【登場から15年で廃車】JR東日本の迷特急・E751系特急つがるの悲しすぎる運命【用途を限定しすぎて失敗】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 сен 2024
  • 特急つがるは青森〜秋田を奥羽本線経由で結ぶ特急で新青森からの新幹線連絡のほか、秋田、弘前や青森など北東北の都市間輸送の役割を担っているローカル特急で1日に3往復のみ運転されています。
    実はこの特急つがるに使用されているE751系はかなりの迷列車なのです。
    どのような意味で迷列車なのか?
    詳しくは動画の中で…
    (動画内でWikipediaの画像を引用しています)

Комментарии • 199

  • @user-fo7mq1tt6g
    @user-fo7mq1tt6g 4 года назад +42

    青森ー秋田間は高速バスが走っておらず、高速道路も全線つながっていないので一般道を通って自家用車で行くか、盛岡経由で新幹線を使うかこの特急つがるを使うしか行く方法がないです。
    車だと3時間以上かかってしまい、新幹線だと値段が倍以上になってしまう。なのでこの特急つがるは単線区間が多く速度も遅いですがとても重宝します。
    秋田ー八郎潟の区間列車は多めに設定されていると書いていますが、このつがるから、またはつがるへ接続してくれる各駅停車が4~50分待たないといけないです。
    先日追分駅に行こうとして八郎潟での乗り換え時間が長いので車で行くことにしてしまいました。

    • @user-cg7oc7cx4m
      @user-cg7oc7cx4m 4 года назад +3

      又は、五能線経由の遠回りで、『リゾートしらかみ』(全席指定)を利用する手段もあります。ただし、青森⇔秋田間、約6時間かかります。なお、一時期、青森⇔秋田間の『高速』バスが運行されていた時期がありました。

  • @canariswilhelm6312
    @canariswilhelm6312 4 года назад +10

    2013年に青森から秋田までつがるで移動しました。
    その時点でつがるの運用はE751系に移行していたはずですが、なぜかやって来たのは485系。
    2017年、大館から秋田への移動に再びつがるに乗りました。ようやくE751系に乗れました。

  • @user-cz4xx1kb6p
    @user-cz4xx1kb6p 4 года назад +20

    485系は使い勝手がいいので長く使われた。国鉄時代の全国転用可能な車両製造というのも合理性があるということが証明されてますね。

  • @user-sb4du4qn5d
    @user-sb4du4qn5d 4 года назад +90

    E751系が悪くない、運用の仕方がね
    強いて言えるのは常磐線の原町以北か
    磐越西線に転用かな

    • @user-wz2hl9vn4u
      @user-wz2hl9vn4u 4 года назад +8

      耐雪機能をしっかりしておけば、今頃は交直流化もされて、羽越本線のいなほ(もしくは、いわきから仙台までのひたち)で運用されたかも知れません。
      もちろん、耐塩害対応も必要です。

    • @joeharrison8796
      @joeharrison8796 4 года назад +4

      磐越西線なんて需要ないよ。
      By地元民

    • @user-wz2hl9vn4u
      @user-wz2hl9vn4u 4 года назад +7

      @@joeharrison8796
      磐越西線は、E721系(一部指定席の快速電車)の運行で十分です。
      快速は、2時間ヘッドにして利便性を保つのがいいです。
      (普通電車も1~2時間ヘッドにするのがいいです。)
      羽越本線に交直流化して転用が一般的です。
      (常磐線のひたちにも転用てきます。)

    • @joeharrison8796
      @joeharrison8796 4 года назад +2

      @アオバのセン ヨンマルが引退して活気が無くなってきそうだから、それは嬉しいね。

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 4 года назад +5

      磐越西線は過去に「あいづ」→「ビバあいづ」が快速格下げにあってるのに
      なんの需要があるのかしら

  • @user-mc7hn3xx6k
    @user-mc7hn3xx6k 4 года назад +20

    この前乗ってきました!新潟から青森まで秋田経由で特急いなほ→特急つがるで行けるので是非いなほの紹介も!

