【驚愕】明治時代に失われた日本のすばらしい教育|小名木善行

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 13 окт 2024

Комментарии • 157

  • @給食当番-t8g
    @給食当番-t8g Год назад +80

    高校一年生です。個人的に廃止されたことに興味があって調べていました。もっと全国の日本人に知って欲しいと思いました。

  • @とっぽとっぽうっほほい
    @とっぽとっぽうっほほい Год назад +88

    そんな解釈があったとは!
    ありがとうございます
    現在中学校国語教諭です
    私も本当の日本の教育取り戻したいです
    ご教授ありがとうございます

    • @127tEmperorREYMEYNIKE
      @127tEmperorREYMEYNIKE Год назад +2

      急報⚠️可決直前に保守派審査員をすり替え ⚠️不正可決⚠️ 操作可決⚠️
      内閣不信任案をお願いします🙇‍♀️

  • @たっちゃん-g8e
    @たっちゃん-g8e Год назад +13

    日本人として本物の教育を受けたかった。今思えば日教組の先生たちが多かった。歴史教育は日本人が侵略してアジアに多くの迷惑をかけてたと教わっていた。子供心にとって大きなトラウマになりました。只今九州博多の還暦爺いですが本当の歴史を学び直したい!

  • @村尾宏則-o6u
    @村尾宏則-o6u Год назад +159

    額田王の和歌の解釈について、天皇のあからさまな愛情表現だと学校では教えているが、今まで違和感を感じていました。本日の解釈は自然に思えて腑に落ちました。このような別の解釈もあるということが拡散されればと思います。

    • @山崎富雄-e2b
      @山崎富雄-e2b Год назад +6

      この歌は宴席での艶笑歌という説があります。事実はともかく、かって噂のあった人との関係を戯れに歌って見せて笑いとばした演劇的な歌、つまり艶笑的な戯れ歌という事ですね。アララギの人たちは詞書を無視して歌の本文を糞真面目にとったために可笑しな解釈をしたのだと思います。斎藤茂吉を初めとしてアララギ派の万葉集解釈は可笑しな点が多いと思います。但し、和歌と言えど詩ですから、表の意味だけではなく裏の意味があるかもしれません。小名木さんのような解釈も可能かもしれません。言葉で書かれている以上、作者が託した意味があるとしても、作者の意図と異なり、別の意味を持つこともありうるわけですからね。

    • @内海宏一
      @内海宏一 Год назад

  • @プハン
    @プハン Год назад +128

    古来の日本を取り戻そうと活動されている方がいることに頼もしさを感じます。真の教育を次の世代の方々に伝えられるように。

    • @noripin8408
      @noripin8408 Год назад

      Yo ihonkl😮 inohkl

    • @aikokusyararirurero
      @aikokusyararirurero Год назад +4

      隣国に教科書を書き換えられてますし、過去の教育を見直して修正していきたいですね

    • @rcspinop
      @rcspinop Год назад +1

      大海人皇子の返歌も、統一的に理解できれば良いのですが。。。。

  • @online1946
    @online1946 Год назад +106

    よく勉強になりました。
    この歳になって、いろんな事に気づき始めました。
    いままでの学校で習った事が事実とは異なっていて。。。
    学校の先生は何の疑問もなかったのか  学生さんたちにたいして心が痛くなかったのか
    不思議です。

