Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
私の経験だとセッティングが薄ければパワーが出るのはベストセッティング付近迄でそれを越して更に絞ると若干トルク不足を感じ、薄ければ少しオーバーレブ特性がよくなります。濃すぎるとスロットルの反応が鈍く、パワー不足、頭打ちが早く高回転迄回りません。ストリートバイクは結構濃いめのセッティングで出荷されるので少し絞った方が調子良いけどやり過ぎると勿論壊れます。焼き付きは殆ど経験しませんでしたが、焼き付きはストレート全開ではなく、ストレートエンドの全閉時、空気とガソリンの供給量が少なくなって起こるようでした。ハイスピードでの後輪ロックを恐れクラッチレバーに指を掛けながらスロットルを戻すTZライダーは結構いたようです。
私の場合上下オーバーホールとチャンバー交換とフルパワー化を同時にした時から、焼き付けへの保険としてガソリンに少しオイルを混ぜています。高速走行や長い下り坂でオイル供給が不安定でも安心です。カブリやすくなるので濃い目のリスクは有りますが焼き付けに関してはマージンが増える方向かと。オイル飛びや白煙は凄くてリア周りは汚れますがエンジン維持優先っすわ😅。
rz動画ありがとうございます!私も現在RZメーター修理悩んでおります無事に治るといいですね。
こんにちは!😅いまの2ストは排ガスのHCが問題でほとんど絶滅危惧種ですね!昔、川崎のギャチェンジがボトルニュートラルで吸気がロータリーバルブ式の2ストのってたオッサンです!2ストが焼き付くのは混合気が薄い場合は高負荷まあ4ストもそうですが?、回転が高い時でしたね!、あとは2ストオイルポンプの調整が全体的に薄い時と、あと圧倒的に多かったのは意外にも減速時にスロットルを戻してエンジンブレーキ掛けた状態、その時にオーバーレブさせると2ストオイルポンプの吐出量が極端に低下して焼き付いてましたね!エンジンの負荷が1番減った時に焼き付つくのは意外でしたね😅
2スト…わからないけど知ることは楽しいので2ストシリーズ楽しみに見せて頂きます😊ジョジョに👍✨
4ストでも燃調狂うとバルブやピストン溶かしますね。昔激しくチューニングしたクラシックミニでピストン溶かしたヤツがいました。
混合油や、分離給油でもきちんとオイルポンプが調整されていれば滅多なことは起きませんがポンプワイヤが緩かったりすると高回転のエンブレで焼き付くことがあります。昔はコーナー入口で充分に車速が落ちてからまとめてシフトダウンしてましたね。
2ストオイルだけは生産終了しないでほしいっス……
それが怖くて買い貯めしてる
男の子は特に被りやすいので注意が必要ですね
自然体で話すのがなんかいいですね😊 もねまね、音まね? 上手いよね~😃
2ストに焼き付き問題が付き物なのは、吸排気の構造が原因と思ってます。2ストはシリンダーにポートが開いているので、吸気側と排気側でポート周辺の熱膨張率の差が極端に大きくなりシリンダー断面が歪むから、と考えてます。つまり歪みを抑える為に2ストの適正温度は4ストよりかなり低かったのではないでしょうか。だからなのか2ストの廃熱温度は4ストより温かったと記憶しています。
私のmtx50rは、ヤビツ峠頂上までは調子よかったですが、下りで走ってるときに焼き付きました😂開けてみたらピストン傷だらけになってしまいました。今はいい思い出です
ツーストでの下りはエンジン吹かし気味(少し開ける)で下ってます。ガソリンでシリンダーを冷やす気持ちで・・・ でも変なザラツキがあれば停車して休ませてます。上りより下りが怖い
いろいろ勉強になりました
RZちょうど今、焼き付いて入院中…せっかくだからこの際にフルレス!ヤマハでもまだRZは部品ある方ですが年々、純正部品が廃盤になっていく…ちなみにメーターはOH済みをストックしてます!
RZに乗って2スト語るならKawasakiのマッハ位はしらべた方が良いと思います、連続全開運転してからスロットル全閉にするとガソリンの気化熱が使えなくなるのでオイルでの潤滑が主になります。その時オイルポンプの合マークがずれていると、ずれているシリンダーは焼き付く可能性大です。RZの時代は部品の精度も上がりなおかつ水冷でシリンダーのクリアランス管理もしっかりしているので焼き付く事はないでしょう。
やっぱり 音真似最高です😂後ろの送風機(?)が気になって検索しちゃいました(´>∀
RZ50に乗ったことがありますが、2stに入った時の加速感はHONDA のV-tech のようなものだと思います。
そこら辺に座ってへーって聞いている感じがいい
電子制御や燃焼室内のシュミレーターなど最新のテクノロジーで2スト作って欲しいな。排ガスが無理だけど。
ヴィンスが出してたよね
海外のオフロードメーカーが出してますよ!