    • @user-cp9mr7dd7e
      @user-cp9mr7dd7e 2 года назад

      @あ 新幹線速いけど高いですもんね…
      新幹線乗り継ぐと割引みたいな制度あったらな~w

  • @user-lr9fh2su5s
    @user-lr9fh2su5s 4 года назад +17

    確か青森から新青森までは特急券が無くても乗れるので、私は得だと思いました。

  • @Amemiya_lab.
    @Amemiya_lab. 4 года назад +22

    最初から北海道向け耐寒耐雪仕様E789系としてJR北と共同設計していれば今頃は北の鉄路を走っていたに違いない

    • @ipodtouch5th
      @ipodtouch5th 3 года назад +2

      もし減車する時北海道に譲渡された可能性もありましたね。

  • @ポテト-p8i
    @ポテト-p8i 4 года назад +39

    E751系は本来なら485系の置き換える筈だったのに、色々と用途を絞りすぎたのが仇になりましたね。青函トンネルを通れないのもありましたし。

    • @ipodtouch5th
      @ipodtouch5th 3 года назад +1

      ドアが凍って開かなくなることもありましたね・・・

  • @kazu2889
    @kazu2889 4 года назад +2

    なるほど、フレッシュひたちは色々な過去があったんですね‼︎凄く勉強になりました。!ありがとう感謝御礼…、次回も楽しみにしております‼️

  • @user-rd6fz5qg4r
    @user-rd6fz5qg4r 3 года назад +1

    旧スーパーはつかりは交流専用にしたのが大誤算だった
    交流専用電車でのVVVFインバータ制御は、交流電気をそのままインバータで整流する訳ではなく、一旦直流に整流してからインバータで交流変換してモーターを回しているので、どうしても「二度手間」が生じる
    つまり、交直両用電車の交直スイッチを交流側に固定しただけ
    そもそも、VVVFインバータ制御は、省エネやメンテナンスフリーだけでなく、直流専用電車や交直両用電車でも交流専用電車を上回る粘着力が得られるように開発された
    交流専用電車には「サイリスタ位相制御」というものがあり、抵抗制御より省エネで粘着力が高いというメリットがあるが、直流専用電車にはそれが使えない
    交直両用電車も直流専用電車をベースにしたため、交流区間だけであっても機構上サイリスタ位相制御は使えない
    それを解決するため「サイリスタチョッパ制御」が生まれ、直流専用電車でもサイリスタ位相制御に匹敵する粘着力が得られるようになったが、制御装置が高価なため地下鉄及びその乗り入れ対応車以外にはあまり採用されず、抵抗制御でも高価な交直両用電車に採用させたら尚更である
    直流モーター使用の交流専用電車ならば直流区間に入線できない分、サイリスタ位相制御が使えるという見返りがあるが、交流モーター使用のVVVFインバータ制御の場合は、サイリスタ位相制御より高い粘着力を得られるものの、交流専用にすると「直流区間に入線できない」というデメリットしか残らない
    なので旧スーパーはつかりはE751系という系式にはせず、E653系の派生番台として交直両用とするべきだった

    • @user-cs1ek2hm3m
      @user-cs1ek2hm3m 3 года назад

      クハ415 1901と同じくらいの短命、E751は中間動力車両だったからなおさらもったいない・・

  • @user-hv9rf9nm7h
    @user-hv9rf9nm7h 4 года назад +10

    E751系が登場した当時、盛岡に住んでいて一度「スーパーはつかり」に乗りましたが485系や583系に比べて揺れも酷かった気がします…
    製造した時、既に「はつかり」は余命宣告されていて数年で転用は既定だったのに青函ATSの装備も無く本当に迷な車両でしたね…

  • @jun1shimo146
    @jun1shimo146 4 года назад +8

    青森駅はゆうづる、はくつるが走ってた時代はブルートレインだらけでしたね。
    ゆうづる13号までありましたっけ?
    その時代は、急行十和田、秋田経由は津軽でしたね。
    当時は増発は51号とか50番代でした。
    客車列車の宝庫でしたね。
    青森駅って。

  • @user-pz2dk5kp9j
    @user-pz2dk5kp9j 4 года назад +11

    初めて乗った特急がつがるでめっちゃ興奮したけど車内販売がなくて3時間死ぬ思いした

  • @ProjectATrainShinkansen
    @ProjectATrainShinkansen 4 года назад +31

    かわいそうな電車ですね…
    なんともモッタイナイ

  • @Kurotake7829
    @Kurotake7829 4 года назад +7

    昔の津軽は急行津軽…青森から奥羽本線を経由して上野まで走行していた…。

  • @fn6660
    @fn6660 4 года назад +18

    つがるが廃止になったら常磐線のいわきから仙台間の特急として転属してほしいです!

    • @user-zj5tn4lq9f
      @user-zj5tn4lq9f 4 года назад +3

      でもe751は交流専用なんだよな

    • @user-gu7rg9po4d
      @user-gu7rg9po4d 4 года назад +5

      山田要 いわき~仙台間交流電化だけど?

    • @fn6660
      @fn6660 4 года назад +4

      山田要 取手から先終点仙台まで常磐線は全て交流区間ですよ!

    • @user-zj5tn4lq9f
      @user-zj5tn4lq9f 4 года назад +2

      @@fn6660 ああ、そうだった

    • @user-gl4pm1sf7s
      @user-gl4pm1sf7s 4 года назад +6

      名鉄たまルン 人が間違えたからってそれを下に見るような態度不快

  • @赤ベコ111
    @赤ベコ111 4 года назад +33

    磐越西線専属で運用してくれ!!!