    • @名西ポレポレ星
      @名西ポレポレ星 Год назад +1

      学校の教員はほとんどが自分で考えない文科省のロボットだから。

    • @IS-kf9fx
      @IS-kf9fx Год назад

      GHQによってちゃんとしている教員は全て公職追放されて、共産主義者だけが教員になったから、です。心は痛くないでしょう。

    • @online1946
      @online1946 Год назад +3

      @wmwmwmmw1890
      ありがとうございます😊

    • @espi1ritu4542eses
      @espi1ritu4542eses Год назад +1

      ​@wmwmwmmw1890学校に言ってくれ。

  • @鵜沢友香
    @鵜沢友香 Год назад +19

    なるほど。どうも腑に落ちないなとずっと引っかかっていました。日の丸と茜草のお話も感動です。

  • @takashisaga6595
    @takashisaga6595 Год назад +18

    聞き終わって、目からウロコでした。パソコンの前でひとり大きく拍手をした次第です。素晴らしいお話ありがとうございます。

  • @user-mx1vh24
    @user-mx1vh24 Год назад +33

    なるほど、奥が深い❗️
    学生の時にこれを教わったら、歴史が楽しくてたまらなくなる😊

  • @cozyogasawara
    @cozyogasawara Год назад +15

    なるほど。私はこの歌が、万葉の人は現代人よりも表現が豊かだった、という風に覚えていました。勉強になります。色々な気づきにありがとうございます。

  • @user-Mother_Mary
    @user-Mother_Mary Год назад +62

    貴族が恋愛バカで暇人と学校で習って、違和感がありましたが、今回のお話を聞いて凄く納得です。原文にあたることの大切さ、本質の理解が学びには大切だと改めて感じました。有難うございます。

  • @冬の桜-m8x
    @冬の桜-m8x Год назад +40

    そうですよね‼️素晴らしい‼️奥深い日本らしい解釈。感じのもつ意味から掘り起こし、素晴らしい。読み手のレベルにあわせて理解はされます。
    配信有り難うございます。誇りが持てます。

    • @伊藤利彦-m1h
      @伊藤利彦-m1h Год назад

      こんにちは。小名木さんの動画はとても勉強になり、よく観させてもらってます。ありがとうございます。
      小名木さんに質問があります。
      明治天皇からお墓が朝鮮式のお墓になっていますが、ただたんに朝鮮式に似ているだけでしょうか?知っている事があれば教えて下さい。

  • @kimikodreamer1902
    @kimikodreamer1902 Год назад +11

    小名木先生のおっしゃる通りだと思います。大変、お勉強になりました。
    ありがとうございます😊
    日本をかっこよく👍🇯🇵❤️😊🙏

  • @kurokuwa9450
    @kurokuwa9450 Год назад +28

    昔々、この歌を教わったときは、恋の歌のように教わりました。
    原文は見たこともなく、教えられたとおり恋の歌だと思い込んでいましたが、
    聞いてみればなるほどと思える解釈でした。
    しかも、この歌を好きだったものですから、抵抗もありましたが、解釈の妙と
    思います。
    もう一度見直してみたいと思います。

    • @IS-kf9fx
      @IS-kf9fx Год назад

      左の思想って本当に低俗ですよね。

  • @yohhan.
    @yohhan. Год назад +14

    事実をしっかり理解した上で、それぞれ個人の解釈を尊重するという、考え方は多様性を認めるということにもなりますね
    それを先人の人から学びましょうというこの講義は素晴らしいと思いました

  • @megnissi
    @megnissi 29 дней назад

    古典、楽しいですね。私の高校での古典の先生がとても楽しく授業して下さったので、古典好きでしたが、覚えるの精一杯でした😅大人になりこうして学び直すと、日本語の豊かさを知ることが出来ますね。素晴らしい文化です✨

  • @happyhappyhappy196
    @happyhappyhappy196 Год назад +40

    前々から、天智天皇の前で、天武天皇への淡い想いを伝えるなんてと、違和感があったのですが、この解釈で、何となくしっくりきました。

  • @isaotatewaki1492
    @isaotatewaki1492 Год назад +26

    いろんな解釈があっていいじゃないか!その通りだと思います。素晴らしい!

    • @IS-kf9fx
      @IS-kf9fx Год назад +6

      左翼の嘘解釈はいらんと思うなあ。。

  • @うめぼし-i8q
    @うめぼし-i8q Год назад +22

    これは勉強になって良かったです。万葉集の歌一つ取っても色々な解釈があってよいというの先生の主張は感心しました。
    個人的には原文から解釈することが好きですね、なぜなら歌を作った方の心情を知れて当時の状況を想像できると思いますから。

  • @OTOMAMA935
    @OTOMAMA935 Год назад +2

    あったかいハートが残りました💓小名木先生、ありがとうございます!日本の素晴らしい教育、取り戻しましょう!

