Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
結論出すの早いのが良かったんだと思う。オープンに教えを乞うんじゃなくて、こういう事を教えてくださいってのがハッキリしてるから周囲もサポートや軌道修正がしやすい。これが時間が無かったが故の強みなんだろうなあと。
自分に合ってる方向性を即座に見つけるのがすごいよね聞くことが定まってるのはそりゃ成長早くなるけど自分に合ってないとどうにもならないわけだし
そういう意味でもヒュースの言う通り焦らざる負えない状況が+に働いたと思う。
実際とりあえず修を丸投げされた烏丸はガンナーを推してたし、修自身がこうしたいって方針を示しつつ教えを乞うたから思った通りにスキルツリーを伸ばせた面がある一方で合成弾とか間違った方針を示した時は即座に修正してもらってるし
考えてみたら、いくら教えてくれるだろう人間が周りにいるとはいえマップ選択で敵チームの一つをガン有利にしてもう一方と擬似的な協力体制を作るとか戦術初心者がやる(やらせる)事じゃないことをさらっと最初の方にやってるんだよな
良い意味でも悪い意味でも手段を選ばんからなオッサム、やることは本人の中で確定してるんだがその手段に関してはいくらでも融通を利かすタイプ
こうしてマジの戦術のド素人を見てみると新三馬鹿って普通に才能ある有望新人なんだなあってわかるなあいつら独学でフォーメーション作って役割分担して敵倒したからな、しかも実戦で
交渉術は根付さんが師匠みたいなもんだな。
修は木虎とあったのがデカすぎるな。最初はやっぱりシューターとして進化しようとしてたしね…
ボーダーも理由なくトリオン量で足切りしないだろうから、過去の例から流石にこのトリオンではどう頑張ってもものにならないでしょ。ってラインに設定してるだろう。それで修は結果出すのだからやはり異質な存在。
そこに関してはトリガー作るのに金と時間かかるってのが問題。今は数揃えられないから優秀な人を選別しないとまずい。ベイルアウトだってB級以上にしか持たせられないくらいだし、かなりカツカツ
最初の修は「結果を期待出来ないC級」だったけど、人に恵まれた事(迅、空閑、レプリカ、千佳、林藤支部長、玉狛支部など)のおかげもあって即決では首に出来なくなったし、大規模侵攻で結果を出した事と記者会見で世間的にはボーダーに、ボーダーからは修本人を容易くは無視出来ない存在になったのも大きいですね。
修と麓郎がタイマンしたら修が負けるのだろうけど、修が3人のチームと麓郎が3人のチームが戦ったらどっちが勝つのだろう。戦術の差で修が勝つか、流石にトリオン量の差で麓郎が勝つか。
@@おこじょ-s2r 単純な戦闘能力ではあくまでも修では若村には勝てないですし、修と完全に同等の思考能力と戦闘能力の3人と同じ基準の若村3人だと、個人的には結局は若村が勝つだろうと思いますが五分五分くらいではあると思います。基本的に修の攻撃の決定打になり得るのはスラスター斬りか相手の死角からの置き弾アステロイドですしね。レイガストの強度頼みに3人で一気に若村を一人でも減らせれば大分違うとはおもいますが、マスター級では無いとは言え若村のトリオン量は兎も角、射撃能力は高い部類だし修の弾より射程距離も威力もあるので、若村が速攻で修を攻撃できるなら基本的には若村が勝つと思いますね。
オッサムはやっぱ並外れて頭がいいんだろうな入隊直談判しに行った時にエンジニア進められたのも、そこ考慮してな気がするし
今だと指揮能力も5から上がってそう。あと防御援護は最低でも2はあげても良さそう。
