Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
福岡市は支店経済都市です✨ね。なるほど福岡市の支店経済都市にもウイークポイントがありますね。確かに福岡生まれのソフトバンクが東京🗼に移転したのもありますね。福岡市がアジア🌏️の拠点都市を目指して行っも支店経済がこのままでは駄目だと言う事です✨ね。このまま行けば福岡市は将来は確かに人口も増えて日本🗾を代表する都市となりますが支店経済都市をプラス➕️の方向へ向けないといい未来はないと言う事です✨ね😊。
たぶん企業にとって「支店」という拠点戦略そのものが今後廃れていくようにも思えます。
乗ってる🏍️は気になります😮教えていただけますか😊
カワサキZX6Rの2024年モデルになります。今年の年初に購入しました。
@@tomonolo ご返信ありがとうございます。
やはり福岡には大河がないというのが最大のウィークポイントでしょうね。となるとソフトあたりで食おうとしていますけど大きいのはSkyとかLINEくらいであとは中小規模みていですしね。あとスタートアップ企業と言ってもまともな理系の大学が国公立以外だと福大しかないというのも問題かと(福工大はやり手の学長のおかげでFランからは脱したけれど・・・)。
まずは名だたる企業の支店を現法化していくのから始めてはどうかと個人的には考えます。
@@tomonolo 福岡に現法化するとなるとそれなりの強さが必要。となれば空港の近さ、アジアとの近さ、最近半導体企業が九州に進出してきているとかの強みを出していく必要ありそうですね。
私も東京本社の会社で福岡支社に赴任。そのまま住み着いた人間です。投稿者様の仰ってることがよくわかります。似たようなことを考えたことあります。今の天神ビッグバンが砂上の楼閣になるのでは…と不安に思うことがあります。実体経済がとても脆弱だと常々思っています。
福岡市のもつAdvantageがまだ十分活かしきれてないような気がしてます。
古来より由緒正しい支店経済都市の福岡がそれを脱却することなんて出来るんだろうか。福岡市は今まで徹底的に三大都市圏との都市間競争を避けて支店を増やすことで発展してきた。東京から離れていることが支店経済都市として最大の強みだけど、本社を呼ぶにはそれが大きな足枷になる。人口減少と共に都心回帰の流れが強くなっている中、三大都市圏の大都市たちを差し置いて今さら最果ての福岡に本社をおく企業なんてあるんだろうか。普段は「福岡は住みやすい良い街!」とはしゃいでる私だけど、福岡が”住みやすい”以上の何かを獲得出来る気がしない。
そうですね。ただ、災害の多い日本で、「集中はリスク」だと考えて東京から拠点を移す判断をする経営者はこれから出てくるのではないかなとボンヤリと思います。
そういえば経済学者の森知也教授が100年後の日本で栄えているのは東京と福岡だけだとの予測を発表してましたね。大阪と名古屋は東京の影に入ると。福岡が殻を破れるとしたらその時なのかな。大阪名古屋が東京との競争に負けた時、その受け皿になれれば。夢見すぎかもしれないけど。でもそんな状況の日本にはなって欲しくないな。
@@ナナシ-7 100年後ともなると国家の概念そのものが変わっていそうですね。
九大卒だし九州で就職したかったけど結局まともに専門活かそうと思ったら東京大阪愛知になるんですよねぇ…化学系の専攻だったから余計にその傾向が強かったというのもありますが他分野に関しても専門を活かせる土壌が少ないなぁとは感じていました。まあ10年くらい前の話ですが、今はどうなんでしょうね。
東京で働いていた自分の身の回りにも九大出身の人は結構いました。
香港 シンガポールみたいな金融、観光貿易都市を目指すべし。
いいですね!
ブリジストンとかが福岡に残ってくれたら良かったのに。コスモスとかも一応時価総額5000億円でありますけど影は薄いですよね!トライアルやQPS研究所などの企業が大きくなってくれることを期待するしかないですね!
