Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
素人なりに若い頃マフラーを作りました、自分好みの音を作るのにとても苦労しました。さっきーさん、さすがプロですね、凄く勉強になります。
音質に関してはエンジンに依存されるとこが多いんで100%ご希望にお答えするのは難しいですけどね~
ご苦労様です。実は某自動車メーカの変速機部門に在籍していた者です。車内のギヤノイズを測定するのに使ってた測定器が一緒なので、凄く親近感を感じました(笑)
お疲れ様です!そうなんですね、もう長く使ってますこのマシン!マイクの先のスポンジがボロボロになっちゃいました(笑)
1話から見さしてもらいました。うるさく無くて「お、いい音だな」ってマフラー少ないんですよね、純正も含めて。すごくいい動画をありがとう。完成が楽しみです。
コメントありがとうございます。仕事が忙しくってなかなか進まないんですが、ちゃんと最後まで完成させますので気長に見てください^^;
正確な排気音の計測の仕方など初めて動画で見ました。取り付け前にこんなに沢山の手順があるのですね。
現在の新しい基準はさらに走って計る必要もあります。年式によってその辺の計測方法は変わってきます^^
自分の乗っている旧車にリバースさんのタイコを購入して自作してみました。音はノーマルより少し低音が出ている、いい感じの音でした。
有難うございます^^同じサイレンサーでも車によって全然変わってくるんで、うるさすぎたり静かすぎたりすることもありますけどね~
こんにちは~、すごい技術ですね!このマフラーノーマルの軽トラックのマフラーで十分使えますよ!実は、俺の前の軽トラック2回マフラー替えたんですよ!なぜかと言うと親父が果樹園でバックする時に柿の木にぶつけて、マフラーの付け根が折れてしまったんです、しかしあの頃は触媒の後ろのパイプにサッキーさんのパイプを太くする技術で切れ込みを入れ昔のパイプにバンドで繋いでもらいました安く済んだのですが、2回目はマフラーの根元が錆、いい音がするなーと思っていましたが切れていましたそこで、修理屋さんに聞いたらもう作っていない、触媒から交換しないとダメですって!しかし、サッキーさんなら簡単に出来ますよねー!途中のパイプカットして(サンダーでもいいですよ)それに、少し太くしたパイプを切り込み入れて水道のバンドで絞め!安価にするために鉄のマフラー作れば売れると思いますよ!結局ダイハツは触媒の後ろにジョイントが作ってないからですじゃ、まったね~!;;
何度もすいません、この軽トラックマフラーよりエンジン音すごい!!こっちの方を早く怪傑した方が、、、遊びだからいいけどね!じゃ、まったね~!
ミニキャブちゃんで仕事してました〜今はキャリイですがミニキャブのホイールベースの方が好みで少し物足りないまま使ってますこういうメカ好きの遊び心をくすぐる動画、今後も待ってます〜
有難うございます^^
マフラー職人 さっきー会長お疲れ様です。職人のこだわり👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍🙋🏻♀️コォー(古っ)流石です‼️次の動画も楽しみにしています🎉
お疲れ様です。ちゃんと奇数回の👍有難うございます(笑)
マフラー屋さっきーさん、おつかれさまです!吹かしたら外れて落ちちゃいましたね(笑)真面目モードで見てたから油断してて吹いてしまいました。今回も内容が濃かったですねー。インナーサイレンサーの前後と向き以外にも色々選択肢があって、膨大な組み合わせの中から求める音とスペックを追求していくのかと思うと、やはり簡単に真似できるような技ではないのだなと思いました。しかしマフラーの設計、滅茶苦茶面白いですね。素人が自作しても性能云々はさておき結構楽しめるんじゃないかと、自分でも作ってみたくなりました(笑)
お疲れ様です。カットするか悩んだんですが100%まじめすぎる動画は僕自身編集してて飽きてくるんです^^;溶接出来たら造るの楽しいと思いますよ♪マフラー屋として動画造ってるんで色々やってますが、僕も自分の車だったらここまで細かいこと考えませんし(笑)
さすが職人。さっき―さんの腕をみました。(dbの減りがすごい)
有難うございます。最近はちょっと真面目にやってます(笑)
製薬工場でも仕様決定のプロセスや準備後始末に工数がかかりますので、ワンオフとか小ロットになればなるほど高くなるのは同じだと思います。製造に関わったことのないユーザーは原材料費をベースに高い安いを判断するケースが多いと思いますので、手間がどれだけ見えないところでかかっているのかを伝える事は自動車産業を維持することに繋がると思います。
コメントありがとうございます。そうなんですよね~ワンオフのお見積り来たお客様でよく「〇万円で売ってるんですけど」って市販のマフラーの金額と比べられちゃう事、よくあります^^;
会長、お疲れさまです✨今回の動画は、凄く為になる動画です✨やはり、プロの技と知識すばらしい~深夜、眠たい目を擦って高速を走ってる方とは思えない(笑)
お疲れ様です。深夜走ってる方の動画も僕自身楽しいんです(笑)
マフラーを作る大変さがよくわかる動画ですね❗開発費がかかるから高い理由も❗
有難うございます。量産よりはどうしても手間と時間かかっちゃいますからね~
自分もVG30DETの独特な音を変えるべく、パンチングを半分にしてみたり、パンチングの中に二重で2回りくらい細いパイプをタイコの半分くらい突っ込んでみたりしました⤴︎😅結局、想定外の細さで作るのが1番良かったデスね〜😆今の自分のエルグランド のテール部は、やはり音質変化をしたく、何度も作り替えて、最終的に、π60→π42.7Wで、1→2へ変換し、テールパイプinへπ42.7→π60へ変換ラッパパイプを作り無理やり繋ぎました🤣
コメントありがとうございます^^色々やり過ぎて耳がおかしくなってきて始めがどうっだったのかわからなくなっちゃいます(笑)
サイレンサー内に仕込のは確かに出口に付けるインナーサイレンサー(絞り)より効果と利点が有りますねもう一工夫するとまた違った結果も生まれますよ!
