【老後破綻】金持ち老後と貧乏老後......その違いとは【老後貧困】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 49

  • @001papaden2
    @001papaden2 3 года назад +18

    現在82歳です60歳から年金受給(77歳と5か月まで年金+給与の生活)現在は年間420万円(夫婦の年金)の生活です。何とか生活できてます。共稼ぎのお陰です。

  • @rm4493
    @rm4493 3 года назад +17

    定年が目の前なシニアです。老後の生活が,現実が目の前に迫っています。「金持ち老後」誰でもなりたいですよね〜
    子供に残そうとは思いませんが、安心した医療や介護を受けられる様にはしていたいです。
    大変参考になりました

  • @hirobon1023
    @hirobon1023 3 года назад +26

    金持ち老後と貧乏老後の一番の違いは、老後の支出の計画を作れる人か否かと思います。
    計画は簡単に作れますよ。
    夫婦2人で、最低限の生活費264万円、少し楽な生活336万円、ゆとり生活420万円です。
    自分たちの年金額を考慮して、支出に合った生活をすれば良いだけです。
    足りなかったら、夫婦で働くだけです。

  • @sayurin42
    @sayurin42 2 года назад +12

    若く結婚し3人育て住宅ローンも完済して今は主人は再雇用2年目。退職金も手付かずにしており株の配当も年100万あるから安心して暮らせると思ってます。40年かけて頑張って働いてくれた主人に感謝です。

  • @山本一美-t7m
    @山本一美-t7m 3 года назад +63

    年金を75歳まで遅らせると、社会保険料の増額があり、780万円我慢しても元をとるのは105歳ですから、貯金することが実質的に金融商品を購入するより、はるかによいと思います。国保で10万円以上、介護保険も10万円前後、住民税、所得税もかなりかかります。遅らせると良い場合は基礎年金のみの方に限ります。しかも非課税の範囲内で。

  • @下田一郎-w3m
    @下田一郎-w3m 3 года назад +43

    やはり、親からの遺産があるのと無いのでは、貧乏になる。私の家は、二人で国民年金月10万、節約も限界、貯蓄が、どんどん減っています。

  • @randystone537
    @randystone537 Год назад +3

    在米。米国籍です。
    以前ヤフーファイナンスの記事で読んだ、当時102歳のご老人の老後生活についてのインタビューが掲載されていました。彼は62歳でリタイアしてから40年以上も老後生活をおくっていることになります。で、そのインタビューでは、どの様にして40年ももあいだ、全く稼ぎなしで老後生活をすごせたのか、との質問に、7つのポリシーを持っていた、と語っていました。
    1: 質素倹約を徹底する。
    2: 稼いだカネ以上の出費はしない。
    3: ハイリスク・ハイリターンの投資はしない。
    4: 新車は買わない。
    5: 失業したら、1時的にでも、どんな仕事でもいいので見つけて、カネを稼いで貯金の取り崩しを最低限に抑える。
    6: 借金は可能な限りしない。借金した場合は可能な限り早く返済する。
    7: 健康を維持する。
    彼は上記の中でも最後の健康維持が1番大切だと締め括っています。このコメント読んだ方の中には、こんなのある程度蓄えがあったからできた事だ、と言う方もおられるでしょうが、彼の息子(といっても当時既に70数歳)曰く、このご老人は現役時代、そんなに稼ぎが多かったわけではなく、むしろ平均より低いくらいだったと思う、と言っていました。
    ご参考になれば幸いです。

  • @shogo1961
    @shogo1961 Год назад +2

    公務員でしたので、掛け金0でいただける職域加算が、共済年金が厚生年金に統合された平成27年までの分月4万円くらい付いてくるので助かってます。

  • @TAKAHASHI550
    @TAKAHASHI550 2 года назад +8

    65才男性、60才で定年退職しました。30代の頃から本業以外に不動産業(アパート・マンションの賃貸)をして、株式の配当金もあり、年金も貰って、現在安定した生活をしています。60才過ぎ、いくつかアルバイトをしましたが、きつかったです。現在は特に勤務する仕事はしていません。定年退職後、年金以外に収入があったほうが絶対いいです。

  • @Dr-チャッピー
    @Dr-チャッピー 3 года назад +21

    75歳まで年金を引き伸ばして少しでも多く貰えるのは理想だけど、いつぽっくりあの世行きも否めない😇⚠
    現に知り合いも年金貰う前にぽっくり行きました😇⚠
    引き伸ばしどうかと😱!

