The extractor on the bolt face hooks over the rim of the cartridge when the bolt is fully seated forward, then as you pull the bolt back a bar on the inside of bolt stop kicks on the floating ejector inside the bolt kicking the spent cartridge out. If you look at how an actual Kar98K extracts a fired casing out of the chamber it’s not too far off from this one apart from the floating ejector (ejector is a fixed bar of steel inside the receiver of the gun)
引いた時に薬莢が出るのがすげぇかっこよくて好きだけど、押した時に鳴るスゥゥィって音も好きだ!
コメントありがとうございます!
この両方の音が堪りませんよね♪
合間のカートを拾うシーンが地味に好き笑
排莢の音が理想的過ぎる……
このコッキング時に排莢される薬莢と、コッキングの音がたまりませんね
ライブカートでこんなにキレイにキーンって鳴るのあまりないから最高ですね!
は
ボルト戻す時のシュコって音すき
ここ辺りのボルトアクションライフルがとてつもなくカッコいいと思うッス。スプリングフィールドとか三八式歩兵銃とかリーエンフィールドとかモシンナガンとか…欲しいなぁ〜
コメントありがとうございます!
個人的にもこの年代のガンは大好物でございます(笑)
いろんなモデルのライブカート式を出して欲しいところですね♪
三八式歩兵銃が出たら旧陸軍装備揃えたくなりますね。弾嚢はライブカート120発で埋めます!
素晴らしいレビューですね!何より楽しさがこれでもかと伝わってきます!これは欲しい一丁ですねぇ。
質感と音が素晴らしい!そして命中精度も申し分ないですね。
やはりボルトアクションの排莢はめちゃくちゃかっこいい。
個人的にショットガンの排莢より好きです。
気になっていたんですが、ここまで実用性があるとは!
再販されたら買わないとですねw
リアルウッドにライブカートでよく当たるって何でもアリですね。
部屋撃ちしてカートが無くなる欠点さえなければ完璧ですね
シリーズで色々なモデル出して欲しいですね。
ライブカートキャッチする袋みたいなのあったはず
復刻版の狙撃用のスコープを付けての動画も見てみたい
コメントありがとうございます!
あのスコープもまたカッコいいですよね♪
機会があればぜひ試したいです!
次はいつ再販かな〜
動画見てたら欲しくなった
リアルに排莢する銃はロマンですね〜
kar98は私の最も好きな銃です、マルシンのこれも大変素晴らしいものだ、只 問題は・・・値段、値段なんだよ・・・。
おつかれさまです。
ライブカートモデルは魅力的ですよね。
バックプレートのスクリューをマイナスに替えておられるところに
こだわりを感じます(^^)(我が家のも替えていますw)。
ほぼ排莢しかやらないので知りませんでしたが意外と命中率良いのですねw。
我が家のはボルトストップを支えるレシーバーの一部やエジェクターが割れてしまい
ボルトストップスクリューを別物に替えたり、エジェクターをステンレス製に替えたりしましたが
一度もジャムることなく作動しています。
気持ち良さそう!やっぱり楽しいが伝わるっていいなぁ☺️
クリップ装填とボルトアクションはロマン
実銃の世界でも排莢にロマンとか感じるものですかね
コメントありがとうございます!
いいご質問ありがとうございます。
たしかに・・・
実銃では排莢が当然なので、そこにロマンを感じるのは実銃を使う事ができない
エアソフトユーザーのみなのかもしれませんね。
実銃世界では純粋に旧式モデルや機構にロマンを見出すのでしょうか・・・
@@target-154 映画を見るとスローで見せたりチャリンチャリン地面に落ちる音まで入れたりしてるのでやはり何か感じるものがあるのかもですね。
マルシンさんのライフル銃綺麗ですようね🤗
撃った事も撃たれた事もあります。
なんだかんだで25年ぐらいエアコキモデルと共にあちこちのサバゲフィールド、ガンショップで見かけてます。
これからも現役で手堅くマルシンの顔として発売してほしいです。
コメントありがとうございます!
