Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
将来的なスカイツリーラインとの直通運転の構想があり、これに合わせて本数強化されるなら有り得るかと思います。
柏住みです新幹線に乗るのに今は上野に出てますが、複線になって、停車駅が少なく早い電車が出来れば大宮を使いたいですねあといつの日か土日だけで良いので、日光鬼怒川方面の特急を走らせてほしいです(停車駅:船橋、新鎌ヶ谷、柏、流山おおたかの森、野田市)沿線人口+αでもかなりいますし、北千住や春日部まで行って乗り換えるのもかなり面倒なのでまあ、なかなかあり得ないと思いますが😅
特急は走らせてもいいかもしれませんね。
複々線化は相当混雑が無いと難しいけど複線化はやっぱり速達化も人身事故とかそういうとき考えてもやるべきよ
順番ですね。春日部高架2面4線化。大宮駅2面3線化。朝の急行運転開始。運河駅2面4線化。運河梅郷間複線化。運河駅で緩急接続。普通列車野田市折り返し。春日部清水公園複線化。七光台2面4線化。春日部ー七光台急行運転開始。複線化は、柏ー大宮の速達輸送が目的になると思います。北海道新幹線開業で、大宮駅から新幹線を利用する人が増えるでしょう。
今度の減車は、需要が比較的小さい春日部〜運河間にあわせて行われるものだろうしなぁ複線化も急行運転拡大も夢物語だと思うと涙がでてくる😢もし急行運転するなら、東武主導で宅地開発をしてる関係で清水公園は停車させそう
川間じゃくて乗務員交代がある七光台に止まるきがする
東北・北海道新幹線の札幌延伸&360km/h化により大宮へのアクセス性の重要度が上がり、複線化の後押しになってくれたらなあ…と妄想しています(野田線沿線が実家・現在東北住みで実際に帰省時大宮乗り換えを使ってる人間の願望)
実現には春日部から野田市・柏方面への需要をより引き上げられるかどうか、とくに春日部〜清水公園間の市街化がこの先どれだけ進むかによる。とくにこの区間は途中で交差する都心直通路線もないだけに、単線でも10分ヘッドが実現できている現状では急いで複線化して急行運転する必然性もない。とても有り得そうにない地下鉄有楽町線の野田市延伸が実現するぐらいのことがない限りは難しいのでは?
千葉県や野田市が、補助金を出せば良いですね‼️
野田市の辺りは単線分しか補助金を出さなかったんで高架単線になったって聞いてる限り、複線分の補助金は出さないだろう…
千葉県や野田市や国土交通省や隣の、埼玉県や春日部市からも、補助金有れば、東武鉄道の負担は、少ない。オフィス街や団地やマンションの誘致も必要です。観光名所も必要です。イオンモールのショッピングセンターも誘致すれば良いですね‼️
キッコーマン醤油等大規模企業や建築会社が、線路のバラストやレールを寄贈すれば良いですね❗レールは、新日鉄から寄付60キロレールを700本,秩父鉄道からも、セメントの寄贈すれば良いですね❗レールは、繋がりました、地域社会の生活協同組合の物流センターも誘致すれば良いですね❗
六実と逆井が複線化したから野田線は全部複線化と思っていた
七光台駅は始発終発電車に限り急行停車も有りですね。
この映像ですが、春日部駅の高架化が完成したとして、大宮から船橋までを急行で結ぶ割合が増えたり、スピードアップは当然だと思います。 あと、5両で運転するとして、リバティが柏から東武日光 会津田島までと大宮から浅草までが、終日で専門化されると思います。 ただ、そうなるとスペーシア スペーシア X りょうもうは、新型車輌の導入が急がれます。 そこを今一度、検討する必要がございます。 今後も注目したいです。
個人的には、春日部〜運河 複線化してほしいですねしかし、春日部〜藤の牛島 の立体交差の複線化は難しいところですね複線化工事を進めていても最終的に春日部〜藤の牛島の単線は残るでしょうあと、春日部〜運河 で急行の停車駅ですが 春日部・南桜井・七光台・野田市・運河 になるのではないでしょうか(七光台は車両基地があるため大宮方面から 急行 七光台行き 或いは 七光台始発急行 大宮行きとか)それと、今改正から特急アーバンパークライナーが運転取りやめとなりましたが、もし複線化した上で設定した場合の停車駅は大宮・岩槻・春日部・南桜井・七光台・野田市・運河・流山おおたかの森・柏になるんじゃないかな(予想だけど)あと大分ぶっ飛んだ予想だけどアーバンパークライナーがさらに運行区間を拡大して船橋まで走ってくれたら柏〜船橋 でも着席需要が増えるんじゃないかと思います
出来れば運河から春日部まで複線化して欲しいですね。
大規模マンションを沿線に、複数誘致すれば良いですね❗オフィスビルも十階だてを何ヵ所か、誘致すれば、乗客も増えます❗
江戸川の鉄橋以外は、暫定的に複線化するべきですよね。春日部から先の急行の停車駅は、川間、七光台、野田市、運河と予想七光台は、入出庫を行う関係で停車しそう。
七光台は北春日部の例があるから急行停車駅にはならないだろう…とにかく最低でも七光台ー運河間は複線化すべきかと…急行停車駅は清水公園と野田市と運河でいいと思う。南桜井と川間は区間急行で。
@@用宗東田子の浦-w8pだけど、七光台は2面4線化する準備工事はできている。
当駅発着の急行だけは停車、のパターンも有りそうです。特急新栃木行きのように。
@@用宗東田子の浦-w8p七光台止まらないと乗務員交代ができないから止まると思う。
スカイツリーラインへの乗り入れが便利 やはり複線化は必要
東武日光線が、途中、東京メトロの終点駅「南栗橋駅」を過ぎたら利用者が極端に少ないにもかかわらず、終点「東武日光駅」まで全線複線です。つまり都内から観光地、日光・鬼怒川方面への利用者が多く、かつ東武のフラッグシップとしての特急が走っているからで、野田線も大宮駅から柏駅や船橋駅を乗り通す利用者が増え、特急でも走らせる必要性ができることが一番。そして、最終的には、船橋駅や柏駅から、春日部駅経由で日光線や伊勢崎線を使い、日光・鬼怒川方面や赤城方面へ観光特急を走らせた場合に採算がとれるか?
