Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いつもと変わらない風景、だけど毎回違った感動がある。人の一生にくらべて永遠の存在の自然に触れ合う、登山って良いですね。
コメントありがとうございます😊何年何十年も同じ景色を見て感動したいです🥹
今日登ってきましたが、難易度も低くく神奈川で色んな意味でお手軽に行けるのに本当に色んな姿を見せてくれますよね!!自分も大好きです!
コメントありがとうございます😊道も整備されていてしかも景色は抜群と素晴らしい山です☺️登りきついですけどね😆笑
大好きな山、おじいちゃんになっても登りに来たい、という字幕見た瞬間に高評価ポチッしてました。 山好きの心は同じですね~
丹沢は心の山です🥹何年も何十年も先も登りたい山です
私も丹沢、塔の岳が1番好きな山でトレーニングにいつも登っています。テント泊装備で登ったこともありましたが、24キロにはかなわないです。すごすぎる!いつかりょーじさんを塔の岳でお見かけできたらいいなーと思っております。丹沢を愛する仲間がいるとうれしいです。
コメントありがとうございます!丹沢はよく行くのでお会いできたら嬉しいです😆ぜひお声かけください😉🙌🙌
昔、塔の岳山頂に目が青くて怒ってるような顔してるけどめちゃくちゃ甘えん坊の猫がいましたね。麓のお家に引き取られたらしいですが、元気かなあ。可愛かったなあ
24kg、すごいですねー。バカ尾根、7kgでも途中から出る言葉が「しんどい」しかありませんでした。それにしても以前、お隣の鍋割山のスタッフ募集に「30kg以上ボッカできる方」というのがあって、本当に歩荷の方は超人だと感じました。まぁ、その方々のおかげで、持参しなくても山頂で飲食ができるんですが。それと動画を観て、安全に楽しむためにもトレーニングの必要性を痛感しました
コメントありがとうございます😊やはり、自分で訓練して経験するのが1番安全にはちかいですね🥹歩荷もそうで、重さに慣れることはなんかあった時に大事だと思ってます
トレーニングやメンタル強化においてとても効果的な山行となったのではないでしょうか。昨年同時期54歳時に同ルートを8kg程度を背負って山行した小生、「スゲー」を連呼しながら今動画を拝見させていただきました。
コメントありがとうございます!まさに訓練であり、メンタル面でも成長させられる山行でした笑またみてください😊
みんながあまりに、ツラいツラい言うので神奈川県民なのに二の足踏んでいます。リョ-ジさんホント尊敬します😊
コメントありがとうございます😊山トレです!笑
りょーじさん、バカ〜😂笑いながら見ましたが、丹沢愛が詰まってる❣️良い動画ありがとうございます😊私も夏山の準備で、テント泊装備で行こうかな🤨でも20キロが限界
ありがとうございます😊!20キロでもすごいですよ‼︎わたしも今回はヘロヘロだったので体力もっと戻します😉
お疲れ様でした。ホントにアルプス並み、その荷物ならアルプス以上の辛さかもしれないてすね。今度、鍋割山もボッカ水そのくらい背負って挑戦見てみたいです🙂今後も応援しています。
コメントありがとうございます😊いやぁー重かったですね笑鍋割山の歩荷限界挑戦も楽しそうですね🥹今後も見てください😌
かき氷は無かったんですね。おっさんですが苦しい事をしたい気持ちは同感です。下りも辛いでしょうね。
かき氷なくて凹みましたね笑下りは膝が、、、笑
私も塔ノ岳は何度も登っています。道が整備されていて、とても練習になります。体力と技術を身につけたら、アルプスに挑みたいです!
