Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
そんなに負けても問題ない戦いが、そこにはある
安心で草
出れる国を増やした方が会長選でひょうがあつまるからね
プレーオフも雑魚だらけになるしのw。選手が天狗になったらおしえてね。許さんので。
レオザやないか
日本にとっては、最初のうちは出場が簡単になるけど、今までW杯に出場したことがない国々がW杯を経験することによって、数年後に強くなる可能性はある
試合の地上波放送が無くなるのは、本当にまずいですよね!決定した以上はデータを集めて情報の把握、分析してより良い方式を模索していくしかないですね!
強豪国が、アジアの最終予選の下位だった出場国相手に大量得点を取って、その中でも、個人で3、4点取る選手も出てくるでしょうね。クローゼのW杯最多得点が更新される可能性がグッと上がりましたよね。
@@8899coyg 本当に弱いチームと弱いチームはそこにはあまり差がないと思う。
本大会ベスト8が更に遠く...
得点王のゴール数が増えるな。
クローゼ?彼が出て、ドイツは二位、三位、三位、優勝だから!\(^o^)/そんな選手が又、出れば?記録は更新だろうが!(^-^)
W杯本大会が完全に二層化すると思う。ベスト16からがいよいよ本番って雰囲気になるだろうね。オリンピックの男子100m決勝だって、予選から真剣に見てる人ほとんどいないだろうしね。
アジア枠は5.5ぐらいにするのが妥当だと思う。最終予選各グループ上位2チームが突破(ここは今までと同じ)、各3位チームで対決して勝者が突破、敗者は大陸プレーオフに回ると。そしてかの国がW杯に出るとしたら、開催国枠での出場がまだ現実的な気が。(チーム成績はカタール以上に悲惨になりそうだか…)
24→32に1998大会から変わって日本も出られるようになったよね。そこから日本のサッカーレベルは格段に上がった。それは他のアジアのチームにも言える訳で。アジアにもっとサッカーが普及して欲しい。
ユーロでもワールドカップでも、出場国枠が増えるたびにレベルが下がるって批判出てたしねでも実際はレベル上がって面白くなってるわけで、視てる人も順応して楽しむようになった今批判してる人たちも、そのうち慣れて楽めるようになると思うみんなが懸念してるアジア予選のレベルも時が経てば上がっていくんじゃないかなあ
この時の増枠も日本を出すために増やしたと取れるな
ちょうどいい数とそもそものレベルを考えたら簡単にそう捉えられないと思うんだけど。
今後W杯の試合が国内で地上波放送されなくなるかもしれないと思うとゾッとする
日本の最終予選がdaznでしか見れないことを皆懸念してて問題になったけど、その問題をfifa側から解決してくれるというまさかの神展開
そろそろ出るだけではなく、ベスト4を狙えるようなチームになってほしいですね
それにはまずサッカー選手の待遇を変えなければならないと思うJリーグのトップ選手の年俸が低すぎるので海外にどんどん流出、国内リーグがレベル低下するようになるU21など日本は素晴らしい成績を上げて居るのにもったいない
@@豆田航一 川崎フロンターレの谷口選手ですか?
@@豆田航一でも逆に谷口選手のようにまぁまぁ歳の選手がずーっとクラブに居続けるのは他の選手、特に若手の出場機会の減少にもなるし、特に中東の金があるとこに出るのは元所属のクラブにも入ってきたりするから一概に悪い!とは言えんよな。もちろん谷口選手が若手の出場時間を奪ってるから邪魔だとかは一切思っておらず、入れるならずっと居て欲しかった。
@@user-iw9ur9ik2g世代交代や新たな芽を出して循環させるのは大切ですよね
こうなると南米勢との親善試合を増やして日本が強敵と勇ましく戦う姿を増やすしかないな
ジャパンマネー目当てでフランス大会から枠が増えたから日本も初出場出来たわけで、今回のチャイナマネーオイルマネー目当ての枠増加に反対するのも多少の後ろめたさを感じる。WC出場後に日本がレベルアップしたように、長期的に見ればアジア諸国もレベルアップするのでは?
ここで言われてる問題もアジアのレベルが上がってくれりゃ解決するもんだしね。
中国すぐ強くなりそう。人口おおいし
@@takashi_ch あの国面積広い割には狭い場所でやる競技ばっか栄えてるからどうかなー
@@takashi_ch 日本よりも人口多いアメリカは弱い模様
@@just_a_random_comment あの国サッカーにリソース割かないからな
海外はユーロだけじゃなくてネーションズリーグもあって、さらにレベルが上がっていってると思うからアジアも盛り上がるのは嬉しいけど、ワールドカップでアジア枠が増えるのは少し違和感ある。。
本大会で大虐殺ゲーム増えそう
下位チーム2つで一発勝負して勝ち上がったところで、そいつがアルゼンチンやフランスと同じグループになったら虐殺されるやん。
@@8899coyg 組み合わせ抽選の結果で、クロアチアやフランスと、アジア予選をギリギリで突破したチームが対戦する可能性も充分に有るって思いますよ。
絶対に負けられない戦いが、そこにはある↓何度か負けても大丈夫な戦いが、そこにはある。
ワータノシソウダー
アジアレベルが下がる!弱くなる~~😧
@@アイム猫-h5s 日本でのサッカー人気はともかくアジアのレベルは上がるやろ。ワールドカップ出場は過去出場したことがない国にとって大きな財産になるよ
絶対に負けられない戦いは何処へ行く!?そして1点を巡る攻防の緊張感も失われようとしている!我々が愛したサッカーは何処へ行こうとしてるのだ!!
