23年しか使われず放置されているキャンパス
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック』KADOKAWA
www.amazon.co....
『偏差値45からの大学の選び方』 ちくまプリマー新書
www.amazon.co....
山内太地先生への講演依頼はこちら
www.renaissanc...
山内太地は学校法人の経営コンサルティングを行い、大学の志願者増加、ブランド力向上、高校の進学実績向上に貢献しています。ご関心をお持ちの学校法人の方は、お気軽にメールでお問い合わせください。秘密厳守でご相談に応じます。初回は無料です。
RUclipsチャンネル「メガスタ」
/ @オンラインのメガスタ公式チャンネル
仕事のご依頼は 山内太地 E-Mail kurikin@juno.ocn.ne.jp まで
山内太地(やまうち・たいじ) 教育コンサルタント&RUclipsr
1978年岐阜県生まれ。学校経営コンサルタント、教育RUclipsr。東洋大学社会学部卒業。理想の大学教育を求め、日本全国約800大学をすべて訪問。海外は14か国3地域約100大学を取材し、全国の高校で年間約150回の進路講演を実施。大学・高校の経営コンサルティング業も行う。編集者としては20万部のベストセラーを出し、最も売れた著書は7万2千部。RUclipsは2000万再生、Twitterはフォロワー2万3千人と、様々なメディアを使いこなす。
Twitter:@yamauchityaiji
続報
石川航空高校が、被災復旧まで臨時的に明星大青梅校舎を使うらしいですよ!
もしやこれは地元の明星大のことでは?と思って動画を開いたらやっぱりでした。
メイセイをミョウジョウと読んでしまう・・。青梅にもキャンパスあるんだ。
大学の方も塩漬けになって泣くに泣けない状況でしょうが、集まってくる学生さんを見込んで学生用アパートを建てちゃう地主さんなんかもいて、こちらは借金がなければやはり塩漬けで終わるんですが、借金で建てた場合、抵当権は銀行が持ってるので土地と建物を取られてそれでも足りなくて一括返済を迫られる地獄に陥ります。
郊外型キャンパスは、どうしても学生呼ぶ上でハンデになるからね。
キャンパスまでの交通機関確保しないと。
明星大学青梅キャンパスについて言及されるとは、さすがに山内さんですね。ほとんどの人が存在自体知らないと思いますね。そこに三度も訪問されてたのも驚きですね。これは聞いた話ですが明星大の青梅キャンパスに関しては青梅市も財政的に購入は難しそうですね。青梅市自体の人口も現在は14万人ぐらいだそうですが将来はその半分ぐらいには人口減してしまうと言う話ですね。そうなると明星大学のキャンパスを購入しても使い道も無いだろうし、購入は難しいと思いますね。これからの超少子化考えると同様の話は増えこそすれ減る事は無さそうですね。
南山大の瀬戸キャンパスも20年も経たずに名古屋に全部移転しましたよね🤔
あれは買収した名古屋聖霊短期大学の建物では?
@@ちしこに そうですね。ただ使い道がないそうです。
名古屋の中堅大学の動向についても取り上げてほしいです。
タイトル見て東洋の板倉かな?と思ってみたら明星青梅! 元河辺住民として懐かしい。バスの発着する側が開発の遅れてる南口で、学生街にならないんですよね。私が河辺に引っ越ししてきたときにはじめてこの地に大学があることを知りました。当時はここから東洋大の朝霞→白山に通ってましたが、昨年、実家に戻った際に家族に大学のことを聞いたら、もう閉めちゃったみたいだと聞いて驚きました。
青学の厚木もないんですね。。東都リーグで応援のヤジで厚木の山猿とか言われてて、あー厚木にあるんだ…と初めて知ったことも夏なしい思い出です。
この大学に限ったことではないけど、すでに分かりきっていた若年人口減少を学術機関たる大学が読めていなかったことが笑える。いや、移民や留学生が来るようになるとか深読みをしすぎたのかな?
大阪国際大学枚方キャンパスも1988年から2016年までしか使われでない。閉鎖されて放置。
こーゆーのが今後どんどん出てくる。
関西外大のキャンパス移転で枚方市民は立派な図書館を買い取れたけど。
大学の廃墟空き家か
暗い話で申し訳ないが、将来の団塊ジュニア層が入る老人ホームに改築とか有効活用策はありそうだが?
