【本革と合皮】同じ値段ならどっちを選ぶ?ユナイテッドアローズの商品が面白い。
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- LINE公式アカウントからはお得な情報も配信中!
line.me/R/ti/p...
カワニシカバンのECサイト
shop.kawanishi...
カワニシカバンのインスタライブはできるだけ毎日配信しています。
平日は12:15〜、土日は11:45〜
Instagram: / kawanishikaban
社長のブログ
ameblo.jp/kawa...
僕らが目指す日本一の話
ameblo.jp/kawa...
本革も合皮も両方使いましたが、ビジネスユースの場合は合皮に落ち着きました。
本革は堅牢で使いこむと味が出てくるんですが、重かったり手入れが面倒だったり・・・。
個人的な好みですが、毎日持ち歩くモノとしては、軽くて雨も平気な合皮鞄の方が使い勝手良いですね。
話し方って大切だなぁ。
毛糸でバッグ編んでて色んなRUclips見てたらこのチャンネルに流れ着きました。(最初はミニモン紹介の回だったかな)
毛糸のかわいさと強度の問題、使い勝手のバランスに悩んでたときにこのチャンネルの動画を何本か見させていただきいろいろ考えさせられました。
職人さんとしての考え方、技術、素材、原価、デザイン、買い手の視点、どれも大事な要素で、社長もこのチャンネルもとても面白くてはまりました。
私も参考にしてモノづくり頑張ろうって思います。
個人的には社長と奥様の馴れ初め(義兄の話)が好きです。この回じゃないけど。
いつどこで使うかにもよりますが
個人的には安っぽい革カバンよりしっかり目の合皮カバンアリと思います
雨に強いとか傷つけてもあんまり(気持ち的に)ダメージ受けないとか、流行り物を気軽に買えるとか合皮のカバンにもメリットは多いです🙂👍
昔は LANCEL のカバンが好きで コレクションしてました。ところが 年と共に 革の鞄が重くて持てなくなってきた。それでも 革の手入れはしないといけないので ひとつずつ店で アフターケアをしてもらっています。(サービス)革って 生き物のように感じる美しさ💕
ユナイテッド・アローズはブランドの数が多いですからね。
有名なブランドだと
アローズ > ビューティ&ユース > グリーンラベルリラクシング > Coen
って感じですね。
ほんとに多すぎる。ソブリンやらカモシタやらH B&Yやら。個人的にはHが好きです
おぉ、以前グリーンレーベルでこの2つのバッグを比較しました!
私の第一印象では素材どうこうより、右はどちらかと言えばカジュアル寄り(メインファスナーも同色カラーで収納豊富)、左はビジネス向け(シボ感と底鋲付き)の作りでしたね。
私はカジュアル感が欲しかったので右の本革の方を購入しました。でも仕事で毎日使うなら左の合皮がいいかなと思います。どちらも低価格で素敵なバッグでした。
しかしこの動画では右の本革はベコベコのヨレヨレですねw 確かに柔らかい革ですが、なぜこんなにベコベコなのかな??
店頭の同タイプは全て綺麗でしたし、私の物もさすがに下の角は凹み始めていますが、それ以外はピシッとしたまま綺麗に自立しますよ。
毎回社長の真剣さ・説明がためになります。
動画がいつも見入ってしまうので、あっという間です😩
レディースバッグブランドの"russet"の縫製も見て欲しいですー!