50年以上の前の歩荷訓練は渋沢駅→大倉→塔ノ岳→三ノ塔→大秦野駅でしだ。30キロのキスリングで6月の梅雨前の時期、もちろんへろへろでした。
それはめちゃくちゃきついですね笑
凄い、この前ヒィヒィ言いながら登った自分からしたらびっくりしました。トレーニングや普段の登山での体力がついてるからですね。
トレーニングをこなすと強くなっていきますよ🥹😂
訓練で40kg〜50kgのザック背負って歩いてますが、膝に置いてから背負うなんて無理なので、ザックの背面を上に地面に置いて、仰向けで寝た状態で腰ベルト締めて肩紐締めて立ち上がります。こうしないと背負えません。24kgでもこのやり方のほうがいいのかなーと思います。
そのやり方やったことないのでやってみます🥺🤲
30kg迄ならリョージさん方式の太腿からの肩が一番楽なはず〜仰向け亀方式は22kgでやったけど、私は横回転し膝ついて起きました、47歳ごろですが、、、
レンジャーですね
スゴイです、強靭な意志と体です!ありがとうございます😊
ありがとうございます😊体の線は細いですけど気力で登ってます笑
24kgでこれですもんね。歩荷さんはほんとすごいですね。50~100kg上げる人もいらっしゃるんですよね。
多分相当鍛えて歩荷筋と気力を養わないとですね🥹
確かに、出会うと尊敬と憧れで「何キロ背負って見えますか?」と必ず聞いてしまいます😅
大山と金時山は登山靴で登ってきました搭ノ岳の登山には登山靴だけでなくトレッキングポールも必定なんですね
重い荷物もあったのでポールは使いました☺️あった方が楽に登れると思います😉
20キロまで増やせず15キロで登ってきました😅チビの私にはキツかったりょーじさん24キロなんてやっぱりすごいです!バカ尾根はトレーニングコースですね😊夏に向けてまた頑張ります
対荷重は鍛えれば上げることができます😊私もこの夏に向けて30分ですが、ランニングしようと思っていたところでした😁夏の丹沢は酷暑なのでバカ尾根であれば5リットルくらい凍ったやつを持ってくのをおすすめします笑
@@RUclipsrRyoji レスありがとうございますそうですね!凍ったやつですね!梅雨の晴れ間にちょいちょいやってみます
塔ノ岳はヤビツから登るのが好き。とてもきれいだし山深い様に錯覚できる。ヤビツはもちろん自転車で上がる。それにしても24㎏・・・よく担ぎましたね・・・。この辺だと鍋割山が下にボランティア歩荷頼みのペットボトルやらポリタンクやらを置いているからそれを持って行けば一石二鳥かも?w
鍋割山の歩荷もよくやります☺️今回はすき焼きをやるために頑張って運びました笑
24kgなんて立ってるだけでも多分体幹全力で使うんで、登るとか想像もつかない。凄すぎる。
身体中悲鳴を上げてましたね笑
バカ尾根24kg歩荷とはすごいですね。最近、鍛錬のために累積標高差1800m前後、行程15km前後を狙って日帰り登山していますが10kg歩荷するだけでヘトヘト(笑)
いえいえ!徐々に重さを伸ばして強くするしかないですね🥹わたしも頑張ります🥹🙌
バカ尾根はそんな重いの背負うと登りより下りで膝やられるんじゃないかなあ。
僕は重いものを背負ったことがあまりないので想像することくらいしかできませんが、これだけ体力があって登りなれてる人でも辛そうなんだから相当重いんでしょうね。多分、筋力で持ち上げる重さに加えて、肩にひもが食い込む上に、歩を進めるたびに大腿骨がミシミシいう感覚もプラスされる、そういう重量感なんでしょう。以前、黒部ダム建設の事前調査の際に十数人で歩荷したという記録を読んだことがあるんですがそこには男性で100kg、女性で40kgを背負って登ったとありました。また、明治時代に撮られたと思われる米蔵で荷役している人の写真も見たことあるんですが、小柄な女性が背負子に米俵3俵のせて背負っている姿が写っていてびっくりしたことがあります。昔の人は体格もかなり小柄で、動物性たんぱく質といえば、たまに魚を食べる程度の食生活だったのになんであんなに力があったんだろうと本当に信じられなくなります。あんまり関係ない話になって申し訳ないのですが、ふとそんなことと関連付けて拝見させて頂いていました。
コメントありがとうございます。24キロでも相当重いですね。なので黒部ダム建設の偉業はとてもすごいなあとしみじみに思いますね🥹
こんにちは!お疲れ様です!歩荷は大変ですよね😮😮私は、撮影がメインなので日帰りでもいつも17kgぐらいしょってますが25kgはケタ違いですね!私もミラーレスに変えたり、UL系のアイテムに変えたりして軽量化を図ろうとしてますが、なかなかです😅😅しかし、体力はいつまでも維持していきたいですね!!
