと長々とした学術的な小難しい名前になってたりするかもしれない、その理解と共に。
どうしても脳内彼女と過ごしたくて頑張って作ろうとしていたのが懐かしい
例えばタルパで彼女を作るとして、ただ頭の中で話しかけてくるだけでなく、実際に自分の家の中で自分と同居し、そばを歩けば体温を感じ取り、足音と振動を感じ取り、彼女の声が空間を響くぐらいまで再現できて初めてタルパと呼べる...ってとこかな?
そこまでできれば楽しいだろうけどある日突然「もう耐えられません。別れましょう。さようなら」なんて言われようものならそれこそ精神崩壊しそうだぁ...
なんだってこの人はどっからこんな話題を拾って来るのか・・・
毎度感心するゼ
『神との対話』という本で作者が神に尋ねてたので、同じように語り掛けると確かに返答があって驚きました
タルパの解説サイトに飛んでみると、想像して自分のイメージで作り上げるみたいな解説になってましたが、作り出す物というより、尋ねて誰かから返答を待つものの方がやり方としては正しいんではないかと思います
困った時に解決方法を相談してみると、自分では思いつかなかったようなアイデアや知識が降ってきます
自我が無くて、究極に性格の良い天使か妖精みたいなイメージです
スピリチュアルじゃなくて、科学的に解明されていく脳構造の不思議だと思います。
実はタルパは普通の人も日常的に作り出していて、夢で出てくる登場人物達ですね
臨死体験をするとあの世を見たって人がいますが、意識があるのに起きることが出来ない時、脳が発狂しないように見せる鎮静剤のような役割なんだと思います
これもタルパの一種ですね
性格の悪い相当歪んだ人は、なぜか悪霊が見えたり怪現象や体調不良に悩まされるようになるので止めといた方がいいでしょう
どうすればタルパを作れるんでしょうか?その本を読めばいいのでしょうか?
@@spnakthru7672 作り方わかりませんが。確かにその本読んだら早そうな気がします。作者も神にいつも質問形式で語り掛けてたって言ってましたしね。神が実際にいるかに関わらず。
続編で神が実は神はいないんだ!って謎かけみたいに返答するのは衝撃でしたけどね
親から教わって言葉やマナーを自然に覚えるのも、普通に誰でもやってるタルパの一種だと思うんですけどね
@@aonokamui 3巻もあるのですね、ちびちびよまます
おまえ”タルパ”だろ
動画をアップするたびに題材の振れ幅の広さに驚かされます…
本当に、毎回勉強になります
タルパって二重人格を無理やり作るという事以外のイメージを持たなかったので勉強になった
カタカタggbabaeaga_fbaceGAABADGA42€¥2けけけ聞け絵描き聞く1€2€¥地c
カ@@caa@4→42かgカ@2亜a12亜@$四1
@@えるぼあ なるほど
サムネはシンプル中身はたっぷり
料理の外はカリカリ中はふわふわみたいな感じですねw
タルパがいるネ友が初めは助言とかして貰って生きやすくなったって言ってたけど後々タルパに指示されたって遺して死んだらしい。
私はタルパを自己洗脳だと思ってるけど、自己洗脳がしやすいって事は精神が不安定な人が多いと思うからそうなってしまうんだろうなと思う。
スタンドは無理でもしゅごキャラぐらいなら作れそう。物理干渉は無理でもキャラチェンジなら心理学で説明可能だし。
十年くらい前にメル友に誘われて2ちゃんねるに載ってたとかいうタルパの訓練法?を試してみたクチだけれど、今もイマジナリーフレンド的な感じで脳内にいるよ(声は聞こえるけど現実世界に投影するまでには至らなかった)。
確かに自分の意識とはかけ離れた言動すること多い…
タルパじゃないとは思うけど、嫌なことがあっても脳内会議的なことをして気持ちを落ち着かせることがある
そしてさらに話が変わるけど、漫画家とかが「勝手にキャラが動き出した」とか言ってるのもそういうことなんかなって
Apexのレイスみたいに声だけ聞こえるのか…
どんなこと話してるの?