予選が目的なわけないと思います。本大会があってこその予選。予選の緊張感がなくなるのは残念ではありますが、我々が愛するサッカーは本大会にこそ満タンにあります。
24枠のアメリカ大会から観ていますが『絶対に負けられない戦い』が無くなりますねFIFA加盟の国と地域の約1/4がワールドカップジャイアントキリングが楽しみになりますが日程が...選手壊れるぞ
戦術的なデメリットがでかいと思う。アジア予選は強者の戦い方をしないといけない。守備を固める相手を崩さないといけない展開が多くなる。ただワールドカップ本選は弱者の戦い方をしないといけない。守備を固めてカウンターが主体になってくる。過去グループ突破した時は全て堅守速攻での成功。予選と本選で選ぶ選手も変わってくるし、選手感の連携も全部いったんリセットしないといけない。アジア全体のレベルが上がったところでこの状況は変わらない。
浅いな
「サッカーに絶対はないが、アジア予選に絶対はある」とか揶揄されそう
THE SUNあたりの海外スポーツ紙の見出しにありそうな表現やね
昨今のアジア勢の成績を考えると出場枠がほぼ2倍になるのは明らかにおかしいですよね。1.5倍かそれ以下でも十分すぎる、、
ユーロに各大陸(地域)ランク最上位国招待したらそっちが権威上になるな
でもハーランドがワールドカップで見られるかもしれないのは楽しみ
出そうなのは日本、韓国、サウジアラビア、イラン、オーストラリアに加えてUAE、オマーン、イラク、C国、タイ、ベトナム、ウズベキスタンあたりが争うんだろうなもしこれでスペインvsベトナム とか実現したらカオスだな
この際AFCも東西に分けたらいいんじゃないかと思います。移動が大変ですし、何より東アジアやオーストラリアはリーグが3月スタートですが、西アジアは9月スタートで差があります。
さらに、東も①大陸国と②島国に分けたらどうでしょう。①は中国韓国等で、②は日本・ASEANプラスオセアニア(豪州・NZ等)で東洋・太平洋諸国、といった感じで。日本と中韓が当たると何か理由つけて必ずもめるから距離を取る、と。(笑)
クラブもあるのに、いったり来たりはいらんわな。
私もそれ賛成。アジアを東西に分け東側はオセアニアと統合して「東アジア・オセアニアサッカー連盟」に、西側はイスラム教を国の宗教とする国が集まって「西アジア・イスラムサッカー連盟」とした方がいいと思う。この際マレーシア、インドネシア、パキスタンは東アジア側にあるけれど、イスラム教国ということを理由に西側に加盟するのもありだと思う。
そこまで本気にならなくても突破できる予選が、そこにある
絶対に負けるわけがない予選がそこにある
@@happycat036 これまでと違う意味の負けられない戦いがそこにある
30年大会あたりからは、26年大会に初出場した国々の突き上げでそれなりに厳しい予選になりそうだけどなあ。次の予選も実際は少し楽になる程度じゃないかな。今回出場する6カ国が均等にバラけたとして、中東勢や東南アジア勢が目の色変えそうだし。本大会にしても同じ傾向になりそう。
次回からのアジア予選は国内組やu23でも余裕で突破できそう
青森山田で試してみてほしい
日本にとっては痛いけど欧州強豪国にとってはそうデメリットあってもそう大きくはないと感じてるんじゃないかな?トータルで考えた時にそれがFIFAを強気にさせてるんだろう
お疲れ様です。どうしてもチャイナマネーが欲しいんだろうなぁ。放映権を今後も買えるのかな?
近い将来W杯の舞台で33-4のスコアが見れる可能性も有るのか……
地味に北米の6.5枠も多くね アメリカ メキシコ コスタリカ カナダ辺りはほぼ出場が約束されてるだろ
昨今、娯楽の多様化によりサッカー人気の低下が進んでいるため、サッカー界はあらゆる面で改革をしていかないとサッカー人気を維持することはできない。
このまま進むようなら出場国を24位に絞った新たなワールドカップみたいなものやユーロやコパに地域強国を加えた大会の方が人気が出そうな感まである。
それをUEFAが画策してるんですよ。EURO+南米強豪+金持ち=32でカタール大会までのフォーマットでやることを。それに対する牽制策としてW杯の隔年開催を提案してわけです。どいつもこいつも自分等が金儲けすることしか考えてない(`Δ´)
@@kazsteinkreis8570 選手壊れますね、、
日本にとっての唯一のメリットは海外組を温存して国内組を使って色んな戦力を試すくらいしか無くなってしまった。
てかそうしないと日程やばそうだしクラブが出させてくれなそう
森保が温存とかいう気が利くことを出来るとは思えないんよなあ…
アフリカも5→9.5だからかなり増加、対してヨーロッパは13→16とたった3枠の増加各大陸ごとの枠の増加数がなかなか偏ってるなーと
48で3か国、1グループだからヨーロッパが必ず1つ入れるようにしたんじゃないの?
前回大会でさえベスト4を欧州勢が占めてるから、おもんない。ヨーロッパはそんな枠にしなくて、10.5枠ぐらいでいいと思う。
@@japan4290 おもんないって…
@@UShin-ok8bp そっちがおもんないて。
日本以外のアジアプレーオフ組の国は盛り上がるかもね。
これ以上W杯出場国ふやしても大量得点差の試合が増えるだけで真面目に見るのは自国の試合と決勝トーナメントからって人増えそう
それでいい。クラブ見てりゃいいからな。
各地区の予選敗退国かき集めて敗者復活戦とか前回大会優勝地区の出場国増やすとかあっても面白いと思う厳しいかもしれないけど
21世紀枠作ろうサッカーが発展途上の国を盛り上げるとかいって
めちゃくちゃいいアイデアですね
増えた枠→増えた試合数=集金試合数だからその分だけメリットになって、結局W杯決勝Tの顔ぶれは相変わらずで運営自体はお得なんじゃないのかな?っと。不人気対策は『結局は世界のベスト4・8に入れるかどうか?』で決まる所は不変だと思いますけどね。個人的にはW杯毎年やって欲しいですが。これはぜんぜん無理ですね(笑)
何回か負けても大丈夫な闘いになるのか
タタカワナクテイイヨー!
これ、元の32出場のままでアジア枠を1削って全世界入札枠ってのを1枠設けて入札制で1番高い金額を入れた国に予選免除と自動出場枠与えた方が目的達成しつつFIFAの直接的な金策にも繋がって良かったんじゃない?
まるで開催国枠みたいですね!
いいね 入札枠には絶対に負けられないというもう一つの戦いが見れる
ロシアが宣戦布告したとき並みのバッシングきそうで草
もう何にも隠す気なくて草
それでも結局アジア枠で草
アジア6.5でよかった希ガス
8.5はどう考えても多いですよね…ちなみに自分は5.5ですが。
でもこれでカタールやCが予選通過できなくてW杯出られなかったら、FIFAとしては予定外になるんだろうなwそうなると更に裾野を拡げるという名目でアジア10.5枠とかになる未来が来るかもしれない…
現実的にそうなると思います。するとさらに枠増やすとかw
10.5枠でも1位が自動的に通過ならそれはそれで難しくない?
アフォだから、色んな国がW杯出場できていいじゃん。としか思わない…
こればかりは、やってみないとわからないですね。ただ48ヵ国参加は予選形式がいびつになると思うのであまり良いイメージがわかないです。番狂わせは起きやすそう。
@@ryota5902 48…なんか甲子園みたいだな
日本には得だわ。クラブに力入れる選手が多いが、そっちのほうが、あるべき姿だからね。
枠増やしてもシナさん出れない可能性の方が高いんだからもうシナさんに1枠やれば良い
チャイナ枠をめぐる戦いでチャイニーズタイペイが勝利をもぎ取る熱い展開になりそう
激戦区の強いけど枠数的に出場できなかった国々が出てくるからワールドカップは厳しい戦いになりそう
上位争いは厳しくなるかもやけど、グループリーグはつまらなくなると思う。
森安監督でも安心できる戦いが そこにある☀
安心しすぎて漢字間違えとるで
森休はもう休んでいいよ
ポイチ君あとどれだけ続くかなぁ
森保な。人の名前間違えんなよ
予選の段階から他の大陸と戦ってほしい。
97年アジア最終予選…あれを越える予選は未来永劫無い。
W杯の予選・本大会のスケジュールがキツ過ぎて「我がチームはW杯に選手を出しません」っていうクラブがでてきそう……
それ、やってほしいんだよね。ツィッターのイーロンみたいな話。過密日程でサッカーから創造性が失われている。
それできないんだよねー。今のAマッチ制度だと。予選はもれなくAマッチだから、各国の要請にけがとかの正当な理由ない限り拒否できないというのがあるから。そうしないとFIFA自体が盛り上がらない市金にならないでしょ。
オイルマネーと中国マネーが安定して入る感じになるのかな?開催国はスタジアムの負担が一国では大きくなりすぎるから共催がスタンダードになるのだろうか
W杯って強いとこ決めるだけじゃなくてサッカーの普及とか掲げとるからね世界人口の6割がアジアなんだからアジア枠が増えるって別におかしなことじゃない
インド人と中国人が多すぎるッピ!