並はずれてるわけではないと思う。修より頭はいい人は多いけど、その人たちの考えや思考を学び、それを糧として次に活かしてるって印象ある。
頭がいいって言っても初めからなんでもできるわけじゃない。いろんなところから知識、経験を吸収して自分が実現できる形に出力するってのはまごうことなき頭いいやつの特徴だと思うぞバカに説教たれても賢くならんだろ?聞く耳持たんし持っても自分に置き換えれない
頭がいいというか見えてる景色が違う気がする。
こんな経験詰んだ高校生が、将来どんな大人になるんだろうって妄想も楽しいのがワールドトリガー
戦術に関する点で言うと、「二宮隊は乗ってこないだろうけど、【二宮さん】なら乗ってくるはず」とかゆう性格・心理読みが秀逸過ぎる(*´ω`*)ラウンド2で荒船隊・諏訪隊の心理を読み切った勝ち筋の描き方、ラウンド3での那須さんへの嫌がらせは読めば読むほど味があるかと(´∀`*)
修の戦略は単純な戦力のみの話じゃなくて、相手(チーム・個人)の心情やプライドやスタンスを読んだ上で出してますしね。変な話、相手が「戦力的に」ではなく「心理的に」乗らざるを得ない状況にするのが上手いんですよね。太刀川が曲者と言うのはそれらを込みでの戦略が出せるからでしょうね。
@@さすらい傭兵ワイヤー+空閑+鉛弾の戦術が出来てからは、余計に相手が動かざるを得ない状況を作れてますよね。布陣ができる前に潰さなきゃとか、出来たあとはワイヤー潰さないととか、狙撃を一番警戒しなきゃとか
出水と木虎がファインプレーすぎたな。ここで「足踏み」しなかったのがオッサムで、してしまったのがろっくん
オッサムは師匠たちと出会えたのもそうだけど、戦闘特化のユーマとトリオン特化のチカちゃんが近くに居たのも大きいと思うどんだけ鍛えてもその二人の分野じゃ勝てないから別方向にスキルツリーを伸ばす方向に舵を切れた
実際「足踏み」をせずに済んだのは、「隊長としての勤めを果たせ」とかいう風間さんの過保護すぎる発言のおかげだと思うんよな。ボーダーの中でもとびきり面倒見が良くて観察力のあるメンツに目をかけてもらってるところが玉駒第2にとって幸運すぎる。
都合よく教えてくれるっていうか修は自分から聞きに行くからなこういう事したいってとりまる等に言ってそこから人紹介してもらうそういうのがジャクソンには足らん
やっぱり焦燥感こそが人を動かすんすよね。
そしてしっかり交渉通すとりまるも有能
実践的な射撃教わりたいって言われて嵐山隊(A級4位の射撃部隊)とシューター1位紹介すんの普通に有能すぎる
椅子座って試験してるだけなのにクソ面白いのやべーわこの漫画
頭の回転や発想力は才能じゃなくて訓練で変動するものただし、それまでの育成環境や自身の鍛錬具合によって初期値にバラツキがあるって感じじゃないかな
ログを見て調べて戦術を練る、自分が今できることを知る、自分ができることを増やす社会でも必要なことです
修は「時間制限を設けない目的はないも同じ」って考え方の対極にいるような存在だからな常に課題とリミットが決められてて、自分がそうするべきだと思った選択肢をすぐに掴み取らなければ機を逸する、そんな場面しかなかった問題の切り分け+その時点で克服するべき重点を絞った上で周りに共有してるから周りもアドバイスなりズレた方に進んでも軌道修正しやすかったんだと思う若村みたく「強くなりたい!活躍したい!そのためにはどうすればいいですか!」って大きい目標達成するために小さい目標を刻む段階にスポット出来てない人間の対比として出すには残酷すぎるくらいの人選
初戦から地形で相手を動かすという基礎を抑えてしっかりと勝利次戦は天候で出し抜かれたが苦肉の策から「こんなの、いくらでもある」で即座に次の指示を出して勝利やっぱおかしいよオッサム。そこも好きだけど
