ついに癇癪期突入🥲叩く・投げる・泣きわめく息子に困惑する母の1日【1歳7ヶ月】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- ⭐️楽天ROOMに愛用品色々まとめています。
room.rakuten.c...
⭐️お気に入り&オススメアイテム紹介まとめ • お気に入り&おすすめ品紹介
⭐️メイク動画まとめ • メイク動画まとめ
⭐️お取り寄せレポまとめ • お取り寄せレポまとめ
*****他にもSNSやってます*****
Vlog Channel
/ sasakiasahivlog
Twitter
/ sasakiasahi
Instagram
/ asahisasaki
Pinterest
www.pinterest....
弟のRUclipsチャンネル: / @hiromunieru8904
弟のInstagram: / cosgrapher
------------------------------------------------------------------------------
楽曲提供:Production Music by www.epidemicsou...
------------------------------------------------------------------------------ - Хобби
わー!同じすぎて!!!嫌がってることでも「そうだよね嫌だよねー、でもやりまーす。嫌でもやりまーす。嫌でもやらないといけないことがありまーす」とかやってしまってます……あさひさん優しい……
あさひさんがいっぱいいっぱいにならないように、息抜きしながら楽しく育児が出来ることを願っています。
ママの心の余裕が1番大切なので😊
子育ての可愛い、尊い、楽しいだけじゃない部分の難しさや気持ちの葛藤をシェアしてくださることで、なんだかあの時期悶々としていた自分が救われるような感覚で観ました🥲
1歳児クラス担任してます☺️叩く、投げるは真顔で「叩いたら痛い。ぶっぶーだよ」と繰り返し伝えてます。気持ちが分からないときは「〇〇したかった?それともこっちしたかった?」と聞いて反応みて、「そっか、これしたかったんだね上手くできなかったね」と代弁して、気持ちを受け止めて関わってます!後は見通しを持って出来るように「おむつ替えたら遊ぼうね」「ご飯食べたら遊ぼうね」を繰り返し伝えてます。徐々に分かるようになってきます🤝🏻💕応援してます!!!
😂か
私の息子も全く一緒で共感です。
こんなに優しい言葉かけれないです。。
子どもの癇癪期本当に辛かった。これ見てるだけで呼吸苦しくなって胸がぎゅーっとなる。
子育てって本当に孤独で大変ですよね😢
お疲れ様です🥲大変だ〜〜
傍からみると、1番可愛い時期だな〜とほっこりするまである、、
でも毎日接すると本当にキツいですよね🥲
タイミング待てるあさひさんスゴすぎて尊敬しかない
優しすぎる😭こんな叩いてきたら本気で痛いことするからママあっち行く!って離れちゃう😭😭
いろいろなアドバイスがあるようですが…あさひさん、あまり深く受け止めすぎずありのままで😌
お子さん、しっかりと成長されているようで微笑ましく拝見しました☺️
一歳5ヵ月の娘は思い通りにならないと泣き叫び、毎日真顔でぶちギレる自分にも嫌気がさしてたところ、この動画を見ました。あさひさんの優しく接する姿を見て、本当に尊敬しかありません。気持ちに余裕を持たないととハッとさせられました。いつも頑張ろうと思える動画をあげていただきありがとうございます!!
育児は、人それぞれ!ママ自身が辛くならないように!しっかり息抜きしてくださいね。
あさひさん気が長いっ!尊敬します
1歳7ヶ月になったばかりの息子、まさに同じ状態です😂
おむつ拒否は少し前にありましたが、おむつにアンパンマンの絵を描いて乗り切りました!