  • @まつりん-j4n
    @まつりん-j4n Год назад +22

    これは!
    まさに結美大学の学びに相応しく、是非シリーズ化していただきたく強く願います。
    終戦後に失われた教育シリーズ
    明治維新後に失われた教育シリーズ
    宜しくお願いいたします。

    • @fivepointedstar196
      @fivepointedstar196 Год назад +3

      江戸幕府は儒教朱子学が正学だったからな。
      幕府は「寛政異学の禁」で儒教朱子学以外を異学として禁止した。
      幕府直轄の教学機関である昌平坂学問所でも
      1790年(寛政2年)の「寛政異学の禁」により幕府の教学政策として儒教朱子学を江戸幕府の正学とした。
      また儒教朱子学以外(蘭学、陽明学など)を異学として禁止。
      その後、幕府は「蛮社の獄」でも江戸の蘭学者を弾圧
      高野長英、渡辺崋山などを奉行所役人が棒で叩き殺したり
      捕らえられて獄死 他、処刑された。
      そして、江戸の蘭学を壊滅させた(奉行が儒教朱子学の名門の出身)
      医学でも漢方医の奥医師の圧力で、幕府は蘭方医禁止令を発令。
      この30年で、かなり儒教朱子学の日本に戻ってきている。

  • @okunobuyuki8796
    @okunobuyuki8796 Год назад +21

    様々なものを解釈する上において、一番大切なものは目的だと思います。日本を良くしたい、民衆を幸せにしたいと思っていれば、自ずと正しい解釈になるのではないかと思います。

  • @hiroakinagahiro1617
    @hiroakinagahiro1617 Год назад +9

    確かに、と、納得できました。小名木先生を尊敬します。これからも日本の為に動画を発信して下さい。

  • @なつみかん-p8o
    @なつみかん-p8o Год назад +3

    むすび大学の講義をいつも感心しながら聴いています。
    まだ中学生の頃、額田大君の歌を習い、
    万葉集が好きになりました。
    今でもこの歌はスラスラと歌えました。
    平仮名で学ぶよりも漢字で学んだ方がより納得できる内容でした。
    恋愛の歌という通称が実は背景に壮大な政治的解釈ができる事を知ることができ、感謝します。

  • @首藤靖男-m4j
    @首藤靖男-m4j Год назад +36

    生涯の教養を身につける教育から進学競争のための詰め込み教育に・・・
    生活に欠かせない教養ではなく出世競争に欠かせない知識の詰め込み教育に。
    庶民にまで上級学校進学や自由競争参入の機会が与えられたことで国民全体に
    競争原理の導入が現実化して生活に欠かせない教養ではなく競争社会での成功
    者になるための知識量競争になり知識を使いこなせる教養を確実に身につけさ
    せる教育ではなくなった模様。教養から知識量教育への偏向・・・。その上に
    戦後教育は都合の良い知識のみの提供の場であり都合の悪いことはタブー視で
    強制的に隠蔽することが日常化。都合の良いことだけの押しつけ教育に。
    メディアやマスコミ、学校、社会全般に都合主義が横行してタブー(隠蔽)が当然視。

  • @nkatkat
    @nkatkat Год назад +11

    額田王の若の解釈については納得しました。でも教育はその時々の社会的な要請を取り込んで変遷していくものです。大切なのは社会の変化に伴い変わっていく教育の中で何を変えずに残していくか、過去から未来へと貫く一本の筋をどこに置くかということが大切なのだと思います。

  • @ato-kb1vx
    @ato-kb1vx Год назад +3

    古文がなんか違う気がして苦手でしたが、こうして解説していただくともっと知りたくなりました。

  • @kh9164
    @kh9164 Год назад +15

    すごい😮
    全然違う解釈だけど、
    こちらの方がしっくりきます。😊

  • @茶助-d3j
    @茶助-d3j Год назад +3

    ありがとうございます.素晴らしい考え方だと思いました。涙がでました
    自分で考察をする大切さを学ばせていただきました

  • @n.5788
    @n.5788 Год назад +7

    急に古典が面白くなってきた!!正直、今まで恋愛系の和歌とかしかなくてなんでこいつらこんなにも能天気な爪痕残してんだ?ってなり正直おもんなかったです。でも、この動画を見て本来の解釈を自分で探したいという思いが芽生えました。最高です

  • @とら丸-c6i
    @とら丸-c6i Год назад +1

    勉強になりました。

  • @はなお-j7m
    @はなお-j7m Год назад +2

    古典嫌いでしたが、歌の背景や国の歴史など歌の裏背景が分かると一気に面白くなりますね

  • @46beewt
    @46beewt Год назад +1

    高校一年生の時に万葉集の発表をすることになって、班で額田王のこの動画で取り上げているうたの返歌の紫草の〜という大海人皇子のうたを選んだんですけど、
    調べ始めた時点で「これは浅くしらべて解釈すると意味不明になるな…」となってしまって、ネットに公開されている論文等を班員で読みまくっていたのを思い出しました😂
    「解釈が違ってもいい」これからの勉強で大事にしていきたいです!