あそこで瞬時に橋を落とさせる判断できるのが修のいいとこよね
ごらん、金の修はもうみんなの前にいたんだね
レイジさんが自分で映像を見て考えさせてたり修チカ空閑の3人全員で考えてそれを宇佐美がサポートしてたりで玉狛って言う環境に恵まれたのが大きそう
自分頭悪いのに作者さんの説明に対しての噛み砕き方というか、例えとかわかり易すぎて頭にすんなり入ってくる
一応バイパーの温存はオッサムの指示外の行動だよね。チームにより良い判断かつオッサムもヒュースの判断を信じてまかせたが。
宇佐美ちゃんがいてくれるのもデカいと思う
周りの環境的にオッサム(というより玉狛第二)が恵まれてるのは確かだよね。直属の先輩達がボーダー最強部隊で、そこからの紹介も間違いない実力者達。一から十まで指導されてるわけじゃないにせよ、ジャクソンに対するヒュースに当たるポジションの人間が沢山いたのは二人の大きな差だよね。
オッサムが遊馬や、ヒュースの道を作るって聞いた時思わず、橋?と思ってしまった。
オッサムもメンバーの力でB級下位すっ飛ばしたのは同じだからねそれでもついていけたのはチーム戦能力はB級クラスだったってことかもまぁオッサムには導いてくれた師匠や仲間がいたのもでかいけど
周りの協力が強すぎるけどそれも本人の実力のうちではある
教えてもらえても、それを活かせるかは本人次第やからね。
むしろ修の強みって、周りに教えてもらえる環境を作れる人間力だと思うわ。自分の時間使って教えたり、間違ったことを指摘しようと思えるなんて、よっぽど気に入ってなきゃできないよ。教えるのしんどいし責任も負うし。玉狛の師弟関係だけじゃないのが凄い。
空閑は皆が睡眠してる時間戦術考えてる化物だし、オペレーターは玉狛第二とオペ兼任の宇佐美だし、親身になっていつでも相談できる師匠が複数いる環境は同じじゃないコネから尋ねたA級先で木虎や出水に軌道修正して貰えなきゃ足踏みしてただろうからマジで同じじゃない修のメンタルは凄いけど恵まれた環境を本人の素質カウントはフェアじゃない
若村と修で環境の話しをするなら多少違うけど大体同じやぞ。ただ修はそれを生かして若村はそれを生かせなかった。ただそれだけやね。香取はヒュースが認めるくらいの実力だしオペレーターにそんな環境を破壊できる実力差があったらそもそもいいオペレーター味方につけたら勝ちていうシステムになっちゃうし、師匠だって犬飼がいた。会社とかだってそう誰にだって成長できる環境があってそれを生かせるか生かせないかは素質やね。
ペンチできる頭があったからある意味素質はあった。K陣のアドバイスが厳しくも的確で、それを即座に吸収しなくては、と思える危機感もあった。でも若村みたいな等身大の人間の描写をみたあとだと修の主人公としての素質を感じてしまうよな
香取隊って別に考える必要なく、香取が単騎で突っ込むが最強なんだけど、上位挑むにつれそれが通用しなくなり若村が単騎で動くなって言いたくなるって自然な発想何だけど、じゃあどうすれば香取を単騎運用出来るか?って中々難しい問題なんよね。香取にカメレオン持たせて好きに暴れさせ、若村三浦でタンク役になりどこまで粘れるか?ってぐらいじゃないかな?
そう!若村の香取へのイラ立ちは仕方ないとこありますね。修の解決策が飛び抜けすぎただけで、難しい
修ってパラメータ的に雑魚中の雑魚なのにここまで活躍できるのがほんとワートリ
何より修の活躍を読者が納得して読めてるのがワートリの素晴らしいところ
チカちゃんのエクスード見てみたい。勝手に黒くなりそう!
