【ゆっくり解説】古代中国の食生活【歴史】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • ご視聴ありがとうございます!
    今回は、について解説します。
    チャンネル登録して頂くと励みになります!
    チャンネル登録はこちらから
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
    / @syoku_history
    時代の歴史の食をゆっくり解説してます。
    ゆっくりしていってね!
    🔔ベルマークを押して通知をONにしてもらえると、
    動画の見逃しがなくなるのでおすすめです!
    ※ナレーションが不要な方はミュートにしてお楽しみ下さい。
    ※動画の再生速度は、スマホは右上、パソコンは右下の歯車の設定ボタンから変更可能です。
    ※この動画はコメディ動画です。個人的見解も含んでおります。
    ※この動画は解説の内容は100%真実と保証できませんので、ご自身でお調べください。
    ※このチャンネルの動画は歴史の食事に関するニュースをわかりやすく解説し、
    皆さんに歴史の中での食に関することを共有する為の教育的コンテンツです。
    #ゆっくり解説 #満漢全席 #グルメ #中華料理
    #気軽にコメントしていってね

Комментарии • 41

  • @FREEDOM-vv3wu
    @FREEDOM-vv3wu Год назад +17

    前漢期の貴族女性ミイラが有名ですよね。比較的平和な頃(前漢と匈奴が戦いをしていたが講和により多少平和だった)、贅沢三昧をしていたのが(太るほど食べていた、贅沢病の別名がある歯槽膿漏にかかっていた)一目瞭然でしたね。

  • @pj-shakaji
    @pj-shakaji Год назад +13

    西太后の平日のランチは、常に600種類用意され、そのうち60種類を選びテーブルに盛り付けられていたとの話。せめて余った食材を皆が食べれれば良かったんでしょうが…😓

    • @じむこま
      @じむこま Год назад +11

      実はそのとおりで 例えば皇帝の余った食物は妃や子たちへ 更に余れば臣下へ 更に余ったものは売りにだされたとのこと

    • @pj-shakaji
      @pj-shakaji Год назад +7

      @@じむこま そうなんですね☺️せめてもの救いです✨

  • @abbtk14
    @abbtk14 Год назад +15

    解説されているように、中華料理の多彩さは食材や食文化の多彩さであり大陸の広大さそのものなんでしょうね。まさに悠久…。

  • @hirosetoshihiro6892
    @hirosetoshihiro6892 Год назад +8

    三国志なら、曹操が主人公の「蒼天航路」も中々に面白いですよ。横山版よりも生々しい(^^)

  • @moccha630
    @moccha630 Год назад +12

    夏(ナツ)とか名軍師(ナグンシ)とかなんぼ何でも雑過ぎるよ

  • @tetsu.68
    @tetsu.68 7 месяцев назад +6

    11:30 アニサキスは淡水に居ないから別の寄生虫だろうけど、淡水魚の方が寄生虫リスクが低いので、今の日本でもマス類の刺身食べられてますね

  • @gieec3pan324
    @gieec3pan324 Год назад +7

    凄くよく調べられていると思いますし、テーマそのものが興味深い!!!
    ただ、ゆっくりの読みに関してもう少し調整して欲しいと思ってしまいます…
    あまりに誤読が多くノイズになっています。大変だとは思いますが。
    今後伸びるであろうチャンネルだけにこれは言いたくなってしまいました、出過ぎたマネをお許しください。

  • @91フリークス-l8d
    @91フリークス-l8d Год назад +17

    人妻と魚を食べたいから戦争をやらかす男、曹操

    • @リートニー-h8s
      @リートニー-h8s Год назад +4

      人妻を食べる(物理)なんだよなぁ…

    • @モルスァ天竺鼠
      @モルスァ天竺鼠 Год назад +4

      @@リートニー-h8s曹操が人妻捕食(意味深)の方で人妻捕食(物理)は劉備じゃないか?

  • @Falken0014
    @Falken0014 4 месяца назад +2

    中国は干物の技術もだけど、同時にそれを戻す調理法なんかもかなり発展してるね

  • @Ketutu3618
    @Ketutu3618 Год назад +5

    長い動画でもいいので、満漢全席が見たい。レシピ再現とかね😊

  • @たわばがに
    @たわばがに 4 месяца назад +1

    フカヒレは中国でも食材として認知されたのはかなり後年だったりする

  • @takeiwa6019
    @takeiwa6019 Год назад +39

    いつも面白いのですが画面を見ずに流し聞きしているので、「なつ」(夏)とか「もと」(元)みたいなのなんとかなりませんかね😢

    • @meme_4716
      @meme_4716 Год назад +8

      YMMで字幕と音声を合わせるのって結構めんどくさいんですよね。
      凝れば凝るほど時間がかかるので、仕方がない部分もあると思います。

  • @bokichi62
    @bokichi62 Год назад +13

    貴族が浪費すれば庶民は潤う。、、、正い国の予算とは庶民の生産能力に合ったもの。

  • @山田うらん
    @山田うらん Год назад +11

    羊羹はなせ羊なのか 今まで何度も疑問に思いすぐ忘れていった。
    その疑問がここで解けるとは思わなかった。

  • @門貴朗
    @門貴朗 11 месяцев назад +1

    三國志演技は、金瓶梅、西遊記、小説。鎌倉室町時代と思いますが、三國志は蜀のもと陳寿(晋役人)が、記載したと思っておりました😢ハイケイシという、方の註釈有りなのでしょうか。ウボァ。面白かった。

