DJI NEO × 航空法のリアリティについて話してみた!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 85

  • @ザイト-x3w
    @ザイト-x3w 4 месяца назад +1

    全く同感の動画でした笑
    ありがとうございますーー

    • @KazuLab
      @KazuLab  4 месяца назад

      ご視聴ありがとうございます!なんだかこのままではどんどん飛ばす事が難しくなりそうですよね。

  • @flashnewlight1075
    @flashnewlight1075 Месяц назад

    素晴らしい解説動画!

    • @KazuLab
      @KazuLab  Месяц назад +1

      嬉しい😊ご視聴ありがとうございます!

  • @tatmiy
    @tatmiy 28 дней назад

    NEOを検索してこちらに。参考になる動画、ありがとうございます。NEOのカメラに映らぬよう長めに細い釣り糸などを垂らして所有者がその反対端を手に持つ自動飛行であれば、機体登録さえしておけば飛行は可能とならないでしょうかねぇ。やはり99g機体に期待?

  • @はまたか-v9y
    @はまたか-v9y 4 месяца назад +1

    購入を考えてましたが、FPVしようと思うと DJI NEO+DJI Goggles3+送信機となるとAVATA2 Fly Moreコンボの方がお得な気がしますね。

    • @KazuLab
      @KazuLab  4 месяца назад +1

      そうですね、ドローン経験してる方は安定性含めカメラ性能、野外での使用含めAVATA2の方が良いです。NeoはSNS用でどちらかというと遊びのドローンになると僕は思います。

  • @everfreshnote2357
    @everfreshnote2357 4 месяца назад

    肉抜きして100g未満に軽量化したら適用除外でしょうか?

    • @KazuLab
      @KazuLab  4 месяца назад +1

      保証や保険がどうなるかですが100g切れば適用除外になるんじゃないですかね。海外でAVATA2の時にフープを切って飛ばしてる人いますね。通常のFPV機みたいによく飛ぶみたいです。

  • @MrAkirasaito
    @MrAkirasaito 4 месяца назад +14

    日本の航空法とか、がんじがらめでドローンが発展するはずがないですね。この機体は手軽に趣味で飛ばす人限定になると思いますが
    趣味では包括申請が取れませんよね。この機体で、都度申請なんてあり得ないし、役人の考える事は日本をダメにする事ばかり。と思います😢

    • @KazuLab
      @KazuLab  4 месяца назад +4

      がんじがらめにするだけしても別に国交省が取り締まるわけではないですからね。結局取り締まるのは警察で事件や事故が起きない限り警察も動かないでしょうから厳しくする意味ないと思います。

  • @Googlemeat-w7k
    @Googlemeat-w7k 4 месяца назад

    2015年に起きた首相官邸のドローン墜落事故以降、一気に法整備が進んで厳しくなりましたよね…。あの一件がなければここまで厳しくなかったと思いますし、あのトラウマがあるせいで関係省庁もドローンの規制解除に後ろ向きでしょうね。

    • @KazuLab
      @KazuLab  4 месяца назад

      大きなニュースでしたね。その後もイベントでアメちゃんドローンが落ちたりと。しかし報道もたまにはドローンに対する良い内容のニュース流して欲しいです。

    • @ssl3020
      @ssl3020 3 месяца назад

      2015年に起きた首相官邸のドローン墜落事故???
      事故なんて無いでしょう
      あれは事件です お間違えの無いように!
      ホント そいつは死刑になってほしい
      ノエルのバカと お菓子ドロー墜落させたバカも併せて

  • @ikepom
    @ikepom 4 месяца назад

    DJIが前面に出しているVlogという点では日本では全く使えないでしょうね。
    日本では、Avata2やMini4が高いと考えている入門層向けな気がしています。
    DJIも日本の小さい市場なんて相手にしてないでしょうから、日本を意識した形で99g以下を出してくることもないでしょう。
    自分は携帯性でMiniの代わりになるか考えたのですが、山で撮影しようと思うと耐風性能と最大標高で対象外になりました。

    • @KazuLab
      @KazuLab  4 месяца назад

      たった35gのためにあんなに負担かかる申請をしようとは思わないですよね。おっしゃる通りせめてAVATA2やMini4クラスじゃないと。前回のAVATA2みたいに売り切れもなく常に在庫あるようなので日本ではそんなに売れてない可能性ありますね。