コスモスの時価総額がそんなに大きいとは勉強不足でした。西鉄の倍以上なんですね。
唯一無二の技術を元に起業しているベンチャーで上場果たしたのは数社ですかね?九大ベンチャーとかで。リモートとかオンラインとか言うても結局アイデアの種が生まれ育つ環境には人と人の出会う「場」が必要だと思います。
人間が発想や着想をどのように得られるか、というお話ですよね。
プレナス(ほっともっと)と日本最大のコーラのボトラーだったコカコーラウエストジャパンも経営統合を機に本社を東京に移しましたからね。
そうなんですね、もったいない。
欧米の製薬企業その他は現在、コロナの影響でリモートとGPSでの管理でも売り上げが落ちない事を確信して支店業務を廃止する方向になっています。オフィス需要期待では将来は暗い。福岡はインバウンドの呼び込む施設には乏しく、飲食サービス産業では付加価値は生まれてこないし、低所得層の増加でしかない。基本的には熊本のTSMCの例を見るように大規模製造業がなければ大きな発展を望めない。米国のMLBの各球団の本拠地には、アトランタ例のようにコカコーラ、デルタ航空、CNN本社あるように大企業の本拠地としての存在がある。だとすれば、目先の税収欲しさでは企業は誘致できない。エスコンにおける北広島市のように、思い切って10年間の免税優遇などの方策を考える必要があると思う。また、九州の国立大学予算の半分を確保している九州大学との産学連携もMITのようなダイナミックな結果は期待出来ない雰囲気がある。現在の福岡は中国人富裕層目当ての不動産屋の格好の博打場となっているに過ぎない。このままでプチバブルの都市で終わる可能性は非常に高いと言わざるを得ない。
コメントありがとうございます。単なるリエゾン機能の支店は早晩世の中からなくなっていくでしょうね。その秒読みは既に始まっているという認識が必要なのかなと。
防災、生活環境、それなりの九州の人口と低コスト、輸出入での好立地 これらを要因として拠点の重心を九州に移す企業は今後増加すると思われます。 多くの関連産業を必要とする自動車産業は全くの0から現在の規模に拡大しています。中国立地を世界分散するのは九州は適していますし半導体も以前から九州内生産がありますが、稼働間近のTSMC(主に産業用途)など有機的な今後の展開が予想されます。また立地を選ばないIT系は福岡市を中心に勢いを増しています。10年後には日本の産業地図は大きく変化していると思っています。 当方、産業用ロボットの開発技術者でしたが定年で引退したものです。すみません表題だけで返信しています。中身はまたあとから見させて下さい。
九州への注目度が上がっていくと面白いですね。
育つと東京へ行っちゃうんですよねぇ。他所はどうやって引き留めてるんだろ
やりたいことがまだはっきりしない若者の場合は、選択肢の多い東京に惹かれるのかな、と。
ツーリングがお好きで糸島在住でしたら、佐賀県唐津市と長崎県松浦市をつなぐ鷹島大橋はツーリングついでに素敵な風景とグルメもありますので是非ご紹介下さい^^
ありがとうございます!ぜひ近いうち行ってみて動画にしたいと思います。
この動画をみる前から福岡市はリーダー都市には無理だと思ってました。似たようなことを思ってました。おそらくいずれ借金だらけになる気がします。東京にくらべてレベルが高い大学がない、収入がバブルから変わってない、地道に物事をコツコツやるのが苦手で派手なことが好きな県民性、絶対無理です。おとなしく住みやすい地方都市でいいじゃないですか。なぜ、背伸びしようとするのかわからないですね。
地道にコツコツ積み上げていくこと大事ですよね。
そうですね。コツコツ積み重ねるのが主観ですがあんまり得意な県民性でないので厳しい感じがしてます。。あと交通がバスのみっていうのがダメでそこにメスがはいらない。。結構致命的な気がします
@@早稲田大好きくん 鉄道インフラは整備の余地ありますよね、ドームとかアイランドシティとか。
@@tomonolo たぶん無理でしょうね。。某企業が牛耳ってますから。ずっと福岡にいますが、排他的な空気が濃い気がなんとなくかんじます。。