    • @kiyomiqp
      @kiyomiqp 4 года назад +9

      赤ベコ 15年落ちなら万々歳ですね。でも、旧型車両も旅情を誘うので、人を呼べるかもね。

    • @user-wz2hl9vn4u
      @user-wz2hl9vn4u 4 года назад +10

      むしろ、常磐線のいわき以北にほしいです。
      3月のダイヤ改正では10両編成3往復になりますが、半年後には見直されて、4両6往復にするかも知れないので。
      (現状の震災と原発事故からの復旧状況を動画で見て、そう確信しています。)
      そのほうが、いわき以北の住民のためになります。

    • @user-yf6ek4qk5l
      @user-yf6ek4qk5l 3 года назад +2

      はつかり→つがる→快速あいづ ならいずれその内に?

  • @user-dz9vk9jt4s
    @user-dz9vk9jt4s 4 года назад +31

    雪が少なすぎてびびるわ

    • @user-ij3qc2jf2w
      @user-ij3qc2jf2w 4 года назад +2

      確かに。
      と言うか湿り気のある雪質。今年は暖冬だったってのが良く分かる。

  • @user-gi2yo1ox7x
    @user-gi2yo1ox7x 4 года назад +24

    青森駅はホームが多く、周辺の配線複雑ですね!さすが北のターミナル駅という感じです!

  • @user-ek7um8zz1m
    @user-ek7um8zz1m 4 года назад +2

    川部駅についてちょっとだけ触れていたし、弘南鉄道についても解説していたが、黒石線に言及が無かったのは何とも寂しい限りである。

  • @robouno
    @robouno 4 года назад +5

    交流専用よりも北海道と車両性能や耐雪仕様を揃えなかった方が多きい。140出せない青函トンネルにも入れない、485以下で使い道無くなりますわ。

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 4 года назад +2

      789系を東と北の共同で造っていたら、北越急行の681系がJR西日本に譲渡されたように、新幹線開業後も785系の置き換え等で用途はあったでしょうね。
      2年早かったとしかいいようがない。485系を東北新幹線新青森開業まで延命すれば事足りていたような。

  • @kojiha7926
    @kojiha7926 4 года назад +5

    はつかり時代に乗って揺れの改善・乗り心地が良かったのが印象に残ってます。

  • @user-jh3op3tg2o
    @user-jh3op3tg2o 4 года назад +27

    E751系140キロ出せるけど奥羽本線自体そこまで
    出せないから性能をもて余している。
    本数も減らされる傾向にある。

    • @user-hv9rf9nm7h
      @user-hv9rf9nm7h 4 года назад +2

      登場前は青函トンネル内では140㎞/h運転を実施予定と言われていたのですが…
      まさか青函ATSを装備しないまま青函トンネルが新幹線化されるとは思いませんでしたね…

    • @changnabe2606
      @changnabe2606 4 года назад +5

      @@user-hv9rf9nm7h 2005年に新青森・新函館北斗間の工事認可が下りて着工開始しているから、E751の保安設備改造工事をわざわざ施工して早々に無用の長物にするのを避けようと思ったんだろうね。整備新幹線の事業化なんて、JRの企業判断というよりは政治マター(実際、北海道新幹線の着工も与党・政府間の申し合わせで決定)だから、E751系は政治に翻弄されたとも言える。

    • @Oh-banana
      @Oh-banana 4 года назад +2

      北海道新幹線いらなかった……

  • @591kumoha
    @591kumoha 4 года назад +17

    最初から転用出来るようそれなりの設備を搭載しておけば良かったんだが、なぜか肝心なところをケチるのがJR東日本なんだな。

  • @PP-yg5ci
    @PP-yg5ci 4 года назад +7

    それでも、青森→秋田という地味に長い奥羽線の需要がある限り存在の危機まではいかないけどね

    • @akaha-1536
      @akaha-1536 4 года назад

      それな、今の状況だと流石に廃止はない。

  • @user-dv8tl8rn1u
    @user-dv8tl8rn1u 4 года назад +7

    しっかりと弘南鉄道も捉えていてGOOD. 碇ヶ関で降りてすぐ近くの道の駅の温泉に行った事を思い出した。 うーん温泉三昧ですね。
    大館と言えばきりたんぽ鍋、比内地鶏が最高にうまかった。

  • @JordanPeterson-zp3zs
    @JordanPeterson-zp3zs 4 года назад +76

    0:47 JR西日本の列車発見!

    • @user-gx6xb1es1c
      @user-gx6xb1es1c 4 года назад +4

      みそラーメン どれ?

    • @kingmanbo2003
      @kingmanbo2003 4 года назад +5

      さいpsyおちゃのこ 赤塗りの列車ですね

    • @kingmanbo2003
      @kingmanbo2003 4 года назад

      鉄オタラブライバー しらべてみたらいろんなところで走ってるみたいだよ調。自分は兵庫の播但線で見た記憶があったからね。

    • @umiboze
      @umiboze 4 года назад +1

      国鉄色のキハ40系(秋田車セ)と、E751系しか見えないけど。どこに西の車が?