  • @zon-z9y
    @zon-z9y Год назад +4

    家のリフォームをするとか海外旅行も何回行こうが、
    その後の生活が成り立つのであれば全く問題は無いと思うが、
    退職金や支給されるで有ろう年金額が既に分かっているにも関わらずに
    それでも浮かれて使ってしまう気持ちが全く分からない。

  • @hirobon1023
    @hirobon1023 3 года назад +10

    私は67歳で、年金受給者です。加給年金(妻の扶養手当)、企業年金と個人年金も貰っています。
    妻が65歳になると、今より年間50万円増えますが、80歳以降、個人年金がなくなる、企業年金もなくなる可能性があるので、80歳以降のために個人事業主で働いています。

  • @sueco.marinna
    @sueco.marinna 2 года назад +29

    60歳からはゆっくりしたいです。体力、健康に過信しないこと、100歳人生とかであまりにも先のことばかり心配しないことです。身の丈に応じて穏やかに毎日無事に過ごせれば、それだけで十分です。働きたければそれも良いけど、私はゆっくり時間を浪費するのが好きです。もう58年間も幼稚園の頃から、朝早く起きて行かなくちゃいけないなんて、疲れました。ある程度規則正しく生活して、庭仕事して、お風呂入って、お寿司食べて、お話聴きながら寝るのが良いです。江戸時代の隠居みたいな生活が好きです。今は第二の明治維新みたいな忙しい時代だからこそ、ゆるゆる何もしないことが自分の仕事です。お金?あるだけで生きりゃ良いじゃん!諸行無常、いつまでも健康か分からないし、年金繰下げなんてナンセンス。早めに頂いて、使って楽しんで、65歳過ぎればかなりガタきますよ。定年は50~55歳がベストです。60から年金もいいですよ。減っても逆転するのはかなり先です。今、今が大事です。もちろんそのためには、20〜50代の頑張りは必要ですけど。50代からは健康も個人差がかなり出ますし、怪我や事故にも遭いやすくなります。55歳が人生の転換期と思います。晩婚にローン、子育ては厳しいですね。満員電車通勤は長年に渡り体痛めつけます。仕事も生活もアクセクアクセクやり過ぎないことです。情報に惑わされないことです。2000万円とかの意味のない数字が世の中を不幸にしていると思います。自分は何がしたいか、そのために何をいつするか。それだけですね。

  • @フェブラリーフェブラリー
    @フェブラリーフェブラリー 3 года назад +26

    ああ家賃収入があれば一番いいなあるひとはいいな

  • @vfd1938
    @vfd1938 3 года назад +5

    現役時代は金が貯まると賃貸不動産を手に入れていたため、貯金は少なかったです。
    仕事を辞める前に全てのローンを終わらして其の後は賃貸収入で半分余り年金全部が夫婦それぞれの
    小遣いですが其れも余り貯金です。楽しい老後と成りました。

  • @naototamiya1909
    @naototamiya1909 3 года назад +16

    わかりやすくて、とてもイイと思います。
    ただ、年金の受給年齢を遅らせるとお得というのはいかがでしょう?
    仮に90まで生きるとしたら、65歳から受給しても75歳から受給しても、トータルの受け取り額は変わらないと思うのですが。

  • @りぼん-p4b
    @りぼん-p4b 2 года назад +27

    若い頃無駄遣い贅沢三昧した人は、老後貧乏で泣きます。

  • @tamarin2847
    @tamarin2847 3 года назад +32

    体力と知力を蓄え、定年後も継続雇用でできるだけ永く働く。年金は副収入。

  • @やすこかお
    @やすこかお 2 года назад +5

    健康であること

  • @riko3118
    @riko3118 2 года назад +5

    二十代ですが病気持ちなので老後のことばかり考えてます。😅

  • @あい-p1r6r
    @あい-p1r6r 3 года назад +8

    確かに受給率が84%になっても、寿命(受給期間)と増税額分を考慮したらあまりお得感はない‼️
    年金財源維持目的の官僚らしい考え方ですね...

  • @Af50412
    @Af50412 Год назад +4

    いやいや金持ち老後と貧乏老後の違いはズバリ金持ってるか持ってないかですよ。どんな理由であろうと全てそれに尽きる。はっきり言ってお金があればどういうかたちであれ生活出来る。しかし金が無いとなんにも動かない、動けない、そして限られたお金で生きて行くしかない。それだけですよ。

  • @小林久美子-w9y
    @小林久美子-w9y 3 года назад +14

    私は61歳で 遺族年金 227000円+企業年金を65000円かける2 もらっています 65歳になったら 年金 プラスされるので 287000 になります 企業年金って助かりますね

  • @pakot5528
    @pakot5528 3 года назад +10

    年金生活にはまだありますが今から色々考えてます。
    動画やコメント参考になります。

  • @gardenias3564
    @gardenias3564 2 года назад +1

    株の配当を増やすためには、個別の高配当株を今からコツコツ買い増しした方が良いでしょうか?世の中的には積立投信をお勧めしているムードを感じ、私も毎月の積立貯蓄から、積立投信に切り替えようと思っていたところでしたが、お話を伺って、高配当株を増やすことを考えました。また、年金の受給開始年齢を遅らせる件ですが、何でも勝手に決められてしまうので、75歳まで待って、財源がなくなったら、国が「やっぱりやめた」とならないか不安です。この可能性はないのでしょうか?

