Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
簡単そうで失敗の多い施釉(個人的に)を焼き上がりとセットで編集して頂き、ありがとうございます。施釉の悩み?解消かも・・テンポ(編集)最高!
そうですね!釉薬がけは失敗すると直せない事が多いので頭で理解してから行うのが良いですね!私の動画編集も少しは上達しましたかね~(笑)
凄く良い編集です。音楽もしっとりしていて合ってます!
ありがとうございます。動画編集も少しは上達しましたかね・・・?(笑)
Excellent instructions, thank you very much Kiraku!
Thank you for your comments!I hope it will be helpful to you.
Me gusta mucho tu manera de enseñar y tu Cerámica muchas gracias maestro.
Gracias por sus amables palabras.
今はつちころしで苦しんでます。力のつけ具合を説明されるとたすかります。
コメントありがとうございます。土ゴロシの動画もありますので参照してみてくださいね!土ゴロシはすぐに出来る様になりません。練習が必要ですね。
釉薬掛けはいつも失敗するのでとても参考になりました。ありがとうございます。
釉薬を施釉するときは焦りますから~ゆっくり丁寧に施釉してください。
来月やっと釜が使える様になったので、素焼き〜釉薬出来ますので凄く参考になりました😭
参考になったようで何よりです。陶芸を楽しんでくださいね!
Great video as always! Thanks!
Thank you for your comments!I am very happy.
初心者です。いつもこちらを見て勉強させていただいております。もしよろしければ施釉方法5の大皿に施釉した釉薬の配合を詳しく教えていただけないでしょうか。他の方にも同様の質問に返信されていましたが黒い部分も酸化焼成であのようになるのかもお聞きかせください。
コメントありがとうございます。釉薬につきましてはルーシーリー風金彩釉で検索してください。マンガン系の釉薬です。釉薬の性質上、黒く光沢がでる事が多いです。
霧吹きで吹き掛けていた際の、1重目の釉薬と後から吹き付けていた釉薬はそれぞれ何でしょうか?とてもかっこいです‼️
コメントありがとうございます。釉薬はルーシーリー風金彩釉と言うマンガン系の釉薬です。浸けて施釉しているのと霧吹きで施釉しているのは同じ釉薬です。浸けるだけだと薄いので、さらに霧吹きで釉薬の濃さを調整しています。
大変勉強になりました粉末で購入した時の釉薬の濃さ水の分量が知りたいので目安を教えてください
コメントありがとうございます。粉末釉薬は濃さによって釉調が変わるので、どのくらいの厚みに施釉するかが重要です。粉末1kgに対して700cc前後の水量を目安にしていますが、あくまで釉薬の焼上りをみて決めて下さい。例えば、黄瀬戸などはかなり薄く施釉すると思いますし、志野はメチャクチャ濃いです。釉薬の特徴を理解して濃さを決めて下さいね!頑張って下さい。
What is the best way to glaze a tokkuri, please?
Thank you for your comment.Glazed in the same way as regular tableware.Put the glaze inside, then submerge it in the glaze and glaz the outside.
so very helpful = what goes into your plate glaze?
Thank you for your comment.The plate glaze contains manganese, feldspar and ash.
thank you for the great video-!
Thank you for watching!
thanks
👍👍👍
ありがとうございます!
🎉🎉🎉❤
Gracias por tu comentario.
簡単そうで失敗の多い施釉(個人的に)を焼き上がりとセットで編集して頂き、ありがとうございます。施釉の悩み?解消かも・・テンポ(編集)最高!
そうですね!釉薬がけは失敗すると直せない事が多いので頭で理解してから行うのが良いですね!
私の動画編集も少しは上達しましたかね~(笑)
凄く良い編集です。音楽もしっとりしていて合ってます!
ありがとうございます。
動画編集も少しは上達しましたかね・・・?(笑)
Excellent instructions, thank you very much Kiraku!
Thank you for your comments!
I hope it will be helpful to you.
Me gusta mucho tu manera de enseñar y tu Cerámica muchas gracias maestro.
Gracias por sus amables palabras.
今はつちころしで苦しんでます。力のつけ具合を説明されるとたすかります。
コメントありがとうございます。
土ゴロシの動画もありますので参照してみてくださいね!
土ゴロシはすぐに出来る様になりません。練習が必要ですね。
釉薬掛けはいつも失敗するのでとても参考になりました。ありがとうございます。
釉薬を施釉するときは焦りますから~
ゆっくり丁寧に施釉してください。
来月やっと釜が使える様になったので、素焼き〜釉薬出来ますので凄く参考になりました😭
参考になったようで何よりです。
陶芸を楽しんでくださいね!
Great video as always! Thanks!
Thank you for your comments!
I am very happy.
初心者です。いつもこちらを見て勉強させていただいております。もしよろしければ施釉方法5の大皿に施釉した釉薬の配合を詳しく教えていただけないでしょうか。他の方にも同様の質問に返信されていましたが黒い部分も酸化焼成であのようになるのかもお聞きかせください。
コメントありがとうございます。
釉薬につきましてはルーシーリー風金彩釉で検索してください。マンガン系の釉薬です。
釉薬の性質上、黒く光沢がでる事が多いです。
霧吹きで吹き掛けていた際の、1重目の釉薬と後から吹き付けていた釉薬はそれぞれ何でしょうか?とてもかっこいです‼️
コメントありがとうございます。
釉薬はルーシーリー風金彩釉と言うマンガン系の釉薬です。浸けて施釉しているのと霧吹きで施釉しているのは同じ釉薬です。浸けるだけだと薄いので、さらに霧吹きで釉薬の濃さを調整しています。
大変勉強になりました
粉末で購入した時の釉薬の濃さ水の分量が知りたいので目安を教えてください
コメントありがとうございます。
粉末釉薬は濃さによって釉調が変わるので、どのくらいの厚みに施釉するかが重要です。
粉末1kgに対して700cc前後の水量を目安にしていますが、あくまで釉薬の焼上りをみて決めて下さい。
例えば、黄瀬戸などはかなり薄く施釉すると思いますし、志野はメチャクチャ濃いです。釉薬の特徴を理解して濃さを決めて下さいね!頑張って下さい。
What is the best way to glaze a tokkuri, please?
Thank you for your comment.
Glazed in the same way as regular tableware.
Put the glaze inside, then submerge it in the glaze and glaz the outside.
so very helpful = what goes into your plate glaze?
Thank you for your comment.
The plate glaze contains manganese, feldspar and ash.
thank you for the great video-!
Thank you for watching!
thanks
Thank you for watching!
👍👍👍
ありがとうございます!
🎉🎉🎉❤
Gracias por tu comentario.