カメラはレンズとかなんやかんやしたらまぁ重くなりますもんね笑体力つけねばです🥶🥶
約40年前、高校山岳部に入ってました。インターハイ(山岳競技~山をただ走るタイムトライル主体)を目指して、大倉尾根を肩に食い込むキスリングに25Kの荷物か背負子にコンクリート積んで練習登山。給水も1時間単位、マジ死ぬかと思いました。その苦い思い出から、卒業以来、バカ尾根だけは避けていたのですが、15年前神奈川に転居、久しぶりに登ったら、緩急があってこんな良い尾根道だったんだと再認識。今は空身だけど月一で登ってます。
コンクリートはやばいですね笑私も何度歩いたかわかりませんが毎回良いなーと実感しながら登ってます😌🔥🔥
24kgで塔ノ岳はガチトレーニングですね笑映像でもキツそうですが実際はその想像以上にキツそうです!
映像とってるのはまだ余裕があるか休んでる時です笑本当はずっと下向いてますね笑
12日は暑かったですよね!!下山中声かけた者です笑笑24キロは自分にはできないです😱
お声掛けありがとうございます😊24キロはわたしもヒィヒィでした🥺🥺
パエリア鍋だけでも5キロはありそうな大きさですね。鍋パーティーされました?これだと業務用バーナーじゃないと火力足りなそう。昔は山頂の石碑等も人力で担ぎあげたそうです。新田次郎の「強力伝」読むと50貫位の石も担いだそうです。キロ換算で約190キロ。
コメントありがとうございます😊この次の動画ですき焼きの模様をお届けしてます笑昔の偉人達の歩荷の重さすごいですね。笑
私も裏の姫次の方からテント泊装備で蛭ヶ岳へ登りましたが、丹沢もキツいですよね😅
姫次からもきついいいますよね😂そっち方面行ったことないので次行ってみます🥹
水ペットボトルでやれば限界の重さにチャレンジ出来ますよ。(途中で捨ててる)今回やった歩荷筋肉は覚えてるので、次からはもっと背負えるようになります!
水だともっと思いですよね笑この重さの理由は明日公開します!笑
亀仙人の修行ですね🐢下山後にジャンプしたら10mぐらい飛べそうですな🙆♂️
10メートル飛ぶような動画は自次回作です笑
24キロ・・恐ろしい。やったことないです。そういえば登山漫画の「山を渡る」でも塔の岳がホームマウンテンとか言ってましたね。
塔ノ岳をホームとすると相当体力がつくと思います笑
17キロでもしんどかったのに24キロは絶対無理w
マジできつかったです笑
ナイストレーニング👍
最高に疲れました🥺🙌
🎼わたしばかおね🎶🎼おばかさんおね🎶って一人歌いながら無心になって登りますよね。ここ。(笑)
笑マジで無心ですよね笑今度歌って登ります!笑
鉄の甲羅はヤバイですね!😆
無駄に鉄を背負いました笑
黒戸尾根のピストンした時、80lくらいのザック背負ってる人がいて、重さ聞いたら30kgくらいって言ってました。熊みたいな人でしたよw
30キロはやばいですね笑夏に向けて重さをあげていきます😤👍
30kgボッカ訓練はやめた方がいいと言いたいが、ドンドン増加していくのも見たいと心で叫んでる自分が居ます🤣リョウジさんの限界はどこだ🔥🔥💥
めっちゃ辛そうだけど、こういう登山も楽しそうですね!おつかれ山でしたヾ(*´∀`*)ノ
訓練と自分に向き合う登山ですね笑ぜひ楽しいのでやってみてください😤🤲
さすがにUL系ザックじゃないですね〜りょーじ様ならいけたりして🤭
ULじゃないですねー笑鉄の鍋を背負うのにULザックだと意味わからなくなっちゃいます笑
塔ノ岳は重い荷物を背負ったら地獄の山!著名な登山系RUclipsrがそういう動画を出してくれると一般人には有り難いですヽ(*´∀`)ノ