    • @allabout6072
      @allabout6072  2 года назад +1

      質問をいただきありがとうございます! All Aboutのマネーガイド福一さんに回答をいただきました! 
      「投資の目的によって変わってくるかと思います。配当金目的の投資は、まとまったお金が必要になります。また、必ず配当金が得られると約束されているものではないことも忘れずに。一方、積立投資は少額でも毎月投資することによって、長期に渡って資産形成するものです。ご自身が、配当金を得たいのか、コツコツ資産形成したいのかによってどちらがベターかは変わってくると思います。また、公的年金は法律で定められた国の制度です。国が『やっぱりやめた』と終わるようなことはありません。」
      今後ともAll About マネーをよろしくお願いいたします。

  • @hakuba2112
    @hakuba2112 Год назад +3

    そもそも、生涯派遣、バイト、非正規雇用には関係ない話ですね、それにもともと金持ちなら、年金額関係ないし、60才なってからじゃ終わり。30代、できれば、入社して昔なら 財形貯蓄・若いうちに住宅ローン・無駄な飲み会には行かない、そんなことが大事ですね。 結果を比較しても後の祭り。

  • @nana-rg6nd
    @nana-rg6nd 2 года назад +3

    ここ数年の退職金は全体的に1600万前後の方が多いのではないでしょうか?10年くらい前に退職した人は4000万前後もらってたそうです
    退職金を当てにしてたご夫婦は大変です

  • @mind-craft
    @mind-craft 3 года назад +14

    年金暮らしをしようとは思わないよ。生涯働きます!

  • @河原友子-o2x
    @河原友子-o2x 3 года назад +6

    老後年金+企業年金+月100万円の賃貸収入ですが、まだ40台ですが、健康の為に働きます‼️

  • @明石やき大好き君
    @明石やき大好き君 Год назад +2

    バツ1ですが再婚して今は1男1女の子持ちです。高校生と大学生なのでお金はかかりますね。独身ならお金はもっと
    たまっていたでしょうが、12歳下の奥さんと子供の、私にとっての幸福の価値は無限大です。
    さて、来年60歳です。借金なしの金融資産は1.7憶円。でも義父の金融資産は13憶円だから私って普通な感じ……残念!
    やっぱり駐車場経営(これこそ不労所得)と高配当株式投資、仕事はメガバンクから士業へ、ビジネスオーナーで法人と個人事業の使い分けにて鬼節税、これらを駆使すれば悠々自適でお金がたまります。結構、浪費したんですけどね。やっぱりE→SE→BO→Iですよね!あ、いい感じで70歳、それ以降も軽ーく働き続けられそうです。健康のためにもね。

  • @doratmo1
    @doratmo1 2 года назад +1

    私は倉庫を保有しています。
    土地は私名義、建物は自分の会社名義です。
    いまは倉庫テナントにして倉庫テナントの大家さんです。テナント賃料で生活しています。
    たぶんこのままいけば倉庫テナント賃料>老人ホーム代が確定しそうです。
    うまくいけば年金に頼ることなく、生活が成り立つと思います。
    老後2000万問題も該当しないのでは?って思います。

  • @土肥むつみ
    @土肥むつみ 2 года назад +6

    こ50だいになってからは老後の計画がしっかり出来上がらないと手遅れになります。

  • @yoshinaga7639
    @yoshinaga7639 5 месяцев назад +1

    金持ちが貧乏になるケースは耳にしますが、逆のケースは余り聞きません。貧乏になる必然な素養(怠惰で働くことが嫌い、計画性が無くその場しのぎ、見栄っ張りで浪費家、知識欲が無い、他者のせいにする等々)が影響しているのかなと思います。

  • @スタントンジャック
    @スタントンジャック Год назад +2

    100歳どころか90歳まで生きれる人は、そんなに、いないのでは( ^ω^)・・・・?

  • @モダンプロジェクト
    @モダンプロジェクト 3 года назад +7

    貧乏老後は嫌だから、老後は衣食住の住の部分は削るしかないやん!ホームレスになるしかない…

  • @渡邊千賀子-w8v
    @渡邊千賀子-w8v 3 года назад +5

    私は離婚しているので、元旦那から年金をいくらかもらえます。
    少しプラス‪α‬を少し期待しています。
    個人年金保険にも入っていたので、すでに年金をもらってます。貯金しています。(*^^*)

  • @松下典弘-x9t
    @松下典弘-x9t 3 года назад +6

    障害年金貰ってます!年間200万程度です!

  • @tantoaromo
    @tantoaromo 5 месяцев назад +1

    金は使うために存在。何のために残すんですか。安心するため。大した価値ない。経済のためにも徐々に減らそう。やりたいこと残すことは有意義人生ではないです。

  • @太郎次郎-b4g
    @太郎次郎-b4g 3 года назад +2

    チャンネル登録しました。これからよろしくお願いいたします。

  • @shinichi1975
    @shinichi1975 2 года назад +5

    実際、75歳まで生きてるかどうかわからへんで。

  • @野良猫-v5r
    @野良猫-v5r 3 года назад +18

    持家だからって支出が減るかな?固定資産税やなんやら要るけど。
    私、株の配当で家賃の殆どを支払えてるけど。
    住宅ローンありで金融資産無しなんて恐ろしい!
    年金プラス配当で暮らすつもり!