  • @davinci_00_chitara
    @davinci_00_chitara Год назад +2

    15:55 16:21
    ここが自分は一番大事な気がする。
    幅広い見方ができるようになれば、いろんな解釈の人がいても理解に繋がるようになると思う。
    1億2600万通りの人それぞれの価値観がある。

  • @zawakana146
    @zawakana146 Год назад

    色んな解釈があっていいし、その方が広がるし、面白いと思いました。答えが一つは、退屈な感じがします。たまたま拝見しましたが、素敵な授業でした✨

  • @calaf0315
    @calaf0315 Год назад +8

    なかなか面白い解釈ですが、大海人皇子の返歌も併せて解釈しないと片手落ちになります。また万葉仮名はその音だけを借りているはすですので漢字そのものの意味は
    当時は使用されていないはずですが。

  • @user-lg4oo1lo9g
    @user-lg4oo1lo9g Год назад +1

    古文の違和感がなんかすっきりした!背景を読み解いてみてみると納得!面白い!

  • @KOKI-cy3ph
    @KOKI-cy3ph Год назад +5

    寺子屋というシステムは、落ちこぼれ・浮きこぼれとも出さなんんだよね。
    逆に今は授業動画・学習アプリなどで、寺子屋システムに、戻しやすくなった。
    授業で分かっても、反復による定着・問題演習よる実践力が不足する。
    それにより効率的に学べれば、子供たちに余裕もできます。

  • @戸井田雄新
    @戸井田雄新 Год назад +1

    茜草が日の丸の元となっていたとは、目から鱗でした。😮また1つ、学びました。ありがとうございます。🙏😌

  • @sayakatanaka3414
    @sayakatanaka3414 Год назад

    めっちゃ納得させられる!もっと知りたいです。

  • @PlanJey-r4x
    @PlanJey-r4x Год назад +4

    むすび大学のチャンネルで学んで行く度に、我が日本人としてのプライドと祖先の日本人の偉大さを学ぶ事が出来る。

  • @KOKI-cy3ph
    @KOKI-cy3ph Год назад +3

    やっぱり寺子屋のように、畳に座卓が良いね。
    さらに制服を、着物にするとか・・・

  • @Eye_of_NVIDIA
    @Eye_of_NVIDIA Год назад +10

    古文を現代において勉強すべきかは別として、真実に迫った教育の普及を願います。

  • @愛さん-j8v
    @愛さん-j8v Год назад

    初めて、拝見させていただきました。😊
    とても共感いたしました。
    ありがとうございます🙇

  • @よな-p4u
    @よな-p4u Год назад +9

    子供の頃国語の授業が大っ嫌いでした。
    テストにある『この時の主人公の気持ちを書きなさい』にはいつも決まった答えがある。
    受け取り方は人それぞれのはずなのに誰かの作った(決めた?)『正しい答え』以外は全てバツ。
    色んな受け取り方/思考を伸ばす事こそ国語…幅広い表現力を持つ日本語の力を学ぶ事ではないのか…と。
    けれどこの学習方法は思考力の低下という目的があったのならば誠に合理的な手法だと今は感心します。(誠に遺憾ではありますが)
    和歌について、恋愛まみれで西洋と似たようなものだったの?と疑問だったので、そうではない解釈があること、日本の美しさを感じられて嬉しいです。

    • @ccopepan_stupid
      @ccopepan_stupid Год назад +4

      よく思い出してみな。実際に「この時の主人公の気持ちを書きなさい」なんて問題はなかった思うよ。
      みんなイメージでそんな感じの事言うけど、小学生用の国語のテストは意外とよく出来ていますよ