案外、オッサムに一番近いキャラって初期のカイジなんじゃないかと思った
K軍団頼もしすぎる
修はリンジさん居たけど若村には居なかったから仕方ない
修のヤバいところは、自己評価と共に他者評価もフラットなとこ自虐とか自重以前に数字を優先して判断するというか、元仲間に対しても理詰めで冷静に切り捨てる時々コイツ人の心無いんかと素で怖くなる
アニオリ展開だから絶対ではないけど、修がアイデアを固めるまで周りの助言は無いっぽいからな。大まかな流れが決まってから、みんなで肉付けして詰めてるみたいだし。修の有り余る行動力は良くも悪くも目立つから、ちょっと調子に乗っても?ってとこでも容赦なく叩き潰されるからな。
修は必要ならとりまるを売れるろっくんは最後まで犬飼ってないさんを売れない人間としてはともかくろっくんが修に勝てるわけがない
修は純粋な戦略家としては二宮の最初の評価通りの戦略を囓った程度かも知れないけど、自分達の強みと弱みが解っていて、相手チームのソレも研究してるし、ボーダー上層部との交渉から学んだある種の政治力や相手の精神的スタンスを研究する才能もある。戦略と相手の気持ち(狙いや意地)を理解していると一気にハマる戦略も出来る。最終的に学んだ事も受けた試練も殆ど全く無駄にせず活かせる応用力の高さは同年代ではトップだと思う。それらの強みを兎に角先手で出し続けるから戦力では弱いけど格上に1手分遅れさせる事が出来る対応力の高さも利点。
シャバにいられるギリギリの遵法精神wwwwwwww
そもそも修の戦術って初見殺しばっかりで、強い戦術って言うより今期だけ勝てる戦術って感じがするんよなR5→スパイダーとレッドバレット狙撃の初見殺しR6→対策され始めたから辛勝R7→ヒュース加入による前衛エース2枚構成とチカオラの初見殺しR8→ヒュースのバイパーとチカビスと修バイパーの初見殺し(最後のチカビスは修の戦術と関係無い上に、アレがなければ負けてる)
細かいことすまんが修はハウンドや
最終戦はヒュースが囲まれてた+vs二宮隊ってのがあったから初見殺しに頼りざるを得ないだけで、次からは転送運によって前後するくらいじゃね?雨取は普通に撃てるようになった=他の部隊にとって脅威になったわけだし、ボーダーでも上位を争える実力の空閑、ヒュース(次期B級戦にいるかはわかんね)二人がいたら全然いけると思う。
急増部隊だし今期勝たなきゃいけないしむしろ初見殺しでも今期勝つ策用意するだけむちゃくちゃ優秀じゃね?もし来期あったとしたら人打てるようになった千佳を一生修が守って、アイビスか誘導炸裂弾一生打たせとけばクソゲーできるだろうし
@@空白-x8p ホンマや!めちゃくちゃ大事なシーンやのに間違うの恥ずかしすぎる!指摘サンクス!次は絶対間違えねえ!
@@kanitama 玉狛第二が強いのはその通りでも、修の考える戦術は対策されたら効かない初見殺しが多いと思う
戦術はゴリラが師匠してるでしょ
未来視有効活用を見出された【歩】😅
裏方作業は独学もしてないよね。それは、そうなんですが。
玉狛の面々とログ見てるんだから、独学はありえないでしょそもそも宇佐美さんいるんだぞ
これトリガーを使った戦闘=バスケ トリオン=身長って考えたら分かりやすいかな?