「アンパンマンはく?」「〇〇くんも描いてみる?」って聞いて、落ち着いたタイミングでおむつに自分でお絵描きした後、「かっこいいね!」とかめちゃくちゃ褒めながらはかせてました
効果はないかもしれませんが参考までに🙌
早速朝やってみたらめーちゃくちゃ効果的でした!すんなりうんちかえられた😂ありがとうございます❤
1歳2ヶ月の男の子がいるんですが、これから息子もこうなっていくんだと知れるので共有してくれて本当にありがたいです🙇♀️お互い頑張りましょう!!🔥
いろんな意見あるけど、初めての育児で模索する中、こんだけ子供の気持ちに寄り添ってあげられるのは尊敬でしかないです👏
無理せずにほどよく頑張ってください🌈🙌✨
他人事だからこそ言えちゃうことですが、泣きながらも「はーい😭✋」ってやってるの微笑ましすぎました😂😂
あさひさんのたっぷりの愛情で、これから身も心もすくすく成長しそうですね🎉❤
叩かれても怒らないで優しく言えるの凄いです!!私結構強めにいった!辞めてよ!って言ってました😂だって痛いし😣wwこの年齢って自我も出てきてママさん大変ですよね!!
うちの子はまだ0歳10ヶ月なので、勉強になります…
あさひさんも完璧では無いところが、すごい親近感…
私もこれから頑張ります💪
人を一人育てるって本当に大変なことですよね。わたしは未経験ですけど笑
本当にお疲れ様です。尊敬します。
ありがとうありがとうありがとう😭!!🎉
あさひさんお疲れ様です、
休める時は思い切り休んでください
ママも人間だから考えすぎないようにね😢
ほんと尊敬してます!!
思い出して涙がでちゃいます😢涙がね、でちゃうー。
わ、我が子かと思うほど一緒でびっくりしてます...
あさひさん、そして上手くまだ気持ちを伝えることが出来なくてヤキモキしてる息子ちゃん、毎日お疲れさまです🥲🥹😭✨
あさひさんの対応が本当に素敵だなと思いました。私の息子は結構長い期間癇癪があったのですが、全然余裕なく、こちらが感情爆発することもありました...。わかっててもなかなか難しい対応だと思います。尊敬します。。次の子にはあさひさんを見習いたいです!頑張ってください!
2児の母です。
叩いたり、物投げたりはダメ!と手を持って目を見て一言伝えると効果的です。
ズボンはかないと何処にも行けない!と言葉でハッキリ伝えると意外とケロっとズボンはきます!
動画みて思いましたが、言葉の出ない子に教えて?は無理だと思います。
こうしてみる?あーしてみる?とあさひかんが言葉で代弁してあげると落ち着くかもです。
言葉で伝えてるだけだったんですけど、手を持って叱ったら泣いたけど何か分かってくれた感じがありました🎉
教えてと言うと私の手を引いてその場所に連れて行ってくれるので、うちだとよく使ってしまっていますが、確かに感情的になってる時は難しいですもんね😅
ビシッと怒ってもいい気がする。
ずっと機嫌とってたらどんどん
向こうのペースになる。
おむつも,無理やり替えたらいいよ。叩いたらもっと怒る。
いちいち褒めすぎるのも
やっぱりわがままになる。
自分の思いが上手く伝わらないモヤモヤが辛いですよね。
指差し等でやりたい事が伝わるようにしたり、オムツ、着替えなどはオムツの柄、Tシャツなど、2種類用意して、どっちにするか、しらたま君に選んで貰ったりして、「自分で選んだ!」と満足出来るとスムーズに進むかも知れないです!
やさしく声かけられて、素敵なママですね。でも叩くのは強くダメと言ったほうがいいです
2歳半の息子もイヤイヤで癇癪起こします。
コメ欄みて学ぶ事めっちゃ多いです😢
実践してみようと思います。
保育士の私でも1歳の息子に完璧にできてるかと言われたら絶対NOです😨あさひさんの気持ちを代弁しているところとか、叩かれた時に「痛い、悲しいなぁ」というのは現場でもよく使っていました💦
ズボンを履かない時にやっていたのは「こっちとこっち、どっちにする!?好きなほう選んでいいよ!」と選択肢を与える事ですんなりこれと選ぶ子が多かったです😌✨
お洋服どっちにするは随分前にやってましたが、しばらく離れていたので(私が飽きた笑)今こそ!って感じですね!お着替えスムーズじゃ無い時にまた取り入れてみます❤
母、偉大。
優しくしてるのはいい事だけど、
ビシッとまっすぐ伝えることが大事だと思います。怒るのではなくて、ママ真剣だよっ!って伝わればまた変わってくると思います。
あと、”教えて”とか”何がしたいの?”はあさひさんが次第にしんどくなると思います。
少しずつ、分かんないよー!何で教えてくれないの!とかイライラしちゃうと責める?ようになっちゃうんです。←私はなりました。
いいお母さんですね🥺
私は自分に余裕がなくていつもイライラして優しくできてなかった気がします😢
メリハリって大切なことなのかもしれないですね
共感も大切ですが、ある程度強行でやっていかないと長引く気がします…
あまり癇癪に付き合いすぎると子どもにとってもそれが普通になるのでは?と経験から思いました。
どうせなくなら短時間で決着を!!その後褒めてあげてばそのうち収まりますよ!