塔ノ岳きついですよね笑丹沢がホームなのでこれからも丹沢での動画も色々出していきます😊🙌
暑かったですし、重そうでした。Mじ君でしたね。(笑!)でも、爽やかな美男美女ですぐに分かりました。続きも楽しみにしています。
ありがとうございます😭汗ダラダラで必死でしたね笑次回もお楽しみに😁
70になるけどテン泊が好きで、何とか軽量化を考えてるうちに18kgは背負える様な体力が戻って来ています🤣自分でも意外😇月1以上の山行の効果か、、、先週も17kgボッカ登山をしたが、疲れが溜まって取れないのが悲しい😭でも、今が一番若いと頑張ります😤✌️
70歳で18キロはすごいですね☺️お元気に山を楽しまれててほんわかしました🥹私も今が1番若いと言い聞かせて日本の山々どんどん挑戦していきます🙌☺️
この階段・・・・・・動画見てるだけで太ももが上がらなくなる(笑)(汗)ホンっっト、キツいよね階段は。
笑花立の前が本当辛いんですよね🤣🤣
これは、登山では無く苦行w
苦行の先の小屋泊です!笑たまには良いものです🥹🤲
寝た状態で肩紐と腰紐をしっかり閉めてから腕立て伏せの姿勢で起きるといいですよ
そのような立ち上がり方があるんですね🥹🙌
フライパン?かな?
鉄鍋です笑
24kgはきてるな〜自分の最高でも20kg弱w
慣れ親しんでる山なのでルートを把握してるのでなんとかです笑
いつもと変わらない風景、だけど毎回違った感動がある。人の一生にくらべて永遠の存在の自然に触れ合う、登山って良いですね。
コメントありがとうございます😊
何年何十年も同じ景色を見て感動したいです🥹
今日登ってきましたが、難易度も低くく神奈川で色んな意味でお手軽に行けるのに本当に色んな姿を見せてくれますよね!!
自分も大好きです!
コメントありがとうございます😊道も整備されていてしかも景色は抜群と素晴らしい山です☺️登りきついですけどね😆笑
大好きな山、おじいちゃんになっても登りに来たい、という字幕見た瞬間に高評価ポチッしてました。 山好きの心は同じですね~
丹沢は心の山です🥹何年も何十年も先も登りたい山です
私も丹沢、塔の岳が1番好きな山でトレーニングにいつも登っています。テント泊装備で登ったこともありましたが、24キロにはかなわないです。すごすぎる!いつかりょーじさんを塔の岳でお見かけできたらいいなーと思っております。丹沢を愛する仲間がいるとうれしいです。
コメントありがとうございます!
丹沢はよく行くのでお会いできたら嬉しいです😆ぜひお声かけください😉🙌🙌
昔、塔の岳山頂に目が青くて怒ってるような顔してるけどめちゃくちゃ甘えん坊の猫がいましたね。麓のお家に引き取られたらしいですが、元気かなあ。可愛かったなあ
24kg、すごいですねー。バカ尾根、7kgでも途中から出る言葉が「しんどい」しかありませんでした。それにしても以前、お隣の鍋割山のスタッフ募集に「30kg以上ボッカできる方」というのがあって、本当に歩荷の方は超人だと感じました。まぁ、その方々のおかげで、持参しなくても山頂で飲食ができるんですが。それと動画を観て、安全に楽しむためにもトレーニングの必要性を痛感しました
コメントありがとうございます😊
やはり、自分で訓練して経験するのが1番安全にはちかいですね🥹歩荷もそうで、重さに慣れることはなんかあった時に大事だと思ってます
トレーニングやメンタル強化においてとても効果的な山行となったのではないでしょうか。
昨年同時期54歳時に同ルートを8kg程度を背負って山行した小生、「スゲー」を連呼しながら今動画を拝見させていただきました。
コメントありがとうございます!