    • @JordanPeterson-zp3zs
      @JordanPeterson-zp3zs 4 года назад

      すいません冗談です。

  • @aonori641114
    @aonori641114 4 года назад +7

    15年で廃車!?クルマでも15年は持ちますよ。485系ってすばらしい電車だなと思う。

  • @buriburizawmon2000
    @buriburizawmon2000 4 года назад +2

    特急つがるの迷要素は普通列車と所要時間が変わらない事と、リゾートしらかみと客を取り合ってる事ですね。

  • @jackass4596
    @jackass4596 4 года назад +2

    そうだったんだ。数年前乗ったので貴重な体験だったということですね。

  • @user-cg7oc7cx4m
    @user-cg7oc7cx4m 4 года назад +2

    東北新幹線が『八戸』終点時代、新幹線連絡特急「つがる」に乗った事がある。東北新幹線新青森開業後、短編成にされ、しかも運行も減らされた列車です。

  • @k7works1
    @k7works1 4 года назад +2

    もともとは秋田ー青森間は485系での特急かもしかの運用でした
    それと急行よねしろがキハ58系で秋田ー大館間で運用もありました
    そのよねしろが廃止されて、よねしろと、かもしかとつがるが統合されて
    今の特急つながるになります
    その特急かもしかも迷要素があって、秋田ー新庄間の特急こまくさにも
    使われてたものですね
    当時の485系は唯一の秋田所属でしたけど
    E751系に置き換えられたことで、秋田所属の485系は消滅しましたね
    もっといえば、その485系も、もともとは奥羽本線→田沢湖線での
    特急たざわ運用されてたと言うキワモノですが
    半室グリーン車で有名なものですね
    当時の特急こまくさは横手-秋田間が2時間ちょっと
    そして当時あった、701系の快速が2時間
    快速のほうが早い時期がありました

  • @k.k.3404
    @k.k.3404 4 года назад +17

    交流専用・雪国で使う前提なのに冬に故障・・・踏んだり蹴ったりとはこのことか・・・。 都合よく北海道にプレゼントするにしてもこれじゃな・・・。

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 4 года назад +7

      どう考えても485系1500番台の二の舞ですありがとうございました
      711系・781系以来の伝統ある北海道仕様を甘く見てはあかん

    • @user-wz2hl9vn4u
      @user-wz2hl9vn4u 4 года назад +2

      そのことを踏まえて、早々に常磐線(いわきから仙台)に転属させたほうが良かったかも知れません。
      いずれにしても、東北での運用には耐雪改造が必要です。
      いわきから仙台までの区間運用に徹して、651系4両と運用を分かち合うのがベストだったと思います。

  • @user-un5tq7ph6u
    @user-un5tq7ph6u 4 года назад +45

    仙台ーいわき間なら使えるかも!?

    • @user-ku2lm6xw9m
      @user-ku2lm6xw9m 4 года назад +4

      K・マエダ
      使って欲しいなぁ!

    • @user-zr9ft2ii3d
      @user-zr9ft2ii3d 4 года назад +5

      たしかに。ひたちも仙台直通便増やして欲しいです。

    • @user-gi8wb5uq6o
      @user-gi8wb5uq6o 2 года назад

      それな。

  • @バイル-o2p
    @バイル-o2p 4 года назад +13

    今のつがるが走ってる区間はかつてはかもしか、その前はたざわが走ってたね
    それにしても交流専用だったのがこの車両の運命を狂わせたと思うと…果たしてJR東日本以外で活躍の場はあるのかしら?

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 4 года назад +2

      50ヘルツ限定、耐寒仕様なしという段階で西にも北にも九州にもいけませんな
      E653系なら九州と西には行けるんだけどね

    • @バイル-o2p
      @バイル-o2p 4 года назад +3

      @@asakazefuji 完全に行き場のない電車なんですね…恐らく奥羽線が終の住処になりそうです

  • @user-ShinTokkai
    @user-ShinTokkai 4 года назад +10

    ベースのE653系は電化区間なら日本中どこでも走れるような車両なのにね…

    • @コマネチこまち
      @コマネチこまち 4 года назад +2

      60ヘルツに対応していればね。

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 4 года назад +6

      東日本の車両なのに60ヘルツ対応したE653系はまさに485系の後継者だったねえ
      それとの差が大きすぎる
      60ヘルツに対応してれば九州とか譲渡できたかもしれないのに
      いっそのことJR北の789系と仕様がそろっていれば、北へ譲渡もできただろうにね(3年後に登場した同車はライラックなどへ転属)

    • @suzaku1218
      @suzaku1218 4 года назад +1

      そもそも3編成しか製造されていないから、60ヘルツ対応していてもJR東以外での運用は現実的ではなさそう

    • @user-cg7oc7cx4m
      @user-cg7oc7cx4m 4 года назад

      JR東日本の失態だね。幅広い用途用に製造しとけば、他の線区で活躍できたのに…。

  • @mizumi-yazo
    @mizumi-yazo 4 года назад +2

    まさかの半世紀ランナー485系の呪縛ですかぁ(それにしても北東北意外に民鉄頑張ってますね@東急車両万能)

