失礼ながら・・・相当弾きますね!これを言うと大炎上するかもしれないけど、他の楽器店の参考演奏は『何じゃこりゃ、これで先生?』が殆ど。貴殿は別格、お世辞ではありません。さて私はどういうギターが自分にいいのか分からない。年金生活者だからせいぜい20万辺りが身分相応と思って色々みますがさっぱり見当が付かない。例えばタンスマンのOmmage a Chopin・・・4声の和音の連続でその中に旋律が多分複数ある・・・を表現出来るギターはどの辺りのグレードでしょう?(フラメンコは古楽を弾く為に一台持っている)但し私は指頭奏法です。
3モデルとも入門用とは思えないいい音だと思いました。
先日試奏させていただき、とても良い音でした!ありがとうございます。
こちら側板、裏板がとても美しい独特の木目で印象的でしたが、ブビンガ材だったのですね!
ブビンガは1枚1枚の木目がまったく違いますので、1本1本見てるだけでも楽しいですよ♪
お薦めにより手に入れました。弾きこなしはこれからです。
profesor-1で弾いている曲は何と言いますか?初心者ですみません。
タレガのアラビア風奇想曲と、ソルの魔笛の主題による変奏曲
@@chachan9788 ありがとうございます!
質問なのですが、自分は恐らく1975年あたりに作られたクラシックギターを最初の1本で手に入れてから愛用しています。ですがギターは劣化しますよね…しかもクラシックギターは修理が難しいと音楽点の方に聞きました。やはり同じギターを一生使い続けるのは不可能なのでしょうか…
コメントに気づかず、返信が遅くなって申し訳ございませんでした。
クラシックギターの修理、調整は、やはりクラシックギターを専門で扱うお店で修理を依頼したほうがいいと思います。
クラシックギターは古い年代のものは19世紀に製作されたものがまだ現役で使えるものもございますし、1975年頃の中古品ですと当店ではたくさん取り扱いをしている年代でございます。しっかりメンテナンスをして使えば、ギターは長く使用することは可能です。
クロサワ楽器の新大久保、もしくはお茶の水のドクターサウンドのどちらかのお店であれば専門的な知識を持つスタッフがおりますので、お気軽にご相談下さいませ。
失礼ながら・・・相当弾きますね!これを言うと大炎上するかもしれないけど、他の楽器店の参考演奏は『何じゃこりゃ、これで先生?』が殆ど。貴殿は別格、お世辞ではありません。さて私はどういうギターが自分にいいのか分からない。年金生活者だからせいぜい20万辺りが身分相応と思って色々みますがさっぱり見当が付かない。例えばタンスマンのOmmage a Chopin・・・4声の和音の連続でその中に旋律が多分複数ある・・・を表現出来るギターはどの辺りのグレードでしょう?(フラメンコは古楽を弾く為に一台持っている)但し私は指頭奏法です。
コメントありがとうございます。楽器の選び方は人それぞれありますので一概には言えないのですが、ある程度ご予算が決まっているのであれば、その中で1番は気に入った音を優先することをお勧めします。その次が弾きやすさ。スペックや見た目はその次ですね。ご質問のギターですが、ホアン・エルナンデスのSonataあるいはその上のグレードのProfesorあたりは指頭奏法でもさまざまな表現をしやすいと思いますよ。
右ヌコ⇨こいつスパーの相手にもならねーな。
左ヌコ⇨パンチヘビーすぎるわ!やーめた!
初心者にはヤマハの2万円ぐらいのものがベストです。間違っても、楽器屋がスペインで2万円ぐらいで買ってきて日本で10万円の値札を付けて売ってるシロモノを買ってはいけません。