【4/7AG製作記】奥義ナナメンケン後の慎重作業

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 2年前にも製作していましたトヨタ自動車様の名機4AGエンジン。
    今回から不定期でエンジン完成までを動画に出来たらと思います。
    一番手間のかかるシリンダーヘッド加工編からです。
    よろしくお願いいたします。
    オーエス技研チャンネルです
    • AE86のチューニングに新しい提案4/7AGキット
    ききチャンネルにご紹介頂きました
    • 道のり700km10時間!! 4ARを作った...
    読売新聞様記事です
    www.yomiuri.co...
    トミタクオフィシャルグッズはコチラ
    suzuri.jp/Offi...
    #b110 #a12 #a14 #datsun #az12 #az14 #4ar #4ag #ae86 #ae85 #officetomitaku #トミタク燃焼理論   
    #トミタク #ferrari #ferrari 512 #ferrari365 #レストア

Комментарии • 25

  • @かとり-x1l
    @かとり-x1l 7 дней назад +2

    フライス盤やってる時のとみたくさんの真剣な眼差しカッコ良すぎます
    職人の顔つきと、精度の良さからくる心地よい機械音いつまででもみてられる

  • @スライムナイト-d7n
    @スライムナイト-d7n 7 дней назад +6

    需要有ると思います😊
    買えるものなら買いたいです❤

  • @naowithek
    @naowithek 7 дней назад +3

    加工機のゲージを睨む目。緊張感が伝わってきます。素人の自分でも加工手順が分かって来た様な気分になりますw

  • @jmi9937
    @jmi9937 День назад +1

    メカニカルガバナーを知っているとバックラッシュの詰めは大事ですよね
    排ガス規制の関係で負圧を使う方が楽なので・。お受験対策とか昔はやっていたから・。
    センサーとか昔は高かったし、プログラム開発とかも結局走って作ってセッティング詰めるから
    基本はやはりデスビとキャブが分からないと作れないです。自然吸気エンジンを極めないと
    過給機付きのエンジンは作れないです。

  • @Macci-pu-3
    @Macci-pu-3 3 дня назад +1

    作業中イケメンに成りますなぁ😁

  • @TSUJI-f8g
    @TSUJI-f8g 7 дней назад +1

    エンジン組むと言うだけでなく、一つの作品、美術と技術の統合みたいにかんじます。
    ホンマ、日本人ならではのモノづくりと思います❤

  • @coffeemiri8145
    @coffeemiri8145 7 дней назад +3

    面研磨の吸い付きわかります。遥かに小面積ですが、金属組織観察の樹脂埋めしたものを研磨すると吸い付いて研磨用の円盤にくっつきます。
    シリンダーヘッドで面が出たら相当な抵抗でしょうね。

  • @矢野中一
    @矢野中一 7 дней назад +1

    このやり方はお金かけないけいいやり方ですね。手間かけるかお金かけるかの違いですね。
    これからもお金かけないメンテナンスどんどん紹介してください‼️

  • @コバテル事務所
    @コバテル事務所 7 дней назад +2

    加工屋さんに出す加工指示書みたいなヤツでも需要があると思います!!

  • @sf-dn7so
    @sf-dn7so 7 дней назад +3

    面研で、「ひっちーて」しまうような平面は、「超密着」とよばれる現象が起きていると思われます。

  • @34kazu97
    @34kazu97 7 дней назад +1

    35年前に、原チャリ圧縮比を上げるためエンジンヘッドをガラステーブルの上で研磨したのを思い出しました。

  • @eg6hide
    @eg6hide 7 дней назад +1

    ショックアブソーバーのピストンに穴をあけて、穴の入り口の膨らみをならすのに定盤でぺーぱーがけやってたのを思い出しました!

  • @bibura7269
    @bibura7269 7 дней назад +4

    トミタクチャレンジ、理想の燃焼室ゆえの斜め面研 深い。。
    ヘッドボルトのザグリは緊張…
    シリンダーとの平行度はどのように設定して探るんでしょう?
    か、機械加工深い。 ハイ〜 〜っ。で……、ツッチーさんは??

  • @kainekonokiki
    @kainekonokiki 7 дней назад +1

    加工の動画おもしろいです!!
    是非直に見てみたいです

    • @tomitaku3AR
      @tomitaku3AR  6 дней назад +1

      ありがとうございます😊
      またいらして下さいね🙇

  • @あお-t6b1i
    @あお-t6b1i 7 дней назад +1

    かっこいいっすよ

  • @yoshinagaplanta1414
    @yoshinagaplanta1414 7 дней назад +2

    ナナメン研ヘッド需要アリアリでしょう、口に出しちゃったらもうみんな期待しちゃってもう後には引けないデスヨ😅。

  • @枝-v8y
    @枝-v8y 7 дней назад +1

    手作業動画は見ちゃいますねー もちろん見せられる所までで良いので

  • @838abs8
    @838abs8 7 дней назад +2

    定盤の上で加工するのって今でも使える技なんですね。
    コンプリートヘッドが売れるかは値段、納期添えて募集しますって動画作ってDMで対応するのが手軽かと思います。

  • @Keihin_kousakuin
    @Keihin_kousakuin 7 дней назад +1

    お疲れ様です
    ヘッドボルトの座ぐり加工見て1つ気になった点が…
    通常エンドミルの先端の刃はバックテーパーが付いてて座ぐり加工に用いると座目の中心付近が高く仕上がってボルトが均一に当たらないのですがエンドミルの先端を平坦になるよう再研磨などされてのでしょうか?
    そんなもん当たり前じゃろがちゃんととっくに研磨しとるわ〜
    で釈迦に説法だったらスミマセンm(_ _)m

  • @tetu1130
    @tetu1130 7 дней назад +2

    シリンダー面に直角はわかりますが、
    ヘッドボルトの座の剛性が気になります。締め付けトルクはかかりますか?

    • @tubesnake2000
      @tubesnake2000 5 дней назад +1

      逆に質問します。ヘッドボルトの締め付けトルクが掛からないとして、そんな重大な致命的な欠陥があるエンジンをこんなに苦労されて製作して販売する意味はなんですか?

    • @tetu1130
      @tetu1130 2 дня назад +1

      @
      お疲れ様です。トミタク燃焼理論のロマンなんですよね^_^

  • @dakuryu1
    @dakuryu1 7 дней назад +3

    えー、面白いですよ?😅

  • @user31789
    @user31789 6 дней назад +2

    ナナブンノヨンAGって、名称はどうでしょうか