I bought a nata and they are great. You can use them like a knife, more control than a hatchet, and you can split small and medium kindling with them too. In the US they are called choppers but most of the ones on Amazon are garbage.
Should of removed the wooden handle first..the chemicals will cause problems later to the wood and metal under it. Overall a good job though..got to love kids who try really hard :)
やる気、根気、地道、全て揃った3人、
こんなに若いのに、ヤケにもならず、
辛い中でも、冗談を交えながら、
楽しく廃墟の片付けをしてる3人の姿、
いつも素晴らしいです👏
いつもとは違う従兄弟同士の再生動画、
ありがとうございます😊
鉈見事に蘇りましたね🙆
両親長野出身で、長野大好きなので、
言葉に懐かしさもあり、
尚更好感持てます🎶
これからも応援しています‼️
今晩は、昨晩の天体ショウ 楽しかったねありがとう 最高のプレゼントでしたよ♪ 半纏も良く似合っていましたね。
今晩のナタはご先祖さんからのプレゼントですね。55年前 結婚した時父から包丁と鋏をお祝いにもらいました。ていれをしてまだつかっています。そのナタも大切に使ってくださいね。 80歳 grandma
サビサビの鉈が復活!凄い!沢山知恵を付けて いつか無敵の三人になりどんな復興が成功するのか楽しみです
おはようございます😃
このなたがどのように変わるのか楽しみ😁
若い頃、包丁セット買いました❗
今でも使ってます❗何十年前(😁笑)
ちゃんと研ぐとずっと使える❗日本の刃物❗素晴らしいです😆感謝🤣
研ぐのって大変だけど頑張って下さい‼️
切れ味に「えっ」と驚いたの、かわいかった😆
このナタを作った鍛冶屋さん、柄を作った職人さんもお空の上で喜んでらっしゃるのではないでしょうか?
頑張った甲斐あって鉈きれいになりましたね☺️
従兄弟さん今日もだじゃれが冴えますね!おばちゃんとの会話も仲がいいのが伝わって来てほっこりしました。ありがとう😆💕✨
今回の動画は、古い物でも磨けば又、生きが得て使える。素晴らしい有り難うございます!
古い物を直して使う、とても素晴らしいですね!御先祖様も、ナタを作った職人さんも喜んでいることでしょう☺️
ダジャレを言いたくなるのは脳が疲れているから癒しを求めるんだそうですよ笑 無理しすぎず頑張ってくださいね。
小豆が自然栽培なんてすごい!小豆好きには羨ましいです。おしるこや大福やおはぎ……焼いたお餅にのっけるだけでもいいですねぇ🤤
素晴らしい👍
あんなに錆びてたのに
むしろ綺麗にしようと思って頑張った事が…👏👏👏
これからの作業が楽しみです😀 怪我には気をつけてくださいませ~👍
廃墟で見付けた錆た鉈、
試行錯誤しながら根気よく磨いて見事復活させた若いお二人の頑張り、見事です❗️感心しました‼️。
二十歳代の三人がこんなに頑張ってられるこの動画を見る度、日本の未来も明るいと嬉しくなります‼️どうぞ怪我など気を付けて頑張って下さい❗️応援してます🙋
昔の道具は凄い👏👏👏それを蘇らせた孫達はもっと凄い👍👍👍
いつもありがとうございました。
こんにちは👋😃サビを取るの大変やけど使えたら嬉しいですよ☺️今はなんやかんやと物が高くなって来てますもんね。廃墟がどんな風に変わって行くかこの先楽しみにしてますね✌️三人さんの頑張りにずっと応援させて貰います。ロゼとソラもすくすくと育ってますからね❤️♥️♥️🐐🐐
サビサビの鉈が、サビが取れていい切れ味の鉈に復活‼️驚きでした😵ダジャレも調子良かった❗️廃墟だけじゃなく、道具も復活。次は何を復活させてくれるか楽しみです😊
お疲れ様です
凪がれんの錆び
綺麗に取れて
切れ味もいいみたいで良かったですね
作業が捗るのでは
無いでしょうか
従兄弟とこんなに仲良いの羨ましい
?
をこ
素晴らしい👏ヤッパリ昔の物は素材も良いのですょね❣️ 大切に使って下さいね😊
いつも楽しませてもらってます。昨夜の天体ショーよかったですね。
試行錯誤、とにかくやってみよう!という姿勢とても素晴らしいです☺️
どこかで見たことがあるのですが、木工用ボンドを多めに塗布して乾いてから剥がすと、ボンドと共にサビと剥がれていました。また錆びたものが出てきたら試してみてください🙂
すごい!