  • @maeda6892
    @maeda6892 4 года назад +1

    最後の「人間の人生とよく似ている」に心を打たれました。

  • @yareyare1968
    @yareyare1968 4 года назад +17

    せめて青函トンネルに入れる設計にしておけば、短いけど太い車生を歩めたのになあ。
    E653がいなほに入ってくれたおかげで、グリーン車がJR東日本には珍しい超ハイグレードになったので喜ぶべきかと(笑)

  • @user-wz2hl9vn4u
    @user-wz2hl9vn4u 4 года назад +5

    E751系とE653系は、デザインが共通かつ一部機器も共通で、交流線区で活躍できます。
    なぜ故障続きになったのか不思議です。

    • @k7works1
      @k7works1 4 года назад +1

      他の動画さんの受け売りですが
      やはり雪に対する認識が甘く
      戸袋などに雪が詰まって、動けなくなるとか
      耐雪性能に問題があったそうですよ
      青森も案外、豪雪地帯が多いので

    • @user-wz2hl9vn4u
      @user-wz2hl9vn4u 4 года назад +1

      @@k7works1
      青森や秋田の雪質が、北海道や仙台あたりとは違うのも一因でしょう。
      (湿った雪が機器に侵入して故障を引き起こすことも考えてられます。)
      そのことがあって、E653系の特急いなほへの転属時に入念な耐雪改造を行ったかも知れません。

  • @narataku_0626
    @narataku_0626 4 года назад +2

    特急つがる好きだからこのままあってほしい。

    • @ZARA_syukura
      @ZARA_syukura Год назад

      残念ながらもうなくなりましたよ ついでに奥羽本線も…

    • @narataku_0626
      @narataku_0626 Год назад

      @@ZARA_syukura いや、まだ生きてます。

    • @ZARA_syukura
      @ZARA_syukura Год назад

      @@narataku_0626 すみません東京暮らしで田舎のローカル線事情には疎いもので

  • @VC-us5st
    @VC-us5st 4 года назад +1

    羽越本線の特急『いなほ』ではE653系として使われているね。かつて常磐線で『フレッシュひたち』として使われた車両も、東北では少し違和感はあるものの、交直両用というのを考えればデッドセクションのある羽越本線ではE653系は有能だと思う。中でも夕日ラッピングのE653系は素晴らしい。よく見るとE653系とE751系はデザイン的に酷似しているので初見なら見分けがつきにくい…。強いて言えば形式的に百の位が4~6が交流直流両用で、7~8が交流用だ。なのでE751系は羽越本線での運用ができないので、特急『つがる』しか使われていないのか。もし、他にE751系が運用に着けるのならば、仙山線か磐越西線の快速の運用に着いても良いぐらいだ。ましてや、磐越西線のE721系の指定席はわずか14席しかないようだから、それこそ磐越西線にE751系をいれても良いぐらいだ

  • @user-iq3qz4pd2q
    @user-iq3qz4pd2q 4 года назад +2

    失敗というより、元々485系の使用が限界に近づいていたための、リリーフ的に作られた(E653系から直流機器の除いただけ)車両だから、別に迷列車でもない。昔の151系なんか実際はもっと迷列車になってしまう。思い込みのネタは意味ない。

  • @user-jh3oz3yq8j
    @user-jh3oz3yq8j 4 года назад +1

    交直流特急電車が直流区間のみを走るのを「もったいない」と思っていたけど、直流機能があったから生き残れたんだな、と、この電車を見て感じました。

  • @user-zd8wc6ym6x
    @user-zd8wc6ym6x 4 года назад +2

    編成から外された2両の中間車が15年で廃車… なんとももったいなさすぎる。

  • @mottimobile6597
    @mottimobile6597 4 года назад +10

    Water crownが1番好きです。
    盛岡以北は新幹線要らなかった。はつかりで十分だったし、新幹線出来て寝台や特急や急行なくなって北海道と東北が逆に遠くなった気がする。

  • @itsme-fq4cj
    @itsme-fq4cj 4 года назад +2

    実際、交流専用ってあり得ないように思えるのですが、単に変圧器・整流器の部分をバイパスすれば簡単に直流でも使えると思えるのですが、なんでなんでしょう?

  • @user-ti6js6rr8q
    @user-ti6js6rr8q 4 года назад +4

    自分が秋田から青森に乗った特急はかもしかと言うぼろい特急だったんだが…😩つがるは乗ってみたいね😙

  • @user-yy7yj7kk3b
    @user-yy7yj7kk3b 4 года назад +1

    3編成しかないの!?一度しか行ったことのない青森駅で見かけたのは、ラッキーだったんだな。カメラに収めといてよかった。

  • @maron383semi7
    @maron383semi7 4 года назад

    青函トンネル通過出来る準備工事だけはしていたのですが、冬季の故障多発で新幹線の八戸開業時に結局北が789系新造、東が485系を引き続き青函通過で対応になってしまいました。
    本来の目的であった青函通過が叶わなかったのが完全に人生の分け目になってしまいましたね…