サイレンサー内部に仕込んだりいろんなパターンやりますけどね~またいつかその辺も動画にできたらなと思ってます^^
@@リバースさっきー さんサイレンサー内で渦流を!これヒントです!!
お疲れ様でーす。流石、本職ですねあたまが、下がります。コロナに感染しないようにお気を付けて
お疲れ様でーす。いえいえ、通常の作業ですよ(笑)
会長お疲れ様です。リバース製も純正も吹かしてる時の音量はほぼ一緒ですよね。むしろリバース製の方が音質はマイルドに聞こえると思いましたが、気のせいかな笑。
お疲れ様です。これはあくまで近接の測り方なんで実際にもっと勢いよく吹かすと明らか純正よりいい音?のはずです(笑)
これなら、安く消音出来そうですね。もうすぐ新車のエブリイワゴン17w納車なので、マフラー変えたいな。
いいですね~エブリ^^
このシリーズを見ていると、「ただのオモロいオッさん」・・ではない事がよくわかりますね。
褒められてるんですかね?(笑)
お疲れ様です。アレですよね❗アレ❗知らんけど(笑)音質だけ変えて音量はノーマルに近いって、今の自分の理想です。もう若くないので。。。関東住みなので距離が。。。いつかお願い出来たら造って貰いたいです‼️
お疲れ様でーす。そーアレ!アレです!でも多分ですけど実際に走ったらまたちょっと変わってくると思います^^
さすがっす!
有難うございます!
リバースチャンネルのマフラーの音の動画を増やしてほしいなぁ~
あっちはウチのオリジナル商品のマフラーなんで新商品が出た時に出します!次はジムニーかな~ゴルフかな~
やっぱ消音って高音だけを残すのって難しいんですかね?私のにもバルブついてるのですが太鼓通したときの音を小さく綺麗な音にしたい・・・
サイレンサー制作の動画でちょっと触れましたが低音だけを消すには中身をグラスウールよりステンレスウールのみにするのが効果的ですね。ただ、消音効果が少ないんで簡単ではないですけどね~
ここまでこだわっているところを見るとリバース製のマフラー欲しくなってきます!今の車でも、昔の縦出口みたいなマフラーにしたいと思ってしまうので無理ですね(笑)
有難うございます^^縦方向は今の時代なかなか受け入れてもらいないですよね。。。
お疲れ様です!純正より静に!そしてv8エンジンのようなサウンドを奏でる軽トラを期待しています!! 笑い
純正より静かになったらV8エンジンのサウンド聞こえませんね(笑)
奥が深いンですね!
奥が深くて狭いんですこのサイレンサー(笑)
@@リバースさっきー さん!カッコつけんとさりげなくその難しさを素人の私にも伝えてはりますよ!(^-^)/
お疲れ様です😊パーツを1つ足すだけで、消音効果があれだけ出るんですね👍🏻サイレンサーに1番時間をかけてるの、流石本職👍🏻 完成が楽しみです😊
お疲れ様です。お疲れ様です^^時間かかる裏側って動画にするには面白くないこと多いんですよね~
会長!お疲れ様です!こだわりが特別じゃなく当然の事として取り組める姿勢が、プロとしての考え方の基礎を物語っていると思います。評価される仕事って~その違いだと気付かされた感覚です(^^♪ガチでマフラー製作考えてます!!
お疲れ様です!そうなんですよ、特別なことしてるんじゃなくてコレが普通なんですが、それをすっ飛ばしてやるのが素人とプロの違いなんですよね。日本製と安物の中華製の違いみたいな(笑)
サイレンサーでっか!排気系の質問なんですが、たまに前方車両のマフラーの組付けがぶるんぶるんに振れてるやつがあるじゃないですか?あれって設計でああなんですかねえ?それとも組付けにガタがあるだけ?性能的にも影響するのか教えてもらえると嬉しいです。
エンジンの振動が大きいんじゃないですかね~
ダイハツ ジャンボのマフラー 横出し 注文すれば 作ってもらえるんかな〜?