修がここまで頭脳戦の分野でやれてるのって割と違和感はあるよな。頭がいいって描写もなく、キャラクターもペンチの件があるとはいえ基本常識人なわけで、なんであんな判断力、決断力があってアイデアマンなのか、いまでこそ受け入れてるが最初は結構違和感があった。まあトリオンなくて頭脳戦もできないだとホントにお荷物だからしょうがないんだけど、なにかしら設定に含みを持たせてほしかった気もする
なにが怖いってまだ中学生なんだよね
結論出すの早いのが良かったんだと思う。
オープンに教えを乞うんじゃなくて、こういう事を教えてくださいってのがハッキリしてるから周囲もサポートや軌道修正がしやすい。
これが時間が無かったが故の強みなんだろうなあと。
自分に合ってる方向性を即座に見つけるのがすごいよね
聞くことが定まってるのはそりゃ成長早くなるけど自分に合ってないとどうにもならないわけだし
そういう意味でもヒュースの言う通り焦らざる負えない状況が+に働いたと思う。
実際とりあえず修を丸投げされた烏丸はガンナーを推してたし、修自身がこうしたいって方針を示しつつ教えを乞うたから思った通りにスキルツリーを伸ばせた面がある
一方で合成弾とか間違った方針を示した時は即座に修正してもらってるし
考えてみたら、いくら教えてくれるだろう人間が周りにいるとはいえ
マップ選択で敵チームの一つをガン有利にしてもう一方と擬似的な協力体制を作るとか戦術初心者がやる(やらせる)事じゃないことをさらっと最初の方にやってるんだよな
良い意味でも悪い意味でも手段を選ばんからなオッサム、やることは本人の中で確定してるんだがその手段に関してはいくらでも融通を利かすタイプ
こうしてマジの戦術のド素人を見てみると新三馬鹿って普通に才能ある有望新人なんだなあってわかるな
あいつら独学でフォーメーション作って役割分担して敵倒したからな、しかも実戦で
交渉術は根付さんが師匠みたいなもんだな。
修は木虎とあったのがデカすぎるな。
最初はやっぱりシューターとして進化しようとしてたしね…
ボーダーも理由なくトリオン量で足切りしないだろうから、過去の例から流石にこのトリオンではどう頑張ってもものにならないでしょ。ってラインに設定してるだろう。それで修は結果出すのだからやはり異質な存在。
そこに関してはトリガー作るのに金と時間かかるってのが問題。
今は数揃えられないから優秀な人を選別しないとまずい。
ベイルアウトだってB級以上にしか持たせられないくらいだし、かなりカツカツ
最初の修は「結果を期待出来ないC級」だったけど、人に恵まれた事(迅、空閑、レプリカ、千佳、林藤支部長、玉狛支部など)のおかげもあって即決では首に出来なくなったし、
大規模侵攻で結果を出した事と記者会見で世間的にはボーダーに、ボーダーからは修本人を容易くは無視出来ない存在になったのも大きいですね。
修と麓郎がタイマンしたら修が負けるのだろうけど、修が3人のチームと麓郎が3人のチームが戦ったらどっちが勝つのだろう。戦術の差で修が勝つか、流石にトリオン量の差で麓郎が勝つか。
@@おこじょ-s2r
単純な戦闘能力ではあくまでも修では若村には勝てないですし、
修と完全に同等の思考能力と戦闘能力の3人と同じ基準の若村3人だと、個人的には結局は若村が勝つだろうと思いますが五分五分くらいではあると思います。
基本的に修の攻撃の決定打になり得るのはスラスター斬りか相手の死角からの置き弾アステロイドですしね。
レイガストの強度頼みに3人で一気に若村を一人でも減らせれば大分違うとはおもいますが、マスター級では無いとは言え若村のトリオン量は兎も角、射撃能力は高い部類だし修の弾より射程距離も威力もあるので、
若村が速攻で修を攻撃できるなら基本的には若村が勝つと思いますね。
オッサムはやっぱ並外れて頭がいいんだろうな