まさに訓練であり、メンタル面でも成長させられる山行でした笑
またみてください😊
みんながあまりに、ツラいツラい言うので神奈川県民なのに二の足踏んでいます。リョ-ジさんホント尊敬します😊
コメントありがとうございます😊山トレです!笑
りょーじさん、バカ〜😂笑いながら見ましたが、丹沢愛が詰まってる❣️
良い動画ありがとうございます😊
私も夏山の準備で、テント泊装備で行こうかな🤨でも20キロが限界
ありがとうございます😊!20キロでもすごいですよ‼︎わたしも今回はヘロヘロだったので体力もっと戻します😉
お疲れ様でした。
ホントにアルプス並み、その荷物ならアルプス以上の辛さかもしれないてすね。
今度、鍋割山もボッカ水そのくらい背負って挑戦見てみたいです🙂
今後も応援しています。
コメントありがとうございます😊
いやぁー重かったですね笑
鍋割山の歩荷限界挑戦も楽しそうですね🥹今後も見てください😌
かき氷は無かったんですね。おっさんですが苦しい事をしたい気持ちは同感です。下りも辛いでしょうね。
かき氷なくて凹みましたね笑
下りは膝が、、、笑
私も塔ノ岳は何度も登っています。
道が整備されていて、とても練習になります。
体力と技術を身につけたら、
アルプスに挑みたいです!
50年以上の前の歩荷訓練は渋沢駅→大倉→塔ノ岳→三ノ塔→大秦野駅でしだ。30キロのキスリングで6月の梅雨前の時期、もちろんへろへろでした。
それはめちゃくちゃきついですね笑
凄い、この前ヒィヒィ言いながら登った自分からしたらびっくりしました。
トレーニングや普段の登山での体力がついてるからですね。
トレーニングをこなすと強くなっていきますよ🥹😂
訓練で40kg〜50kgのザック背負って歩いてますが、膝に置いてから背負うなんて無理なので、ザックの背面を上に地面に置いて、仰向けで寝た状態で腰ベルト締めて肩紐締めて立ち上がります。
こうしないと背負えません。
24kgでもこのやり方のほうがいいのかなーと思います。
そのやり方やったことないのでやってみます🥺🤲
30kg迄ならリョージさん方式の太腿からの肩が一番楽なはず〜
仰向け亀方式は22kgでやったけど、私は横回転し膝ついて起きました、47歳ごろですが、、、
レンジャーですね
スゴイです、強靭な意志と体です!ありがとうございます😊
ありがとうございます😊
体の線は細いですけど気力で登ってます笑
24kgでこれですもんね。歩荷さんはほんとすごいですね。
50~100kg上げる人もいらっしゃるんですよね。
多分相当鍛えて歩荷筋と気力を養わないとですね🥹
確かに、出会うと尊敬と憧れで「何キロ背負って見えますか?」と必ず聞いてしまいます😅
大山と金時山は登山靴で登ってきました
搭ノ岳の登山には登山靴だけでなくトレッキングポールも必定なんですね
重い荷物もあったのでポールは使いました☺️あった方が楽に登れると思います😉
20キロまで増やせず15キロで登ってきました😅チビの私にはキツかった
りょーじさん24キロなんてやっぱりすごいです!
バカ尾根はトレーニングコースですね😊夏に向けてまた頑張ります
対荷重は鍛えれば上げることができます😊
私もこの夏に向けて30分ですが、ランニングしようと思っていたところでした😁
夏の丹沢は酷暑なのでバカ尾根であれば5リットルくらい凍ったやつを持ってくのをおすすめします笑
@@RUclipsrRyoji
レスありがとうございます
そうですね!凍ったやつですね!