現車をお預かりできたら大丈夫ですよ
ふと気になったんですが、純正よりも静かにする事って技術的に可能なんですか?
出来なくもないですが、結局音質と形状や効率、物理的な問題も出てきます。トータル的に純正マフラーはよくできています(笑)
リバース☆さっきー そんな純正よりも、ガチでもっと静かで良いマフラーを作ってしまう動画もお願いしたいです(笑)
最近の車はマフラーの証明書がいると聞いたことがあるのですが実際の所はどうなのでしょうか?
証明書ではなくて認証プレートですね。この動画の概要欄にその辺の説明動画のリンク貼ってますんで、お時間のある時にまた見てください^^
インナーサイレンサーのデメリットはきちんと固定しないと停車中に不快なビビリ音が発生する事と、出口で強制的に絞ってあるのでエンジンに高負荷をかけられない事。最後のアレ?は何を意味しているのでしょうか?
あと、長年使って抜こうと思ったら抜けない事(笑)アレは、アレです、アレですやんw
やっぱり、マフラー屋のさっきーさんカッコいいっす!(^○^) いつものようにお笑いも忘れてなく(マフラー落ちるのネタですよね?)笑 完成楽しみにしてますので頑張って下さい👍
有難うございます^^ネタではなく毎回こんな感じのネタが自然発生します(笑)
インナーサイレンサーをラッパのような形で絞ってみるのはどうでしょう
そう言うタイプもありますよね^^
今付いてるワンオフマフラーは、何だったのかwwwアレです。アレ、よろしく。
あれってナニ!?
タイコ。
お疲れ様です。さすが!!プロですね(^ ^)勉強なります(^ ^)
お疲れ様です。参考になることあまりないと思いますけどね^^;
ひと昔前のスポーツカーって近接排気音が110dbとか普通にいたね💦今おもえばかなりヤバイな😅
僕も一昔前の人です(笑)
最後「あれ」で済ますところが昔気質の職人って感じ・・・。どの技術系の職種も昔は「あれ、それ、あれやっとけ、あれよっあれっ!!」ってしか教えてもらえんかったなぁ。
あれ、それ、どれ、ですね(笑)
職人の業、篤と見せて貰いました!首をキリンにして待ってますね!w
有難うございます。さらにろくろ首並みに伸ばすことになると思います(笑)
さっきー会長お疲れ様です|ω・) エンドに付けるサイレンサーとタイコのサイレンサー勉強になりました( ..)φメモメモ 音が変わるだけのマフラーじゃないクオリティ好きです。ekワゴンのマフラー作ってもらいたいですw
お疲れ様です。EKワゴン昔造ってましたけどね(笑)
お疲れ様です『匠の技』素晴らしいですね^^あぐらをかいてお話してる姿は職人気質の意気込みを感じました^^
お疲れ様です。車の前の地面に座って始まる「マフラー屋さっきースタイル」を定着させようかと(笑)
なんにしても、地味で時間のかかる作業ばかりですね。頭が下がりますm(_ _)m
マフラーに限らずものつくりって地味な部分が時間かかりますね^^;
さっき~さん、お疲れさまです~(=゚ω゚=)ノまたまた長年の経験教えてくれてありん( *´ω`* )ノシ
大した情報じゃないですけどね^^
僕みたいな素人は、凄いかとですよ@@リバースさっきー
オーバーラップ0のE/gでマフラー太くて抜け過ぎって無いと思いますが…どうなんでしょ
ありますよ、乗ったら的面にわかります!
流石いい仕事されますね!!今最もオフパコされたい、抱かれたいマフラー屋さんRUclipsrNo.1ですね🏩💕合法マフラーはやはり基準をクリアするの難儀ですね。凄いとしか言えないです😆👍
有難うございます。多分、そのランキングエントリー僕だけですよね(笑)また今度動画にしますが最近の車に関してはさらに加速騒音とそれに伴う試験を受ける必要があるのでさらに何倍もハードル高いです!
しらんけど、好き
(笑)
自分も遊びで125cc4ストのスクーターのマフラーを作ってみたのですが、サイレンサーの内径が太すぎて音質、音量、トルク感がダメでした。サイレンサーの内径よりも全然小さなパイプに、扇風機の様に羽みたく小さなパイプに付け、サイレンサーのパンチングパイプの中に入れたりしたけども、やはり素人...なかなか気に入る事がありませんでした〜(´TωT`)
しかし、いわゆるスーパーカーはマフラー交換しているのか純正なのか、族車と変わらない爆音で走ってますわ!