  • @user-fukutecchannel
    @user-fukutecchannel 4 года назад +9

    知識が無いので・・・初めの画像見てフレッシュひたちの車両かと思いました。

  • @user-on3tk8ec1x
    @user-on3tk8ec1x 4 года назад +16

    地元…去年乗りました。

  • @大阪車両区
    @大阪車両区 4 года назад +2

    6両のまま維持して欲しかった。北海道新幹線開業まで140km運転導入して秋田ー函館まで走らせて欲しかった。

  • @user-yl5ln4qe8l
    @user-yl5ln4qe8l 4 года назад +3

    素晴らしい解説でした。

  • @sanfuraibow9998
    @sanfuraibow9998 4 года назад +5

    使い道が無いなら、701系と置き換えてくれ

  • @user-dv8tl8rn1u
    @user-dv8tl8rn1u 4 года назад +6

    史上最強の2階建て駅舎。 本州最北端(主要駅)とは思えない。青函連絡船の時は時々利用しました。なつかしいぃ。

  • @winning-gamba8948
    @winning-gamba8948 4 года назад +2

    発車メロディが首都圏と同じですね❕
    車両自体はカッコいいだけに勿体ない…
    窓枠のデザインが新塗装前の近鉄特急の
    Aceシリーズに似てる気がしますね。

  • @user-ij3qc2jf2w
    @user-ij3qc2jf2w 4 года назад +1

    端的に言ってしまえば485系は融通が利いてe751系は融通が利かない。
    「つがる」は本数も本数なら乗車率も乗車率。いっその事、残る3往復も奥羽北線版「くびき野」(要するに特急型車両のまま快速格下げ)にしたらどうだろう。
    一応、天下の羽州街道の流れを組む幹線鉄道路線だけどダイヤもスカスカ…

  • @user-rs9ko3nu5d
    @user-rs9ko3nu5d 4 года назад +1

    去年秋田駅に行った際この車両を「警笛に注目しながら」見たんだが、寒冷地を走るのにカバーが無くて
    驚いた(AW-2の方)。

  • @genheywoodkirk
    @genheywoodkirk 4 года назад +3

    こういうのは迷列車ではなく「哀列車」と呼ぶべきでは...?まあ哀列車も迷列車の1ジャンルではあるけれど。
    ところで大釈迦から弘前の間あたりでは岩木山の見事な山容が見えるはずだけれど、撮影日曇りだったみたいだから見えませんでしたかね。

  • @user-cs1ek2hm3m
    @user-cs1ek2hm3m 3 года назад

    青函トンネルを通過できなかった電車で有名なのは583系もでしたが、あれは中間の食堂車が早期廃車になりましたね。751つがるは小生も乗りましたが、復旧した常磐線北部用に中間動力車両もとっておくほうがよかった。。

  • @rhscm989
    @rhscm989 4 года назад

    東北新幹線が全線開通するまで、首都圏とみちのくの都市間輸送の一翼を担い続けた東北本線は昼行特急も多数運行されており、実際に東北新幹線が最初に開通するまでは「はつかり」「ひばり」のほか、「やまびこ」「やまばと」「あいづ」「つばさ」と6種類あり、「あいづ」以外は必ず食堂車があり、昼行特急としてもそれなりの品格がありました。また当時のクルマ社会においても、東北自動車道すらなかったため、現在でもほぼ隣接並行している国内最長の国道といえる4号線が頼り綱でした。

  • @tomoyafujimoto818
    @tomoyafujimoto818 4 года назад +11

    AKITAのAの字がAZUSAと一緒だ…!

  • @sakamig
    @sakamig 4 года назад +1

    抜けていましたが、2010年当時に東日本の交流区間を走る特急にはひたちもありましたね。
    でも、東の交流電車なのに雪に弱いのは・・・。

  • @ぬるぽ大帝
    @ぬるぽ大帝 4 года назад +25

    JR九州「交流専用だと??くれwww」

    • @APW_Manbow
      @APW_Manbow 4 года назад +10

      60Hzに対応してるかなあ?

    • @user-touhoku701
      @user-touhoku701 4 года назад +6

      415系「おいでよ〜同志〜」

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 4 года назад +18

      周波数がな。九州は60ヘルツ、東日本は50ヘルツ
      E653系は50と60ヘルツ両方対応したけど、E751系は50ヘルツ専用だ
      国鉄の485系みたいな全国転属は想定してなかったのがこれまた裏目に

    • @ph-pr-dh
      @ph-pr-dh 4 года назад +10

      キハ185「周波数の違いを考えてなかったとは………つまりはDC最高や!」

    • @APW_Manbow
      @APW_Manbow 4 года назад +6

      もう仙山線あたりにしか行くところ無いがな…

  • @user-gp3rw9ko9v
    @user-gp3rw9ko9v 4 года назад +1

    娯楽地が閉鎖されたり、海外の観光客が大幅に減ってると思うから鉄道会社は大ダメージだな.....。

  • @srkarubi
    @srkarubi 4 года назад

    青森駅に雪がない…😅💦
    毎年駅員総動員の除雪作業があるのに(構内広く信号機やポイント数が多いし)今年は雪少ないですね…

  • @maryjackson5304
    @maryjackson5304 4 года назад +2

    身につまされるお話でした(泣)