長い目で見たら、弱小国と言われてる所も今まで以上にサッカー人気出るだろうし、協会も力入れてくるからアジア全体の底上げになるよね。
アジアは新しい大会を創設すれば良いと思う。マネーションズリーグ
A代表は強豪との試合に特化して、それ以外はU23とかU21とかでやれば緊張感は持続可能では?可能なら女子も何名か入れたりして。
ネットのみでの番組視聴が、予想よりも早くやってきそうですね。私は何年も前にテレビを使わなくなりまして、結局、テレビを売り飛ばしました。今回のAbemaTVで、ネット視聴の便利さを味わいました。3月のWBCは、いつもBS放送のJSportsで視聴していましたが、今度からはネット視聴しようと思ってます。
電通式のテレビ中継型スポーツ興行のやり方では注目が集まらずに予算が回らなくなる事態になるやろね
8.5枠になるって言うのは金銭的な物って言うのは判るんだけど、8.5にするんならセルジオ越後さんが提言した「東西アジア方式」の方が良い気がします。セルジオ越後さんが提言したこの方式は「シンガポールを中心に東西に分けて戦う」→「東西アジアの1位と2位が無条件で突破」→「3位と4位がホーム&アウェイの総得点数でプレーオフ枠を戦う」と言う物を拡大化した物の「シンガポールを中心に東西に分けて戦う」→「東西アジアの1位と2位が無条件で突破」→「東西アジアの3位同士と4位同士で対決して勝った方が出場」→「アジア3位敗退チームとオセアニアプレーオフ組が対決」「アジア4位敗退チームと南米プレーオフ組が対決」と言う物が一番スムーズなのかなと思いますよね。もしくはアフリカの様にグループを8チーム作ってそれぞれの1位が出場決定、2位チームの総得点数の2位または4位まででホーム&アウェイ方式で0.5枠を決めると言うのが良いのかなと感じますね。
オセアニアは1枠は確実にすべき。出来れば1.5枠にしてワールドカップ決勝がオセアニア同士の可能性も作るべき。
ニュージーランド一択で草
1.5枠にするならオーストラリアをオセアニアに戻してアジア枠削ればいいねオーストラリア1枠ニュージー0.5枠って感じになるかと
@@小京都-w1t ロシアやトルコのアジア入りが噂されている中で、そうした方がアジアの肥大化とオセアニアの萎縮化を回避できます。
FIFA加盟国数と参加国数の比率。98年仏大会の増枠は旧ソ連や旧ユーゴ等の強豪国が分裂して参加国が増えたが、今はサッカーも経済も弱い小地域が単純に増えているだけで、国連加盟国数や五輪出場国数を超えている。
アジアチームが欧州南米レベルに高くなってくれれば、めっちゃ面白くなるからそれはそれで良いから不満はない。実際、今大会アジア勢3チームが決勝トーナメント、サウジアラビアがアルゼンチン撃破するとか確実にレベル上がってるからそのレベルを落とさないためにもアジア枠増加は納得。
マンチェスターシティ PSG などの中東オイルマネーの豊富さを実感してしまったのかなFIFFA
ポジティブに考えてみよう😅予選は全て国内組で行く。本大会出場決まってから、海外組含めて代表を組む。海外組は長距離移動から解放され、さらに所属チームにじっくり腰を据えられる。国内組は、国際試合経験増えて底上げ期待。……😔😔😔
1ヶ月でやらないと行けないW杯出場国増えるとその分日程が詰め詰めになり今回のクロアチアみたいにヘトヘトになるぞみんな
もう10大会連続出場余裕になってきたな😂🎉
提案あります。ロシアとトルコを豪州みたいにアジア枠に誘ってみられたら?日本のライバルが増えるしレベルアップになる。ロシアとトルコも本選にほぼ出られるメリットがある
トルコはクラブファンがCLに熱かったりするので厳しいかも。
サッカーに力入れている国がおおよそ100ヶ国と考えると1/2は本大会にエントリーできてしまうんだよな。大会方式どうなるか分からんけど決勝トーナメントからが本当のワールドカップ。
昔サウジがドイツに8点取られて負けた時はやっぱり厳しいヨーロッパ予選を勝ち抜いてきたチームの強度は違うなぁと思ってましたが、予選が緩くなると本選での激しい試合に併せていけるのかが心配になります。今回のカタールのようなチームが増えると興覚めしてしまうし…。一方で日本はスペインとドイツを破ったこの人気と勢いをどれだけ維持できるかが大事だと思いますが、早くベスト8、そして4強入りできるようになってほしいです。
スペインやドイツは弱体化しとるな~
増えた=レベル低下とはならないからなぁそこで出れるようになった国がどれだけ頑張ろうとするか次第
大学の一般入試と同じ。枠が少ないと倍率上がって合格に必要な偏差値あがるが、枠が増えて倍率が下がると偏差値も落ちる。これがサッカーのワールドカップ予選にも言えるんですよ
要するに予選レベル、練習試合レベルの試合も本戦の体裁を保てば少しでもF I FAの儲けになるって事でしょうね。
40年に一度くらい地域選考(差別)無しの完全ランダム予選をやって欲しい。くじ運も又実力の内。興味ありませんか?