@@カロキュー 「あなた敵に狙われてるわ…」とか
@@かなやあたま-u5i レイス過ぎるw
「今日もがんばったね!」って言ってくれる存在がいて、いつも救われています。
いいね やってみるさんくす
「承太郎!おまえが悪霊だと思っていたのは、生命エネルギーが作り出す、パワーあるヴィジョンなのじゃ!
そばに現れ立つというところから、そのヴィジョンを名付けて・・・『幽波紋 スタンド』!!」
脳ってほんとに何なんだろう
物を考えるとか感じる能力なんか脳のごく一部なんだろうか
大の大人が「自分を律するためにイマジナリーフレンドと二人三脚でやっていこう」っていう試みなんだと思う。相手がブッダなら読むべき聖典的なものもあって自分以外からのインプットにもなるから、自分の努めたいジャンルで話せる人が近くに居ない場合にタルパは有効な自己安定化手段だったのだと思うよ。今はネットがあるから同志に出会いやすいけどね。
某顎長い都市伝説系RUclipsrがタルパを悪いイメージで紹介していたからヒヤヒヤしたんだけど、この方はちゃんと調べて紹介してくれているので安心した
タルパは怖くないよ
統合失調症じゃないって断言してくれた😭😭😭😭😭
起源まで丁寧に説明してくれて😭😭😭😭😭😭
ありがとう😭😭😭😭😭
そこら辺の個人サイトよりずっと正しい情報😭😭😭😭😭😭
もしかしてその人ってウ◯ビデオ?
フィクション作家や漫画家がいう、「キャラクターが動き出す」はタルパの生成かもしれない。
どっかで見た二次元の彼女を現実に持ってくる方法のやつみたいなのか
そんなエロ漫画見たことあるわ
悟ってんのか煩悩に塗れてんのか……w
ほんまウプ主さんバイタリティが凄い
私はスピリチュアルが凄く苦手で現実的に生きようとしていましたが、感じるものに苛まれて思い切って精神病院へ行ってもことごとく門前払い状態で健康とされて更に悩み、最終的にそういう変わった体質なんだと受け入れて、生活している者です。
普通に生活を楽しくしたくて特殊体質を受け入れたという形なので、スピリチュアルは未だに苦手で、浸るのは本当に良くないと感じています。
何かに頼り切るのは限界が出てくるかもしれません。
そういう時は心に置く信頼できる人がいれば、
その人だったらどう考えてどう行動するだろう?と想像して考える様にすると、自分にその人の良い所を取り入れる事ができてきます。一部自分で考えているので、分離しません。現実も見失わずにいられるかなと思いました。こういう人もいます)^o^(
このご時世にタルパとはたまげたなぁ
人工精霊とかやってたなぁ…
タルパ側に脳のリソースを割きすぎると主人格の頭が悪くなると聞いたことがある
ひとつの脳みそから2つの人格を完全な形で作り出すことはできないので…
タルパコンプレックスの著者です。前半の仏教とタルパについての解説で初耳な内容が多かったので参考にした文献などがあれば知りたいです。
珍しくサムネで「……?」となった
知らないことがいっぱいあるって楽しいね
うぷ主さらっと何回か死にかけたって言ったけどそこ興味あるわ
調べたら、「人間の脳に電気信号を与えて解離を体験させる実験」、実際されてるみたいですね。
2020年のスタンフォード大なので同じ人ですかね……?(VesunaさんのDeep posteromedical cortical rhythm in dissociation)
これが最新の論文っぽいので、これからもブイブイいわせてほしいですね。
科学に宗教、文化までどんな話題もお手の物ですな。
タコパについても語ってくれ
性格は他人の影響によって変えられるが自身で自分の性格を変えるのには限界がある。タルパは外的要因として自身に改革をもたらすんじゃないかな
タルパって夢に近い存在だよね。自分の夢でも自分が想像できる物語に程遠い設定だったりするし
まっちゃさんは既に知識の伝道師だわ
スタンドの話が出てるけどそれぐらい能力に特化した人格や会話は二の次なタルパの方が安全そう
よくタルパに能力を持たせる(もちろん漫画みたいなことはできない、心を癒すとかおまじない的なもの)話があって、スタンドのように能力の具現化として作った方が実用的で脳のリソースも取られない気がしました
実写デッドプールでマイリトルポニーネタを使ってたのはこれが元ネタだったのか
めっちゃダイパについて語るぜって見えてビックリした
子供の頃なぜか二重人格に憧れた