  • @山岸有子-e1z
    @山岸有子-e1z Год назад +4

    なるほどですね。
    漢字から意味を解釈する、でも大和言葉に漢字を当てはめたとも言われてる、音で解釈する、いろいろですね。
    大和言葉の音をもっと深く学んだら、また違う解釈も生まれそうですね。
    楽しいですね。

  • @sakurai_yoko
    @sakurai_yoko Год назад

    右だ左・上だ下だと言う、評価しか出来ない若者が増えてきていることが残念ですね。どうぞ、よろしくお願いします。この発信、感謝‼

  • @hariharatakayuki8686
    @hariharatakayuki8686 Год назад +2

    お話の趣旨には大いに賛同いたします。
    ただ、9:05で旧暦の6月は今の5月ぐらいと説明なさっていますが、今年の場合、旧暦の6月は7月18日~8月15日になります。
    今ではまだまだ暑い時期ですが、暦の上では立秋に差しかかりますし、また当時は今に比べて気温も低かったようですので、茜草が花を咲かせていても不思議ではないと思います。
    なので、額田王の歌の解説については疑問を覚えましたが、「そういう考え方もあるのか」と参考になりました。

  • @yukisanderson6907
    @yukisanderson6907 Год назад +21

    昔の時代は、今ほど不倫が多いわけではなかったと思うので、恋愛の歌ではないのは納得できます。

    • @IS-kf9fx
      @IS-kf9fx Год назад +4

      左翼の下世話で二者対立を盛り込んだ嘘解釈は酷過ぎ。

    • @kanpisi2001
      @kanpisi2001 Год назад +2

      昭和までは不倫というか愛人が公然と認められてた
      遡って江戸時代では女不足から不倫托卵は当たり前だったし
      その前を見ても民間では乱交も珍しくなかった

    • @獅子原鱗
      @獅子原鱗 9 месяцев назад

      @@kanpisi2001愛人に子供産ませることは戦時中では社会貢献でもありますからね……男の子であれば兵隊がより増えますもん

  • @堀田純子-j6y
    @堀田純子-j6y Год назад +1

    dsのエゴ的創られた価値観の世と‼️ 一方で真実への意識レベルの世での 🎉カッコ良く🎉 の言葉は裏腹・雲泥の差・真逆の中身と感じ納得の至りの今です❤🎉😊   素晴らしい考察に頭が下がります😊💖💯

  • @user-mx1vh24
    @user-mx1vh24 Год назад +6

    この宴の時の大海人皇子の返歌の解釈もお願いしたいです🙇‍♀️

  • @Natsumi-ms2ny
    @Natsumi-ms2ny Год назад

    人によって経験してきたことは全く異なるので、同じものを見ても解釈が異なるのは当然のことですよね。その異なる解釈の違いを受け入れ、楽しめる人間でいたいです。

  • @こばやしあきら-o6p
    @こばやしあきら-o6p Год назад +2

    よくわかりました。原文にあったて解釈を考えることの大切さを。多様性を言うなら解釈の多様性もあって色々話し合ったほうがいい答えが出るように思います。一つの解釈に偏向したり切り取る事は正しい解釈につながらないですね。

  • @浮遊0
    @浮遊0 Год назад +4

    赤い丸(日の丸)が対外的に国を示すシンボルとしての意味を持ったのって割りと後世になってからのような印象だけれど…
    万葉集が編纂された頃には成立してたってことになるんでしょうか。🤔

  • @らっきー7-n5w
    @らっきー7-n5w Год назад +3

    「きみがそでふる」として。古典文法主格の助詞は「の」が多いです。連体格に「が」が多用されます。
    従いまして、ここは「きみがそでふる」で、現代語訳としては「あなたに(もらったこのステキな袖を)」振って気付いてもらいたいわ」のような意味になるのではないでしょうか。

  • @セノレシオ
    @セノレシオ Год назад +8

    茜草の染料でそめられたは置いといて、その時代に日の丸はさすがに無理があるのでは?