  • @user-yp8qo5et1v
    @user-yp8qo5et1v 4 года назад +5

    登場時のスカートの方がカッコよかった。
    E653も。

  • @Setsuna_komeiji
    @Setsuna_komeiji 10 месяцев назад

    この動画にはアンチ湧いてなくて良いな
    もう復活することはないだろうけど他のアカウントで復活していたら嬉しいなぁ
    RUclipsrを辞めてたとしても今も幸せでいて欲しい!

  • @user-gj4ri4wz8c
    @user-gj4ri4wz8c 4 года назад

    存続したければJR東日本の苦肉の策に賭けるしかないでしょう。JR東日本の独立路線、大湊線が野辺地駅から東北新幹線七戸十和田駅まで延伸して、E751系を乗り入れさせるほうがいいと思います。
    2:05幅の広い新幹線車両でさえグリーン席は4列なので、在来線特急車両に4列グリーン席は普通車指定席とほとんど変わらないので、利用する客がいないということでしょうか。
    3:16国鉄時代の東北新幹線計画で、青森市が東北新幹線の終点として青森駅奥羽本線ホームと直交するように新幹線ホームを設置する案を出しましたが、国鉄側が却下し、青森〜津軽新城間に新青森駅が建設されることになりました。
    5:47「特に急がない特急」といえばJR九州特急きりしま81号・82号が有名です。もちろんそれに使われる車両も迷列車。

  • @ipodtouch5th
    @ipodtouch5th 3 года назад

    この車両、郡山入場時なんと東京の田端経由で回送してたんですよね・・・

  • @user-rh6zw8zc7t
    @user-rh6zw8zc7t 4 года назад +6

    9:44 サラッと深いこと言わないでくれよ、、笑

  • @user-mt7rr7lf4p
    @user-mt7rr7lf4p 4 года назад +7

    つがる好きだけどなあ

  • @COVID_24
    @COVID_24 4 года назад +1

    八戸三沢間での移動で初めて見て、なんだこれ?と思ったけど、やっぱりキワモノだったんだな。

  • @user-gi2yo1ox7x
    @user-gi2yo1ox7x 4 года назад +4

    E653系と見た目がかなり似ていますね!

  • @user-yj8pr8uf2f
    @user-yj8pr8uf2f 4 года назад +3

    water crownほんと好き

    • @k7works1
      @k7works1 4 года назад +1

      昔の秋田駅もしばらくウォータークラウンで
      これぞ秋田駅って感じでした
      今は高橋優さんの「明日はきっといい日になる」ですが
      複雑な気持ちになります

  • @puu-san
    @puu-san 4 года назад +4

    潰しが利かなかったんですね…

  • @nattousenbei
    @nattousenbei 4 года назад

    青森秋田の移動はないが秋田から能代大館,青森から能代大館の移動の需要は多い。でも特急は少なく高速は一車線でしかも全通していない。

  • @黒磯電機商会
    @黒磯電機商会 4 года назад

    デビュー当時、スーパーはつかりの運用専業だったけど、『青函運用』には就く事が出来なかった。まさに『悲運の特急型電車』、交流50HZ区間専用と言う事も
    災いしたかも知れませんね。仙山線や磐西線でなら活路を見いだせそうですが
    ・・・

  • @user-magusa
    @user-magusa 4 года назад +2

    秋田支社の在来線特急は遅い
    特急いなほも秋田~酒田間と酒田~新潟間ではスピードが違う

  • @user-co4bc3gr2p
    @user-co4bc3gr2p 4 года назад +1

    車体そのものは何年ももつし、座席はE3、その他は653系だし、アルフードとベルファイアの違いくらい?
    最悪というか、JR東の交流専用の唯一の特急で格好良すぎるんだけど。

  • @BullYuki9180
    @BullYuki9180 4 года назад +17

    なんかな 赤い列車が可哀想だ
    改造出来ないですかね?

    • @大阪車両区
      @大阪車両区 4 года назад

      中間者端を改造すれば予備車や観光列車改造などの工夫していれば...

    • @BullYuki9180
      @BullYuki9180 4 года назад

      大阪車両区 真面目に言えてますね。
      でも津軽でのんびりでもいいかもですね今は

  • @user-wj1zm9wx7l
    @user-wj1zm9wx7l 4 года назад +2

    首都圏でお馴染みの発車メロディですね!