入隊直談判しに行った時にエンジニア進められたのも、そこ考慮してな気がするし
今だと指揮能力も5から上がってそう。あと防御援護は最低でも2はあげても良さそう。
並はずれてるわけではないと思う。修より頭はいい人は多いけど、その人たちの考えや思考を学び、それを糧として次に活かしてるって印象ある。
頭がいいって言っても初めからなんでもできるわけじゃない。
いろんなところから知識、経験を吸収して自分が実現できる形に出力するってのはまごうことなき頭いいやつの特徴だと思うぞ
バカに説教たれても賢くならんだろ?聞く耳持たんし持っても自分に置き換えれない
頭がいいというか見えてる景色が違う気がする。
こんな経験詰んだ高校生が、将来どんな大人になるんだろうって妄想も楽しいのがワールドトリガー
戦術に関する点で言うと、
「二宮隊は乗ってこないだろうけど、
【二宮さん】なら乗ってくるはず」
とかゆう性格・心理読みが秀逸過ぎる(*´ω`*)
ラウンド2で荒船隊・諏訪隊の
心理を読み切った勝ち筋の描き方、
ラウンド3での那須さんへの嫌がらせは
読めば読むほど味があるかと(´∀`*)
修の戦略は単純な戦力のみの話じゃなくて、
相手(チーム・個人)の心情やプライドやスタンスを読んだ上で出してますしね。
変な話、相手が「戦力的に」ではなく「心理的に」乗らざるを得ない状況にするのが上手いんですよね。
太刀川が曲者と言うのはそれらを込みでの戦略が出せるからでしょうね。
@@さすらい傭兵ワイヤー+空閑+鉛弾の戦術が出来てからは、余計に相手が動かざるを得ない状況を作れてますよね。布陣ができる前に潰さなきゃとか、出来たあとはワイヤー潰さないととか、狙撃を一番警戒しなきゃとか
出水と木虎がファインプレーすぎたな。ここで「足踏み」しなかったのがオッサムで、してしまったのがろっくん
オッサムは師匠たちと出会えたのもそうだけど、戦闘特化のユーマとトリオン特化のチカちゃんが近くに居たのも大きいと思う
どんだけ鍛えてもその二人の分野じゃ勝てないから別方向にスキルツリーを伸ばす方向に舵を切れた
実際「足踏み」をせずに済んだのは、「隊長としての勤めを果たせ」とかいう風間さんの過保護すぎる発言のおかげだと思うんよな。
ボーダーの中でもとびきり面倒見が良くて観察力のあるメンツに目をかけてもらってるところが玉駒第2にとって幸運すぎる。
都合よく教えてくれるっていうか修は自分から聞きに行くからな
こういう事したいってとりまる等に言ってそこから人紹介してもらう
そういうのがジャクソンには足らん
やっぱり焦燥感こそが人を動かすんすよね。
そしてしっかり交渉通すとりまるも有能
実践的な射撃教わりたいって言われて嵐山隊(A級4位の射撃部隊)とシューター1位紹介すんの普通に有能すぎる
椅子座って試験してるだけなのにクソ面白いのやべーわこの漫画
頭の回転や発想力は才能じゃなくて訓練で変動するもの
ただし、それまでの育成環境や自身の鍛錬具合によって初期値にバラツキがある
って感じじゃないかな
ログを見て調べて戦術を練る、自分が今できることを知る、自分ができることを増やす
社会でも必要なことです
修は「時間制限を設けない目的はないも同じ」って考え方の対極にいるような存在だからな
常に課題とリミットが決められてて、自分がそうするべきだと思った選択肢をすぐに掴み取らなければ機を逸する、そんな場面しかなかった
問題の切り分け+その時点で克服するべき重点を絞った上で周りに共有してるから周りもアドバイスなりズレた方に進んでも軌道修正しやすかったんだと思う
若村みたく「強くなりたい!活躍したい!そのためにはどうすればいいですか!」って大きい目標達成するために小さい目標を刻む段階にスポット出来てない人間の対比として出すには残酷すぎるくらいの人選