開催国の負担も増えるから、共催が増えるのかな個人的にはサッカー協会のおごりにしか思えません。
二強が楽に出場する為(とゆう説がある)の1グループ方式の南米でたまに二強が大陸予選敗退しかけたりするし日本も苦戦する大会がいつかあるでしょう。それでも、アジア予選が楽になるなら絶対に負けられないとかを理由に集客の為に無理に欧州組を呼ばず国内選手や若手で戦って主力選手の移動の負担を減らすとかすれば本大会の成績に繋げられる。とゆうのは甘いですかねえ。
W杯出場逃したコロンビア、イタリアからしたら歓喜だろうな
8.5枠になった所で中国は出場できるだろうか😂?日本、サウジ、オージー、韓国、イランのいつメンに、オマーン、イラク、UAE、ヨルダン、カタールなどの中東勢が勝ち上がる気しかしない😂
もう国同士の闘いに意味がなくなってしまいますね。クラブチームの闘いを本流にシフトしていくでしょう。
そんなことはない
最悪でしかない。せめて5.5枠とかでいい欧州の枠を増やして欲しいこのままだとベトナムとかタイまでも余裕で行けるW杯とかまじで価値が無くなる‥ベトナムとかタイは好きでいつかは成長してW杯に行って欲しいとは思うけど現状の力ではどう考えてもまだまだでしょ‥前回のパナマ以上に悲惨な事になるのは目に見えてる
日本目線ばっかやなここのコメントは
@@鈴木雅登-y1m そりゃ日本人の動画ですもの
@@鈴木雅登-y1m 世界目線でもあるけど
1.5くらいでええんちゃう?アジアレベルでいったら2でも多いやろ
日本、イラン、オージー、サウジ、韓国、カタール、UAEあたりが本命で、残り1枠をウズベク、タイ、中国、シリア、シリア、オマーンあたりが争う感じかな
出場は4+0.1×4で内3国はオークション方式で良いんでね?優勝チームだけはストレート出場、7チームは前年に行う国際最終予選出場権で。欧州5、南米4、北中米3、アフリカ3、オセアニア1にアジア4でリーグ戦と出場トーナメントやって2ヵ国出場すれば「負けられない」イベントになると思いますよ(笑)
日本代表ファンじゃないから予選はいいんだけど本大会が力の差で面白くない試合が増えるのは嫌だなぁ
多分日本、韓国、オーストラリア、イラン、イラク、カタール、サウジアラビア、UAE、ウズベキスタン の9か国が抜けているからここら辺かな。
人気低下にはならんと思う アジアのレベルは上がってるし今回のサウジ、日本、モロッコのようなジャイキリは盛り上がった
アジアのレベル上がってるのは事実やが最上位を除いて、欧州南米に追いついているとでも?
@@ki-iw5jh 欧州南米の上位じゃないなら大丈夫だと思うアジア5位プレーオフのオーストラリアがW杯ベスト16だし8.5位だとオマーンかUAEあたりだけど、それぞれ日本韓国に予選で勝ってる上位進出までは思わないが、上位に勝つ可能性は普通にある
「負けてもなんとかなる戦いが、そこにはある」(テレ朝のVTR風)
欧州枠を増やすのは妥当でも、アジア枠は…予選ですらKとやらなくてすむ可能性が広がる位しかメリットはないな😑
ヨーロッパが厳しすぎるから出場国が増えるのはいい。
サッカー観てる人はアジア枠よりヨーロッパ枠増やしてほしいよね優勝経験ある国が出れないのに、過去戦績負け越してる国が増えてもねぇ笑
野球派で普段野球しかみないから当時ワールドカップがあってて先生が「なんで″ワールド″カップなのに世界各国が出ないんでしょうね」って言っててずっと疑問だったからこのコメ欄助かる
んじゃワールドベースボールクラッシックのワールドは?笑一緒やん
アジアは予選が楽になりそうだから全く盛り上がらなくなるな。
でもね。w杯予選なので緩い試合もついつい観てしまう。😂
現行でも緊張感はないからアジア枠が8.5になったことは日本にとってそんなにデメリットではないと思う。それより本戦でグループリーグが2試合しかできないことの方が日本にとってデメリットだと思う。
いやこれでベスト4に入る確率が高くなったベスト32スタートだからほぼ決勝トーナメント確実予選リーグで力を使い果たす必要がなくなった今まではポッド4だから決勝トーナメントではほとんど力が残ってなかった
確かに。16*3よりも12*4にして、各組上位2チームと3位勝ち点上位8チームにした方が良いと思う。ちなみにこのやり方でも日程的には問題ないし、バイ(抜け番)が生じないから公平性もある。
@@SKYTVZERO現在の32ヵ国体制では、決勝まで進んだチームの試合数は7試合(GL3試合+決勝トーナメント4試合)ですが、48ヵ国体制において、 12*4で各組上位2チーム+各組3位の上位8チームでは、決勝まで進んだチームの試合数が8試合になってしまいます。一方、16*3で上位2チームなら、現行方式と変わらず決勝まで進んでも1チームの最大試合数は7試合になるわけです(GL2試合+決勝トーナメント5試合)。16*3を採用したのは1チームの最大試合数を増やさないためかと。
地区予選がチーム強化にならないのが一番の問題
@@perfectfreeman8607 〉16*3を採用したのは1チームの最大試合数を増やさないためかと。そこなんですよね。出場国を増やすことは本来最大試合数も増やさないと全体の質が下がる。それを考えずに先行したことが今回の問題。
ワールドカップは決勝トーナメントのみ見ることになりそうですねそしてそこに日本代表はいない…😮💨
長期的に見れば、アジアのサッカーのレベルが上がるのは期待できるが最初の方はな…まぁ8.5はちょっと多い気もする
ヨーロッパの枠増やしてほしい。強いチームが見たいんだよ。
多い
その強いチームを弱いチームが負かす瞬間みたくない?大番狂わせ。そこからヒーローって生まれると思うんだ。
@@onehand-b7f 地区予選までに達成してほしい。ヨーロッパは強豪がひしめいているのに枠のせいで出れない国が多くある。
全世界32枠のまま、初出場を決めてみたかった【タイ】国の僕。。。 複雑です!!手を大きく広げて喜べません!!!
日本も24枠では出られずに32枠になってから初出場して今ではアジア最強クラスの代表チームになったから、そんなに悲観することは無いと思います!
話は別ですが、日本がアジア枠から卒業して、欧州枠か北米枠に行ってもらいたいです。簡単に勝てないし選手は強くなるし、監督も生ぬるい今の感じにはならないから、無理だとは思うが見てみたい
オーストラリアがオセアニア→アジアに転籍したので有り得るでしょう。AFCは認めないだろうけど。
欧州枠なら本戦出れなくなるだろうね
@@kaorin2208 ですよね〜wでも、欧州予選は本戦よりワクワクします。欧州の各代表と戦えるなんて楽しすぎる。
日本が移動しなきゃな(物理)
欧州はわかるが、なぜ北米?多分だが北米なら日本通過できるで
例の5強は蒼いイナズマ、赤い猛虎、緑の悪魔、太陽のカンガルー、赤緑の海賊団としてアジア各地から恐れられるのだろうか
そのうちW杯が見捨てられてユーロと南米選手権を合同でやりそう。欧州クラブでやってる選手は低レベルチームとやってケガしたくないだろうし。
ん〜正論ですね。サッカーファンとしては非常に残念です😣
プライドの無い戦いが、そこにはある。
ワールドカップの出場国増加は、全体的なレベル低下を招きそうで心配です。試合日程も増えてしまうのでしょうか……?ただでさえクラブチームと代表で世界中の選手がろくにオフも取れずに試合に出ずっぱりなのに……寧ろ一部リーグのチーム数やチャンピオンズリーグ等の出場チームを減らして日程に余裕をもたせてほしいです…
デメリットしかない、は言い過ぎです
弱い国が多く出場しようが結局は勝ち進んで上位に行かないといけないって目標が変わるワケではないただワールドカップに出場しただけでは自慢にならなくなるってのはあるだろうから、今の日本みたい出場しただけでよくやった感があるレベルの国にとっては確かに不都合な面はあるかもね
そんなに負けても問題ない戦いが、そこにはある
安心で草
出れる国を増やした方が会長選でひょうがあつまるからね
プレーオフも雑魚だらけになるしのw。選手が天狗になったらおしえてね。許さんので。
レオザやないか
日本にとっては、最初のうちは出場が簡単になるけど、今までW杯に出場したことがない国々がW杯を経験することによって、数年後に強くなる可能性はある
試合の地上波放送が無くなるのは、本当にまずいですよね!決定した以上はデータを集めて情報の把握、分析してより良い方式を模索していくしかないですね!