    • @fairhearty2900
      @fairhearty2900 Год назад

      推古天皇がわれわれは日の出ずる国と中国に送り、今だに中国は日本を日の出ずる国と言われています。無理は何もありません。

  • @新吾高橋
    @新吾高橋 Год назад +4

    扇子を叩くのはやめた方がいいと思う。せっかくのいい話がフィクションに見えてしまう。講談師じゃないんだから

  • @クロムマンガン
    @クロムマンガン Год назад +2

    原文にあたること、原著をあたることって大事なんだなぁ……

  • @またさる
    @またさる Год назад

    仮名と漢字の使い方は、難解な西洋の概念を日本語化していった柔軟性にも繋がっているのでしょうね

  • @chacharin-c7n
    @chacharin-c7n Год назад +6

    なるほどですねー
    確かに当時こんな歌の意味を聞いた時、特に何も感じず居ました。
    和歌を正しく理解するには、当時の日本の歴史や日本神話や女性に霊力があるなど理解する必要がある、まさにあの人たちが隠したかったことだから隠されてしまったのかなーなんて。ふむふむ

  • @ぱちぱち-w8u
    @ぱちぱち-w8u Год назад +1

    近代装置としての学校は日本人の誇りを失わせた。今の教育にも物申したいこといっぱいある。

  • @masai5337
    @masai5337 Год назад +4

    教育方針Wチェンジ!真実追求、何とか是正して欲しい。

  • @ueno915
    @ueno915 Год назад +1

    先生、哲学はギリシャですぜ。
    君が代と教育基本法に依る憲法教育の揃い踏みで良き教育は蘇ります。

  • @太佑スミノイ
    @太佑スミノイ Год назад +2

    もしこの動画の内容が正しいとしたら、この歌に対する返事として書かれた、紫草のにほへる妹を憎くあらば人妻ゆゑに我恋ひめやもの解釈はどうなるのですか?とんちんかんな返事になると思うのですが、、、

  • @yasuhisaaiko2825
    @yasuhisaaiko2825 Год назад +3

    「紫草のにほへる妹を憎くあらば人妻ゆゑに我恋ひめやも」 こちらも一般的な解説とは別の解釈があるのでしょうか?

  • @小啄木鳥
    @小啄木鳥 Год назад +5

    大変勉強になりました
    が この時代 日の丸? 国旗? と言ったモノがあったのでしょうか?
    もっと別なモノの様な気がします

    • @nasidoori
      @nasidoori Год назад +1

      この時代の人々は地球が丸い事も知らない。果して郷土の形やその端、領土の形を理解していたのか。
      国と言うとき、近代的国家と故郷としてローカルの意味もありますね。

    • @fairhearty2900
      @fairhearty2900 Год назад

      推古天皇がわれわれは日の出ずる国と中国に送り、今だに中国は日本を日の出ずる国と言われています。

  • @swmttoru
    @swmttoru Год назад +19

    多文化共生と言いながら、多文化を認めない。

  • @wizdamn
    @wizdamn 5 месяцев назад

    ダブルミーニングなんて今昔問わず、あって当然かと思います。

  • @KazumotoIguchi
    @KazumotoIguchi Год назад

    面白い。となると、天武天皇の返答の「紫草能 尓保敝類妹乎 尓苦久有者 人嬬故尓 吾戀目八方」は、「高貴な伝統ある天皇には力があるから、妹のようにボロをまとっているもの、長らく貧しさに苦しんできたもの、その人妻になって苦しんできたもの、こういった四方八方に私は目を配って良くしていこうと思います」というような意味か?まさに今の日本のような状況にふさわしい歌になる。

  • @アワビさん
    @アワビさん Год назад

    何より目を見張るべきのは「庶民階級の学力の高さ」だと思う。

  • @suu6463
    @suu6463 Год назад +2

    おもしろーい!!✨

  • @アスパラガス2世-p6g
    @アスパラガス2世-p6g Год назад +4

    この先生の授業面白い、
    入り込んでしまった
    自分も
    こういう解釈があるんじゃないですか?って先生に聞いたら
    違う
    こうやって書いてあるだろって
    😢、
    なんのために学校で勉強してるのか分からなくなりました、