同じ価格帯だけどモノ造りの方向性が違う。
この価格帯で日本製にするのであれば、人件費上がる代わりに生地を変えそして多機能にする感じですかね。
ふふふ。三木さんのエイエイオーがしつこくなってる🎉
革の鞄が欲しいのに、デザインで選ぶと合皮になってしまう不思議。
初見です。なんだか優しいお人柄を感じます…😌🌿
合皮は数年で劣化して使えなくなりますが、革はきちんと手入れすれば、ながーく使える点が好きです。ただ、革は作る過程で環境によろしくないことが諸々あると聞き、今後の購入は悩むところです…。
作る過程で云々は昔の話で、今は合皮の方が環境負荷高いですよ
すごいためになりました
いつも動画みてたら「闇」「ban覚悟」タイトルが出てきて見るのやめてました。偶然この動画にたどり着き否定的なタイトルじゃなくなったので見たら「価格設定」ほんと勉強になりました。『同業者・業界絶賛』『ウチもこんなのやりたい』路線が「日本一のカバン屋」を目指すカワニシカバンには似合ってます。これから「闇」「ban」タイトル以外まで遡って日曜の午後をゆっくり楽しく過ごさせてもらいます。
今のタイトルつけてるのも闇/banと同じ人なんですけどねぇ
合皮は経年劣化があるので使用できるのが2〜3年で、表面が禿げてくるのですよね。そしたら買い替えです。
本革は手入れをする必要がありますが、長く使えますね。
最近バングラデシュ製のカバンはレザーでよく聞くなぁ‥「ビジネスレザーファクトリー」と言うメーカーもそうだった‥嘘みたいに安かったわ
右の革のほう持ってて使ってるけど、ウチのやつはちゃんと自立するしヨレヨレじゃないんだが。。。個体差かねえ
左はロゴプリントがある時点でもうナシなんよね
初めてこのチャンネル見たけど、出てる人より出てない人の方がたくさん喋ってるのすごく違和感。
ここまで喋るなら2人が出た方が絶対いい。
もし顔出ししたくないなら顔隠すとかして。
映像だけだと細かい質感までは分からないけど、トートバッグはクタッとしたシルエットが好きな人もいるので一概にどっちのシルエットが良いかはわからないな
合皮よりも革が良いと思いますが、今回は両方とも1万円台という事に驚きました
ユナイテッドアローズは高いイメージがありましたが、そうでもないんですね
ちなみに今回の2つであれば迷った末に結局買わないと思います
ARROWで草
green labelのレザートートは前から気にはなってましたが、正直、安っぽいな、と思っていたら、社長が忖度なく言ってくれたのて、安心して買わない決意が出来ました!
安っぽいも何も安いんだから当たり前だろ!
芯材を吟味した形跡がない以上に、革の良いところにタガネ当ててない個体のような感じがする商品ですなあ。。
モンクレールで糸でとったら、文句入れーーーッ!
店舗で見た時に、どうも本革の方で決めきれなかった理由がわかった気がする
縦関係でのラインナップじゃなくて、同価格帯での差別化なんだな
ブランドのことをちゃんと区別して説明してほしいです。
グリーンレーベルってアローズがUNIQLOならGUみたいな扱いじゃない?
まぁ買ったことないからしらんけど
グリーンレーベルのことをユナイテッドアローズと言うのは悪意ありますね。経営母体が同じなだけで、方向性も価格帯も違いますよ。タイトルは修正した方がいいのではないでしょうか。
特にカメラマン、ブランドにあまりリスペクトが無い感じがするな〜。
グリーンレーベルリラクシングのコンセプトも知らん人がなんで識者としてコメントしてるのかがわからん。
しかし「人の褌で相撲をとる」系の人が増えて来たな。
後頭部川西w
ヨウジヤマモトのYsformenは結構あるんだよなぁ。
縫製雑すぎて買う気失せたよ。
三木さん、両方の内生地の説明してください。😥
あーあ、では伝わらない。💦
そういえば、イオンのブランド店で、もぅ、常連客みたいだったのに、久々に足を運んでお財布と鞄を見てたら、何と長財布の🔘ボタン部分が硬い&取れそう?!なのを、たまたま、発見しちゃって、直接、接客業をしているスタッフさん、この商品の🈁👈💦って伝えたると、速攻、他の長財布も色違いなのも全部、店内からさげられました。
そのかわり、お洋服を購入して帰りました。😊
確か、しまむらでも、販売された後で商品に問題があって…。😅
インフルエンサーさん大変悔しがってましたね。😅
因みに、がま口👛ショルダー、確かに、内側へ商品の取り扱い方が記入してありました。軽い物を入れてください。っとか、がま口部分が破損する場合があります。って書いて有りました。🤭
今回の商品…どちらを購入するか?
どっちも購入しないかなぁ。
ありがとうございます。😀
個人的には合皮って素材はみすぼらしい気分になるから嫌いだし数年で剥げるしいいとこ無しの素材だなー少し前に出てた無印の合皮リュックとか安っぽさしかなくて学生じゃなきゃ恥ずかしいよ