artisanの導入方法について(接続・初期設定)《焙煎データをPCで管理する》
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- この動画は、artisanというアプリを用いた方法です。
この動画の内容と、弊社で販売している『USBシリアル変換ケーブル』を使用した方法とは異なります。
この動画で紹介している方法は、Kタイプの熱電対を使用していいる焙煎機でであればどの機材でも使える方法です。
一方、弊社で販売している『USBシリアル変換ケーブル』を使用してPCに接続する方法は、神港テクノス社のコンソールソフトを使用したデータの保存になります。
神港テクノスのデジタル表示器を使用している機器であれば焙煎機でなくても使用できます。
しかし神港テクノス社のコンソールソフトは焙煎用に作られたソフトではないので、焙煎のデータロガーとして優れているかというと別にそういうわけではありません。
一応PCにグラフを表示させたりデータを保存させることができるという点では多少使えると思いますが、焙煎に特化した機能が備わっているわけではありません。
そのデータをどのように使うのかにもよりますが、データを活用できるのであれば十分使えると思います。
しかしある意味上級者向けなのかなと思います。
◆phidget 1048
www.robotshop....
◆phidget 1051
www.robotshop....
◆補償導線
www.monotaro.c...
◆焙煎機リスト
hama-coffee.oc...
◆phidgetドライバ
www.phidgets.c...
◆artisanダウンロード
github.com/art...
◆煎りたてハマ珈琲
hama-coffee.ocn...
◆Instagram
/ hamacoffee
◆公式Twitter @hamacoffee
/ hamacoffee
◆濱卓也Twitter @TackHama
/ tackhama
◆サブChannel
/ @t-hama
#artisan
先日問い合わせた者です。編集したんですね笑
だいたい理屈は把握できました。ありがとうございます助かります
私も以前、熱電対をそのつなぎ方でやってみましたが、干渉しあって正しい温度が表示されない時がありました。独立で、もう1本熱電対を増設するか、ダブルエレメント形をお勧めします。
私も同じように補償電線で他のパソコン(Raspberry Pi)に繋いでデータを保存していますが、やはり、表示がずれます。温度計の電源を入れないと正しくパソコンに保存されますが、温度計の電源を入れると、どうも熱電対の電圧が下がるようで、どうしたものかと思っています。やっぱり別に熱電対を差し込む方法が良いかもしれません。
ちょうど焙煎機を自作しようかとたくらんでいるところですので、参考にさせていただきます!
ですがIT具合が億劫になってしまいます😨
ハマ師匠の動画から片手なべ焙煎を始め、現在は毎日 煎りたて珈琲を楽しめるようになりました.この年末年始に「究極の片手なべ焙煎環境」を構築しました.ここでArtisanを使用しています.片手なべへの温度センサー取付けからArtisanのセットアップや使い方含め、Blogに記録し紹介していきたいと思います.
はじめまして。片手鍋愛好者です。ブログのURLを教えていただけないでしょうか。参考にさせて頂きたいです。
まだ、情報が少ないですが、これから増やしていきます。
いつも参考にしております!
知っていたら教えていただきたいです!
焙煎後に蓋を開けて豆をドロップしたあと(開けたまま)10秒ほどで、
自動で次のカウントダウンが開始される設定のよう(デフォルトみたい)です。
この秒数を変更できる場所はあるでしょうか。。?
例
焙煎後に蓋を開けて豆を出す
↓(蓋は空いたままで10秒ほど経過)
PCのArtisanでは今さっきの焙煎履歴は自動リセットされ、次の新規カウントダウンが自動開始
希望
自動カウントダウンを10秒ではなく15秒に変更したい(または機能オフにしたい)
私は、ArtisanとidecのFT1A形Touch(ラダープログラミングが必要)で、自動焙煎出来ます。
これで、富士ロイヤル3Kgの焙煎機を全自動にしてみました。
ありがとうございます。
そういう器機もあるんですね
idecのPLCで、全て制御出来ます。
ガスは、ドイツ製の比例電磁弁で、
釜内の制御は、差圧計で測定してインバーターで制御してます。なので、ニュートラルを維持したり、任意の内圧にしたりと、自動で出来ます。
温度の上昇も設定しておけば、PLCのPID制御で自動です。
プログラマーが、入社なさったらPLCのラダープログラム(簡単ですから)も書いてもらって、是非自動化にしたみてください。私は、全くのど素人でした。でも、出来ました。^_^
ruclips.net/video/1Z7rQe6-Pwc/видео.html
HCR6000を使用させていただいております。焙煎機購入の際に温度をPCに取り込むケーブルも購入し、PCにデータを取り込んでおります。現在PC側のソフトは濱さんより教えていただいたソフトを使用しておりますが、artisanのソフトでも温度データを取り込むことができますか?
神港テクノスのケーブルはあくまで神港テクノスのソフト用に作られたものですのでartisanでは認識しないのではないかと思います。
やってないのでなんとも言えませんが、artisanの設定のところに接続方法みたいなのを選ぶところがあると思いますが、そこに無いんじゃないかと思います。
はじめまして。
元々コーヒーが大好きで、ハマさんの動画を知ってから手鍋焙煎するようになり世界が広がりました。
ありがとうございます!!
手鍋焙煎で味は美味しく焼けていると思うのですがどうしても気になることがあり質問させてください。
ハンドドリップで淹れています。
電動ミルで粉にして、蒸らしのためにお湯を注ぐと膨らみます。
大体30秒ほど待って(膨らみきるのを待って)から2投目を注ぐと、その膨らみがブシユーっと潰れて穴が開くことが多々あります。
なぜこうなるのか理由はあるのでしょうか?
ハマ珈琲さんの珈琲豆はじめ、他店で購入した珈琲豆ではこうなることはないです。
ネットで調べてみても、2投目(に限らずですが)お湯を注ぐ勢いが強すぎるとなる、のように書かれているものは見つけたのですが、それであるとお店で購入した珈琲豆でもなることはあるはずでそれはないので、自分の手鍋焙煎に何か問題があるのではと気になっています。
もし膨らみが潰れる理由があるのなら、お時間のあるときに教えていただけたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。