Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ボントレガー アイオロス RSL VR-CはドマーネAL2Discに装着することは可能ですか?
できますよ。ただハンドルがリコールの対象になっているので、納期はかなりかかりそうです。
2021年モデルのSL5は縦型輪行袋に入れるのにハンドルをしっかりきる事が出来ない感じですか?
ハンドルを全開にきることは難しいと思います。プラスチックの突起が内部についていて、無理やりにきると折れてしまうので、気をつけてください。
ハンドル切りすぎないようにする。ノックブロックはロードバイクすべてプラスチックなのですか??例えばハンドル切りすぎて折れたとします。そしたら新しいの売ってたりするのですか??エモンダSL5注文してるので色々知りたいので注意する所教えていただきたいです。
ご覧いただきありがとうございます。交換部品は用意されております。Steerer Stopという部品で、900円の部品です。
ステムをTNIの物に変えようと思っているのですが、ステム交換だけなら個人でも大丈夫でしょうか?(高さは変えません。)あと締め付けトルクはエモンダのカーボンコラムの場合、ファイバーグリップ等を塗って4Nmくらいで締め付けで問題無いでしょうか?
すいません。このヘッドの周りすぎ防止の部品が折れても輪行などしなければそのまま使っても大丈夫ですか?それともすぐに変えた方がいいでしょうか?
ご覧いただきありがとうございます。ご交換されることをお勧めします。Steerer Stopという部品で、900円の部品です。ハンドルのストッパーの役割があり、設計上ワイヤーやフレームへの損傷を防ぐ部品ですので、交換されたほうがいいかと思います。
わかりました。ちなみにどこでその商品は買えるでしょうか?
トレックのディーラーで購入できますよ。
すみませんが、自分でステムを下げる事は可能でしょうか?ブレーキケーブルが邪魔になりそうですが、宜しくお願いします。
ご覧いただきありがとうございます。ステムを下げるにはコラムカットをする必要があります。ご注意ください。
すみません。必ずコラムカットが必要ですか?別売りのコラムスペーサーを上に挟むやり方でもダメですか?
@@a1030d 外から失礼します自分はコラムスペーサーを使っています問題なく使用出来ています
高度な扱い、2021モデルは同等な仕様ですね、見た目スッキリですがスタッグ高さには慎重にです。
ご覧いただきありがとうございます。年々複雑化してきています。
外れる形のスペーサーじゃなかったら大惨事ですね笑
輪行の為にハンドルが切れ過ぎないようにするプラの部品は外して乗れますか?
もし外れたとして、ハンドルを切り過ぎると、ヘッドに通してあるワイヤー類に損傷を与える様な気がする。(そもそも、それを防ぐ為のパーツなので)
@@コロちゃん-y1o 解答ありがとうございました。それだと輪行は厳しそうですね。
ご覧頂きありがとうございます。ステアラーストップという部品ですが、ハンドルバーが回り過ぎて、ワイヤー、アウターケーブル、フレームに傷がつくのを防ぐために、Emondaにも搭載されています。強くハンドルをきらない限り折れることはないそうですが、輪行時にハンドルをきった状態で、ハンドルが何かにぶつかると折れる可能性はあります。そこは気をつけて頂きたいと思います。ただ、折れてもその部分だけ交換できます。ちなみに部品代は900円です。ご参考になれば幸いです。
プロとしてあかん間違いな気がする
ご覧頂きありがとうございます。見方によってはそうなりますが、メーカーよっては組み立て説明書は用意されていなく、試行錯誤しながら、またメーカーに確認しながら組み立てることもあります。今回も正直編集すればそれらしく見せれましたが、敢えて見せました。これもバイクを組み立てる際の一つの面白さに感じていただけたら幸いでした。
不器用ですね
ご覧頂きありがとうございます。すいません、不器用なんです。
ボントレガー アイオロス RSL VR-CはドマーネAL2Discに装着することは可能ですか?
できますよ。ただハンドルがリコールの対象になっているので、納期はかなりかかりそうです。
2021年モデルのSL5は縦型輪行袋に入れるのにハンドルをしっかりきる事が出来ない感じですか?
ハンドルを全開にきることは難しいと思います。プラスチックの突起が内部についていて、無理やりにきると折れてしまうので、気をつけてください。
ハンドル切りすぎないようにする。ノックブロックはロードバイクすべてプラスチックなのですか??
例えばハンドル切りすぎて折れたとします。
そしたら
新しいの売ってたりするのですか??
エモンダSL5注文してるので色々知りたいので注意する所教えていただきたいです。
ご覧いただきありがとうございます。
交換部品は用意されております。Steerer Stopという部品で、900円の部品です。
ステムをTNIの物に変えようと思っているのですが、ステム交換だけなら個人でも大丈夫でしょうか?(高さは変えません。)
あと締め付けトルクはエモンダのカーボンコラムの場合、ファイバーグリップ等を塗って4Nmくらいで締め付けで問題無いでしょうか?
すいません。
このヘッドの周りすぎ防止の部品が折れても輪行などしなければそのまま使っても大丈夫ですか?それともすぐに変えた方がいいでしょうか?
ご覧いただきありがとうございます。
ご交換されることをお勧めします。Steerer Stopという部品で、900円の部品です。ハンドルのストッパーの役割があり、設計上ワイヤーやフレームへの損傷を防ぐ部品ですので、交換されたほうがいいかと思います。
わかりました。
ちなみにどこでその商品は買えるでしょうか?
トレックのディーラーで購入できますよ。
すみませんが、自分でステムを下げる事は可能でしょうか?
ブレーキケーブルが邪魔になりそうですが、宜しくお願いします。
ご覧いただきありがとうございます。
ステムを下げるにはコラムカットをする必要があります。ご注意ください。
すみません。
必ずコラムカットが必要ですか?
別売りのコラムスペーサーを上に挟むやり方でもダメですか?
@@a1030d 外から失礼します
自分はコラムスペーサーを使っています
問題なく使用出来ています
高度な扱い、2021モデルは同等な仕様ですね、見た目スッキリですがスタッグ高さには慎重にです。
ご覧いただきありがとうございます。年々複雑化してきています。
外れる形のスペーサーじゃなかったら大惨事ですね笑
輪行の為にハンドルが切れ過ぎないようにするプラの部品は外して乗れますか?
もし外れたとして、ハンドルを切り過ぎると、ヘッドに通してあるワイヤー類に損傷を与える様な気がする。(そもそも、それを防ぐ為のパーツなので)
@@コロちゃん-y1o
解答ありがとうございました。
それだと輪行は厳しそうですね。
ご覧頂きありがとうございます。
ステアラーストップという部品ですが、ハンドルバーが回り過ぎて、ワイヤー、アウターケーブル、フレームに傷がつくのを防ぐために、Emondaにも搭載されています。強くハンドルをきらない限り折れることはないそうですが、輪行時にハンドルをきった状態で、ハンドルが何かにぶつかると折れる可能性はあります。そこは気をつけて頂きたいと思います。ただ、折れてもその部分だけ交換できます。ちなみに部品代は900円です。ご参考になれば幸いです。
プロとしてあかん間違いな気がする
ご覧頂きありがとうございます。
見方によってはそうなりますが、メーカーよっては組み立て説明書は用意されていなく、試行錯誤しながら、またメーカーに確認しながら組み立てることもあります。今回も正直編集すればそれらしく見せれましたが、敢えて見せました。これもバイクを組み立てる際の一つの面白さに感じていただけたら幸いでした。
不器用ですね
ご覧頂きありがとうございます。
すいません、不器用なんです。