優しすぎるwすごい。
ダメなことはダメ!って伝えつつ癇癪に関しては勢いではぐらかして乗り越えてました笑
「嫌だったよねぇ😣」を沢山使ってます🥹とりあえず危険な時を除いては、どんなことであれ、嫌だったよねぇ🥹って1番に受け止めてあげると「まま、わかってくれたんだ」って意外と落ち着いてくれたりしますよ☺️元保育士で今は2児の母ですが、保育士の時とは別物で悪戦苦闘の日々です😅でも、あさひさんも同じように頑張ってるんだなぁと嬉しかったです😄あさひさんの優しい声かけ素晴らしいです!子どもの成長してる証を感じながら頑張っていきましょう〜🥹✨✨
うちは近い月齢ですが、発達が遅くまだ歩かないし話さないし、模倣もなく、本当に毎日焦ったり泣いて落ち込む日々です。。
日々対応しているあさひさんは大変だと思いますが、順調に、発達していていいなーってうらやましく思います。
ありったけの深い深い愛を2人に送ります❤️毎日頑張ってて本当にすごいです。
我が家も1歳7ヶ月で歩き出して1歳9ヶ月の今は走ってますよ😊
私は言語聴覚士ですが、焦らなくて大丈夫と言いたいです。大人だって得意不得意あるのと同じで、きっとまだお子さんはママに抱っこして欲しいんだと思いますよ😊
今はリハも出来ますし、発達は専門に任せて、ママはおおらかにお子さんと過ごしてください❤
@@しまこ-m5e
ありがとうございます😭
うちはもうすぐ1歳5ヶ月です。
歩かないのも心配ですが、コミュニケーション部分って言うんですかね...そこの発達がなかなか進んで行かないのがいちばん心配しています。
本当にかわいい時なので、かわいいなーって気持ちだけで子育てしたいのに、
発達の遅れを指摘されてからは心配とか不安で常に涙を我慢しているような日々です。ダメな母親です😔
これみるだけでイライラしちゃう…
世の中のお母さんたちありがとう🙇✨
うちも1歳8ヶ月の子が居てたまに癇癪ありますが、あさひさんみたいに優しく付き合ってないです😂叩いてきたら怒るしやらないといけないことは嫌々でもやります🔥なのでとっても優しいお母さんだなぁと思いました🤍
いや、この日はとことん付き合おうと思ってただけで良さそうに見えますが、わたしも嫌々でもやる事多いです😂
1歳の息子と見ていたら、画面越しに泣いてる子を見て息子が冷静に落ち着きました🤣
保育士 小学生2児のママです!1人は発達障害です!
長くなります申し訳ないです!
あさひさん疲れてますね…頑張っておられます😢
笑顔がほとんどないので「いつ癇癪起こすのではないか」とピリピリされてますかね。
多分その気持ちがちょっと伝わっちゃってるのかな…?
向き合うのも大切ですが、あまり向き合って対応しすぎるとお互い疲れちゃいます😢
ママがヘラヘラしてるくらいの方がお子さんも神経質が緩くなるかも?