若い人に教えられました。
昔、おじいちゃん達がよく砥石で砥いでいたのを思い出しました。
還暦近いオバさんですが錆びた鉈や鎌があるのでチャレンジしてみたいです。
さすが👍従兄弟さん経験が生きてますね。私も包丁ではないのですが花切り鋏の錆び取りをRUclips見たことがありました。刃の両面でなくてと言うのは覚えてました^_^
人生って無駄なことは無いですね。
失敗した事も将来的に活かせますね。後悔はせずに反省する事は大事ですね😊
「破壊神、武器を磨く」の回🤣
つくづく男子力高いなぁ弟くんは💕
サンポール師匠もいいシゴトしますね😬
めちゃくちゃ綺麗になって
サビが取れすぎてサビしいね(笑)
見違える様にきれいになりましたね
ご先祖様も喜んでるかと。
でも、いろんな薬品に付けたり、古くもあるし…スポッと柄が抜けたりしないかと心配です。気をつけて下さいね
それそれ!
おっかないよ!
地に足をつけた生き方の三兄弟。 清々しいです。 コンピューターゲームで魂を吸い取られているような街中の子供大人には理解できない豊かな世界ですね。
👏👏 よく出来ました!花丸、三重丸‼️
丁寧に砥石で磨いて、昔の人は大変でしたね、..弟さんは色々試したり調べたりして勉強熱新ですね!日に日に寒くなってきてるので風邪を引かないように!片付けで家の周りが変わっていく様子これから先も楽しみですね!ガンバ💪
ピカピカだね。研ぎ方も上手いね。祖父は鉈も鎌も砥石を持って研いでましたよ。子供心に怖かった記憶があります。切れ味いいですよね。新に命が吹き込まれたような気がします。見違えました。怪我しないように。
よくやった!あなたはスキルの構築を続けます!素晴らしい!Nice job! You continue to improve your skills! AWESOME! 👏👍✨❤❤❤
ご先祖様がお使いになられた道具が蘇ってきっと喜んでいるでしょうね。
お疲れ様でした。
柄は研ぎやさんに持って行けば直せるので大切にして下さいね。😂
弟君といと君の共同作業で錆びだらけの鉈が見事に復活しましたね。頑張ってきれいに研いで復活を遂げた鉈もきっと喜んでいると思います。
地道な作業できる人尊敬する〜!
これからは"蘇りシリーズ"も楽しみたいなぁ
鉈 一本 研ぐのが 何で面白いの❗って 言われるかも知れないけど、これが 大事なんですよね、これらの ひとつ ひとつが 先でまた どんな 活躍するか❗チャットでも 言ってる人が今したけど、最初から見てると これから どうなるのか 見逃したくない 気持ち‼️ 彼らは 何事も 楽しみながらしてるから 見てる方も楽しい。🍀いつも 言ってますように、 楽しい 楽園が 出きるまで 頑張って下さい🤗 私も それまで 体調 気を付けながら がんばります。🍀
他にもコメントあるけど、砥石で研ぐときは流水じゃなくて少しずつ水を足す感じで研ぎます。砥石が削れてでてきた砥糞(とくそ)で刃物を研いでいくので流してしまうと砥石が削れていくだけになっちゃうのです。後は使い終わったあとに綺麗にして刃物油をつけて保管すれば錆びずに長持ちしますね。柄の部分の木材も劣化しているようなので、付替えも挑戦してみたらいいかも。
トライアル&エラーでものを復活させるストーリー展開は、観ていて、ホント、応援📣したくなる😀
そして、自分もがんばろーって気になる!!
いい歳だけど(笑)
古い道具も磨けばまだまだ使えますね😄✨私の経験では、ナタの柄の部分は濡らさないほうがいいですよ❗取れやすくなっちゃうので😌
今夜は出遅れてしまいました。
今から観ようと思います。
では、0廃活仲間の皆さんお元気で👋
お疲れ様でした。
今日もUPありがとうございました。
研ぎ方うまいですね。ノミ研ぎ何回もやったことがありますが微妙な角度と砥石の削れ具合から刃が研げてますね。次はどんなものがリサイクルされるのか?楽しみにしています。
素晴らしい👏👏👏サンポールと重曹で‼️あんなに綺麗になるとは⁉️とても勉強になりました🎉高いところの桑の枝も、スパスパ切れますね!ロゼ君とソラ君がよろこびますね❤
今日も、楽しみ🎶🎶
用事が出来ませんように!万全を期して、待ちましょう。🥳🤭
スゴイ!ナタがきれいにナッタ!