  • @lani1261
    @lani1261 4 года назад

    大館駅の鶏めし弁当、美味しそうですね!とりの煮汁を使って炊き込みご飯を作っているのですね。

  • @thepochzou
    @thepochzou 4 года назад +10

    JR東日本は運用下手で無駄な使い方しますね、西日本の様に魔改造まではしないでもいいですがもう少し大事に使って欲しいですね。

    • @suzaku1218
      @suzaku1218 4 года назад +3

      運用下手というか、JR東製造の特急型車両は本当に特殊仕様が多いですね
      E351はマジでもったいなかった

    • @user-wz2hl9vn4u
      @user-wz2hl9vn4u 4 года назад +4

      その通りです。
      E351系の場合、振り子機器の老朽化により廃車されました。
      (せめて空気ばね傾斜方式であれば、まだ、中央線特急で十分活躍していたかも知れません。)

    • @thepochzou
      @thepochzou 4 года назад +2

      @@user-wz2hl9vn4u 西日本なら魔改造して現役でしょうね

  • @nextstage4698
    @nextstage4698 4 года назад +1

    つがる乗りたいなぁ

  • @user-xv7py8jt6z
    @user-xv7py8jt6z 4 года назад +1

    こうなったら、小山発~水戸線直通、勝田行きとか土浦行きとか作ってしまえば...

    • @user-em2xb3sr7v
      @user-em2xb3sr7v 4 года назад +1

      イカハンターαβγりょうすけGamesファン
      仮に土浦まで行くとしたら、始発とかのダイヤめっちゃ改正する必要あるから、土浦に来る本数めっちゃ減ると思う。笑
      (分からないけど)

    • @user-xv7py8jt6z
      @user-xv7py8jt6z 4 года назад

      @@user-em2xb3sr7v やっぱり廃車っすかねw

    • @user-em2xb3sr7v
      @user-em2xb3sr7v 4 года назад

      イカハンターαβγりょうすけGamesファン 水戸までとかなら大丈夫だと思う。水戸からはムコナに乗り換えで。笑

    • @rarapiyoDD54-901
      @rarapiyoDD54-901 Год назад

      小山駅構内が直流(小山-小田林間にデッドセクション有り)なので
      同駅発着は不可ですね。

  • @baruzi39
    @baruzi39 4 года назад +3

    もったいない!まだまだ新しいのに!俺はこの車両好きです!かわいそうだ(T ^ T)

  • @olo1156
    @olo1156 3 года назад

    素晴らしい動画で気に入りました

  • @ironasamakire
    @ironasamakire 4 года назад +4

    というより2000年時点で八戸延伸はわかっていると思うのになぜ作ったの?

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 4 года назад +1

      2000年当時で既に新青森までは確定路線だったはず・・・
      なんせ1991年に着工、1998年に八戸以北への工事開始してるんだからね、八戸は部分開業だった当時から

    • @ironasamakire
      @ironasamakire 4 года назад +1

      asakazefuji であればなおだよね。10年後に不要となることがわかってる車両をつくったということか。

  • @user-tf8rx9th3t
    @user-tf8rx9th3t 4 года назад

    秋田県にはいると一気に雪が減るの面白いですね

  • @colon0311
    @colon0311 2 года назад

    津軽は確かに格好が少しダサいと思っていた。同じような列車で「ひたち」はずいぶんとしゃれていたのに、「ゴリラ」かと最初思った。そのくせにグリーン車まで乗った。キハ40か、なんであんなぼろいの走ってるのかと驚いたがやはり絶滅の危機か?青森には変なのが走ってて好き。やっぱり弘南鉄道は東急だったか?ステンレス車両だもんね。昔なら十和田観光鉄道もあったけど、あれ大井川鉄道に行ってしまった。

  • @ipodtouch5th
    @ipodtouch5th 3 года назад

    常磐線復旧までこれ使わないかなって思ってたけど結局使われなかった・・・

  • @usuki.f
    @usuki.f 4 года назад +1

    JR九州の815系も15年たったし、毎日の通勤には苦痛なので廃車にしてほしいです。
    ディーゼルでいいから、クロスシートの3両編成以上のお古を大分地区の日豊本線に走らせて欲しい!>JR九州社長

  • @サンダーバーサン
    @サンダーバーサン 4 года назад

    新青森駅(新幹線)が出来たからなんでしょうか?

  • @okada9388
    @okada9388 4 года назад

    特急つがるは停まる駅が多すぎる。

  • @user-rw2oq6xf2q
    @user-rw2oq6xf2q 4 года назад +1

    なんか昔の常磐線に見えて来ました。😆☀️

  • @yanachanjapansshikokutokus869
    @yanachanjapansshikokutokus869 4 года назад

    交流専用だとしても、せめて50ヘルツ60ヘルツ両方対応にしておけば、西日本や九州に譲渡も出来たのにな…。

  • @user-oe5iv4ks8m
    @user-oe5iv4ks8m 4 года назад +1

    昔は特急街道も今じゃ生き残りつがる いなほ サンダーバードくらいか…つがるってかもしかの後継特急だっけか❓

    • @suzaku1218
      @suzaku1218 4 года назад +1

      新青森延伸開業までのつがるははつかり(青森駅発着便)・スーパーはつかりの後継列車で、今のつがるはかもしかの後継列車ですね