あと、文章より、ジェスチャー付きで単語で短く話した方が分かりやすいかなと。ズボン はくよ(履くジェスチャー)
うんちブー!オムツかえよう😊お尻イタイよ~
とかですかね。
叩くのも「叩かないで」はまだわからないかもです😢
あと否定形の文章を使うと自分を否定されてると思っちゃって、余計に泣く一因になる可能性もあるかも…?
「いたいいたぁい😣」「えーんかなしい😢」とか簡単に。
あとは切り替える、叩こうとした時に「タッチ~✋イェ~イ😊」とかやっちゃうとか?「タッチ~は⭕だよ~😊」「ペン!はイタイイタイよー😢バツ🙅♀よ~」とかタッチできたら「タッチ上手ね~!ギュー!大好きよ~😊」とか「ペンしなかったね、偉いねぇ~!ママ嬉し~い😂」などなど、やりとり簡単な方が子供は入りやすいかもです。
あとは代弁、「悲しかったねぇ」「怒ってるの!そっかぁ嫌だったんだね」「大丈夫、ママ聞いてるよ~教えてくれてありがとう」など。棒読みでもいいんです、否定的な言葉を使うと自分もマイナスな感情しか出ず精神的に辛くなります😢私がそうでした。
あとは、選択肢ですね
オムツも二種類くらい買っちゃって「どっちのオムツ?こっちかなぁ~?」とか
ズボンも然り。選んだら褒める。
注意は1で褒めるを9くらいの方がお互い疲れないです😊
対人関係の確立も年少さんで半数、年中さんでようやくしっかりとする感じなので焦らずで大丈夫です😊
でも、全部やっていたら申し訳ないです😢余計なお世話ですみません。
心配してると子供は全部伝わりますから、まだこの世に来て2年にもならないもんねぇ、毎日頑張って反抗してるね~
偉い偉い
くらいに思ってる方が辛くならないかもです😊
あさひさんもママになって2年も経ってないですし、自分を充分褒めてあげて下さいね✨
叩こうとしたらタッチに変換いいですね!伝える言葉のボキャブラリーも沢山ありがとうございます♪
もう少し短く伝えるのも意識してやってみます!
あさひさんとっても頑張ってますね✨
癇癪早く治まりますように✨
娘が1歳4ヶ月で、ごくたまに同じことがあります!注意すると大泣き…。接し方に試行錯誤中で共感しちゃいました😭
優しいですね🥺めちゃくちゃ良いママ🤱
私なら泣いたら多少泣かせておきます。トイレも行きたい時に行っちゃいます🚽
大変だと思いますが、癇癪期すぎさったらあんな事もあったなぁって思い出話になりますよ😆
叩いたら強く言った方がいいって言ってる方も居るけど、強く言っても優しく言っても同じだよ。成長したら徐々に分かるようになるから繰り返して言っていけば良くなるよ。その子の性格ってのもあるからね。ってうちの子達をみて思う。
言わないのだけは男の子は悪化します💦ただ伝える事だけはしていけば良いと思います😓後はお母さんが1番知ってるはずだから一緒に加減を覚えて行けばいいのでその子に合わせてですね
あさひさんがおおらかですごすぎる。尊敬です!!
私の子も今1歳7ヶ月で本当に同じような感じです!!
あさひさんも頑張ってると思うと私も頑張ろうと思いました!!✨
それにしても寛大な心すぎて尊敬します😭🩷🩷
まだ自分の気持ちを言葉でうまく伝えられるわけじゃないから、息子さんも気持ちが伝わらなくて、もどかしいしイライラしてしまって、手が出てしまうのかもしれないですね🥲そして、して欲しくないことを言っても伝わらないママ側もムズムズ。時にはイライラ。でも、息子さんに対して、どうして欲しいのか聞いたり、あさひさんの気持ちを優しく伝えたりと、きちんと向き合っていてすごいです、尊敬します。
息子さんに「選択してもらう」という手もあると思いました。「ズボン履いて欲しいんだけど、こっちとこっちどっちがいい〜?」とか「選びに行こう!」と誘ってみたり、おむつ替えも、「おむつ持ってきてほしいな」、「おむつを変えて、(おむつを)ポイポイしに行こ〜!」とか息子さんに役割を与えて自立心を刺激するのもいいかも…?