  • @kapiolanipark
    @kapiolanipark 4 месяца назад +3

    法って排他的ですよね。
    多くの人が遵守出来る規則でないと折角制定した法律が意味をなさないと思います。
    厳しくすれば管理する者は破ったのは奴等だと責任を回避できますが、法を制定する者は、その規則がなんのために制定するのか、どうしたら規則が守られるかを考えて欲しいと思います。
    個人的にはかつての200g未満を航空法の対象として、法を破った場合は、現行犯逮捕も有りの厳罰で良いと考えます。極端かもしれませんが登録が確認された時点で販売でも良いのではないでしょうか?
    企業努力によって技術革新が進み100g未満でもGPS制御でAIを搭載した機体が近い将来出てくるでしょうが、そうしたら次は50g未満は航空法適用と安易に法を強化する気がします。
    それではなんのための航空法なのか意味をなさなくなってしまいます。

    • @KazuLab
      @KazuLab  4 месяца назад +2

      ご視聴ありがとうございます。ホントその通りですね。結局国交省が取り締まるわけでもなくどんどん厳しくなるだけで動くのは警察。でも警察も事故や余程の迷惑行為等でない限り動かない。結果的にみんなどうしても守れないだけで30mだの目視外がどうこうって意味ない気がします。ドローンやってる人で今まで100%航空法に従って飛ばせた人いないと思います。

    • @kapiolanipark
      @kapiolanipark 4 месяца назад

      有難うございます。
      ホント同感です。  
      警察官の方も国交省で勝手に法を制定して、はい、あんたたちしっかりと管理監督しなさいよでは警察もたまったもんじゃ無いですよね。
      航空法は意味があって制定されているはずなのに抵触するおそれがない機体まで対象にしてしまっているのが理解できません。
      またDJIの機体は航空法に準拠して空港から近い場所では離陸が出来なかったり、最高高度は航空法を守って150m以上の飛行はロック解除申請が通らないとできません。
      それだけの安全性を考慮された機体とそうでないアリエクスプレス等で売られている機体と同じ基準で管理される日本の航空法では本来の目的の航空機に対する危険回避は達成できません。
      何のための機体登録なのか疑問です。
      リモートIDは必用と思いますが、万が一の事故の時は、無登録の場合はリモートIDも発信されませんから逃げたもんが勝ちになってしまいます。  
      リモートIDが機体に記録されなければ離陸許可がおりなくすればいいと思います。
      DIPSも初めての人はまず登録出来ないと思います。(経験者にアドバイスを貰えればぐっとハードルは下がるのですが・・・。)
      司法書士に依頼すれば何万もかかってしまいむす。
      諦めて無登録で飛ばしている人も多いと思います。
      ハードルを下げて皆が守れる規則を制定して貰いたいものです。

    • @fuumi1
      @fuumi1 4 месяца назад

      @@kapiolanipark
      国交省のアリバイ的な制度です。
      実効性など、どうでもいいのです。
      事故が起こったとき、原因が規則違反か不可抗力であればハッピーなんです。
      彼らはね。

    • @にしむらホビー
      @にしむらホビー 2 месяца назад

      ​@@fuumi1酷い制度ですね。
      何のための法律なのか...😢

  • @nasubichannel
    @nasubichannel 4 месяца назад +2

    触らせない為の法だから。

    • @KazuLab
      @KazuLab  4 месяца назад +3

      ホント困ったものです。

  • @jj24988
    @jj24988 3 месяца назад +2

    🤖悪いことするやつはグラム数とか考えないのに。謎な法律

    • @ssl3020
      @ssl3020 3 месяца назад

      機体登録もしませんから 無意味な登録強制ですね

  • @hanachanT
    @hanachanT 4 месяца назад +2

    立法機関がドローンを知らなすぎて。。

    • @KazuLab
      @KazuLab  4 месяца назад +1

      ドローン産業が発展途上な分、食いついてる人達ほどドローンの事を知らないというですね。現場は違うんですよ、現場は。と言いたくなります。

  • @ichi1631
    @ichi1631 3 месяца назад +6

    こんにちは、この国のカラスとか鳩は航空法はないんですか?

  • @adhwogbv6phro8ium3h
    @adhwogbv6phro8ium3h 4 месяца назад +10

    政治を変えて悪法を変えられたらいいな。選挙に行こう。

    • @KazuLab
      @KazuLab  4 месяца назад +1

      そこからですかね(_ _。)