コメントありがとうございます。いわゆるスーパーカーと言われるヤーツはどう考えても純正でも最近の保安基準を満たしていないです。かなり業界の闇ですw
出ましたね、アレ・コレ・ソレ・ドレ!…………………ワレ!インナーサイレンサーはサイレンサー前部のチョイ前にフランジこさえて、フランジタイプにするんかなと思ってたり(´・ω・)ほんでいろんな形状のインナーこさえて遊ぶもんやとばかり('、3_ヽ)_
動画ではカットしてますがこのパーツ1個つくるまでに色々造ってるんですよ(笑)
まふラーのきっさー3こんちゃっ酢‼️さすがデモカー採算度外視のこだわり様👍それよりお笑いの師匠が惜しくもコロナで亡くなって追悼しないのですか(?_?)まだ笑わせて欲しかったですね。まだ早いですよ😢
お疲れ様です。実は1日前に動画アップする予定だったんですがあんなことがあって気がめいったので見送りました。笑いが一番の方だったんであえて暗い話は避けました。
そう思いますよ、知らんけど
どうおもったんwww知らんけど
えーっとね、たしかあれだよ、あれですよ ほら……忘れた もういいや。
そう!細かいことは気にしない(笑)
ttp://www.estweb.net/product/pro3このインナーサイレンサー、前に言ってたやつです。消音材が抜けて、音ばかりな状態だったのですが、その車のマフラー出口が楕円だったので結局は自作しました(笑)ま、抜けが良過ぎると低回転トルクが細くなる、ってだけの話でしょうかね?
レアメタルメッシュの方が気になる(笑)抜けすぎるとそうなりますよね。後うるさくなります(笑)
@@リバースさっきー そうなんです。うるさくて近所迷惑なのを軽減するべく、バイク用インナーサイレンサーにグラスファイバーを巻いて、楕円の隙間を埋めつつ。ステンレスのマフラーカッターに固定ネジ穴を開けるだけでも大変な作業でした。て、ワタシは横で見てただけですけど(笑)あと、BMWのオート可変バルブをマニュアル式に改造しました。なので、二本出し片方は抜け抜けのままにしてます(笑)状況に応じて半分はサイレンサー経由にして、トルクを稼ぐ感じです。実際、2500回転まではインナーサイレンサー有りの方が速い…気がします。今、さっきーさんがやられてる作りの簡易版、と言えますかね完全切替が出来れば、ほんと理想的です。レアメタルとか書いてましたっけ…そこ重要なんですかね。。客の立場でない限りはプロの仕事にとやかく言えないですが、さっきーさん、溶接技術がモノ凄い感じがしますね…修理屋さんも、半田付けの上手いメカニックさんが居ると自分はとても安心できます(笑)
昔、軽のトゥデイにRSRのマフラーつけたら---爆音で車検対応なのにドン引きした記憶が(笑)インナーサイレンサー着けたらビミョーな音に更にドン引き( ・ε・)
昔のマフラー爆音多かったですよね~時代ですね。。。
マフラー音もだけどエンジン音うるさいとストレス溜まるだよなー_(:3 」∠)_だから自分は軽の運転が苦手
僕の軽トラエンジン音よりエアクリーナーの吸気音が爆音です(笑)
純正が目標なら変えんで良いやん(笑)
バルブ閉じた状態の静か走行バージョンが純正ぐらいの音量にしたいんですよ。開いたらスポーティーに的な♪
配管を繋いでいくのを想像してゴルビーのパイプラインに発想が行き着いた残念脳のオイラ★(´・ω・`)
なつかしwww
マフラー屋のお兄ちゃんがマフラー作る動画ですn・・・て普通じゃないですか~。排気ガスの熱エネルギーからお湯を作れば、音量も下げられしお風呂にも入れるしで、良いこと尽くめじゃないかな~(チラチラッ
コッチは普通でいいんですよ、プロ動画なんで(笑)ネタは検証の方にどんどん組み込んでいきますw
ええ仕事しはりまんな
有難うございます^^とは言え普通の事なんですけどね(笑)
こんなんよりトヨタのあれ オカルトの、あのヤツどうなりましたか?こんなんどーでもよいです
雨続きで検証できなんですよね~なるべく同じ条件で走らないと検証の意味がなくなっちゃうんで。このどーでもよい動画の方が皆さん興味がある方多いみたいなんで^^;僕も検証動画の方が造ってて面白んですけどね(笑)
さっきー かっこいいぞ
あ、ありがとうございます^^;でも、あまり褒められてる気がしないのはナゼ?(笑)
そこまで絞って•••結局マフラー交換する意味なくない?ww
こうやって動画にするためのマフラーなんで意味はあるんです!
カッコ良くしたい!って理由もマフラー交換の切っ掛けだと思います。もしくはノーマルの鉄パイプじゃ錆びるから、触媒以降オールスレンレスで作るとか。
今度はウールではなく、仕切り部屋のステンのみのサイレンサーでどんな音質になるのか見てみたいです
素人なりに若い頃マフラーを作りました、自分好みの音を作るのにとても苦労しました。さっきーさん、さすがプロですね、凄く勉強になります。
音質に関してはエンジンに依存されるとこが多いんで100%ご希望にお答えするのは難しいですけどね~
ご苦労様です。実は某自動車メーカの変速機部門に在籍していた者です。車内のギヤノイズを測定するのに使ってた測定器が一緒なので、凄く親近感を感じました(笑)
お疲れ様です!