初戦から地形で相手を動かすという基礎を抑えてしっかりと勝利
次戦は天候で出し抜かれたが苦肉の策から「こんなの、いくらでもある」で即座に次の指示を出して勝利
やっぱおかしいよオッサム。そこも好きだけど
あそこで瞬時に橋を落とさせる判断できるのが修のいいとこよね
ごらん、金の修はもうみんなの前にいたんだね
レイジさんが自分で映像を見て考えさせてたり修チカ空閑の3人全員で考えてそれを宇佐美がサポートしてたりで玉狛って言う環境に恵まれたのが大きそう
自分頭悪いのに作者さんの説明に対しての噛み砕き方というか、例えとかわかり易すぎて頭にすんなり入ってくる
一応バイパーの温存はオッサムの指示外の行動だよね。チームにより良い判断かつオッサムもヒュースの判断を信じてまかせたが。
宇佐美ちゃんがいてくれるのもデカいと思う
周りの環境的にオッサム(というより玉狛第二)が恵まれてるのは確かだよね。直属の先輩達がボーダー最強部隊で、そこからの紹介も間違いない実力者達。
一から十まで指導されてるわけじゃないにせよ、ジャクソンに対するヒュースに当たるポジションの人間が沢山いたのは二人の大きな差だよね。
オッサムが遊馬や、ヒュースの道を作るって聞いた時思わず、橋?と思ってしまった。
オッサムもメンバーの力でB級下位すっ飛ばしたのは同じだからね
それでもついていけたのはチーム戦能力はB級クラスだったってことかも
まぁオッサムには導いてくれた師匠や仲間がいたのもでかいけど
周りの協力が強すぎるけどそれも本人の実力のうちではある
教えてもらえても、それを活かせるかは本人次第やからね。
むしろ修の強みって、周りに教えてもらえる環境を作れる人間力だと思うわ。
自分の時間使って教えたり、間違ったことを指摘しようと思えるなんて、よっぽど気に入ってなきゃできないよ。教えるのしんどいし責任も負うし。
玉狛の師弟関係だけじゃないのが凄い。
空閑は皆が睡眠してる時間戦術考えてる化物だし、オペレーターは玉狛第二とオペ兼任の宇佐美だし、親身になっていつでも相談できる師匠が複数いる環境は同じじゃない
コネから尋ねたA級先で木虎や出水に軌道修正して貰えなきゃ足踏みしてただろうからマジで同じじゃない
修のメンタルは凄いけど恵まれた環境を本人の素質カウントはフェアじゃない
若村と修で環境の話しをするなら多少違うけど大体同じやぞ。ただ修はそれを生かして若村はそれを生かせなかった。ただそれだけやね。香取はヒュースが認めるくらいの実力だしオペレーターにそんな環境を破壊できる実力差があったらそもそもいいオペレーター味方につけたら勝ちていうシステムになっちゃうし、師匠だって犬飼がいた。会社とかだってそう誰にだって成長できる環境があってそれを生かせるか生かせないかは素質やね。
ペンチできる頭があったからある意味素質はあった。K陣のアドバイスが厳しくも的確で、それを即座に吸収しなくては、と思える危機感もあった。
でも若村みたいな等身大の人間の描写をみたあとだと修の主人公としての素質を感じてしまうよな
香取隊って別に考える必要なく、香取が単騎で突っ込むが最強なんだけど、上位挑むにつれそれが通用しなくなり若村が単騎で動くなって言いたくなるって自然な発想何だけど、じゃあどうすれば香取を単騎運用出来るか?って中々難しい問題なんよね。香取にカメレオン持たせて好きに暴れさせ、若村三浦でタンク役になりどこまで粘れるか?ってぐらいじゃないかな?
そう!若村の香取へのイラ立ちは仕方ないとこありますね。修の解決策が飛び抜けすぎただけで、難しい
修ってパラメータ的に雑魚中の雑魚なのにここまで活躍できるのがほんとワートリ
何より修の活躍を読者が納得して読めてるのがワートリの素晴らしいところ
チカちゃんのエクスード見てみたい。
勝手に黒くなりそう!