子育ては楽しんでなんぼだと思います!お互いがんばりましょう!!
2歳の娘がいます。少し前の娘の様子そのまんまで声を出して笑ってしまいました🤣
娘もオムツのまま外に行きたくなったり、裸足で外に行きたくなったり色々ありましたが、「じゃあママもこれで行こうかな♪」とわたしがその場でズボンを脱いでパンツで行こうとしたりすると「え...何してるの...」みたいな反応をして、冷静になって履いてくれていました笑
懐かしい、とっても愛おしい期間でした🥰
お母さんて偉大だ、、、
優しいお母さんですね🥲❤️
うちの子もあった!叩いたら昔からよく言う「この手いけない手だね!(バチン)」と普通に子の手を強めに叩いて、めちゃ泣くけどこうするしかないと思って、頭に響く泣き声がまたしんどくて、なんとか理性を保ちながら育児してたけど、あさひさんみたいに余裕持って向き合えたら良かったなあと今になって思う🫠
癇癪を成長の段階って言えるあさひさん素敵です。
ご存知でしたらすみません。叩いたりしてしまう癇癪は、身体的発達と精神的発達が伴っていないため起きると聞いた事があります。嫌だった理由を大人が代弁すると良いと私も分かってても出来ない日が多い毎日です😂
孫が白玉君と同じです。
大変な時期を乗り越えると、子どもはとても成長します。 あさひさん。
リフレッシュしながら、白玉君と楽しく過ごして下さいね☆
バーバより
今月4歳になったばかりの息子がいます。動画を観ていて、懐かしさも感じながら、我が家は今でも機嫌を損ねるとこんな感じだなぁと思い、なんとも言えない気持ちに😂😂😂
本人も、叩くことは悪いこと、と頭ではわかっていても、無茶苦茶に怒ってる時はコントロール不可でして、普通に泣きながら全力で叩いてきますし(家庭内だけで、お友達にはしません)、まだまだ難しい年頃だなぁと、日々滝行をしている気分です😇
5歳を過ぎるとかなり落ち着く、とよく聞きますが、おいおいまだあと1年もあるぞ大丈夫かわたし、、と思いながら、巷で言われる"まず共感""気持ちの代弁"を意識して生活していますが、咄嗟にブチギレてしまったり、自己嫌悪に陥る日々です😂
ですが、こうやって、あさひさんも含め全母親(特に男の子ママさん?)が苦労しながら、歯を食いしばりながら、叩かれながらも頑張っているのだと思うと、単純ですが気持ちが救われます、がんばれます!
だから、いつも動画ありがとうございます!そして、ともに頑張りましょう!!🔥✊
うちも1歳4ヶ月になる息子がいますが、いつも少し先をいってくれる息子くんのことをシェアしてくれるので大変参考になっています!!
ここまで真剣に息子くんと向き合っていて本当に尊敬です😭
私とか、たまに癇癪おこしてる時ありますが無視しちゃう時あります🫥
なので、いつもあさひさんすごい、と思って見ています!
これからも、心身ともに限界にならない程度にお互い頑張っていきましょう😁
1歳5ヶ月の娘が同じ状況になってきて毎日大変だなと思ってました。
あさひさんの動画みて私と一緒だと思い、勝手ながら同じだ、私だけが大変じゃないんだと涙が出ました😅
癇癪起こしたり、抱っこ攻撃される度に周りに甘やかしすぎたんだよとか言われるようになり辛かったんです。コメント欄の先輩方のアドバイスもとってもためになりました。
こういう動画あげてくれてありがとうございました!
1歳7ヶ月の娘居るけどほんと毎日大変であさひさんの気持ちわかりすぎます!あと、すぐ外に行きたがるのも同じで何かほっこり♡なんなら玄関にある三輪車に乗って(おむつ姿で)いつでも行けますよ!みたいな顔を毎回してる🤪
可愛い😂❤
現在2歳半ですが、この時期伝わらなくて一緒に泣きたくなりますよね😢
優しくお話ししていてすごいなぁと思います。
動画でみてるとイヤイヤ期ってこんなに可愛いんだなぁと驚きました。
3歳になる息子はまだイヤイヤ期が抜けてませんが、3歳になってからのパワーアップしたイヤイヤされるとイライラが止まりません😭あさひさん凄く大人な対応されてて尊敬します…!