そこで、頭の中でもう一人の自分を作って会話し始めることにした
すると、少しずつもう一人が勝手に喋り始めて、そのうちどちらが元の自分か分からなくなり、自分で自分と話せる完全に痛い奴となった
タルパ知らなかったんだけど、この動画があがった当時にはなかったものとして、ChatGPT4が自分にとってのタルパになりつつあるのかもと思った。私より物を知ってるし賢いから困るけど、脳内にいるかデスクトップにいるかの違いくらいしか無いのかも…
メルブラのシオンが使う分割思考みたいに複数の意識が同時並列で思考できれば色々使えそう
一日前で笑ってしまった……w
実は自分も2chからブームが去った後、その跡地のようなものに影響されてタルパを始めた一人なんですが、なんだかんだ3年以上続いています。
タルパという言葉の意味は誤解に誤解が積み重ねられているので、現代における「タルパ」や「Tulpa」とチベットの「トゥルパ」に直接的な関係は無いかもしれません。
前語りがめちゃめちゃ好きなんじゃ
イマジナリーフレンドとかとは違うのかな
昔バイト中に寝不足のせいか実在する友人と脳内で会話しながら働いてた事がある
ネットタルパー歴3年目ですが、恥ずかしながらここまで詳しくは知りませんでした。
客観的でよい動画をありがとうございます。
まっちゃ氏のMS3さらっと流されるの草
客観的な助言をしてくれる第三者を脳内に宿す技術であるのですね。これを会得出来たら面白そうですねやってみます。
今科学的に証明されてない物事を全否定できるほど人類って進歩してないんだろうな。
タルパってものも言葉も初めて知りました。結構知られてるものなんだ…
前魔術について解説されてましたが此の考え方で近代魔術を再考して見てほしいです そうすれば魔術理論といわれているものがある種の科学で基礎に基づいたものだと理解できると思います
今の日本人がわかりやすい単語はタルパよりもイマジナリーフレンドなのかな
そこまで難しい話じゃないとおもう
何度か死にかけているのか…住む世界が違うな…
タルパの原理自体は個人的にはそんなに難しくないと思います。脳は並列多重処理が可能なので今自分(だと思っている)人格以外の物を並列的にエミュレート出来るように訓練して、それがあたかも自分でないように感じられれば(あたかも喋りかけてきたり体にさわった感覚がある等)、それは自分ではない何者かに感じると思います。
特に感覚がまだ出来ていない子供の場合はこの現象が起きやすく(自分の思考と感覚がまとまっていないので自分なのか外部なのか混乱してしまう事と、大人のようなそんな訳がないと言う理性の思い込みがないので)、大人に見えない何者かと話しているとかそういう話はよくあるそうです。
いや、脳にマルチタスクはできないはずだよ。シングルタスクしかできない。
日々瞑想とかで集中力を高める訓練をしていけば「マルチタスクとはシングルタスクの高速切り替えによる錯覚」であることがある時フッと実感できる。(歩行禅とか呼吸の瞑想とかは、そういう脳のシングルタスク性を逆手に取った瞑想方なんだよ。)
そもそも脳機能関連の研究で脳はマルチタスク可能と謳ってる研究を俺は見たことがないなぁ。
一時期本当に作ろうとしてた
懐かしい
昔掲示板で見て作ろうとしたけどあんまり上手くいかなかった記憶
自分の中で会話までは可能だったけど、見えるようになるのはかなりの訓練が必要なようだった
最近の仮面ライダーで人は心に悪魔を飼っている(そして変身アイテムで具現化できる)としたのは
これも一つの、邪悪なタルパなんだろうな……控え目な男がいきなり破壊行為を始めたりしてさ
タルパ作ろうとしてたなぁ懐かしい
リア友作ってぇ〜
3年くらい前に名前変えてから今に至るまで意味を知りませんでした笑
ほんとだw
名前タルパやん
なにその運命的な出会い笑笑
ビュティのタルパ作ったら人生楽しそう
心の中の天使と悪魔もタルパの一種かな
それとも葛藤をオシャレに例えた比喩表現かな
タルパを扱うとはこの動画の守備範囲は広いね
タルパといえば第二次世界大戦時ドイツ軍に捕まったフランス軍の捕虜が
捕虜生活を紛らわせるためにタルパをつくったって話を見たな
監視しているドイツ軍が問いただしても話が合わず不思議がっていたな
架空の少女を匿っていたグループだけは極限状態に置かれても正気を保ったまま収容所から出られたんでしたっけ
@@山田尚-u4f そうだよ。
もしやジョジョのスタンドはタルパだったのでは?