そうなんですね、もう長く使ってますこのマシン!
マイクの先のスポンジがボロボロになっちゃいました(笑)
1話から見さしてもらいました。うるさく無くて「お、いい音だな」ってマフラー少ないんですよね、純正も含めて。すごくいい動画をありがとう。完成が楽しみです。
コメントありがとうございます。
仕事が忙しくってなかなか進まないんですが、ちゃんと最後まで完成させますので気長に見てください^^;
正確な排気音の計測の仕方など初めて動画で見ました。
取り付け前にこんなに沢山の手順があるのですね。
現在の新しい基準はさらに走って計る必要もあります。
年式によってその辺の計測方法は変わってきます^^
自分の乗っている旧車にリバースさんのタイコを購入して自作してみました。
音はノーマルより少し低音が出ている、いい感じの音でした。
有難うございます^^
同じサイレンサーでも車によって全然変わってくるんで、
うるさすぎたり静かすぎたりすることもありますけどね~
こんにちは~、すごい技術ですね!このマフラーノーマルの軽トラックのマフラーで十分使えますよ!
実は、俺の前の軽トラック2回マフラー替えたんですよ!なぜかと言うと親父が果樹園でバックする時に
柿の木にぶつけて、マフラーの付け根が折れてしまったんです、しかしあの頃は触媒の後ろのパイプに
サッキーさんのパイプを太くする技術で切れ込みを入れ昔のパイプにバンドで繋いでもらいました
安く済んだのですが、2回目はマフラーの根元が錆、いい音がするなーと思っていましたが切れていました
そこで、修理屋さんに聞いたらもう作っていない、触媒から交換しないとダメですって!
しかし、サッキーさんなら簡単に出来ますよねー!途中のパイプカットして(サンダーでもいいですよ)
それに、少し太くしたパイプを切り込み入れて水道のバンドで絞め!安価にするために鉄の
マフラー作れば売れると思いますよ!結局ダイハツは触媒の後ろにジョイントが作ってないからです
じゃ、まったね~!;;
何度もすいません、この軽トラックマフラーよりエンジン音すごい!!こっちの方を早く
怪傑した方が、、、遊びだからいいけどね!じゃ、まったね~!
ミニキャブちゃんで仕事してました〜
今はキャリイですがミニキャブのホイールベースの方が好みで少し物足りないまま使ってます
こういうメカ好きの遊び心をくすぐる動画、今後も待ってます〜
有難うございます^^
マフラー職人 さっきー会長お疲れ様です。
職人のこだわり👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍🙋🏻♀️コォー(古っ)
流石です‼️
次の動画も楽しみにしています🎉
お疲れ様です。
ちゃんと奇数回の👍有難うございます(笑)
マフラー屋さっきーさん、おつかれさまです!
吹かしたら外れて落ちちゃいましたね(笑)真面目モードで見てたから油断してて吹いてしまいました。
今回も内容が濃かったですねー。インナーサイレンサーの前後と向き以外にも色々選択肢があって、膨大な組み合わせの中から求める音とスペックを追求していくのかと思うと、やはり簡単に真似できるような技ではないのだなと思いました。
しかしマフラーの設計、滅茶苦茶面白いですね。素人が自作しても性能云々はさておき結構楽しめるんじゃないかと、自分でも作ってみたくなりました(笑)
お疲れ様です。
カットするか悩んだんですが100%まじめすぎる動画は僕自身編集してて飽きてくるんです^^;
溶接出来たら造るの楽しいと思いますよ♪
マフラー屋として動画造ってるんで色々やってますが、僕も自分の車だったらここまで細かいこと考えませんし(笑)
さすが職人。さっき―さんの腕をみました。(dbの減りがすごい)
有難うございます。
最近はちょっと真面目にやってます(笑)
製薬工場でも仕様決定のプロセスや準備後始末に工数がかかりますので、ワンオフとか小ロットになればなるほど高くなるのは同じだと思います。製造に関わったことのないユーザーは原材料費をベースに高い安いを判断するケースが多いと思いますので、手間がどれだけ見えないところでかかっているのかを伝える事は自動車産業を維持することに繋がると思います。
コメントありがとうございます。
そうなんですよね~ワンオフのお見積り来たお客様でよく「〇万円で売ってるんですけど」って市販のマフラーの金額と比べられちゃう事、よくあります^^;
会長、お疲れさまです✨
今回の動画は、凄く為になる動画です✨
やはり、プロの技と知識
すばらしい~
深夜、眠たい目を擦って
高速を走ってる方とは思えない(笑)
お疲れ様です。
深夜走ってる方の動画も僕自身楽しいんです(笑)
マフラーを作る大変さがよくわかる動画ですね❗開発費がかかるから高い理由も❗
有難うございます。量産よりはどうしても手間と時間かかっちゃいますからね~
自分もVG30DETの独特な音を変えるべく、パンチングを半分にしてみたり、パンチングの中に二重で2回りくらい細いパイプをタイコの半分くらい突っ込んでみたりしました⤴︎😅
結局、想定外の細さで作るのが1番良かったデスね〜😆
今の自分のエルグランド のテール部は、やはり音質変化をしたく、何度も作り替えて、最終的に、π60→π42.7Wで、1→2へ変換し、テールパイプinへπ42.7→π60へ変換ラッパパイプを作り無理やり繋ぎました🤣
コメントありがとうございます^^
色々やり過ぎて耳がおかしくなってきて始めがどうっだったのかわからなくなっちゃいます(笑)
サイレンサー内に仕込のは確かに出口に付けるインナーサイレンサー(絞り)より効果と利点が有りますね
もう一工夫するとまた違った結果も生まれますよ!