  • @のんびのんび
    @のんびのんび Год назад +8

    大麦と小麦とあるように、小麦より大麦の方が大事にされてたと聞いた覚えがあります。
    また、庶民は雑穀が中心じゃないでしょうか?小麦、米は育てるのも大変なので😅

    • @ポリアネス-l6z
      @ポリアネス-l6z Год назад +7

      私も何も知識はありませんが、
      大麦は概ね酒などの醸造用、
      小麦はパンや麺など主食用だと思います
      もちろん税など上流階級への献上用ではあったでしょうが、一般庶民の主食でもあったと思います
      米は占城米の導入後に収穫が増えますが、
      麦類はメソポタミアで農耕が始まった当初から比較的収率の高い品種への改良がなされたと考えられており、それが新石器時代の中国に伝播したと考えられるからです

    • @SAKANAYA_OSAKANA
      @SAKANAYA_OSAKANA Год назад +3

      @@ポリアネス-l6z
      パンというとどうしても西洋風のパンを連想してしまう。
      パンではなく饅頭(マンジュウではなくマントウ)やろ?

  • @mangakoji
    @mangakoji Год назад +9

    なんか、夏をなつ、金をかねって読んでても気にならない?
    流石に取り直すレベルだと思うけど…
    食文化のチャンネルでほしいいをほしめしは無いんじゃないかな?

  • @ウルトラマンオーブ
    @ウルトラマンオーブ 2 месяца назад

    俺は中国の歴史は真三國無双4から始まったな。で、ほぼ同時に横山先生の三国志を読んで、「項羽と劉邦(横山先生)」、「史記(横山先生)」、「覇王列伝」を読んで中国史にハマったね。尤も、三國無双4は若干の例外こそあるけど概ね史実通りのストーリーになってるから歴史に入り込めたのはそのお陰もあるけど。

  • @マジカルバナナ-t4p
    @マジカルバナナ-t4p Год назад +5

    あかん!豚まん食いながら見てもうた…

  • @りんだりんだ-w1j
    @りんだりんだ-w1j Год назад +2

    とても面白い動画ですが「夏」を「なつ」、「元」を「もと」、「干し飯」を「ほしめし」等言い間違いは勘弁してほしい

  • @ab-ababab
    @ab-ababab Год назад +7

    ようかん、原型とどめてなくて草 固まってるくらいか

    • @SAKANAYA_OSAKANA
      @SAKANAYA_OSAKANA Год назад +9

      饅頭(マントウ)が饅頭(マンジュウ)に化けて原型とどめてないのも。
      日本には小麦を主食にする文化が無かったからどうしてもこういうものは菓子になってしまうんやろな。
      西洋式のパンも最初はアンパンなんかの菓子パンとして普及してしまったから、後で何も入ってない主食用のパンを売り出したときには、食事用のパンですよと説明するために「食パン」という変な名称を捻くり出さざるを得なくなったわけだし。

  • @るんび
    @るんび Год назад +1

    果物の柿は日本が原産国です。
    諸葛孔明の妻はインド系と言われているので、孔明は香辛料の効いた食べ物を食べていたと思います。

  • @ポリアネス-l6z
    @ポリアネス-l6z Год назад +3

    火鍋について詳しくはないですが、
    火鍋といえば唐辛子なので、違和感はありますね。
    唐辛子は新大陸原産なので
    あの鍋の形は三国時代からあったのだ、と言われれば知りませんが、
    饅頭の起源くらい怪しいですね
    陳登はゲーム類では能力は低いですが、かなり将来を嘱望された人物だったようですね。
    寄生虫にやられなければどう歴史が変わったのか、みなさん寄生虫には気をつけましょう

    • @maomao4548
      @maomao4548 Год назад +9

      火鍋って日本で言う鍋料理一般の事です。唐辛子を使ったものは、麻辣火鍋というもので、火鍋のなかの一種類です。

  • @demonozawa8409
    @demonozawa8409 Год назад +2

    孔子先生の大好物の記述がないぞ?

  • @zerorsung2205
    @zerorsung2205 Год назад

    Tercüme etme.. Gerçek bir erkek gibi dur ve senin adına bana saldıran bu zinciri çöz.

  • @三尺-i5e
    @三尺-i5e Год назад +1

    内容がめちゃくちゃだけと〜〜どこの中国の話かしら〜この地球の中国?

  • @どくろ君-n7b
    @どくろ君-n7b Год назад +1

    生食しない時点でね・・・