@@早稲田大好きくん某企業、強いんですね。きっと財力以外の影響力ですね。
各 会社の本社の実態は、実は福岡が多く ただ、本社と言う 名前だけを 東京に 置いているだけ。
例えばどんな会社があるんでしょうね
トライアルカンパニーは福岡本拠地で全国に出店しつつあります マルキョウこれも福岡ですね 再開発ビルのテナントはシャネル等の富裕層のお店が入るそうですが それよりトライアル等を入れたら トライアルも大きな会社になる気がします又福岡の若者はお店原宿のブランドに憧れる人もいて 福岡も以前あった店も消えて 東京に行くとあるので 福岡離れる方もおおいようです。
ピエトロなんかも全国に拡がりましたよね。
@@tomonolo お返事ありがとうございます ピエトロも福岡なんですね いい勉強になります。
@@zq5562 トライアルの従業員数を調べたら72人ということだったので非正規社員を多く抱えたオペレーションなんでしょうね。
支店経済もままではいけない、という意見よくわかりました。ただ、ニトリ、アイリスオオヤマ、ユニクロ…中国べったりの企業名を聞くと、確かに本社の意思決定できたとしても習近平様の意向を聴くようでは…とも考えてしまいます。そう考えると福岡は、支店経済と地域密着企業中心でよくここまでやって来たとも思います。福岡は、アジアの国に近いのでどうしてもアジアに目が行きがちだと思いますが、日本は今ちょっとずつ脱亜の方向に行っていると、私は考えています。今アジアに近づくぐらいなら支店経済のままでいいのではとも考えますが、あえてリスクを取るのも面白いとも思います。
「Made In China」のタグのついている商品を製造している企業はおしなべて中国の影響は無視できないでしょうね。アメリカでも問題になってますが。
間違いないけど今の開発は赤字で先行投資してるから回収してからじゃないと次に大きい動きはできそうになさそうあともし、発展したとしても佐賀が焼き野原にして食い尽くすからなぁ😅スーパーが売上上位だとたかが知れてるよ😂😂😂
九州の中でのゼロサムの構図で発展しても悲しいですもんね。
福岡市は支店経済都市です✨ね。なるほど福岡市の支店経済都市にもウイークポイントがありますね。確かに福岡生まれのソフトバンクが東京🗼に移転したのもありますね。福岡市がアジア🌏️の拠点都市を目指して行っも支店経済がこのままでは駄目だと言う事です✨ね。このまま行けば福岡市は将来は確かに人口も増えて日本🗾を代表する都市となりますが支店経済都市をプラス➕️の方向へ向けないといい未来はないと言う事です✨ね😊。
たぶん企業にとって「支店」という拠点戦略そのものが今後廃れていくようにも思えます。
乗ってる🏍️は気になります😮教えていただけますか😊
カワサキZX6Rの2024年モデルになります。今年の年初に購入しました。
@@tomonolo ご返信ありがとうございます。
やはり福岡には大河がないというのが最大のウィークポイントでしょうね。となるとソフトあたりで食おうとしていますけど大きいのはSkyとかLINEくらいであとは中小規模みていですしね。あとスタートアップ企業と言ってもまともな理系の大学が国公立以外だと福大しかないというのも問題かと(福工大はやり手の学長のおかげでFランからは脱したけれど・・・)。
まずは名だたる企業の支店を現法化していくのから始めてはどうかと個人的には考えます。
@@tomonolo 福岡に現法化するとなるとそれなりの強さが必要。となれば空港の近さ、アジアとの近さ、最近半導体企業が九州に進出してきているとかの強みを出していく必要ありそうですね。
私も東京本社の会社で福岡支社に赴任。そのまま住み着いた人間です。投稿者様の仰ってることがよくわかります。似たようなことを考えたことあります。今の天神ビッグバンが砂上の楼閣になるのでは…と不安に思うことがあります。
実体経済がとても脆弱だと常々思っています。
福岡市のもつAdvantageがまだ十分活かしきれてないような気がしてます。