案外、オッサムに一番近いキャラって初期のカイジなんじゃないかと思った
K軍団頼もしすぎる
修はリンジさん居たけど若村には居なかったから仕方ない
修のヤバいところは、自己評価と共に他者評価もフラットなとこ
自虐とか自重以前に数字を優先して判断するというか、元仲間に対しても理詰めで冷静に切り捨てる
時々コイツ人の心無いんかと素で怖くなる
アニオリ展開だから絶対ではないけど、修がアイデアを固めるまで周りの助言は無いっぽいからな。大まかな流れが決まってから、みんなで肉付けして詰めてるみたいだし。
修の有り余る行動力は良くも悪くも目立つから、ちょっと調子に乗っても?ってとこでも容赦なく叩き潰されるからな。
修は必要ならとりまるを売れる
ろっくんは最後まで犬飼ってないさんを売れない
人間としてはともかくろっくんが修に勝てるわけがない
修は純粋な戦略家としては二宮の最初の評価通りの戦略を囓った程度かも知れないけど、自分達の強みと弱みが解っていて、相手チームのソレも研究してるし、
ボーダー上層部との交渉から学んだある種の政治力や相手の精神的スタンスを研究する才能もある。
戦略と相手の気持ち(狙いや意地)を理解していると一気にハマる戦略も出来る。最終的に学んだ事も受けた試練も殆ど全く無駄にせず活かせる応用力の高さは同年代ではトップだと思う。
それらの強みを兎に角先手で出し続けるから戦力では弱いけど格上に1手分遅れさせる事が出来る対応力の高さも利点。
シャバにいられるギリギリの遵法精神wwwwwwww
そもそも修の戦術って初見殺しばっかりで、強い戦術って言うより今期だけ勝てる戦術って感じがするんよな
R5→スパイダーとレッドバレット狙撃の初見殺し
R6→対策され始めたから辛勝
R7→ヒュース加入による前衛エース2枚構成とチカオラの初見殺し
R8→ヒュースのバイパーとチカビスと修バイパーの初見殺し(最後のチカビスは修の戦術と関係無い上に、アレがなければ負けてる)
細かいことすまんが修はハウンドや
最終戦はヒュースが囲まれてた+vs二宮隊ってのがあったから初見殺しに頼りざるを得ないだけで、次からは転送運によって前後するくらいじゃね?雨取は普通に撃てるようになった=他の部隊にとって脅威になったわけだし、ボーダーでも上位を争える実力の空閑、ヒュース(次期B級戦にいるかはわかんね)二人がいたら全然いけると思う。
急増部隊だし今期勝たなきゃいけないしむしろ初見殺しでも今期勝つ策用意するだけむちゃくちゃ優秀じゃね?
もし来期あったとしたら人打てるようになった千佳を一生修が守って、アイビスか誘導炸裂弾一生打たせとけばクソゲーできるだろうし
@@空白-x8p
ホンマや!めちゃくちゃ大事なシーンやのに間違うの恥ずかしすぎる!
指摘サンクス!次は絶対間違えねえ!
@@kanitama
玉狛第二が強いのはその通り
でも、修の考える戦術は対策されたら効かない初見殺しが多いと思う
戦術はゴリラが師匠してるでしょ
未来視有効活用を見出された【歩】😅
裏方作業は独学もしてないよね。
それは、そうなんですが。
玉狛の面々とログ見てるんだから、独学はありえないでしょ
そもそも宇佐美さんいるんだぞ
これトリガーを使った戦闘=バスケ トリオン=身長って考えたら分かりやすいかな?
修がここまで頭脳戦の分野でやれてるのって割と違和感はあるよな。
頭がいいって描写もなく、キャラクターもペンチの件があるとはいえ基本常識人なわけで、なんであんな判断力、決断力があってアイデアマンなのか、いまでこそ受け入れてるが最初は結構違和感があった。
まあトリオンなくて頭脳戦もできないだとホントにお荷物だからしょうがないんだけど、なにかしら設定に含みを持たせてほしかった気もする
なにが怖いってまだ中学生なんだよね