  • @TS-kr4wo
    @TS-kr4wo Год назад +2

    ばんからラーメンってそーゆうことだったのかぁ笑

  • @kakkoiinippon
    @kakkoiinippon Год назад +5

    🇯🇵🇯🇵🇯🇵素晴らしいです。

  • @rasiraka305
    @rasiraka305 Год назад

    なるほど。

  • @平唱尊
    @平唱尊 Год назад

    西洋化の為に混浴も廃止になりましたから。
    廃止にしても民は中々止めなかったので、
    法で罰する事になって始めて止めたようです。
    止めるまでに約30年かかっています。
    大正10年頃に混浴解禁日を設けたところ、
    大盛況であったと云う記録が残っています。

  • @purukumu
    @purukumu Год назад +2

    茜草の説明で、日の丸の赤を例えに出すのは
    時代錯誤すぎて、分かりにくいです。

  • @KIKKOMANamawa
    @KIKKOMANamawa Год назад +3

    君は天皇を表す←なるほど
    茜草の根は赤く日の丸の染料にもなっている←日の丸ってそんなに昔からあるのか?
    天皇の采配で日本を統一←大化の改新って言ってたから650年とかの話で日本統一なのか?織田・豊臣・徳川の頃にようやく天下統一されたんじゃないのか?

    • @fairhearty2900
      @fairhearty2900 Год назад

      推古天皇がわれわれは日の出ずる国と中国に送り、今だに中国は日本を日の出ずる国と言われています。

  • @sugaharamitizane
    @sugaharamitizane Год назад +5

    他の歌も解釈が崩れゆき、平安の世の深みが増していきそうだ。

  • @のりこ-n4z
    @のりこ-n4z Год назад

    漢字で見ないとちゃんとした意味はわからないんだなあ、と改めて実感しました
    全然違う

  • @ゼロファイター-i8n
    @ゼロファイター-i8n Год назад +1

    額田王より更 に時代をくだって平安の女流歌人和泉式部の歌は逆に、恋う人を想う切ない女心の歌、みたいに解説されてるが…。
    白露も夢もこの世も幻もたとへていへば久しかりけり
    これはどう読んでも女性のオルガスムスを「こんな感じだよ」と男性に伝える肉体の歌だとしか読めない。アカい文学者はどうもピントがズレてるんだろう。

  • @三国平太
    @三国平太 Год назад

    取り敢えず学校教育に古典が残って良かったですね!少しずつでも見直して行きましょうね!
    西方地方の藩士達は、武術ばかりに熱中して、所謂教養が無かったのかな!危うく古典が葬られる処でしたね!

  • @日紫喜燕
    @日紫喜燕 Год назад +2

    否定に否定を重ねてる教育界隈左翼界隈の中にも残る、古き良き日本文化の奥深さだね。
    唯一こうあるべき絶対神に負けない自然八百万の現実

  • @ラブ穴熊2020
    @ラブ穴熊2020 Год назад

    目が点の額田王かや。
    万葉集の位置付けがこうだとこのような解釈になるのかな。
    このような解釈が日本をかっこよくするとはとても思えないのだが😆

  • @店長だよ
    @店長だよ 11 месяцев назад

    こういうの見ると朱熹笑えないんだよね。あの人も現実無視現実逃避で(まあ生きた時代の南宋の実情見たら・・・でも)、俺たちは優れてる俺たちが中心なんだで、始めたのが朱子学。古典解釈も哀れで、恋愛とか読んだ詩に対して無理くり解釈してて笑えるんだが、いやはや現代日本でこんなの出るとはねえ。
    自分は保守だけど、空想の世界に生きてはあの敗戦再びだし、こんな息するようにほらを吹く ではないんだが。
    後、これにいいね!とかする前に、日本史やら古文等に興味が有るんだろうし、もう少し勉強されては如何ですかね。

  • @因幡の練馬大根
    @因幡の練馬大根 Год назад +2

    日本の歴史は古事記が編纂された712年以前はよくわかっていません。しかしながら、「随書倭国伝」や「宋書倭国伝」には、それ以前の時代について倭国から、現在の中国に何度も使者が来て色々語った内容が書かれています。現在我々が認識している歴史と違っている様にも読めますが、やはり意味がよくわかりません。1度先生の解説をお願いできませんか。