強豪国が、アジアの最終予選の下位だった出場国相手に大量得点を取って、その中でも、個人で3、4点取る選手も出てくるでしょうね。クローゼのW杯最多得点が更新される可能性がグッと上がりましたよね。
@@8899coyg 本当に弱いチームと弱いチームはそこにはあまり差がないと思う。
本大会ベスト8が更に遠く...
得点王のゴール数が増えるな。
クローゼ?
彼が出て、ドイツは
二位、三位、三位、優勝だから!\(^o^)/
そんな選手が又、出れば?記録は更新だろうが!(^-^)
W杯本大会が完全に二層化すると思う。ベスト16からがいよいよ本番って雰囲気になるだろうね。
オリンピックの男子100m決勝だって、予選から真剣に見てる人ほとんどいないだろうしね。
アジア枠は5.5ぐらいにするのが妥当だと思う。
最終予選各グループ上位2チームが突破(ここは今までと同じ)、各3位チームで対決して勝者が突破、敗者は大陸プレーオフに回ると。
そしてかの国がW杯に出るとしたら、開催国枠での出場がまだ現実的な気が。
(チーム成績はカタール以上に悲惨になりそうだか…)
24→32に1998大会から変わって日本も出られるようになったよね。
そこから日本のサッカーレベルは格段に上がった。
それは他のアジアのチームにも言える訳で。
アジアにもっとサッカーが普及して欲しい。
ユーロでもワールドカップでも、出場国枠が増えるたびにレベルが下がるって批判出てたしね
でも実際はレベル上がって面白くなってるわけで、視てる人も順応して楽しむようになった
今批判してる人たちも、そのうち慣れて楽めるようになると思う
みんなが懸念してるアジア予選のレベルも時が経てば上がっていくんじゃないかなあ
この時の増枠も日本を出すために増やしたと取れるな
ちょうどいい数とそもそものレベルを考えたら簡単にそう捉えられないと思うんだけど。
今後W杯の試合が国内で地上波放送されなくなるかもしれないと思うとゾッとする
日本の最終予選がdaznでしか見れないことを皆懸念してて問題になったけど、その問題をfifa側から解決してくれるというまさかの神展開
そろそろ出るだけではなく、ベスト4を狙えるようなチームになってほしいですね
それにはまずサッカー選手の待遇を変えなければならないと思う
Jリーグのトップ選手の年俸が低すぎるので海外にどんどん流出、国内リーグがレベル低下するようになる
U21など日本は素晴らしい成績を上げて居るのにもったいない
@@豆田航一 川崎フロンターレの谷口選手ですか?
@@豆田航一でも逆に谷口選手のようにまぁまぁ歳の選手がずーっとクラブに居続けるのは他の選手、特に若手の出場機会の減少にもなるし、特に中東の金があるとこに出るのは元所属のクラブにも入ってきたりするから一概に悪い!とは言えんよな。もちろん谷口選手が若手の出場時間を奪ってるから邪魔だとかは一切思っておらず、入れるならずっと居て欲しかった。
@@user-iw9ur9ik2g世代交代や新たな芽を出して循環させるのは大切ですよね
こうなると南米勢との親善試合を増やして日本が強敵と勇ましく戦う姿を増やすしかないな
ジャパンマネー目当てでフランス大会から枠が増えたから日本も初出場出来たわけで、今回のチャイナマネーオイルマネー目当ての枠増加に反対するのも多少の後ろめたさを感じる。
WC出場後に日本がレベルアップしたように、長期的に見ればアジア諸国もレベルアップするのでは?
ここで言われてる問題もアジアのレベルが上がってくれりゃ解決するもんだしね。
中国すぐ強くなりそう。人口おおいし
@@takashi_ch あの国面積広い割には狭い場所でやる競技ばっか栄えてるからどうかなー
@@takashi_ch 日本よりも人口多いアメリカは弱い模様
@@just_a_random_comment あの国サッカーにリソース割かないからな
海外はユーロだけじゃなくてネーションズリーグもあって、さらにレベルが上がっていってると思うからアジアも盛り上がるのは嬉しいけど、ワールドカップでアジア枠が増えるのは少し違和感ある。。
本大会で大虐殺ゲーム増えそう
下位チーム2つで一発勝負して勝ち上がったところで、そいつがアルゼンチンやフランスと同じグループになったら虐殺されるやん。
@@8899coyg 組み合わせ抽選の結果で、クロアチアやフランスと、アジア予選をギリギリで突破したチームが対戦する可能性も充分に有るって思いますよ。
絶対に負けられない戦いが、そこにはある
↓
何度か負けても大丈夫な戦いが、そこにはある。
ワータノシソウダー
アジアレベルが下がる!弱くなる~~😧
@@アイム猫-h5s 日本でのサッカー人気はともかくアジアのレベルは上がるやろ。ワールドカップ出場は過去出場したことがない国にとって大きな財産になるよ
絶対に負けられない戦いは何処へ行く!?
そして1点を巡る攻防の緊張感も失われようとしている!
我々が愛したサッカーは何処へ行こうとしてるのだ!!