サイレンサー内部に仕込んだりいろんなパターンやりますけどね~
またいつかその辺も動画にできたらなと思ってます^^
@@リバースさっきー さん
サイレンサー内で渦流を!
これヒントです!!
お疲れ様でーす。流石、本職ですねあたまが、下がります。コロナに感染しないようにお気を付けて
お疲れ様でーす。
いえいえ、通常の作業ですよ(笑)
会長お疲れ様です。リバース製も純正も吹かしてる時の音量はほぼ一緒ですよね。むしろリバース製の方が音質はマイルドに聞こえると思いましたが、気のせいかな笑。
お疲れ様です。
これはあくまで近接の測り方なんで実際にもっと勢いよく吹かすと明らか純正よりいい音?のはずです(笑)
これなら、安く消音出来そうですね。
もうすぐ新車のエブリイワゴン17w納車なので、マフラー変えたいな。
いいですね~エブリ^^
このシリーズを見ていると、「ただのオモロいオッさん」・・ではない事がよくわかりますね。
褒められてるんですかね?(笑)
お疲れ様です。
アレですよね❗アレ❗知らんけど(笑)
音質だけ変えて音量はノーマルに近いって、今の自分の理想です。もう若くないので。。。関東住みなので距離が。。。いつかお願い出来たら造って貰いたいです‼️
お疲れ様でーす。
そーアレ!アレです!
でも多分ですけど実際に走ったらまたちょっと変わってくると思います^^
さすがっす!
有難うございます!
リバースチャンネルのマフラーの音の動画を増やしてほしいなぁ~
あっちはウチのオリジナル商品のマフラーなんで新商品が出た時に出します!
次はジムニーかな~
ゴルフかな~
やっぱ消音って高音だけを残すのって難しいんですかね?
私のにもバルブついてるのですが太鼓通したときの音を小さく綺麗な音にしたい・・・
サイレンサー制作の動画でちょっと触れましたが低音だけを消すには中身をグラスウールよりステンレスウールのみにするのが効果的ですね。
ただ、消音効果が少ないんで簡単ではないですけどね~
ここまでこだわっているところを見るとリバース製のマフラー欲しくなってきます!
今の車でも、昔の縦出口みたいなマフラーにしたいと思ってしまうので無理ですね(笑)
有難うございます^^
縦方向は今の時代なかなか受け入れてもらいないですよね。。。
お疲れ様です!純正より静に!そしてv8エンジンのようなサウンドを奏でる軽トラを期待しています!! 笑い
純正より静かになったらV8エンジンのサウンド聞こえませんね(笑)
奥が深いンですね!
奥が深くて狭いんですこのサイレンサー(笑)
@@リバースさっきー さん!
カッコつけんとさりげなくその難しさを素人の私にも伝えてはりますよ!(^-^)/
お疲れ様です😊
パーツを1つ足すだけで、消音効果があれだけ出るんですね👍🏻
サイレンサーに1番時間をかけてるの、流石本職👍🏻 完成が楽しみです😊
お疲れ様です。
お疲れ様です^^
時間かかる裏側って動画にするには面白くないこと多いんですよね~
会長!お疲れ様です!
こだわりが特別じゃなく当然の事として取り組める姿勢が、プロとしての考え方の基礎を物語っていると思います。
評価される仕事って~その違いだと気付かされた感覚です(^^♪
ガチでマフラー製作考えてます!!
お疲れ様です!
そうなんですよ、特別なことしてるんじゃなくてコレが普通なんですが、それをすっ飛ばしてやるのが素人とプロの違いなんですよね。
日本製と安物の中華製の違いみたいな(笑)
サイレンサーでっか!
排気系の質問なんですが、たまに前方車両のマフラーの組付けがぶるんぶるんに振れてるやつがあるじゃないですか?
あれって設計でああなんですかねえ?それとも組付けにガタがあるだけ?