    • @adhwogbv6phro8ium3h
      @adhwogbv6phro8ium3h 4 месяца назад

      @@KazuLab 政治が大事。

    • @Nadeshiko12
      @Nadeshiko12 4 месяца назад +1

      いいキャッチコピー

    • @ssl3020
      @ssl3020 3 месяца назад

      @@adhwogbv6phro8ium3h
      中国様に圧力をかけてもらうしか道は無いかも

  • @shigeone
    @shigeone 4 месяца назад +4

    相変わらず、バカな役人が作ったルールですね。

    • @KazuLab
      @KazuLab  4 месяца назад +1

      ドローンなんて飛ばした事もないでしょうしね。なんだかなーです。

  • @にゃんこ船長
    @にゃんこ船長 4 месяца назад +1

    法律が200gから100gに何故変更になったのかは納得いかないですね。
    ただ多くの人に飛ばして欲しくないだけですね。

    • @KazuLab
      @KazuLab  4 месяца назад +2

      いやー、ホントに。破るための法律でしかないですよね。そもそもドローン=ホビーでいいはずなのに。

  • @Rintofpv02
    @Rintofpv02 4 месяца назад +2

    まさに悪法ですよね。
    何をそんなに縛り付けているのか…意味不明です。
    ドローンに興味が無い人が買うかも知れない。その人が航空法を勉強せず違法に飛ばしてしまうかも知れない…かもですが、今まで興味のなかった人が30000円のお金払って買うかなぁとも思います。
    どちらにせよ、玩具に対して規制が厳しすぎだって思いますね

    • @KazuLab
      @KazuLab  4 месяца назад +1

      ホントドローンは小型で子供達がスマホで始めるにもちょうどいいサイズ感だと思うんですよね。残念としか言いようがないです。

    • @ssl3020
      @ssl3020 3 месяца назад +1

      @@KazuLab
      そもそも 規制などまったく未意味ですね
      悪いことする奴は そんなもの最初から守りませんしね
      機体登録とかバカ過ぎます
      悪いことする奴が 機体登録するとでも思ってるんでしょうかね?

  • @inoues8615
    @inoues8615 Месяц назад

    めんどくさ…ドローン買う気失せました…
    日本って先進技術に対して方が保守的な事が多いですね
    先端デバイスに手軽に触れられない環境でデジタル先進国になんてなれないと思いますが…ただただ日本の政府が残念です…

    • @KazuLab
      @KazuLab  Месяц назад +1

      手続き慣れてる自分からすると仕方ないなーなんですが、これから始めようとするとやる気なくしますよね…厳しくなるばかり。子供に外でさせたいと思っても100g以上あればトイドローンでさえ飛ばせない。ホントなんだかなーです。

    • @inoues8615
      @inoues8615 Месяц назад

      @ 手続きちゃんとされてるのが素晴らしいと思います。慣れるものなんですね。せっかくのドローン、敷居が少しでも下がると良いな…て思います。返信ありがとうございます

    • @KazuLab
      @KazuLab  Месяц назад +1

      業務的に考えると航空法厳しい方が仕事が増えるのでありがたいですが(汗)ホビーで考えると厳し過ぎますよね。無線免許みたいな感じでドローン業務用とボビー用、そしてラジコンヘリとラジコン飛行機用など航空法も分ける事できないのか?とも思います。

  • @MORATOxJP
    @MORATOxJP 4 месяца назад +13

    一言一句同意です・・・
    僕も昨日開封動画を上げて、その後に同じ様な愚痴を発信してしまいました😅
    たった135gの、がっちりプロペラガードの付いた、これだけ安全面に考慮したドローンが気軽に飛ばせない現状はちょっとおかしいと思います。

    • @KazuLab
      @KazuLab  4 месяца назад +6

      事故ない限り特に取り締まるわけでもないし、厳しくなる分破ってしまう項目が増えるだけで細かい事のどうこうは意味ないと思うんですよね。道路交通法100%守ってる運転してる人どれだけいますか?ともなるわけで😅

    • @fuumi1
      @fuumi1 4 месяца назад +3

      @@KazuLab
      同感です。
      非現実的なルールを押し付けても、従わない人々が増えるだけですよね。
      歩行者専用の歩道を自転車が走行しているのが現実です。
      守れないルールは、べき論です。

    • @ssl3020
      @ssl3020 3 месяца назад

      @@KazuLab
      そもそも道路交通法を100%守るなんて不可能です
      1キロでもオーバーしたらその時点で違反です
      捕まるかどうかは別のハナシですが

  • @e-bike3243
    @e-bike3243 4 месяца назад

    航空法にひっかかる、こんなもん買うより、、、

    • @KazuLab
      @KazuLab  4 месяца назад

      え、何を買うのか気になります、、、

  • @igrek5814
    @igrek5814 4 месяца назад +10

    いつも楽しい映像をありがとうございます。
    航空法は何とかならないですかね。日本人の民度の中でこんなに厳しくして産業をわざと発展させないようにしているとしか思えないです。
    DJIキャンプで技能検定をパスしましたけど最近面倒で(飛ばして撮影する仕事が無いこともありますが)飛ばしていません。
    資格を取る機関などはたくさん準備しているようですけど飛ばしたい人口は増えているんでしょうか?誰得な制度設計なんでしょう?
    もっと気軽に始められる制度に見直しを始めないと盛り下がっちゃう気がします。