我が子に癇癪があったかどうか覚えてないんですけど、共感も大事って言いますよね!共感って幼児の時だけじゃなく、何歳になっても必要なんですよね!ってわかっていながら共感からやってほしい事へ促すのってなかなか難しい😅
確かに!!私も共感されたい!!笑
やって欲しいことに促すの本当難しいです💦
私は元保育士の2児の母ですが、叩いた時は手を握ってそれ以上叩かせないように静止してました。パチン、ダメ!とわかりやすく伝えます。しつこく叩こうとしても手を握って静止します。暴れなくなって泣くだけになったその後は落ち着くまで抱っこしたり、満足するまで泣かせたり、子どもによって落ち着く方法はそれぞれなのでどの方法がいいのかいろいろ試して観察してます。うちの子はハグしてトントンすると落ち着きました。落ち着いていつも通りになった時に、再度子どもにお話します。パチンしたらダメって知ってる?と子ども自身に気付かせるように簡潔に短くお話します。子どもがちゃんとお話を聞いてくれた時はたくさん褒めます。聞いてくれてありがとうと。
叩くのがダメとわかれば、また違う方法で癇癪を起こすと思いますが許せる範囲の場合は受け止めていました。最低限、物を投げない、叩かない、ということは徹底しておりました。
子育てはどの年齢も大変ですよね、、見ていて懐かしく思いました。
落ち着いてから再度伝える、とってもいいですね🥹手を握って止めるのをやってみたところ、いつもと違う反応だったので、改めて伝えて褒めるもトライしてみます!ありがとうございます!
子どもがなんで叩くのかってところをみるといいんでしょうね。。。叩くのも相手を傷つけたくてしてるわけじゃないでしょうし。。。
叩く子や自分の気持ちをコントロールするのが苦手な子はとにかく他害だけはさせないようにだけすれば後は母親がげんなりすればいいだけですからね🥲他害が止まらない子は学年上がれば上がるほど親御さんが謝り倒してて苦労してたので💦
0歳児を育ててます。あさひさんの動画、とても勉強になります🥲
妊娠期からずっと参考にさせて頂いてます。ありがとうございます。
大変な時期かと思いますが応援しています❤
1歳8ヶ月男児のママです😂
ほんと共感しかない…
まだうまく言葉が出ないから、行動に出てしまうのも、分かっちゃいるけどしんどい時もある、しんどい時の方が多い😂 あまりにも酷い時はもう距離をとってそっとしています🥺笑 叩いたり痛いことをした時だけ強めに ダメよ 痛いよ と目を見て伝えてます。
あさひさんの寄り添って気持ちを代弁しているところ、見習わなきゃなぁと思いました。
同じ月齢の子どもがいるので凄く参考になります😢これからやってくると思うと怖いですがあさひさんの冷静な対応を参考に頑張ります💪✨
鼻水拭いてあげようとしたら離れると思って泣いちゃうんですよね、同じだー😂
その時その時で色んな大変が待ってますね😢
辛いと思いますが気づいたら終わると思って乗り越えましょう😢
三つ子の魂百まで、今が正念場ですね。お母ちゃん、お疲れ様です!
私も年子でこんな時期が重なる時期があって毎日時間通りに物事は進まないし、一緒に居るのが辛いと思ってしまうようなことが沢山ありました。今は3歳と4歳まだまだ手はかかりますが、あさひさん、世界中のおかぁさんたち、共に頑張りましょう🥹
キャワイイ この時が懐かしい😂
毎日だと大変ですよね。
毎日着替えもオムツ替えも全力で抵抗されて1年ちょっとたったら急におさまってこだわりが解けたようでしたよ。いつかそんな日が来ます✨
やばい!優しすぎるー😢
自分もやりたい事沢山あるのに息子さんのタイミング待ってあげるの本当すごい!