梅雨の晴れ間にちょいちょいやってみます
塔ノ岳はヤビツから登るのが好き。
とてもきれいだし山深い様に錯覚できる。
ヤビツはもちろん自転車で上がる。
それにしても24㎏・・・よく担ぎましたね・・・。
この辺だと鍋割山が下にボランティア歩荷頼みのペットボトルやらポリタンクやらを置いているからそれを持って行けば一石二鳥かも?w
鍋割山の歩荷もよくやります☺️今回はすき焼きをやるために頑張って運びました笑
24kgなんて立ってるだけでも多分体幹全力で使うんで、登るとか想像もつかない。凄すぎる。
身体中悲鳴を上げてましたね笑
バカ尾根24kg歩荷とはすごいですね。
最近、鍛錬のために累積標高差1800m前後、行程15km前後を狙って日帰り登山していますが10kg歩荷するだけでヘトヘト(笑)
いえいえ!
徐々に重さを伸ばして強くするしかないですね🥹わたしも頑張ります🥹🙌
バカ尾根はそんな重いの背負うと登りより下りで膝やられるんじゃないかなあ。
僕は重いものを背負ったことがあまりないので想像することくらいしかできませんが、
これだけ体力があって登りなれてる人でも辛そうなんだから相当重いんでしょうね。
多分、筋力で持ち上げる重さに加えて、肩にひもが食い込む上に、
歩を進めるたびに大腿骨がミシミシいう感覚もプラスされる、そういう重量感なんでしょう。
以前、黒部ダム建設の事前調査の際に十数人で歩荷したという記録を読んだことがあるんですが
そこには男性で100kg、女性で40kgを背負って登ったとありました。
また、明治時代に撮られたと思われる米蔵で荷役している人の写真も見たことあるんですが、
小柄な女性が背負子に米俵3俵のせて背負っている姿が写っていてびっくりしたことがあります。
昔の人は体格もかなり小柄で、動物性たんぱく質といえば、たまに魚を食べる程度の食生活だったのに
なんであんなに力があったんだろうと本当に信じられなくなります。
あんまり関係ない話になって申し訳ないのですが、ふとそんなことと関連付けて拝見させて頂いていました。
コメントありがとうございます。
24キロでも相当重いですね。なので黒部ダム建設の偉業はとてもすごいなあとしみじみに思いますね🥹
こんにちは!お疲れ様です!歩荷は大変ですよね😮😮私は、撮影がメインなので日帰りでもいつも17kgぐらいしょってますが25kgはケタ違いですね!私もミラーレスに変えたり、UL系のアイテムに変えたりして軽量化を図ろうとしてますが、なかなかです😅😅しかし、体力はいつまでも維持していきたいですね!!
カメラはレンズとかなんやかんやしたらまぁ重くなりますもんね笑
体力つけねばです🥶🥶
約40年前、高校山岳部に入ってました。インターハイ(山岳競技~山をただ走るタイムトライル主体)を目指して、大倉尾根を肩に食い込むキスリングに25Kの荷物か背負子にコンクリート積んで練習登山。給水も1時間単位、マジ死ぬかと思いました。その苦い思い出から、卒業以来、バカ尾根だけは避けていたのですが、15年前神奈川に転居、久しぶりに登ったら、緩急があってこんな良い尾根道だったんだと再認識。今は空身だけど月一で登ってます。
コンクリートはやばいですね笑
私も何度歩いたかわかりませんが毎回良いなーと実感しながら登ってます😌🔥🔥
24kgで塔ノ岳はガチトレーニングですね笑
映像でもキツそうですが実際はその想像以上にキツそうです!
映像とってるのはまだ余裕があるか休んでる時です笑
本当はずっと下向いてますね笑
12日は暑かったですよね!!
下山中声かけた者です笑笑
24キロは自分にはできないです😱
お声掛けありがとうございます😊
24キロはわたしもヒィヒィでした🥺🥺
パエリア鍋だけでも5キロはありそうな大きさですね。鍋パーティーされました?これだと業務用バーナーじゃないと火力足りなそう。昔は山頂の石碑等も人力で担ぎあげたそうです。新田次郎の「強力伝」読むと50貫位の石も担いだそうです。キロ換算で約190キロ。
コメントありがとうございます😊
この次の動画ですき焼きの模様をお届けしてます笑
昔の偉人達の歩荷の重さすごいですね。笑
私も裏の姫次の方からテント泊装備で蛭ヶ岳へ登りましたが、丹沢もキツいですよね😅
姫次からもきついいいますよね😂そっち方面行ったことないので次行ってみます🥹
水ペットボトルでやれば限界の重さにチャレンジ出来ますよ。(途中で捨ててる)
今回やった歩荷筋肉は覚えてるので、次からはもっと背負えるようになります!