    • @KazuLab
      @KazuLab  4 месяца назад +2

      ご視聴ありがとうございます。確かに資格取る機関だけたくさんありますよね。飛ばしたい人口にも限りあるでしょうからスクール側も航空法が厳しくなるだけ受講者も減る可能性ありますね。DJI機飛ばすだけなら一等、二等取得の意味なしい。せめてホビーと業務とわければいいのにと思います。

  • @Socrate2
    @Socrate2 4 месяца назад

    そもそも、特定飛行になるようなケースは迷惑だから飛ばしちゃダメ。

  • @darkmarkx
    @darkmarkx 4 месяца назад

    気づいたんですが、プロペラガードって何グラムですかね?
    プロペラガードは標準オプションですが、無いと飛ばせないわけではないですよね?
    外したら100g切らないですかね?

    • @KazuLab
      @KazuLab  4 месяца назад

      海外の動画でAVATA2のフープ(ガードの部分)を切って飛ばしてる人いましたね。Neoもフープの部分にはアンテナが入ってるかも?なので切り落とすなら気をつけないとですが100g切る可能性はありますよね。

    • @darkmarkx
      @darkmarkx 4 месяца назад

      @@KazuLab いえ、プロペラガードは交換部品も販売されてので、上のカバーは外せる構造になっているので、そこを外すととうなるかなぁと。

    • @KazuLab
      @KazuLab  4 месяца назад +1

      なるほど、そのガードの部分外しても5gくらいしか軽くならないので35g切るにはフープごと落とすしかないでしょうね。

    • @darkmarkx
      @darkmarkx 4 месяца назад

      @@KazuLab あ、5gなんですね。あとはミニ四駆みたいに、外装に穴をあけまくるとか、電池を軽くするためバッテリーケースを外すとかですかね。
      ただ、そこまで来ると、ファームのプロペラ回転数などのパラメーターを書き換えてやらないと、プロペラの回転速度があわず、上空に上がり続けたりする可能性がありますね。

    • @KazuLab
      @KazuLab  4 месяца назад

      どうでしょうねー。基本DJI機はジャイロとGPS、検知センサーで飛んでるはずなので軽くなるのは大丈夫だと思います。試したくはないですけどね(汗)

  • @kita__t
    @kita__t 4 месяца назад +5

    初めてのドローンにはし難いですよね。単に悪法のせいで。
    暇なお金持ちの方へのドローンスクールとのセット販売用か、
    もしくはネットでポチってなーんにも気にせず飛ばす人向け?
    正規にはAVATA2のゴーグル運用出来てる人向けの予備機かも。

    • @KazuLab
      @KazuLab  4 месяца назад +2

      なんだかんだで何も知らなければ無敵ですよね😅AVATA2持ってたらゴーグル類一式揃ってるのでお遊びの予備機としていいでしょうね。

  • @shinshin7940
    @shinshin7940 4 месяца назад +8

    これはホントにヤバいですよね。知らない人がフツーに買えて違法で飛ばすのは目に見えてます。
    DJIから見放されたマーケティングですよね。
    「初めてのドローンに最適」って言ってる人がいましたが、、、、
    この類は明らかにHOVERAir に行っとくほうが良いと個人的に思います。
    FPVなら素直にAvata 2を買うべきだし。

    • @KazuLab
      @KazuLab  4 месяца назад +1

      そつですね、インフルエンサーやブロガーは素直にHover Air買った方がいいですね。135gの機体でも初めてのドローンに最適!ではなく玄人にしか使えないですよ。

  • @fuumi1
    @fuumi1 4 месяца назад +6

    飛行重量が100グラム未満の機体であれば、航空法の対象外ですが
    100グラム未満の機体は風に弱く室内向けと考えます。
    現実的には、いかなる機体も外で飛ばせないと言うことです。
    制度が200グラム未満から100グラム未満に変わった時も200グラム未満の実用的な製品が販売されたタイミングでした。
    国土交通省は航空法の線引きが100グラムである根拠(科学的な)を示してください。

    • @KazuLab
      @KazuLab  4 месяца назад +3

      ホントそうですよ!Mavic mini U199で事故や迷惑行為等の報告が増え、じゃあ100gでって、え?ですよね。近々50g確定ですかね(汗)