古来より由緒正しい支店経済都市の福岡がそれを脱却することなんて出来るんだろうか。福岡市は今まで徹底的に三大都市圏との都市間競争を避けて支店を増やすことで発展してきた。東京から離れていることが支店経済都市として最大の強みだけど、本社を呼ぶにはそれが大きな足枷になる。人口減少と共に都心回帰の流れが強くなっている中、三大都市圏の大都市たちを差し置いて今さら最果ての福岡に本社をおく企業なんてあるんだろうか。
普段は「福岡は住みやすい良い街!」とはしゃいでる私だけど、福岡が”住みやすい”以上の何かを獲得出来る気がしない。
そうですね。ただ、災害の多い日本で、「集中はリスク」だと考えて東京から拠点を移す判断をする経営者はこれから出てくるのではないかなとボンヤリと思います。
そういえば経済学者の森知也教授が100年後の日本で栄えているのは東京と福岡だけだとの予測を発表してましたね。大阪と名古屋は東京の影に入ると。
福岡が殻を破れるとしたらその時なのかな。大阪名古屋が東京との競争に負けた時、その受け皿になれれば。夢見すぎかもしれないけど。
でもそんな状況の日本にはなって欲しくないな。
@@ナナシ-7 100年後ともなると国家の概念そのものが変わっていそうですね。
九大卒だし九州で就職したかったけど結局まともに専門活かそうと思ったら東京大阪愛知になるんですよねぇ…
化学系の専攻だったから余計にその傾向が強かったというのもありますが他分野に関しても専門を活かせる土壌が少ないなぁとは感じていました。
まあ10年くらい前の話ですが、今はどうなんでしょうね。
東京で働いていた自分の身の回りにも九大出身の人は結構いました。
香港 シンガポールみたいな金融、観光貿易都市を目指すべし。
いいですね!
ブリジストンとかが福岡に残ってくれたら良かったのに。
コスモスとかも一応時価総額5000億円でありますけど影は薄いですよね!
トライアルやQPS研究所などの企業が大きくなってくれることを期待するしかないですね!
コスモスの時価総額がそんなに大きいとは勉強不足でした。西鉄の倍以上なんですね。
唯一無二の技術を元に起業しているベンチャーで上場果たしたのは数社ですかね?九大ベンチャーとかで。
リモートとかオンラインとか言うても結局アイデアの種が生まれ育つ環境には人と人の出会う「場」が必要だと思います。
人間が発想や着想をどのように得られるか、というお話ですよね。
プレナス(ほっともっと)と日本最大のコーラのボトラーだったコカコーラウエストジャパンも経営統合を機に本社を東京に移しましたからね。
そうなんですね、もったいない。
欧米の製薬企業その他は現在、コロナの影響でリモートとGPSでの管理でも売り上げが落ちない事を確信して支店業務を廃止する方向になっています。オフィス需要期待では将来は暗い。福岡はインバウンドの呼び込む施設には乏しく、飲食サービス産業では付加価値は生まれてこないし、低所得層の増加でしかない。基本的には熊本のTSMCの例を見るように大規模製造業がなければ大きな発展を望めない。米国のMLBの各球団の本拠地には、アトランタ例のようにコカコーラ、デルタ航空、CNN本社あるように大企業の本拠地としての存在がある。だとすれば、目先の税収欲しさでは企業は誘致できない。エスコンにおける北広島市のように、思い切って10年間の免税優遇などの方策を考える必要があると思う。また、九州の国立大学予算の半分を確保している九州大学との産学連携もMITのようなダイナミックな結果は期待出来ない雰囲気がある。現在の福岡は中国人富裕層目当ての不動産屋の格好の博打場となっているに過ぎない。このままでプチバブルの都市で終わる可能性は非常に高いと言わざるを得ない。
コメントありがとうございます。単なるリエゾン機能の支店は早晩世の中からなくなっていくでしょうね。その秒読みは既に始まっているという認識が必要なのかなと。
防災、生活環境、それなりの九州の人口と低コスト、輸出入での好立地 これらを要因として拠点の重心を九州に移す企業は今後増加する
と思われます。 多くの関連産業を必要とする自動車産業は全くの0から現在の規模に拡大しています。中国立地を世界分散するのは九州は