予選が目的なわけないと思います。本大会があってこその予選。予選の緊張感がなくなるのは残念ではありますが、我々が愛するサッカーは本大会にこそ満タンにあります。
24枠のアメリカ大会から観ていますが
『絶対に負けられない戦い』が無くなりますね
FIFA加盟の国と地域の約1/4がワールドカップ
ジャイアントキリングが楽しみになりますが
日程が...選手壊れるぞ
戦術的なデメリットがでかいと思う。
アジア予選は強者の戦い方をしないといけない。
守備を固める相手を崩さないといけない展開が多くなる。
ただワールドカップ本選は弱者の戦い方をしないといけない。
守備を固めてカウンターが主体になってくる。
過去グループ突破した時は全て堅守速攻での成功。
予選と本選で選ぶ選手も変わってくるし、選手感の連携も全部いったんリセットしないといけない。
アジア全体のレベルが上がったところでこの状況は変わらない。
浅いな
「サッカーに絶対はないが、アジア予選に絶対はある」とか揶揄されそう
THE SUNあたりの海外スポーツ紙の見出しにありそうな表現やね
昨今のアジア勢の成績を考えると出場枠がほぼ2倍になるのは明らかにおかしいですよね。1.5倍かそれ以下でも十分すぎる、、
ユーロに各大陸(地域)ランク最上位国
招待したらそっちが権威上になるな
でもハーランドがワールドカップで見られるかもしれないのは楽しみ
出そうなのは日本、韓国、サウジアラビア、イラン、オーストラリア
に加えてUAE、オマーン、イラク、C国、タイ、ベトナム、ウズベキスタンあたりが争うんだろうな
もしこれでスペインvsベトナム とか実現したらカオスだな
この際AFCも東西に分けたらいいんじゃないかと思います。移動が大変ですし、何より東アジアやオーストラリアはリーグが3月スタートですが、西アジアは9月スタートで差があります。
さらに、東も①大陸国と②島国に分けたらどうでしょう。①は中国韓国等で、②は日本・ASEANプラスオセアニア(豪州・NZ等)で東洋・太平洋諸国、といった感じで。日本と中韓が当たると何か理由つけて必ずもめるから距離を取る、と。(笑)
クラブもあるのに、いったり来たりはいらんわな。
私もそれ賛成。アジアを東西に分け東側はオセアニアと統合して「東アジア・オセアニアサッカー連盟」に、西側はイスラム教を国の宗教とする国が集まって「西アジア・イスラムサッカー連盟」とした方がいいと思う。この際マレーシア、インドネシア、パキスタンは東アジア側にあるけれど、イスラム教国ということを理由に西側に加盟するのもありだと思う。
そこまで本気にならなくても突破できる予選が、そこにある
絶対に負けるわけがない予選がそこにある
@@happycat036 これまでと違う意味の負けられない戦いがそこにある
30年大会あたりからは、26年大会に初出場した国々の突き上げでそれなりに厳しい予選になりそうだけどなあ。
次の予選も実際は少し楽になる程度じゃないかな。今回出場する6カ国が均等にバラけたとして、中東勢や東南アジア勢が目の色変えそうだし。本大会にしても同じ傾向になりそう。
次回からのアジア予選は国内組やu23でも余裕で突破できそう
青森山田で試してみてほしい
日本にとっては痛いけど欧州強豪国にとってはそうデメリットあってもそう大きくはないと感じてるんじゃないかな?
トータルで考えた時にそれがFIFAを強気にさせてるんだろう
お疲れ様です。
どうしてもチャイナマネーが欲しいんだろうなぁ。放映権を今後も買えるのかな?
近い将来W杯の舞台で33-4のスコアが見れる可能性も有るのか……
地味に北米の6.5枠も多くね アメリカ メキシコ コスタリカ カナダ辺りはほぼ出場が約束されてるだろ
昨今、娯楽の多様化によりサッカー人気の低下が進んでいるため、サッカー界はあらゆる面で改革をしていかないとサッカー人気を維持することはできない。
このまま進むようなら出場国を24位に絞った新たなワールドカップみたいなものやユーロやコパに地域強国を加えた大会の方が人気が出そうな感まである。
それをUEFAが画策してるんですよ。EURO+南米強豪+金持ち=32でカタール大会までのフォーマットでやることを。
それに対する牽制策としてW杯の隔年開催を提案してわけです。
どいつもこいつも自分等が金儲けすることしか考えてない(`Δ´)
@@kazsteinkreis8570 選手壊れますね、、
日本にとっての唯一のメリットは海外組を温存して国内組を使って色んな戦力を試すくらいしか無くなってしまった。
てかそうしないと日程やばそうだしクラブが出させてくれなそう
森保が温存とかいう気が利くことを出来るとは思えないんよなあ…
アフリカも5→9.5だからかなり増加、対してヨーロッパは13→16とたった3枠の増加
各大陸ごとの枠の増加数がなかなか偏ってるなーと
48で3か国、1グループだからヨーロッパが必ず1つ入れるようにしたんじゃないの?
前回大会でさえベスト4を欧州勢が占めてるから、おもんない。ヨーロッパはそんな枠にしなくて、10.5枠ぐらいでいいと思う。
@@japan4290 おもんないって…
@@UShin-ok8bp そっちがおもんないて。
日本以外のアジアプレーオフ組の国は盛り上がるかもね。
これ以上W杯出場国ふやしても大量得点差の試合が増えるだけで
真面目に見るのは自国の試合と決勝トーナメントからって人増えそう
それでいい。クラブ見てりゃいいからな。
各地区の予選敗退国かき集めて敗者復活戦とか前回大会優勝地区の出場国増やすとかあっても面白いと思う厳しいかもしれないけど
21世紀枠作ろう
サッカーが発展途上の国を盛り上げるとかいって
めちゃくちゃいいアイデアですね
増えた枠→増えた試合数=集金試合数だからその分だけメリットになって、結局W杯決勝Tの顔ぶれは相変わらずで
運営自体はお得なんじゃないのかな?っと。不人気対策は『結局は世界のベスト4・8に入れるかどうか?』で決まる
所は不変だと思いますけどね。個人的にはW杯毎年やって欲しいですが。これはぜんぜん無理ですね(笑)
何回か負けても大丈夫な闘いになるのか
タタカワナクテイイヨー!
これ、元の32出場のままでアジア枠を1削って全世界入札枠ってのを1枠設けて入札制で1番高い金額を入れた国に予選免除と自動出場枠与えた方が目的達成しつつFIFAの直接的な金策にも繋がって良かったんじゃない?
まるで開催国枠みたいですね!
いいね 入札枠には絶対に負けられないというもう一つの戦いが見れる
ロシアが宣戦布告したとき並みのバッシングきそうで草
もう何にも隠す気なくて草
それでも結局アジア枠で草
アジア6.5でよかった希ガス
8.5はどう考えても多いですよね…
ちなみに自分は5.5ですが。
でもこれでカタールやCが予選通過できなくてW杯出られなかったら、FIFAとしては予定外になるんだろうなw
そうなると更に裾野を拡げるという名目でアジア10.5枠とかになる未来が来るかもしれない…
現実的にそうなると思います。するとさらに枠増やすとかw
10.5枠でも1位が自動的に通過ならそれはそれで難しくない?
アフォだから、色んな国がW杯出場できていいじゃん。としか思わない…
こればかりは、やってみないとわからないですね。ただ48ヵ国参加は予選形式がいびつになると思うのであまり良いイメージがわかないです。番狂わせは起きやすそう。
@@ryota5902 48…なんか甲子園みたいだな
日本には得だわ。クラブに力入れる選手が多いが、そっちのほうが、あるべき姿だからね。
枠増やしてもシナさん出れない可能性の方が高いんだからもうシナさんに1枠やれば良い
チャイナ枠をめぐる戦いでチャイニーズタイペイが勝利をもぎ取る熱い展開になりそう
激戦区の強いけど枠数的に出場できなかった国々が出てくるからワールドカップは厳しい戦いになりそう
上位争いは厳しくなるかもやけど、グループリーグはつまらなくなると思う。
森安監督でも安心できる戦いが そこにある☀
安心しすぎて漢字間違えとるで
森休はもう休んでいいよ
ポイチ君あとどれだけ続くかなぁ
森保な。人の名前間違えんなよ
予選の段階から他の大陸と戦ってほしい。
97年アジア最終予選…あれを越える予選は未来永劫無い。
W杯の予選・本大会のスケジュールがキツ過ぎて「我がチームはW杯に選手を出しません」っていうクラブがでてきそう……
それ、やってほしいんだよね。ツィッターのイーロンみたいな話。過密日程でサッカーから創造性が失われている。
それできないんだよねー。今のAマッチ制度だと。
予選はもれなくAマッチだから、各国の要請にけがとかの正当な理由ない限り拒否できないというのがあるから。
そうしないとFIFA自体が盛り上がらない市金にならないでしょ。
オイルマネーと中国マネーが安定して入る感じになるのかな?