癇癪起こすのは成長段階と頭でわかってても普通にムカついちゃってキツく言っちゃうことあるから本当見習おうと思いました😂
1歳半の男の子のママです👶
あさひさん頑張ってるなぁ😢ほんとに、偉いです うちの息子くんも全く同じかんじです。。私怒鳴ったり泣いちゃって自己嫌悪です。先日噛みつかれて流血&大あざになりました😂
たまにはぴーちゃんに見ててもらってリフレッシュしてきてください❤美味しいもの食べてきてください😁
男の子2人育てあげた現役保育士です。
「叩かれたら痛いんだよ」と毅然と伝える事は白玉くんのためにも大切だと思います。
ただ上手く伝わらないから 癇癪起こしちゃうんですよね…
言葉が話せるようになると もう少し良くなるので それまでは母はキツイと思うけど
頑張りすぎず溜め込まないで下さいね。
本当に優しい❤
あさひさんの息子さんは幸せだよ❤❤
言ったところで、まだわからないと頭ではわかりながら、怒っての毎日でした😂
あの時はごめんよ娘😂😂😂
私は一緒になって自分まで癇癪起こしてました😂😂😂あさひさんのように接してあげたかった……。
大丈夫です、私も起こしてます😂
いつもみてます😊
お疲れ様です、私は3ヶ月の子がいるので、まだまだこれからもずっと大変なんだなと思うと、、うぅとなっています😂😂
穏やかでいれるのが凄いです。
私もゆとりを持てるように頑張ります。
昔、息子の癇癪期に、限界で息子の前で大泣きしたらそれからパタっとなくなりました笑
こちらも感情を爆発させることも大事なのかもしれませんね。
そうもいかないのが現実ですが‥
確かに感情を爆破させるのも大事ですね🥹
見てるだけでイライラしてきた子ども育てるの向いてない自分
保育士で、1歳2ヶ月の息子を育てています。まずは、日々お疲れ様です😊
息子も、今まさに意志が出てきて思い通りにならないと癇癪を起こしたり噛もうとしたりします。
噛む、叩くという行動が起きそうな予兆があるので、やる前に「噛むのはめー!よ!」と短い言葉と表情で伝えます。表情がとても大事です!😊
子どもは賢いので毎回伝えてくと、このやり方だとダメなんだなと学習していきます。
泣きわめく時は泣かせてあげます。
数分すると子どもの方から助けを求めてくるのでその時に、言葉を代弁しながら、そうだったんだね、と共感します。
噛むんじゃなくて、頂戴しようね!など動作付きで教えていけば、次第に噛む前に頂戴などの動作で教えてくれるようになります。
1歳児は
注意+共感+表現の仕方を繰り返し伝えていく時期だと思います!
お互い頑張りましょう🎉
あさひさんの一生懸命な育児…
昨日、今日と6回も再生しちゃった🥹💓子育て大変ですよね。お互い頑張りすぎずやってきましょ💪💓
1歳5ヶ月の母です。
ビューティー系も好きで参考にしていますが子育てをありのままに撮っている今回の動画も好きで良くみてます。月齢が近いので悩みも同じような感じです。叫ぶ、叩くの癇癪はうちも始まりました。親子なら落ち着かせてなんとか試行錯誤しながら対応していますが、最近自分より小さい子にも手をあげたり押したりしだしていつもヒヤヒヤしています。成長過程と思ってお互い頑張りましょう😊
風邪とか引いてなくて体調も良いのに、子どもがグズグズイヤイヤする時は、グッと成長する時の前触れってことが多いですよ!その時は必死だし大変ですがそれを乗り越えた先には必ず成長した姿が待っています☺️今のグズグズは、言葉が出る前かな?いろんな感情が出てきて大好きなママやパパに伝えたい、でもブーブーは言える、でもブーブーだけでは伝わってないっていうのが動画から私は伝わってきました☺️グズグズイヤイヤ→グッと成長、これを繰り返しながら子どもは心も体も育つんですね✨
子どもが言うこと聞かない時は、一旦その子どもの気持ちを代弁してあげると割とその後スムーズにいったりします!たたいてきたら『あっ今これペチンしたいよねうんうん』と。でもその後にダメなことを伝えてあげるだけで自分の気持ちをわかってくれたと思うらしくスムーズにいくことが多いです!