鬼怒川温泉郷を連想してしまう
東京成徳大八千代と東京電機大千葉ニュータウン、千葉ニュータウンは買い手がつきそうだけど、八千代は僻地だからなぁ、、、、、
大学も負道産になりそうで怖い、、、、、
日本女子大の西生田は中高一貫が使ってるから空き家にはなってないですよ。さすがに中高一貫の500人×3学年分まで全部目白台に移すには、大学の定員が今の半分くらいにならないと難しいですが、いまのとこきちんと倍率もあって充足してますし
中高の校舎とは別の、大学の人間社会学部の校舎が塩漬けです。この動画では中高の話はしていません。
@@大学イノベーション研究所
ああなるほど、航空写真見てみましたが確かに大学側校舎だった部分もなかなか大きいですね。
ただ動画で紹介してる例のような、キャンパス自体が捨て去られて一帯がゴースト化するようなイメージとはちょっとまた違うのかなとも思いました
塩漬けっていうと、関西外大の穂谷キャンパス以外にも近くに大阪国際大学の長尾キャンパスもありますね。
昔たまたま入試日に学校の前の坂を歩いて通りかかったのですが、たばこスパスパ吸いながら上がっていく大量の
「受験生」たちの姿が・・・(笑)。いやお前ら受験生なんやから未成年やろ、どんな大学やねんwと思いました。
明星大学の青梅キャンパスは向こう側が人が住んでいない山ですもんね。いわば限界キャンパス。自然に返っていくんでしょうね。上智短大が閉学した上智大学の厚木キャンパスも同じ運命ですかね。
北海道の大学もそうだけど
街から隔絶された立地のキャンパスは今の時代は限界だよね
限界ニュータウンと同じに需要がめちゃあった時に悪い立地に強気に建ててしまった感がある
中央大学も元ロースクールだった市ヶ谷キャンパスが今は封鎖されていますね
毎年の固定資産税だけで無関係な学生の学費が消えていく
学校法人は固定資産税免除なはず。(宗教法人も)
そうですよね。非課税を利用して、土地ころがしで摘発された学園もありました。(長野県佐久地方)
ちなみに私は青梅生まれで、姉は明星の人文学部、義兄は理工学部です。明星の教員採用率が高いのは、学祖・児玉九十の威光なのでしょうか?知らんけど
子供が明星に行きますが、学費高いんだよね。
余計なキャンパス持ってないで早く売却して欲しい。
少しでも学費下げて欲しい。
ただでさえ日野キャンパスも遠いし、多摩モノレールも使わなきゃだから定期もたかいし。
恵泉女学園の北側のキャンパスは、国士舘大学が買って南野キャンパスとして使っています。恵泉が閉校したら南側も国士舘が入手する可能性があります。
国士舘OBだけどそんなところにキャンパスいらんだろ
あくまで恵泉は多摩キャンパスからかなり近いから買収した感じだけど
@@bboot412 恵泉が閉校したら国士舘がそこを入手するかもしれないという話です。いまも一部鶴川や多摩から南野キャンパスに移動しているので、道路を挟んで隣なのでで可能性はありそうです。
日大法学部大宮校舎も体育実技でしか使われてないですね。これも塩漬けっていえるでしょうね。
ドワンゴに買ってもらうw
そして「O高」を作る😂
青梅はいいが通うとなると
映画『That'sカンニング』か何かの撮影地になった気がします。
そもそも不便な田舎にキャンパス作るとか学生を舐めてる
罷り通ったのは、金沢大学?
青梅の土地を買う時って、金が動くからね。一部の人はこっそり儲けたんじゃない?
板倉だったら、日本のITの祖で、今は亡き関連出版社も立ち上げた方が
大学を新設しようとして、居抜きとして食指を伸ばすも、
別の居抜きキャンパス(徒歩圏ではないが、人口6桁で新幹線駅もある都市)
を選択したのでは?
(そこはこの動画の塩漬けリストには入っていないから確定かな?)
明星大学って日野の立地がいまいちだなぁと思ったけど
もっと不便な青梅にあったのね…
それは明星関係者は現状でも成功していると思ってるわな
塩漬けなら大正大もかな。
確か埼玉県松伏にあったような。
山内先生はご存知でしょうか?
日野ですら、郊外で楽しくないのに、青梅なんて、誰が考えたのだろう。
明星はラーメン大と揶揄される大学だが、意外に堅実に発展してたのね。
さて、はたして、生き残れるのか?一応、残れそうなラインとのお見立て。
立教女学院短大も余ってますね。
教育学部が有名。教員で引っ張るなら、創価大より明星大の学生のほうが安心、手堅い人気ありますね。
日本女子大学西生田は附属中学・高校が使っています。塩漬けの例には当てはまらないと思います。
中高の校舎とは別の、大学の人間社会学部の校舎が塩漬けです。
この時代は、アメリカの大学のような広大なキャンパスを求めて、さまざまな大学が八王子等の郊外に出て行ったものだが…今、そんなことで学生が集まるのは国立大学くらいだろうか?
明星大学の青梅キャンパスも、運動部の合宿所などに使えば良いのに…もったいない。
八王子は日本のカルチェ・ラタンと呼ばれていたが、どんどんキャンパスが都心回帰している。
OBですが、伝統的に運動部に力を入れない大学なので。
アクセサリとか作ってる所ですね😊