開催国はスタジアムの負担が一国では大きくなりすぎるから共催がスタンダードになるのだろうか
W杯って強いとこ決めるだけじゃなくてサッカーの普及とか掲げとるからね
世界人口の6割がアジアなんだからアジア枠が増えるって別におかしなことじゃない
インド人と中国人が多すぎるッピ!
長い目で見たら、弱小国と言われてる所も今まで以上にサッカー人気出るだろうし、協会も力入れてくるからアジア全体の底上げになるよね。
アジアは新しい大会を創設すれば良いと思う。
マネーションズリーグ
A代表は強豪との試合に特化して、それ以外はU23とかU21とかでやれば緊張感は持続可能では?
可能なら女子も何名か入れたりして。
ネットのみでの番組視聴が、予想よりも早くやってきそうですね。
私は何年も前にテレビを使わなくなりまして、結局、テレビを売り飛ばしました。
今回のAbemaTVで、ネット視聴の便利さを味わいました。
3月のWBCは、いつもBS放送のJSportsで視聴していましたが、今度からはネット視聴しようと思ってます。
電通式のテレビ中継型スポーツ興行のやり方では注目が集まらずに予算が回らなくなる事態になるやろね
8.5枠になるって言うのは金銭的な物って言うのは判るんだけど、8.5にするんならセルジオ越後さんが提言した「東西アジア方式」の方が良い気がします。
セルジオ越後さんが提言したこの方式は「シンガポールを中心に東西に分けて戦う」→「東西アジアの1位と2位が無条件で突破」→「3位と4位がホーム&アウェイの総得点数でプレーオフ枠を戦う」と言う物を拡大化した物の「シンガポールを中心に東西に分けて戦う」→「東西アジアの1位と2位が無条件で突破」→「東西アジアの3位同士と4位同士で対決して勝った方が出場」→「アジア3位敗退チームとオセアニアプレーオフ組が対決」「アジア4位敗退チームと南米プレーオフ組が対決」と言う物が一番スムーズなのかなと思いますよね。
もしくはアフリカの様にグループを8チーム作ってそれぞれの1位が出場決定、2位チームの総得点数の2位または4位まででホーム&アウェイ方式で0.5枠を決めると言うのが良いのかなと感じますね。
オセアニアは1枠は確実にすべき。出来れば1.5枠にしてワールドカップ決勝がオセアニア同士の可能性も作るべき。
ニュージーランド一択で草
1.5枠にするならオーストラリアをオセアニアに戻してアジア枠削ればいいね
オーストラリア1枠
ニュージー0.5枠って感じになるかと
@@小京都-w1t ロシアやトルコのアジア入りが噂されている中で、そうした方がアジアの肥大化とオセアニアの萎縮化を回避できます。
FIFA加盟国数と参加国数の比率。
98年仏大会の増枠は旧ソ連や旧ユーゴ等の強豪国が分裂して参加国が増えたが、今はサッカーも経済も弱い小地域が単純に増えているだけで、国連加盟国数や五輪出場国数を超えている。
アジアチームが欧州南米レベルに高くなってくれれば、めっちゃ面白くなるからそれはそれで良いから不満はない。
実際、今大会アジア勢3チームが決勝トーナメント、サウジアラビアがアルゼンチン撃破するとか確実にレベル上がってるからそのレベルを落とさないためにもアジア枠増加は納得。
マンチェスターシティ PSG などの中東オイルマネーの豊富さを実感してしまったのかなFIFFA
ポジティブに考えてみよう😅
予選は全て国内組で行く。
本大会出場決まってから、海外組含めて代表を組む。
海外組は長距離移動から解放され、さらに所属チームにじっくり腰を据えられる。
国内組は、国際試合経験増えて底上げ期待。
……
😔😔😔
1ヶ月でやらないと行けないW杯
出場国増えるとその分日程が詰め詰めになり今回のクロアチアみたいにヘトヘトになるぞみんな
もう10大会連続出場余裕になってきたな😂🎉
提案あります。ロシアとトルコを豪州みたいにアジア枠に誘ってみられたら?日本のライバルが増えるしレベルアップになる。ロシアとトルコも本選にほぼ出られるメリットがある
トルコはクラブファンがCLに熱かったりするので厳しいかも。
サッカーに力入れている国がおおよそ100ヶ国と考えると1/2は本大会にエントリーできてしまうんだよな。大会方式どうなるか分からんけど決勝トーナメントからが本当のワールドカップ。
昔サウジがドイツに8点取られて負けた時はやっぱり厳しいヨーロッパ予選を勝ち抜いてきたチームの強度は違うなぁと思ってましたが、
予選が緩くなると本選での激しい試合に併せていけるのかが心配になります。
今回のカタールのようなチームが増えると興覚めしてしまうし…。
一方で日本はスペインとドイツを破ったこの人気と勢いをどれだけ維持できるかが大事だと思いますが、
早くベスト8、そして4強入りできるようになってほしいです。
スペインやドイツは弱体化しとるな~
増えた=レベル低下とはならないからなぁそこで出れるようになった国がどれだけ頑張ろうとするか次第
大学の一般入試と同じ。枠が少ないと倍率上がって合格に必要な偏差値あがるが、枠が増えて倍率が下がると偏差値も落ちる。
これがサッカーのワールドカップ予選にも言えるんですよ
要するに予選レベル、練習試合レベルの試合も本戦の体裁を保てば少しでもF I FAの儲けになるって事でしょうね。
40年に一度くらい地域選考(差別)無しの完全ランダム予選をやって欲しい。
くじ運も又実力の内。興味ありませんか?
開催国の負担も増えるから、共催が増えるのかな
個人的にはサッカー協会のおごりにしか思えません。
二強が楽に出場する為(とゆう説がある)の1グループ方式の南米でたまに二強が大陸予選敗退しかけたりするし日本も苦戦する大会がいつかあるでしょう。
それでも、アジア予選が楽になるなら絶対に負けられないとかを理由に集客の為に無理に欧州組を呼ばず国内選手や若手で戦って主力選手の移動の負担を減らすとかすれば本大会の成績に繋げられる。
とゆうのは甘いですかねえ。
W杯出場逃したコロンビア、イタリアからしたら歓喜だろうな
8.5枠になった所で中国は出場できるだろうか😂?
日本、サウジ、オージー、韓国、イランのいつメンに、オマーン、イラク、UAE、ヨルダン、カタールなどの中東勢が勝ち上がる気しかしない😂
もう国同士の闘いに意味がなくなってしまいますね。
クラブチームの闘いを本流にシフトしていくでしょう。
そんなことはない
最悪でしかない。
せめて5.5枠とかでいい
欧州の枠を増やして欲しい
このままだとベトナムとかタイまでも余裕で行けるW杯とかまじで価値が無くなる‥
ベトナムとかタイは好きでいつかは成長してW杯に行って欲しいとは思うけど
現状の力ではどう考えてもまだまだでしょ‥
前回のパナマ以上に悲惨な事になるのは目に見えてる
日本目線ばっかやなここのコメントは
@@鈴木雅登-y1m そりゃ日本人の動画ですもの
@@鈴木雅登-y1m 世界目線でもあるけど
1.5くらいでええんちゃう?