エアコキモデルもモデルは覚えていませんが撃たせて頂いたことがありますが、
(装填時に硬くなるやつ・・・)
あれもユニークですよね。
各メーカー様にはそれぞれの持ち味を生かして楽しいエアガン創りを続けていってほしいものです!
ボルト前進させた時の
シュキンっえ音ね♡
ホップの件:
0.2grのBBが軽すぎるではなく、そもそも0.25grで15mにホップを調整しました。(0.25grが大好きですw)
ホップ調整ネジはリアーサイトの下にあります。
あ〜カートリッジが排莢する音w最高ですねww
いいなぁ・・・金貯めて買おう。
Can you take a video of the inside of the gun so I know how to get the bullet out of the barrel?
The extractor on the bolt face hooks over the rim of the cartridge when the bolt is fully seated forward, then as you pull the bolt back a bar on the inside of bolt stop kicks on the floating ejector inside the bolt kicking the spent cartridge out.
If you look at how an actual Kar98K extracts a fired casing out of the chamber it’s not too far off from this one apart from the floating ejector (ejector is a fixed bar of steel inside the receiver of the gun)
やっぱりkar98kは良いですな。
コメントありがとうございます!
文句なしで良いですよね。
その名銃がこのライブカート式で再現されるのは、感無量でございます。
これ美品の中古を買ったんですけど意外と実写性能も良くて驚きました!
でも装填排莢が楽しすぎてそれだけで満足してしまいますwww
ところで、クリップで装填するときにたまにクリップごと薬室に入り込んでクリップが外しにくくなり困ることがあります。何か改善策ありますでしょうか?
九九式小銃を、このタイプで出して欲しい…。
薬莢がリアルに飛ぶシリーズのライフルは相変わらずカッコ良いですね。川原さんに赤井秀一のコスプレして撃ってほしかったですね。それにしてもシューティングレンジで撃ってたら目立つ一丁ですね。羨ましい…
これってガスなくてもボルトのアクションはできますか?
遊べる飾り物としては良さげだなぁ。
でも飾り物ならKar98より38式で作ってくれないかなぁ、、、頼むよマルシン
「笛」みたいの付けて、発射音の再現はできなんですか?
Kar98K のトイガンはマルシン、タナカ、S&T、DoublleBell のものを6丁持っています。ボルトアクションは楽しいですね。ルガーも各社合わせて9丁ありますw
ちなみに、正しい社名はモーゼルではなくてマウザーなんですけどねー。モーゼルだと河川の名前になっちゃうんで。
これは所有者の満足感と優越感を満たしてくれる1挺ですよね✨ワタクシも持ってます(’-’*)♪
第三帝国の誇りですね!
外観と性能のどちらを見ても完璧なボルトアクションの最高傑作ですね゚+(人・∀・*)+。♪
はじめまして。全くの無知のど素人なんですが、例えばデザートイーグルのようなタイプのガスガンで排莢するタイプも売ってるんでしょうか?
マルシンがcz75っていうハンドガンを排莢式で出してたと思う
Super cool 😎
クリップで装填後、ボルトを前進させてクリップを飛ばすことはできますか?
コメントありがとうございます!
少し試してみようと思ったのですが、
お借りものを壊すわけにもいかないので途中でやめておきました。
出来たとしてもあまり推奨はできないかもしれません・・・
やってみたんですが、飛ばせないっぽい。
クリップ、キマると良いけど、角はヤバいですね~😅M712で血塗れになりましたよ😅
Kar最高にかっこいい😊
どうやったら外部ソースにできるだろう………………
レシーバーはヘビーウエイト樹脂だと思いますが
コメントありがとうございます。
大変失礼致しました。
正しくはエキストラクター&エジェクターが金属、レシーバー自体はHW素材でした。
4.9万はたけぇのよねぇ・・・まぁ、その値段もわからなくもない。あぁ、ホシィ
コメントありがとうございます!
すぐポンっと買える金額では・・というところもありますが、
納得のクオリティです!