こんにちは、ふたりで、鉈を磨いてあんなに、綺麗になって、ホントに、ビックリ👀ですね。達成感の嬉しそうな、おふたり、良かったですね。私は、物を大切にしないとダメだなぁ…反省しました。
切れ味良くてシャキーンって聞こえる👂😄さすがサンポールは万能ですわ、昔からあるものは良いですね
綺麗にされて大切に使うなら✨腰鞘を求めてみてはどうでしょう、🍶酒屋の前掛けに着いてる紐をつかえばベルトのように固定出来て、そこから鉈を出す所も(え)になるんではないかな。えっ( ̄◇ ̄;)でなく🎬映像的にゃ😂
めちゃ切れるやん❤すごいキレイになって良かったですね❤
私の実家は山梨ですが、泥棒草の事をバカと言ってました。今静岡に住んでますがひっつきムシと呼ばれてます。山梨から見たらどちらもお隣さんの県なのに方言も違うし、物の呼び方も違うしでびっくりする反面楽しいです。
復活するまでの過程が見えて良かった🎵この道具を作ったであろう加治屋さんもきっと喜んでるね🎵今の手に入る道具は壊れても買い換えの物が増えて、私もビックリしています。手作りしていた古い道具の中にはメンテナンスしたらまだ使えるので、逆にビックリすることも。
良かった、お疲れです😆🎵🎵
従兄弟さん
研ぐのが慣れてて手際がいいですね❤
道具を大切にするのはとても良いですね。
初コメです。1週間前位から、ふと、ホームから見つけ、一気見しました😊
とても楽しく拝見しています。
チャンネル登録して、応援しています。
古民家、何年後か?絶対に娘と行きますね😊
道具の手入れは大事だね
弟さんの鉈マスターの道に研ぎ整備技能が加わったねw
従兄弟さん、包丁🔪の研ぎ方素晴らし、のこぎりの目立ては丸きりべっこのものですか?
凄い‼️凄い‼️凄い‼️
うちにも錆び錆びの沢山有るので真似して蘇らせようと思います‼️
小さい頃家の近くの鍛治屋さんで火花が飛ぶのを見てた事久しぶりに思い出しました✌️
有り難う🎵
ナタがきれいにナッター😊
💮👏🏽👏👍
This is a gold from 祖父母, cherish 🎉,viewer from Taiwan
1577ポチッと👆✨
道具も再生👏👏👏
ナタ、ピカピカに、なったね😄後切れ味だよ😊👍
今回は磨いてる音に癒されながら寝落ちしました😆おかげで、毎回三回は見てます😅
鉈の研ぎ直し、お疲れさまでした。
ワイヤーブラシで錆を落とすところまでは刃物に黒錆も残っていて良かったのですが、
サンポールはちょっと残念ですね。
砥石で研いでいる間は良かったのですが、
ピカールでの錆落とし、あの場面は危険ですよ。手が刃の前を動いてます。
座っている位置に刃を自分の向こうにして鉈を置き、ピカールで磨いた方が力も入ります。
この鉈は、樋が切られ、目釘を使い柄を固定してあるので良い物だと思われます。
できれば目釘を抜いて鉈の柄部分を錆を落としておきたいですね。
砥石を使う時は水を出しながらやるより
少しずつ手で水を砥石につける方がいいですよ!
砥石から出たけずれた砂?で刃物が削れます。
超切れて若干引いてるの面白いww
古いモノを大事に使うって素敵なことですね。
いつも動画ありがとうございます。
刃物を砥ぐときは水を流しながらだと砥グソ(砥ぎ汁)が流れてしまうので事前に砥石を水に漬けているのであれば手でチョンチョン程度の水でいいと思いますよ👍
砥ぐそを流してしまうと砥げなくはないですが効率が悪くなってしまいます🫡
リアタイで参加できない事で、1日気分がダダ下がり↘️↘️↘️
自分達で手入れをした鉈は、可愛くてしょうがないでしょうね😆😆使いすぎて、破壊しない様に🤣
小さいおばあちゃんは、いつも話し方がかわいらしい💖たくさんおばあちゃん孝行してあげて下さい🤗🤗🤗
凄いです😊😊
総集編・100万回再生おめでとうございます!!👏👏👏🎊これからも応援させていただきます!!