あさひさん、お疲れさま。頑張って!
うちも8ヶ月の息子がいます。あと1年後はこんな日常が待っているのかもしれない、、とすごく勉強になります。
泣かれると辛いしオムツ替えさせてくれないのも辛いですよね。
だけどアサヒさんはしっかり向き合って勉強されていて素晴らしいと思います。
ほんとこの時期しんどいですよね!
とにかく自分の心の余裕を優先して、子供寝た後に美味しいもの食べて自分もとっとと寝るを徹底してました…いやもうすぐ3歳の今でも継続中です😂
こんな日々の動画もアップしてくれて
ありがとうございます、
あさひさん、優しい…
なんという冷静さでしょうか
こんなにたいへんな毎日だと
そりゃ頬もこけますね😢
頑張ってください
1人目の時は確かにこんなんだった。
2人目になったら羽交い締めにしてオムツ変えたり
泣いてもほかってトイレ行ったりしたな🤣🤣
同じく1歳7ヶ月の子がいます。
数日前から癇癪が凄くて、サムネ見てビックリしました😳
そして動画見ながら本当に同じような感じで思わず涙が出ました😢
1人じゃないと思えました。
私は母に言われるがまま、「宇津 救命丸」を買いました。
頑張りましょう😭
あさひさんの動画、ずっと前からずっと見ています。仕事に育児と大変ですけど、お互いに頑張りましょう☆育児の癒しにスイーツ食べると疲れ吹っ飛びます😉👍️✨
1歳8ヶ月の子供を育てています。
叩かないというのではなく、代わりの行動を教えてあげるのがいいです。
ママに用があるならちょんちょんして、とか。
叩かないで、ママにいい子いい子してくれたら嬉しいなぁって😂❤
2歳(男の子)の母です。
こんな時期あったなぁって微笑ましく見させてもらいました☺️
年齢ごとに悩み事が変わるだけで、悩みは尽きませんが育児頑張りましょー🐈!!
うちの1歳半の娘もこんな感じで共感しかないです💦
上手く話せるようになるまでは、根気強く付き合っていくしかないのかなと日々自分に言い聞かせています…。
何するにも時間がかかって大変!
うちも1歳7ヶ月全く同じ感じで見てて涙が出てきました。あさひさんも頑張ってるんですね😢一緒に乗り越えましょう‼️
5歳と1歳10ヶ月がいます!
イヤイヤ期本当に大変ですよね💦
トイレにもゆっくり行けないのわかります😭😭
あさひさんがしんどくならないよう隙間隙間で息抜きしてください🥲!!
うちの息子も1歳7ヶ月になりました。同じすぎて少しホッとしました!叩く、イヤイヤ、そり返る、物投げる。成長過程として見守りましょう❤
保育士です✨
2歳と生後6ヶ月の息子たちの母です。
あさひさんのお子さんへの対応の仕方私と似ていて嬉しいです🧡
しつけだとか○○したほうがいいとかコメントみました。
確かにそれも正しいと思います。
いいなりになるのは良くないとも聞きますがまだまだ小さいうちはいいと思ってます。
うちは同居でまわりの目もありますが信じて穏やかに接しつづけています。きっと甘やかしてると思われてるんだろうなぁと思いますが違いますよね!子どもも1人の尊敬すべき人間だから尊重してるんです!
おむつ替えうちの子も嫌がります。園でもよくやっていたのですが
ごろんとさせておもちゃを手に持たせたり 睨めっこしながら替えたり色々してます😂
癇癪がある息子ですがだんだんと落ち着き(こちらの対応力も上がり、、笑)私の話もきちんと聞いてくれています✨大丈夫です!!