2ストに乗っていると白煙や飛び散るオイルが気になりますが、一方で「焼き付くことは無さそうだ」と安心します。白煙が出ないと心配。焼き付くのはアクセルを開けっ放しで回すと起きやすいですね。アクセルを動かさずにいるとオイルの供給が途切れやすいですし燃焼温度も上がるので。2ストは無理しないことですね。そもそも長持ちすることを前提にしていませんからね。
全開から、ほんの少し戻した瞬間に焼き付きますよ アクセル戻した瞬間オイル膜が、切れると昔聞きました。
@@せいみ-z5k 焼き付きは瞬間的に起きるものでは有りませんよ。油膜が切れた瞬間に焼き付くわけではなくてね。そもそも2ストの構造はそうなってません。アクセルを動かすと云うのは戻しっぱなしにするのではなく戻したらまた開けるわけで、「動き」が大事だと云う意味です。
燃料が薄いとデトネーションが起きて燃焼室の温度が上昇してしまい限界で焼き付く。空冷だとすぐに焼き付く可能性が高い、昔のYSRとかね、水冷だと少しマシになるけど。
【質問です】94年式のNS-1に乗っているのですが、どのギアでも6000~7000回転でボコつきが出ます(その間はトルクもなくなります)。キャブは前オーナーがPE24を入れていて購入した販売店さんでエンジン載せ替えてるとのことです(登録は50cc)。マフラーもチャンバーに替わっています(メーカー不明)。8000回転を超えると綺麗に吹け上がります。ノーマルのキャブに替えた方がセッティングは出しやすいでしょうか?
ニードル辺りのセッティングでしょうからとりあえずその辺いじって様子みましょうノーマルキャブの方がセッティングしやすいとは言いますが、極端な大口径キャブでもない限りそんな変わらないんでそのまんまでいいと思いますよ乗り味の好みの問題だと思ってます
20年以上前、4U0=RZ3503本ラインで東名を走っていて、東京→愛知の弥富で焼き付き起こして高速降りてレッカーのお世話になったことがあります。そのあと、WISECOボアアップピストンで376cc(だったかな?)にして直していただきました。今となっては笑い話ですが、焼き付いた時に後ろに車が居なくて本当に良かったです、、
焼き付きはトラウマ。ピストンとシリンダーの摩擦感(?)が一瞬で増して。まるで黒板を引っ掻いたみたいな抵抗を感じて。キュッっと固まる。瞬時によくクラッチ切れたもんだよ...
混合ガソリンにする手もありますね。
私の経験だとセッティングが薄ければパワーが出るのはベストセッティング付近迄でそれを越して更に絞ると若干トルク不足を感じ、薄ければ少しオーバーレブ特性がよくなります。濃すぎるとスロットルの反応が鈍く、パワー不足、頭打ちが早く高回転迄回りません。ストリートバイクは結構濃いめのセッティングで出荷されるので少し絞った方が調子良いけどやり過ぎると勿論壊れます。焼き付きは殆ど経験しませんでしたが、焼き付きはストレート全開ではなく、ストレートエンドの全閉時、空気とガソリンの供給量が少なくなって起こるようでした。ハイスピードでの後輪ロックを恐れクラッチレバーに指を掛けながらスロットルを戻すTZライダーは結構いたようです。
私の場合上下オーバーホールとチャンバー交換とフルパワー化を同時にした時から、焼き付けへの保険としてガソリンに少しオイルを混ぜています。高速走行や長い下り坂でオイル供給が不安定でも安心です。カブリやすくなるので濃い目のリスクは有りますが焼き付けに関してはマージンが増える方向かと。オイル飛びや白煙は凄くてリア周りは汚れますがエンジン維持優先っすわ😅。
rz動画ありがとうございます!
私も現在RZメーター修理悩んでおります
無事に治るといいですね。
こんにちは!😅
いまの2ストは排ガスのHCが問題でほとんど絶滅危惧種ですね!
昔、川崎のギャチェンジがボトルニュートラルで吸気がロータリーバルブ式の2ストのってたオッサンです!
2ストが焼き付くのは混合気が薄い場合は高負荷まあ4ストもそうですが?、回転が高い時でしたね!、
あとは2ストオイルポンプの調整が全体的に薄い時と、
あと圧倒的に多かったのは意外にも減速時にスロットルを戻してエンジンブレーキ掛けた状態、その時にオーバーレブさせると2ストオイルポンプの吐出量が極端に低下して焼き付いてましたね!