アジアレベルでいったら2でも多いやろ
日本、イラン、オージー、サウジ、韓国、カタール、UAEあたりが本命で、残り1枠をウズベク、タイ、中国、シリア、シリア、オマーンあたりが争う感じかな
出場は4+0.1×4で内3国はオークション方式で良いんでね?
優勝チームだけはストレート出場、7チームは前年に行う国際最終予選出場権で。
欧州5、南米4、北中米3、アフリカ3、オセアニア1にアジア4でリーグ戦と出場トーナメントやって2ヵ国出場すれば「負けられない」イベントになると思いますよ(笑)
日本代表ファンじゃないから予選はいいんだけど本大会が力の差で面白くない試合が増えるのは嫌だなぁ
多分日本、韓国、オーストラリア、イラン、イラク、カタール、サウジアラビア、UAE、ウズベキスタン の9か国が抜けているからここら辺かな。
人気低下にはならんと思う アジアのレベルは上がってるし
今回のサウジ、日本、モロッコのようなジャイキリは盛り上がった
アジアのレベル上がってるのは事実やが最上位を除いて、欧州南米に追いついているとでも?
@@ki-iw5jh 欧州南米の上位じゃないなら大丈夫だと思う
アジア5位プレーオフのオーストラリアがW杯ベスト16だし
8.5位だとオマーンかUAEあたりだけど、それぞれ日本韓国に予選で勝ってる
上位進出までは思わないが、上位に勝つ可能性は普通にある
「負けてもなんとかなる戦いが、そこにはある」(テレ朝のVTR風)
欧州枠を増やすのは妥当でも、アジア枠は…
予選ですらKとやらなくてすむ可能性が広がる位しかメリットはないな😑
ヨーロッパが厳しすぎるから出場国が増えるのはいい。
サッカー観てる人はアジア枠よりヨーロッパ枠増やしてほしいよね
優勝経験ある国が出れないのに、過去戦績負け越してる国が増えてもねぇ笑
野球派で普段野球しかみないから
当時ワールドカップがあってて
先生が「なんで″ワールド″カップなのに
世界各国が出ないんでしょうね」
って言っててずっと疑問だったから
このコメ欄助かる
んじゃワールドベースボールクラッシックのワールドは?笑
一緒やん
アジアは予選が楽になりそうだから全く盛り上がらなくなるな。
でもね。w杯予選なので緩い試合もついつい観てしまう。😂
現行でも緊張感はないからアジア枠が8.5になったことは日本にとってそんなにデメリットではないと思う。
それより本戦でグループリーグが2試合しかできないことの方が日本にとってデメリットだと思う。
いやこれでベスト4に入る確率が高くなった
ベスト32スタートだからほぼ決勝トーナメント確実
予選リーグで力を使い果たす必要がなくなった
今まではポッド4だから決勝トーナメントではほとんど力が残ってなかった
確かに。16*3よりも12*4にして、各組上位2チームと3位勝ち点上位8チームにした方が良いと思う。
ちなみにこのやり方でも日程的には問題ないし、バイ(抜け番)が生じないから公平性もある。
@@SKYTVZERO現在の32ヵ国体制では、決勝まで進んだチームの試合数は7試合(GL3試合+決勝トーナメント4試合)ですが、
48ヵ国体制において、 12*4で各組上位2チーム+各組3位の上位8チームでは、決勝まで進んだチームの試合数が8試合になってしまいます。
一方、16*3で上位2チームなら、現行方式と変わらず決勝まで進んでも1チームの最大試合数は7試合になるわけです(GL2試合+決勝トーナメント5試合)。
16*3を採用したのは1チームの最大試合数を増やさないためかと。
地区予選がチーム強化にならないのが一番の問題
@@perfectfreeman8607
〉16*3を採用したのは1チームの最大試合数を増やさないためかと。
そこなんですよね。出場国を増やすことは本来最大試合数も増やさないと全体の質が下がる。
それを考えずに先行したことが今回の問題。
ワールドカップは決勝トーナメントのみ見ることになりそうですね
そしてそこに日本代表はいない…😮💨
長期的に見れば、アジアのサッカーのレベルが上がるのは期待できるが最初の方はな…
まぁ8.5はちょっと多い気もする
ヨーロッパの枠増やしてほしい。
強いチームが見たいんだよ。
多い
その強いチームを弱いチームが負かす瞬間みたくない?大番狂わせ。そこからヒーローって生まれると思うんだ。
@@onehand-b7f
地区予選までに達成してほしい。
ヨーロッパは強豪がひしめいているのに
枠のせいで出れない国が多くある。
全世界32枠のまま、初出場を決めてみたかった【タイ】国の僕。。。 複雑です!!
手を大きく広げて喜べません!!!
日本も24枠では出られずに32枠になってから初出場して今ではアジア最強クラスの代表チームになったから、そんなに悲観することは無いと思います!
話は別ですが、日本がアジア枠から卒業して、欧州枠か北米枠に行ってもらいたいです。簡単に勝てないし選手は強くなるし、監督も生ぬるい今の感じにはならないから、無理だとは思うが見てみたい
オーストラリアがオセアニア→アジアに転籍したので有り得るでしょう。
AFCは認めないだろうけど。
欧州枠なら本戦出れなくなるだろうね
@@kaorin2208 ですよね〜w
でも、欧州予選は本戦よりワクワクします。
欧州の各代表と戦えるなんて楽しすぎる。
日本が移動しなきゃな(物理)
欧州はわかるが、なぜ北米?
多分だが北米なら日本通過できるで
例の5強は蒼いイナズマ、赤い猛虎、緑の悪魔、太陽のカンガルー、赤緑の海賊団
としてアジア各地から恐れられるのだろうか
そのうちW杯が見捨てられてユーロと南米選手権を合同でやりそう。
欧州クラブでやってる選手は低レベルチームとやってケガしたくないだろうし。
ん〜正論ですね。
サッカーファンとしては非常に残念です😣
プライドの無い戦いが、そこにはある。
ワールドカップの出場国増加は、全体的なレベル低下を招きそうで心配です。
試合日程も増えてしまうのでしょうか……?
ただでさえクラブチームと代表で世界中の選手がろくにオフも取れずに試合に出ずっぱりなのに……
寧ろ一部リーグのチーム数やチャンピオンズリーグ等の出場チームを減らして日程に余裕をもたせてほしいです…
デメリットしかない、は言い過ぎです
弱い国が多く出場しようが結局は勝ち進んで上位に行かないといけないって目標が変わるワケではない
ただワールドカップに出場しただけでは自慢にならなくなるってのはあるだろうから、
今の日本みたい出場しただけでよくやった感があるレベルの国にとっては確かに不都合な面はあるかもね