性能的にも影響するのか教えてもらえると嬉しいです。
エンジンの振動が大きいんじゃないですかね~
ダイハツ ジャンボのマフラー 横出し 注文すれば 作ってもらえるんかな〜?
現車をお預かりできたら大丈夫ですよ
ふと気になったんですが、純正よりも静かにする事って技術的に可能なんですか?
出来なくもないですが、結局音質と形状や効率、物理的な問題も出てきます。
トータル的に純正マフラーはよくできています(笑)
リバース☆さっきー そんな純正よりも、ガチでもっと静かで良いマフラーを作ってしまう動画もお願いしたいです(笑)
最近の車はマフラーの証明書がいると聞いたことがあるのですが実際の所はどうなのでしょうか?
証明書ではなくて認証プレートですね。
この動画の概要欄にその辺の説明動画のリンク貼ってますんで、
お時間のある時にまた見てください^^
インナーサイレンサーのデメリットはきちんと固定しないと停車中に不快なビビリ音が発生する事と、出口で強制的に絞ってあるのでエンジンに高負荷をかけられない事。最後のアレ?は何を意味しているのでしょうか?
あと、長年使って抜こうと思ったら抜けない事(笑)
アレは、アレです、アレですやんw
やっぱり、マフラー屋のさっきーさんカッコいいっす!(^○^) いつものようにお笑いも忘れてなく(マフラー落ちるのネタですよね?)笑 完成楽しみにしてますので頑張って下さい👍
有難うございます^^
ネタではなく毎回こんな感じのネタが自然発生します(笑)
インナーサイレンサーをラッパのような形で絞ってみるのはどうでしょう
そう言うタイプもありますよね^^
今付いてるワンオフマフラーは、何だったのかwww
アレです。
アレ、よろしく。
あれってナニ!?
タイコ。
お疲れ様です。
さすが!!プロですね(^ ^)
勉強なります(^ ^)
お疲れ様です。
参考になることあまりないと思いますけどね^^;
ひと昔前のスポーツカー
って近接排気音が110dbとか
普通にいたね💦
今おもえばかなり
ヤバイな😅
僕も一昔前の人です(笑)
最後「あれ」で済ますところが昔気質の職人って感じ・・・。どの技術系の職種も昔は「あれ、それ、あれやっとけ、あれよっあれっ!!」ってしか教えてもらえんかったなぁ。
あれ、それ、どれ、ですね(笑)
職人の業、篤と見せて貰いました!
首をキリンにして待ってますね!w
有難うございます。
さらにろくろ首並みに伸ばすことになると思います(笑)
さっきー会長お疲れ様です|ω・) エンドに付けるサイレンサーとタイコのサイレンサー勉強になりました( ..)φメモメモ 音が変わるだけのマフラーじゃないクオリティ好きです。
ekワゴンのマフラー作ってもらいたいですw
お疲れ様です。
EKワゴン昔造ってましたけどね(笑)
お疲れ様です
『匠の技』素晴らしいですね^^
あぐらをかいてお話してる姿は
職人気質の意気込みを感じました^^
お疲れ様です。
車の前の地面に座って始まる「マフラー屋さっきースタイル」を定着させようかと(笑)
なんにしても、地味で時間のかかる作業ばかりですね。
頭が下がりますm(_ _)m
マフラーに限らずものつくりって地味な部分が時間かかりますね^^;
さっき~さん、お疲れさまです~(=゚ω゚=)ノ
またまた長年の経験教えてくれてありん( *´ω`* )ノシ
大した情報じゃないですけどね^^
僕みたいな素人は、凄いかとですよ@@リバースさっきー
オーバーラップ0のE/gでマフラー太くて抜け過ぎって無いと思いますが…どうなんでしょ
ありますよ、乗ったら的面にわかります!
流石いい仕事されますね!!
今最もオフパコされたい、抱かれたいマフラー屋さんRUclipsrNo.1ですね🏩💕
合法マフラーはやはり基準をクリアするの難儀ですね。凄いとしか言えないです😆👍
有難うございます。
多分、そのランキングエントリー僕だけですよね(笑)
また今度動画にしますが最近の車に関してはさらに加速騒音とそれに伴う試験を受ける必要があるのでさらに何倍もハードル高いです!
しらんけど、好き
(笑)
自分も遊びで125cc4ストのスクーターのマフラーを作ってみたのですが、サイレンサーの内径が太すぎて音質、音量、トルク感がダメでした。サイレンサーの内径よりも全然小さなパイプに、扇風機の様に羽みたく小さなパイプに付け、サイレンサーのパンチングパイプの中に入れたりしたけども、やはり素人...なかなか気に入る事がありませんでした〜(´TωT`)
しかし、いわゆるスーパーカーはマフラー交換しているのか純正なのか、族車と変わらない爆音で走ってますわ!
コメントありがとうございます。
いわゆるスーパーカーと言われるヤーツはどう考えても純正でも最近の保安基準を満たしていないです。
かなり業界の闇ですw
出ましたね、アレ・コレ・ソレ・ドレ!…………………ワレ!