私も欲しいです・・・(笑)
色んなメーカーのkar98k見てきて、排莢が出来てBB弾も打てるリアルモデルって事でマルシン工業のこのモデル購入した(高額にもかかわらず)。でも、取説にある分解組み立て通りに初期動作確認として、バヨネットラグを外したら、その一瞬でバレルカバーの塗装が剥げた!!マジで購入考えてる方は注意して!!!こんな程度で塗装ががっつり剥がれるとは…。購入して箱空けて初期動作確認の段階でこれだから…。本当にショックで落胆が半端ない…。二度とこのメーカーのものは買わない!! ※ 因みに、全然無理くり動かしてないし(寧ろ外観綺麗だったし、買ったばかりの新品だからめっちゃ丁寧に動かした)、勿論勢いなど付けてないにもかかわらず、更に外した段階で見えない部分の塗装が既に剥げていたし…。塗装の仕方??仕様が脆弱だと思う。
クリップはマジで危ないですよね、8mmモデルで遊んでた時に血だらけになりました。
コメントありがとうございます!
ですよね・・
私も撮影中に一か所・・・
10年前にこれの8mmBB弾のスポーターを買ったけど空気抵抗で飛ばず、薬莢を排夾する爪が摩耗して、更にはガス漏れで使えなくなるという・・・
うぽつです。
自衛隊では数が合う迄
薬莢を回収します。
ライブカート式エアガンでは
次のゲームが始まっても、
数が合う迄、薬莢を回収します。
コメントありがとうございます!
撃ち合いの中カートを探しているシーンを想像して笑ってしました(^^;
こないだ秋葉原のお店に行った時他の客(多分何にも知らない初心者)に対して赤いメガネのおっさん店員がスナイパーライフルを指して「これは空気銃です」って自信満々に言っててフイタwwwwwwwwwwwwwww
アイプロテクション・ポリシーとかちゃんと理由と一緒にしっかり説明があったりして業界の悪評払拭のために努力してんだなあと思ってたのにスタッフ側が「空気銃」って言っちゃったら台無し極まりないよお
ご存知でしょうけど空気銃って呼ぶとエアソフトと違って銃刀法にかかるガチのやつなので仮に間違いとしてもその言葉選びだけはしてほしくなかった
エアソフトガンとまでしっかり言わなくてもいいとは思うけど口コミなんかでそこで使われた空気銃って名前だけ一人歩きして警察に潰されたりしたらかわいそう 社長とかにその辺徹底的に叩き込まれないのかな
長文だしわかりにくくてスマソ
タゲワンの話ね
その店員ネットで見たことないし動画に出てるような人達はちゃんとその辺わかってると思うから余計にその赤いメガネの人にびっくりしたわ
コメント有難うございます。
ご意見参考にさせて頂きます。
今後とも宜しくお願いします。
クリップでの装弾はパーツに実銃程の精度がないから??
コメントありがとうございます!
残念ながら実銃を撃ったことがないのでなんとも言えないですが、
精度やそれぞれのパーツの剛性によるものかもしれません。
ジブリ映画『天空の城のラピュタ』の兵隊が所有するライフル。
〈疑惑だけど〉
あれは見た目リーエンフィールドっぽいかと思いますが
マルシンの新品10メートルギリギリで、射速も56メートルなのに、コレ86メートル出てるし20メートル飛んでいるので、ガスバルブとか改造しているみたいですが、ノーマルでない事お書いていませんが良いのかな?。
なんでそれだけで改造ってなるの?
ライブカートは当たりハズレ激しい上にいいコンディションじゃないと性能を発揮できない
ライブカート使うならこんくらい知ってから使ったほうがいいですよ
ウホ^^
いつもありがとうございます!
これはもう、堪りませんよね。
からびな98かーつ
何か怖いこの人・・・
何喋ってるか分からん!
人に語るなら分かるようにしっかり話して下さい!
それお前の耳が悪いだけだろ
コメントありがとうございます。
申し訳ございません。
早口になってしまう癖がなかなか抜けず、聞き取りづらい動画になってしまいました。
今後とも意識して参りますので、
よろしくお願いいたします。
@@AR-hz4gb いやそれ
割と耳悪い俺でも普通に聞き取れる
ちゃんと綺麗に聴き取れます。あなたの耳のほうが心配ですよ。
全然もんだいありませんよ。
これでわからなかったら
人と会話が成り立ちません。