  • @MujinaCamp
    @MujinaCamp 4 месяца назад +7

    100g以下のトイドローンなら申請無しで飛ばせると思い購入しましたが、現状都市部では公園でも、河川敷でもすべてドローン禁止。田舎のキャンプ場等の私有地ならワンチャン管理人から許可貰えれば可能か。通常自宅の上空と屋内練習場でしか飛ばせないってこの業界終わってますよね。ドローン発売と同時に購入意欲を搔き立てる方が多いですが、リアルな解説ありがとうございます。😢😢😢😢

    • @scar5401
      @scar5401 4 месяца назад +1

      市に確認した所トイドローンは飛ばして良いと言われました。おそらく、県や市によって違うと思います。

    • @MujinaCamp
      @MujinaCamp 4 месяца назад

      @@scar5401 情報ありがとうございます。私もあちこち聞いてみます。😊😊

    • @KazuLab
      @KazuLab  4 месяца назад +1

      ご視聴ありがとうございます。そうなんですよ、地域によってこれも違いますが基本公園内は管轄に確認取らないとダメだし、じゃあ日本ではトイドローンでさえもどこで飛ばせばいいの?ってなりますよね。僕は地元が比較的飛ばしやすい所なので助かってます。

    • @KazuLab
      @KazuLab  4 месяца назад +1

      えー、素晴らしい。各地そうであって欲しい…

    • @scar5401
      @scar5401 4 месяца назад +3

      @@MujinaCamp 公園にはドローン禁止という張り紙があって、100g以下のトイドローンでもだめなのか都市整備課に問い合わせたら、城がある公園はだめだけど、他の公園はOKと回答がありました。
      法律や条例を適当にしか知らない人に文句言われても面倒なので、飛ばすところが問題ないかは把握しておいたほうが良いと思います。

  • @mn_drone_pilot
    @mn_drone_pilot 4 месяца назад +1

    DJIとしてはこの製品クラスの日本市場をあきらめるよりはあえて出して法律改善の元となり市場を切り開きたいという考えもあるのかな?とか想像したり。
    でも現状、自撮りドローンとしてはHoverAir X1 smart最強ということですかね〜

    • @KazuLab
      @KazuLab  4 месяца назад

      ホントそう慣ればいいですね。でも非を認めるようなものなので航空法が緩和するような事は絶対しないと思います。DJI側はMavic miniでU199で合わせて来たものの、結果そのせいで100gに改正され自社的に首絞めたようなものなのでもう相手にしてないだけだと思います。

    • @ssl3020
      @ssl3020 3 месяца назад

      @@KazuLab
      レベル3.5を出してきて
      緩和したとかほざいている国です
      コンシューマにはまったく意味のない ”緩和” です

  • @himatare001
    @himatare001 4 месяца назад +5

    厳密にいうとユーチューブに早い段階で屋外で(早ければ早いほどまだ許可が下りないと思うので)NEOあげてる方のほとんどが違反ですよね・・ 30m以内の飛行方法(NEOだとこっちがメインンになりますね)だと公共物や家屋、電柱なんかも含まれると思うので特定飛行の申請出して許可を得てないと無理ですし、目視外に至っては自動追尾が完全にアウト。そしていつでも安全に停止するとなるとコントローラーは必須ですよね・・ 2等の技能証明、夜間、目視外の限定解除を取得しているのですが、DJIの機体しか所有しておらず今のところ罰則が増えただけで技能証明取ったのになんの成果もありません 認証パスしてるSONYの認証機はバカ高いので仕事以外の個人では所有が無理っぽいですし・・ アバタ1の時は無線の免許がないと飛ばせなかったし、なんなんですかね・・・国がドローンは飛ばすなって言ってるようにしか思えません せめてMINIの頃の200g切りなら航空法に引っかからないって位まで戻してもらわないと日本でホビードローンが流行ることはないでしょうね・・・ そのうち海外ゲーム(steamだと日本語が対応してないゲームが多数)みたいにDJIも日本を見捨てるような気がしますね

    • @KazuLab
      @KazuLab  4 месяца назад +2

      ご視聴ありがとうございます。いやー、僕もいつもモヤモヤしてる所を見事に代弁していただいてます。レビュワーさんとかいろいろ動画上がってますよね。逆を返せばどんどん厳しくなるだけで知らないうちに破ってるがほとんどだと思います。
      そろそろドローンのみに対する航空法が必要なんじゃないかと。おっしゃる通り今の所DJI機は型式ないし、空撮のみ組には免許も取る意味があるのかないのか。どうにかして欲しいですね。