  • @baraondal
    @baraondal Год назад +2

    江戸時代末期明治維新前
    「最初の一歩を間違えた」ツケを延々と払わせられてる

  • @物部川
    @物部川 Год назад

    歴史はロマンではありますが、そのロマンを求め過ぎて無理に解釈を押し付け、歴史を喰ってしまっては駄目なんだなぁと思いました。

  • @kutisakaoto
    @kutisakaoto Год назад +3

    和歌の良さとかどうでもいいわ
    義務教育で必要とは思えない
    どうしても勉強したい人がいるなら趣味で学べばいい

  • @GMXXX777
    @GMXXX777 Год назад +2

    このまま江戸以前の漢字文化を失ってはいけないと感じました。

  • @deeperdeeper3130
    @deeperdeeper3130 Год назад

    異論は認めるけど、古典とかを理系に課すのはやめてほしい。将来、社会に役立つ人の時間をただ奪ってるだけ。

  • @flashnewlight1075
    @flashnewlight1075 Год назад

    戦前は、その多くの人が尋常小学校卒で終わり。

  • @whitetoryufu
    @whitetoryufu Год назад +3

    愛国心が高いと思想が強いと言われる残念な国になってる気がする。
    多様性は教育には適応されていない

  • @玉田俊雄-j7w
    @玉田俊雄-j7w Год назад +1

    小名木先生の仰る「左寄りの人」との表現と多少異なりますが、日本国は縄文時代から始まる文化芸術は優れていた。インド、中国からの影響による仏教教育、仏教美術の時代があります。が、平安時代から始まり江戸時代までの1000年の文化芸術は世界No1の『美の国』でした。しかし、、第一次産業革命で『美の国・日本』の日本人脳が西洋文化に圧倒され破壊へと向かいました。明治政府が『文化芸術の共存』コンセプトを切り捨てた影響は、日本の、日本人のコンプレックスを生み出した。そして、戦後GHQによる日本の歴史や文化は教育破壊は、独自に営々と構築されてきた『美の国・日本』をトコトン焼き尽くし破壊した。GHQが意図的に導入した中華思想から始まる「日教組教育」による左寄り戦後教育は、日本人脳を完膚なきまで洗脳した。
    そして生まれたのが『右脳最小国家日本』の大問題である。
    そこから生まれたのが『失われた30年問題』である!!
    戦後日本の繁栄は、戦前の旧制中学、旧制高校のハイレベルの教育、教養教育/リベラルアーツ教育を受けた人たち、美学哲学を持つ教養人に負うところから生まれた。SONYの創始者井深大は、1960年代後半に『人間コンピューターを創れ!」と言っていた。
    今、『脳科学✖︎ART✖︎情報工学』が集まり、脳科学者グループが中心となり、「機械AI」から生まれる危機や恐怖対応から『人間AI』の創造に取り組んでいます。人間が本来持つ「閃き」「直感」「イマジネーション力」、、など『右脳世界』脳で唯一つの成長可能と言われている前頭葉をベースに『人間AI』開発が進んでいる。
    平安から江戸の歴史のなかには学ぶべき世界が溢れている。

  • @budaibaseball
    @budaibaseball Год назад

    天智天皇の読みは「てんじ」だと思っていました。
    「てんち」が正しいのですか。どうか教えてください。

  • @越智弧慕零
    @越智弧慕零 3 месяца назад

    薩長の田舎侍の藩閥政治をみれば、江戸文化が如何に既存され侵略されてきたかがわかる。
    未だに続く裏金問題。

  • @cosmicart577
    @cosmicart577 Год назад +1

    意味全然違うじゃないですか⁈ちょっと憤然たる気持ちになりました…
    額田王に失礼ですね。

  • @伊藤利彦-m1h
    @伊藤利彦-m1h Год назад

    こんにちは。小名木さんの動画とても勉強になり、よく動画を観させてもらってます。ありがとうございます。
    小名木さんに質問です。
    明治天皇からお墓が朝鮮式になっているみたいですが?ただ単に似ているだけなのでしょうか?今天皇にたいしての思いが崩れて来ています。解る範囲内で構いませんので差し支えなければ、教えてもらえる事出来ますか。よろしくお願いします。

  • @bokichi62
    @bokichi62 Год назад +1

    明治時代に失われた中国から来た儒教や朱子学や道教的な考え方。w

  • @ryoakt
    @ryoakt Год назад

    違います。此れではアメリカと変わりません。藤原。