今回はサビ落としですね😮
サビ付いた刃物で手を切らないように気をつけてくださいね(。・ω・。)ノ
そ言えば、発掘お宝でグラインダーありませんでしたっけ?
あれで一気に削って砥石で仕上げをしてみても良いと思います。
今回も本編楽しみにしてます!
(視聴後)手作業の研ぎ、お疲れ様でした!
改めて手作業の良さを味わいました!
とてもよかったです😀
お婆ちゃんの即答には吹いた😂
立派な鉈だ〜
Beautiful job. Please treat the wooden handle with oil. It will help to preserve it.
研ぎは水数滴で大丈夫です。研いでいると出てくる削りカスでさらに研げるので、黒い研ぎ汁を流しては駄目です
従兄弟くんが黙っていればダジャレ考えてんだろなーと思う(笑)😆
私も良く刃物を研ぎます。
特にナタは研ぐのが
難しいです☺️
この動画を参考にして頑張ってみます!✌️
nice work on the tool make sure coat it oil to stop rusting again
鉈の柄を外し、茎(なかご)を確認した方が良いです。 古い包丁では、茎が錆びて痩せ細っている事が多々有ります。
それから錆び落としの第一段階では、ディスクグラインダーを使った方が楽です。
持ち手の木ところはカンナで削るといいですね素晴らしいです
流石、弟さん調理師の世界を経験しているから、刃物の手入れの仕方わかっている。😃👍
従兄弟さん、軍手は、ゴムの付いて方は、手の甲で無くて平で、滑り止めの為のゴムですよ😓
ゾロの誕生日に何してんだぁ~!すごい名刀が再生できてよかったですね。
愛刀名前つけてお披露目してほしいかも!
研ぎ師が言ってましたが、砥石は水流しながらより、最初に十分に水を吸わせて、研ぐときには流さないのがいいらしいです!
私も自分で研ぐので、あちゃーと思いました。
切れ味を試してみましょう、からのちょうど小さいばあちゃんがいました。ってところで一瞬たりとも良くない想像がよぎったのは私だけ?
おばあちゃんはのどかに小豆(勝手に生えた)をまぜているし、やっぱりかわいい。
油に何日か浸しておくと、深い錆びも
浮いて来るし、錆びにくくなるよ😊
サンポールはもっと汚れるまで使えますよ(但し水で希釈しないと蒸発で濃塩酸になります)
他の刃物もついでに錆取りしてしまっても良いし そこそこ綺麗なら廃墟トイレの掃除に使えます
赤い錆は鉄 緑の錆は銅です
最初に腐食してしまったアルミの所には十分に水洗してください
ガラスやポリ容器なら腐食されずに使えると思います
良く切れる様になったらあまり勢いを付けて大振りしないでくださいね😅
廃墟再生😊
ナタ再生😊👍
柄を外してナカゴも磨いたほうがいいですよ。サビが進行して折れちゃうかも。
柄は蜜蝋を塗ると艶が出るのと汚れなども付きにくくなります。
水じゃなくて灯油ですすぐと錆びとりしても空気に触れても錆びにくくていいですよー
ヤギの好物の桑の葉をもったいないことしましたね。
I bought a nata and they are great. You can use them like a knife, more control than a hatchet, and you can split small and medium kindling with them too. In the US they are called choppers but most of the ones on Amazon are garbage.
WOW! That's amazing. Well done. Could you read the name of the manufacturer? Be interesting to know what date it was made.
こん**は。ナタがとってもきれいになりましたねー。
私もサンポールをトイレの他水回りの掃除など色々使えるのでよく使うのですが、あの臭いに酔って?気持ち悪くなってしまうのが難点です^^;
ナタを買おうと思ったら安くはないので、錆びたナタがまた使えるようにナッタのはGJですね。
Should of removed the wooden handle first..the chemicals will cause problems later to the wood and metal under it. Overall a good job though..got to love kids who try really hard :)
新たな武器を手に入れてはしゃぐ弟くんがかわいい😁
ナタの柄も外して錆を落とさないと危ないよ!
やっぱ鉈は太いのがいいよなぁ
研げば復活するもんな
親父の鉈は元の幅から1.5cmも短くなったけどまだ使えるもの
薄くなった錆は556で磨いてみるのも良いですよ
刃物の錆びはお酢に1日2日付けておくと錆びがとれるらしい
井戸水を使ったらいかがでしょうか?
水道局に連絡をしてみたら?
これから先便利と思いますけど
\( •̀ω•́ )/スゴーイ ナタが復活した✨✨
名刀 廃墟
鉈、鉈、やるなぁ~😅