【美術アートレポ】快慶の国宝仏像・浄土寺阿弥陀三尊佛 (兵庫県小野市)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025

Комментарии • 22

  • @野宮-i5m
    @野宮-i5m 2 года назад +4

    今回もとても面白かったです😌!!
    自身が大学生なのですが こういった詳しい解説を聴く機会が全くないのでRUclipsで見れるなんて嬉しいです。レポまとめいつもありがとうございます✨️次の動画も楽しみにしております。

    • @kakejikujuku
      @kakejikujuku  2 года назад +3

      ありがとうございます😊
      若い学生の方に楽しんでいただけ興味を持っていただけているのは本当に嬉しいです😆
      これからも楽しく色々な事をご紹介させていただきます🤗

  • @ラッキー-m3m
    @ラッキー-m3m 2 года назад +3

    国宝の中の国宝、すごいですね。厳かな感じ〜。
    仏像はよくわからないけど
    迫力がありそうですね。
    きれいに保存されていてすばらしいです。

    • @kakejikujuku
      @kakejikujuku  2 года назад +2

      僕もまだ仏像初心者ですが徐々に魅力を学んで伝えていけたらなぁと思います😊

  • @shumaikun8915
    @shumaikun8915 2 года назад +3

    少し前に行ったお寺だったので更に楽しめました!
    国宝の建築物や仏像まで紹介していただけて嬉しいです😆

    • @kakejikujuku
      @kakejikujuku  2 года назад +3

      おぉ‼️
      それはタイムリーですごく嬉しいですね😆
      浄土寺はもっと色々な方に見てもらいたい寺院です🤗

  • @tomcat3987
    @tomcat3987 2 года назад +3

    面白かったです。仏像もっと詳しくなりたいので大変嬉しいです。ありがとうございます。

    • @kakejikujuku
      @kakejikujuku  2 года назад +3

      嬉しい😆ありがとうございます😊
      私自身も仏像は少しずつ勉強している所なので一緒に学んでいきましょうね🤗

    • @tomcat3987
      @tomcat3987 2 года назад +1

      @@kakejikujuku さん
      はい!しっかり勉強していきます。
      ちょうど今朝仏像の動画復習で観ていたので本当にタイムリーです。
      復讐で視聴を回数重ねるごとに、塾長の丁寧な説明に感服しています。

    • @kakejikujuku
      @kakejikujuku  2 года назад +3

      @@tomcat3987 いつもTomcatさんの温かい応援に励まされております(^^♪ これからも楽しんでいただけるよう頑張りますね(^^)/

  • @のてるらす
    @のてるらす 2 года назад +2

    国宝に国宝が入ってる美術レポ、お疲れ様です。すごい所が有るんだと驚きました。
    昔、短大生の頃、大雑把な建築史の授業(デザイン科だったのでさわり程度)で建築物の名称程度を習ったのですが、塾長が「障子の様な所…」は蔀戸(しとみど)・「天井が無く中が見える」は垂木の名称だけは思い出せたのですが、40年経つとスッカラカンに習った事を忘れている自分に気がつきました。
    このRUclipsで勉強し直しします。

    • @kakejikujuku
      @kakejikujuku  2 года назад +2

      建築史なんて授業があるんですね😲
      垂木は浄土堂の説明で出てきたような気がしますが上手く説明出来ずああいう説明になりました😅
      あの格子状の窓は蔀戸という名称があるのですね。勉強になります_φ(・_・メモメモ
      建築の事とかも理解出来たらさらに日本美術が楽しくなりそうですね😆

    • @のてるらす
      @のてるらす 2 года назад +1

      @@kakejikujuku

    • @のてるらす
      @のてるらす 2 года назад +1

      @@kakejikujuku

    • @のてるらす
      @のてるらす 2 года назад +1

      @@kakejikujuku 短大では空間演出デザイン科(当時は芸能デザイン科)だったので、大まかな建築史は必修科目でした。古代ギリシャの柱の名称から書院造や庭園までを半年で一気にだったので、本当に触りだけです。
      庭園の授業では教授に連れられて行って現場で「この建物のここは何?」の問題にすぐに言えなかったのでその場ではなかなか単語は出て来ないものだと思いますが、塾長の視点は重要ポイントを抑えていると思います。

    • @のてるらす
      @のてるらす 2 года назад +1

      あぁぁ、空のコメントをどうやって消せば良いのか…。申し訳ありません。

  • @源氏の院
    @源氏の院 2 года назад +3

    今回はお寺と仏像でしたが、兵庫県は遠くて行けないですね。
    お寺と仏像だとベタですがやはり平等院がいいかと思います。
    世界遺産でお堂も国宝で本尊の阿弥陀如来坐像も大仏師定朝の現存する唯一確定の確認できる仏像で国宝ですし。
    それと京都市の三十三間堂もお堂も国宝で、中の仏像も国宝だらけですし本尊の千手観音坐像も運慶の息子の湛慶の最晩年の傑作で国宝ですしね。

    • @kakejikujuku
      @kakejikujuku  2 года назад +2

      そうですね、京都の有名どころの寺院にもいつか伺ってレポしてみたいなと思います😊

  • @yokohamat-j9786
    @yokohamat-j9786 2 года назад +1

    随分前に大阪勤務の時お世話になった勤務先の社長の話で興味が湧き訪問しました。今は年金受け取りの歳となり横浜暮らしです。ですがこの浄土寺はもう一度見に行きたい素敵な場所だと思っています。今までもう一度見たいと何回か予定を考えましたがアクセスがちょっと、、。でもこの動画を見て背中を押された気持ちになりました。

    • @kakejikujuku
      @kakejikujuku  2 года назад +1

      素敵な思い出の場所なのですね😊
      是非いつか機会を見つけてまたご訪問下さい😊
      少しでも再訪のきっかけに動画がなりましてうれしく思います🤗

  • @稲垣謙伸
    @稲垣謙伸 2 года назад

    仏像にはあまり興味がなかったのですが、学長の動画見ると興味が湧いてきました✨
    過去動画で勉強させていただきます!!
    兵庫県、、、初夏に伺います😆

    • @kakejikujuku
      @kakejikujuku  2 года назад +1

      が,学長…🤣
      塾長から格上げされてますね🤣
      私も仏像はまだまだ初心者ですが少しずつ魅力を伝えていきたいと思います😊