エンジンの負荷が1番減った時に焼き付つくのは意外でしたね😅
2スト…わからないけど知ることは楽しいので2ストシリーズ楽しみに見せて頂きます😊ジョジョに👍✨
4ストでも燃調狂うとバルブやピストン溶かしますね。昔激しくチューニングしたクラシックミニでピストン溶かしたヤツがいました。
混合油や、分離給油でもきちんとオイルポンプが調整されていれば滅多なことは起きませんが
ポンプワイヤが緩かったりすると高回転のエンブレで焼き付くことがあります。
昔はコーナー入口で充分に車速が落ちてからまとめてシフトダウンしてましたね。
2ストオイルだけは生産終了しないでほしいっス……
それが怖くて買い貯めしてる
男の子は特に被りやすいので注意が必要ですね
自然体で話すのがなんかいいですね😊 もねまね、音まね? 上手いよね~😃
2ストに焼き付き問題が付き物なのは、吸排気の構造が原因と思ってます。
2ストはシリンダーにポートが開いているので、吸気側と排気側でポート周辺の熱膨張率の差が極端に大きくなりシリンダー断面が歪むから、と考えてます。
つまり歪みを抑える為に2ストの適正温度は4ストよりかなり低かったのではないでしょうか。
だからなのか2ストの廃熱温度は4ストより温かったと記憶しています。
私のmtx50rは、ヤビツ峠頂上までは調子よかったですが、下りで走ってるときに焼き付きました😂
開けてみたらピストン傷だらけになってしまいました。
今はいい思い出です
ツーストでの下りはエンジン吹かし気味(少し開ける)で下ってます。
ガソリンでシリンダーを冷やす気持ちで・・・ でも変なザラツキがあれば停車して休ませてます。
上りより下りが怖い
いろいろ勉強になりました
RZちょうど今、焼き付いて入院中…
せっかくだからこの際にフルレス!
ヤマハでもまだRZは部品ある方ですが年々、純正部品が廃盤になっていく…
ちなみにメーターはOH済みをストックしてます!
RZに乗って2スト語るならKawasakiのマッハ位はしらべた方が良いと思います、連続全開運転してからスロットル全閉にするとガソリンの気化熱が使えなくなるのでオイルでの潤滑が主になります。その時オイルポンプの合マークがずれていると、ずれているシリンダーは焼き付く可能性大です。RZの時代は部品の精度も上がりなおかつ水冷でシリンダーのクリアランス管理もしっかりしているので焼き付く事はないでしょう。
やっぱり 音真似最高です😂
後ろの送風機(?)が気になって検索しちゃいました(´>∀
RZ50に乗ったことがありますが、
2stに入った時の加速感はHONDA
のV-tech のようなものだと思い
ます。
そこら辺に座って
へーって聞いている感じがいい
電子制御や燃焼室内のシュミレーターなど最新のテクノロジーで2スト作って欲しいな。排ガスが無理だけど。
ヴィンスが出してたよね
海外のオフロードメーカーが出してますよ!
2ストに乗っていると白煙や飛び散るオイルが気になりますが、一方で「焼き付くことは無さそうだ」と安心します。
白煙が出ないと心配。
焼き付くのはアクセルを開けっ放しで回すと起きやすいですね。
アクセルを動かさずにいるとオイルの供給が途切れやすいですし燃焼温度も上がるので。
2ストは無理しないことですね。
そもそも長持ちすることを前提にしていませんからね。
全開から、ほんの少し戻した瞬間に焼き付きますよ アクセル戻した瞬間オイル膜が、切れると
昔聞きました。
@@せいみ-z5k
焼き付きは瞬間的に起きるものでは有りませんよ。
油膜が切れた瞬間に焼き付くわけではなくてね。
そもそも2ストの構造はそうなってません。
アクセルを動かすと云うのは戻しっぱなしにするのではなく戻したらまた開けるわけで、「動き」が大事だと云う意味です。
燃料が薄いとデトネーションが起きて燃焼室の温度が上昇してしまい限界で焼き付く。
空冷だとすぐに焼き付く可能性が高い、昔のYSRとかね、水冷だと少しマシになるけど。
【質問です】
94年式のNS-1に乗っているのですが、どのギアでも6000~7000回転でボコつきが出ます(その間はトルクもなくなります)。
キャブは前オーナーがPE24を入れていて購入した販売店さんでエンジン載せ替えてるとのことです(登録は50cc)。
マフラーもチャンバーに替わっています(メーカー不明)。
8000回転を超えると綺麗に吹け上がります。
ノーマルのキャブに替えた方がセッティングは出しやすいでしょうか?
ニードル辺りのセッティングでしょうからとりあえずその辺いじって様子みましょう
ノーマルキャブの方がセッティングしやすいとは言いますが、極端な大口径キャブでもない限りそんな変わらないんでそのまんまでいいと思いますよ
乗り味の好みの問題だと思ってます
20年以上前、4U0=RZ3503本ラインで東名を走っていて、東京→愛知の弥富で焼き付き起こして高速降りてレッカーのお世話になったことがあります。
そのあと、WISECOボアアップピストンで376cc(だったかな?)にして直していただきました。
今となっては笑い話ですが、焼き付いた時に後ろに車が居なくて本当に良かったです、、
焼き付きはトラウマ。
ピストンとシリンダーの摩擦感(?)が一瞬で増して。まるで黒板を引っ掻いたみたいな抵抗を感じて。キュッっと固まる。
瞬時によくクラッチ切れたもんだよ...
混合ガソリンにする手もありますね。