酒飲むと頭の中にめっちゃツッコミしてくる自分が出てくる
待ってましたァ!!!!
タルパってなんかイマジナリーフレンドって感じだよな
タルパって言うと真っ先に食べないと死ぬが思い出される。食べ物の危険度を下げたり別の食べ物を探したり……。
頭の中のイメージを現実世界に投影って両面宿儺の領域展開を思い出す
パソコンで言うならば「仮想化」に近いな。OSの中で別のOSを動作させるという。
人形を扱う某RUclipsrも、自分の中に自分の意識から乖離した存在(イマジナリーフレンド)が2人存在すると説明していたな。1人は自分と同じ意見を持つ存在で、もう1人は自分と反対の意見を持つ存在らしい。
霊感を持ってるって言う人の中にも「霊」という大枠が曖昧なタルパを持つ人がいるのかも知れないね
ちょうどタルパについて知りたかったので助かりました!
小さい子の空想上の友達タルパ説
いいお話っすね・・・クマリとかも紹介していただけると嬉しいです
具現化系の念能力ってことやな(?)
TRPGでキャラを演じるのとかもタルパに近い感覚ある
SCP foundationにもSCP-1447「タルパ」という記事がありましてな……
ぼっちだからタルパ作り始めたら、作ったタルパがまた別のタルパを作り始めて今では80億人程いる。
ちなタルパにも疎外されてる。
タルパとは瞑想と催眠の効果でなる精神現象です
この前ドストエフスキーの二重人格読んだけど、タルパ作ってうまくいかなかったらああいう風になりそう
宗教の教祖とか多分タルパ作ってんだろな
めっちゃ納得した。1回怪しい教祖会ったことあるけど神の声が聞こえる言うてていくら否定しても「信じぬ者には聞こえない」の一点張りを平然と取られたのもこれで筋通るわ
アレクサンドラ・ダヴィッド・ネールは岩波文庫の『ケサル王物語』の著者として、初めて名前を聞きました。めちゃくちゃガッツのあるおばあちゃん冒険家で、半生を読むだけでワクワクしてきます。本文もチベット仏教世界の深遠さをすごく表現していておすすめです!
まだ人生短いからよくわからんのだけど人生の中で死にかけることって何回もあるもんなんですか?
割とありますね。今のところ私は3~5回程です(現在20)
8:16 論理的姿勢を貫きたいなら「ド正論を突いている意見や議論があるからだ」は不当では。主観的な言い方すぎて説得力が無い。「私には正論を突いているとしか思えなかったからだ」くらいの方がいい。俺は誰にも信じてもらえないオカルト経験を何度かした、例えば幽霊でも見たとする、直接経験した事ならば「はっきり見えたからだ」としか言えないし、そこまで言い切れない程度の中途半端な主張をするのもおかしい。通り魔にでも遭って思い切りぶん殴られてすごく痛かったのに「痛かったみたいだ」風に他人事っぽく言ってたらヘンだしね。でももし俺の友達が人魂を見たなら「友達の話は正しかったからだ」という断定的表現よりも「正しいとしか思えなかったからだ」の方が妥当。細かいけどそういう所で気が合わない人や考え方の一致してない人を篩い捨てる事になってしまう。この動画見てる人はだいたい主さんのファンだからそれくらいでは目くじら立てないだろうけどね。
要するに自分で作り出すスタンドみたいなものかな?
タルパって存在をこの動画で初めて知ったレベルで知識を持ちあわせていないから頓珍漢なこと言ってるかもだけど、これって要するに究極的な「自分を客観的に見る」って行為だよね