適していますし半導体も以前から九州内生産がありますが、稼働間近のTSMC(主に産業用途)など有機的な今後の展開が予想されます。また
立地を選ばないIT系は福岡市を中心に勢いを増しています。
10年後には日本の産業地図は大きく変化していると思っています。 当方、産業用ロボットの開発技術者でしたが定年で引退したものです。
すみません表題だけで返信しています。中身はまたあとから見させて下さい。
九州への注目度が上がっていくと面白いですね。
育つと東京へ行っちゃうんですよねぇ。他所はどうやって引き留めてるんだろ
やりたいことがまだはっきりしない若者の場合は、選択肢の多い東京に惹かれるのかな、と。
ツーリングがお好きで糸島在住でしたら、佐賀県唐津市と長崎県松浦市をつなぐ鷹島大橋はツーリングついでに素敵な風景とグルメもありますので是非ご紹介下さい^^
ありがとうございます!ぜひ近いうち行ってみて動画にしたいと思います。
この動画をみる前から福岡市はリーダー都市には無理だと思ってました。似たようなことを思ってました。おそらくいずれ借金だらけになる気がします。東京にくらべてレベルが高い大学がない、収入がバブルから変わってない、地道に物事をコツコツやるのが苦手で派手なことが好きな県民性、絶対無理です。おとなしく住みやすい地方都市でいいじゃないですか。なぜ、背伸びしようとするのかわからないですね。
地道にコツコツ積み上げていくこと大事ですよね。
そうですね。コツコツ積み重ねるのが主観ですがあんまり得意な県民性でないので厳しい感じがしてます。。あと交通がバスのみっていうのがダメでそこにメスがはいらない。。結構致命的な気がします
@@早稲田大好きくん 鉄道インフラは整備の余地ありますよね、ドームとかアイランドシティとか。
@@tomonolo たぶん無理でしょうね。。某企業が牛耳ってますから。ずっと福岡にいますが、排他的な空気が濃い気がなんとなくかんじます。。
@@早稲田大好きくん某企業、強いんですね。きっと財力以外の影響力ですね。
各 会社の本社の実態は、実は福岡が多く ただ、本社と言う
名前だけを 東京に 置いているだけ。
例えばどんな会社があるんでしょうね
トライアルカンパニーは福岡本拠地で全国に出店しつつあります マルキョウこれも福岡ですね 再開発ビルのテナントはシャネル等の富裕層のお店が入るそうですが それよりトライアル等を入れたら トライアルも大きな会社になる気がします又福岡の若者はお店原宿のブランドに憧れる人もいて 福岡も以前あった店も消えて 東京に行くとあるので 福岡離れる方もおおいようです。
ピエトロなんかも全国に拡がりましたよね。
@@tomonolo お返事ありがとうございます ピエトロも福岡なんですね いい勉強になります。
@@zq5562 トライアルの従業員数を調べたら72人ということだったので非正規社員を多く抱えたオペレーションなんでしょうね。
支店経済もままではいけない、という意見よくわかりました。
ただ、ニトリ、アイリスオオヤマ、ユニクロ…中国べったりの企業名を聞くと、確かに本社の意思決定できたとしても習近平様の意向を聴くようでは…とも考えてしまいます。
そう考えると福岡は、支店経済と地域密着企業中心でよくここまでやって来たとも思います。
福岡は、アジアの国に近いのでどうしてもアジアに目が行きがちだと思いますが、日本は今ちょっとずつ脱亜の方向に行っていると、私は考えています。今アジアに近づくぐらいなら支店経済のままでいいのではとも考えますが、あえてリスクを取るのも面白いとも思います。
「Made In China」のタグのついている商品を製造している企業はおしなべて中国の影響は無視できないでしょうね。アメリカでも問題になってますが。
間違いない
けど
今の開発は赤字で先行投資してるから
回収してからじゃないと次に大きい動きはできそうになさそう
あともし、発展したとしても佐賀が焼き野原にして食い尽くすからなぁ😅
スーパーが売上上位だとたかが知れてるよ😂😂😂
九州の中でのゼロサムの構図で発展しても悲しいですもんね。