インナーサイレンサーはサイレンサー前部のチョイ前にフランジこさえて、フランジタイプにするんかなと思ってたり(´・ω・)
ほんでいろんな形状のインナーこさえて遊ぶもんやとばかり('、3_ヽ)_
動画ではカットしてますがこのパーツ1個つくるまでに色々造ってるんですよ(笑)
まふラーのきっさー3こんちゃっ酢‼️
さすがデモカー採算度外視のこだわり様👍
それよりお笑いの師匠が惜しくもコロナで亡くなって追悼しないのですか(?_?)
まだ笑わせて欲しかったですね。まだ早いですよ😢
お疲れ様です。
実は1日前に動画アップする予定だったんですがあんなことがあって気がめいったので見送りました。
笑いが一番の方だったんであえて暗い話は避けました。
そう思いますよ、
知らんけど
どうおもったんwww
知らんけど
えーっとね、たしか
あれだよ、あれですよ ほら
……忘れた もういいや。
そう!
細かいことは気にしない(笑)
ttp://www.estweb.net/product/pro3
このインナーサイレンサー、前に言ってたやつです。
消音材が抜けて、音ばかりな状態だったのですが、
その車のマフラー出口が楕円だったので結局は自作しました(笑)
ま、抜けが良過ぎると低回転トルクが細くなる、ってだけの
話でしょうかね?
レアメタルメッシュの方が気になる(笑)
抜けすぎるとそうなりますよね。
後うるさくなります(笑)
@@リバースさっきー
そうなんです。うるさくて近所迷惑なのを軽減するべく、
バイク用インナーサイレンサーにグラスファイバーを巻いて、
楕円の隙間を埋めつつ。
ステンレスのマフラーカッターに固定ネジ穴を開けるだけでも
大変な作業でした。て、ワタシは横で見てただけですけど(笑)
あと、BMWのオート可変バルブをマニュアル式に改造しました。
なので、二本出し片方は抜け抜けのままにしてます(笑)
状況に応じて半分はサイレンサー経由にして、トルクを稼ぐ感じです。
実際、2500回転まではインナーサイレンサー有りの方が速い…気がします。
今、さっきーさんがやられてる作りの簡易版、と言えますかね
完全切替が出来れば、ほんと理想的です。
レアメタルとか書いてましたっけ…
そこ重要なんですかね。。
客の立場でない限りはプロの仕事にとやかく言えないですが、
さっきーさん、溶接技術がモノ凄い感じがしますね…
修理屋さんも、半田付けの上手いメカニックさんが居ると
自分はとても安心できます(笑)
昔、軽のトゥデイにRSRのマフラーつけたら---爆音で車検対応なのにドン引きした記憶が(笑)インナーサイレンサー着けたらビミョーな音に更にドン引き( ・ε・)
昔のマフラー爆音多かったですよね~時代ですね。。。
マフラー音もだけどエンジン音うるさいとストレス溜まるだよなー_(:3 」∠)_
だから自分は軽の運転が苦手
僕の軽トラエンジン音よりエアクリーナーの吸気音が爆音です(笑)
純正が目標なら変えんで良いやん(笑)
バルブ閉じた状態の静か走行バージョンが純正ぐらいの音量にしたいんですよ。
開いたらスポーティーに的な♪
配管を繋いでいくのを想像して
ゴルビーのパイプライン
に発想が行き着いた残念脳のオイラ★
(´・ω・`)
なつかしwww
マフラー屋のお兄ちゃんがマフラー作る動画ですn・・・て普通じゃないですか~。
排気ガスの熱エネルギーからお湯を作れば、音量も下げられしお風呂にも入れるしで、良いこと尽くめじゃないかな~(チラチラッ
コッチは普通でいいんですよ、プロ動画なんで(笑)
ネタは検証の方にどんどん組み込んでいきますw
ええ仕事しはりまんな
有難うございます^^
とは言え普通の事なんですけどね(笑)
こんなんよりトヨタのあれ オカルトの、あのヤツどうなりましたか?こんなんどーでもよいです
雨続きで検証できなんですよね~
なるべく同じ条件で走らないと検証の意味がなくなっちゃうんで。
このどーでもよい動画の方が皆さん興味がある方多いみたいなんで^^;
僕も検証動画の方が造ってて面白んですけどね(笑)
さっきー かっこいいぞ
あ、ありがとうございます^^;
でも、あまり褒められてる気がしないのはナゼ?(笑)
そこまで絞って•••結局マフラー交換する意味なくない?ww
こうやって動画にするためのマフラーなんで意味はあるんです!
カッコ良くしたい!
って理由もマフラー交換の切っ掛けだと思います。
もしくはノーマルの鉄パイプじゃ錆びるから、触媒以降オールスレンレスで作るとか。
今度はウールではなく、仕切り部屋のステンのみのサイレンサーでどんな音質になるのか見てみたいです