水だともっと思いですよね笑
この重さの理由は明日公開します!笑
亀仙人の修行ですね🐢
下山後にジャンプしたら10mぐらい飛べそうですな🙆♂️
10メートル飛ぶような動画は自次回作です笑
24キロ・・恐ろしい。やったことないです。そういえば登山漫画の「山を渡る」でも塔の岳がホームマウンテンとか言ってましたね。
塔ノ岳をホームとすると相当体力がつくと思います笑
17キロでもしんどかったのに24キロは絶対無理w
マジできつかったです笑
ナイストレーニング👍
最高に疲れました🥺🙌
🎼わたしばかおね🎶
🎼おばかさんおね🎶
って一人歌いながら無心になって登りますよね。ここ。(笑)
笑
マジで無心ですよね笑
今度歌って登ります!笑
鉄の甲羅はヤバイですね!😆
無駄に鉄を背負いました笑
黒戸尾根のピストンした時、80lくらいのザック背負ってる人がいて、重さ聞いたら30kgくらいって言ってました。
熊みたいな人でしたよw
30キロはやばいですね笑
夏に向けて重さをあげていきます😤👍
30kgボッカ訓練はやめた方がいいと言いたいが、
ドンドン増加していくのも見たいと心で叫んでる自分が居ます🤣
リョウジさんの限界はどこだ🔥🔥💥
めっちゃ辛そうだけど、こういう登山も楽しそうですね!
おつかれ山でしたヾ(*´∀`*)ノ
訓練と自分に向き合う登山ですね笑
ぜひ楽しいのでやってみてください😤🤲
さすがにUL系ザックじゃないですね〜
りょーじ様ならいけたりして🤭
ULじゃないですねー笑
鉄の鍋を背負うのにULザックだと意味わからなくなっちゃいます笑
塔ノ岳は重い荷物を背負ったら地獄の山!著名な登山系RUclipsrがそういう動画を出してくれると一般人には有り難いですヽ(*´∀`)ノ
塔ノ岳きついですよね笑
丹沢がホームなのでこれからも丹沢での動画も色々出していきます😊🙌
暑かったですし、重そうでした。Mじ君でしたね。(笑!)
でも、爽やかな美男美女ですぐに分かりました。
続きも楽しみにしています。
ありがとうございます😭汗ダラダラで必死でしたね笑
次回もお楽しみに😁
70になるけどテン泊が好きで、何とか軽量化を考えてるうちに18kgは背負える様な体力が戻って来ています🤣
自分でも意外😇
月1以上の山行の効果か、、、
先週も17kgボッカ登山をしたが、疲れが溜まって取れないのが悲しい😭
でも、今が一番若いと頑張ります😤✌️
70歳で18キロはすごいですね☺️お元気に山を楽しまれててほんわかしました🥹
私も今が1番若いと言い聞かせて日本の山々どんどん挑戦していきます🙌☺️
この階段・・・・・・
動画見てるだけで太ももが上がらなくなる(笑)(汗)
ホンっっト、キツいよね階段は。
笑
花立の前が本当辛いんですよね🤣🤣
これは、登山では無く苦行w
苦行の先の小屋泊です!笑
たまには良いものです🥹🤲
寝た状態で肩紐と腰紐をしっかり閉めてから腕立て伏せの姿勢で起きるといいですよ
そのような立ち上がり方があるんですね🥹🙌
フライパン?かな?
鉄鍋です笑
24kgはきてるな〜
自分の最高でも20kg弱w
慣れ親しんでる山なのでルートを把握してるのでなんとかです笑