野田市駅2面4線化で急行運転区間を船橋〜野田市間に延長とかされないかなぁ
あれから考えてみたけど現実的なのは野田市から七光台かなそこをするだけでも激変するはず
複線化しやすいのは川間から梅郷かな
駅前の大規模再開発や新たに大学が出来たりすれば利用者が急増するでしょうけど複線化によって利用者が増えるかというと、うーん…もちろん既に野田線を利用しているお客さんは大喜び間違いなしなんですけど
2005年時点で、運河川の工事許可申請の取り消しになってますよ・・・だから、運河〜梅郷間はほぼ、単線確定。しかも、東武自体が、野田線の複線化するのは、結構な難色しているので、どうなるのか❓
少子高齢化で人口減の日本で、利用者が増えないのに民間企業の設備投資は無理、埼玉県と千葉県、さらに国と沿線自治体がお金を出さない限り不可能だね。そして急行や特急の運行に関して、途中駅に退避可能駅が少なすぎる、また柏駅のスイッチバック形式を解消しないとキツイね!
残念ながら5連化される事になりきびしいうえに又工事の着工がきびしいかしょもあります来年から乗りづらくなりますよ
千葉県県庁や埼玉県県庁からも、補助金交付金必要ですね‼️
快速急行も設定してほしいな大宮、岩槻、春日部、川間、野田市、流山おおたかの森、柏、新鎌ヶ谷、船橋
川間不要だろ
@@まねきまねき-z4i 春日部〜運河感で一番乗降客数多いからさ
岩槻も通過しちゃえ()
七光台、南桜井、梅郷とか2面四線にして複々線でも作り上げれば特急〔大宮発船橋行き停車駅 大宮 春日部 運河 流山おおたかの森 柏 新鎌ヶ谷 船橋〕とかも作れそうできる限り複々線にするためにも頑張ってもらいたい
多分、春日部駅の高架化に伴って、春日部駅ー藤の牛島間は複線化されるだろう。
野田市駅、乗降客数は少なすぎるのに何で路線名に?春日部を境に千葉県内柏線•埼玉県内大宮線にしてほしい!
野田線の歴史調べたらわかる
夜中の1時半まで終電が走っていてこの区間内の沿線沿いのマンション住みのものから言わせてもらうと全くの迷惑です。まずは騒音対策絶対にしてください。うるさいんだよー!複線化する場、線路も改修され騒音対策もやってくれるのでしょうか?
あんた、野田線ができる前からのマンション住人?電車走ってるのに沿線に家買った理由は何故?利便性の恩恵は受けるけど、嫌なものには反対するとか、見事に性格悪いよね
将来的なスカイツリーラインとの直通運転の構想があり、これに合わせて本数強化されるなら有り得るかと思います。
柏住みです
新幹線に乗るのに今は上野に出てますが、複線になって、停車駅が少なく早い電車が出来れば大宮を使いたいですね
あといつの日か土日だけで良いので、日光鬼怒川方面の特急を走らせてほしいです(停車駅:船橋、新鎌ヶ谷、柏、流山おおたかの森、野田市)
沿線人口+αでもかなりいますし、北千住や春日部まで行って乗り換えるのもかなり面倒なので
まあ、なかなかあり得ないと思いますが😅
特急は走らせてもいいかもしれませんね。
複々線化は相当混雑が無いと難しいけど複線化はやっぱり速達化も人身事故とかそういうとき考えてもやるべきよ
順番ですね。春日部高架2面4線化。大宮駅2面3線化。朝の急行運転開始。運河駅2面4線化。運河梅郷間複線化。運河駅で緩急接続。普通列車野田市折り返し。春日部清水公園複線化。七光台2面4線化。春日部ー七光台急行運転開始。
複線化は、柏ー大宮の速達輸送が目的になると思います。北海道新幹線開業で、大宮駅から新幹線を利用する人が増えるでしょう。
今度の減車は、需要が比較的小さい春日部〜運河間にあわせて行われるものだろうしなぁ
複線化も急行運転拡大も夢物語だと思うと涙がでてくる😢
もし急行運転するなら、東武主導で宅地開発をしてる関係で清水公園は停車させそう
川間じゃくて
乗務員交代がある七光台に
止まるきがする
東北・北海道新幹線の札幌延伸&360km/h化により大宮へのアクセス性の重要度が上がり、複線化の後押しになってくれたらなあ…と妄想しています(野田線沿線が実家・現在東北住みで実際に帰省時大宮乗り換えを使ってる人間の願望)
実現には春日部から野田市・柏方面への需要をより引き上げられるかどうか、とくに春日部〜清水公園間の市街化がこの先どれだけ進むかによる。
とくにこの区間は途中で交差する都心直通路線もないだけに、単線でも10分ヘッドが実現できている現状では急いで複線化して急行運転する必然性もない。
とても有り得そうにない地下鉄有楽町線の野田市延伸が実現するぐらいのことがない限りは難しいのでは?
千葉県や野田市が、補助金を出せば良いですね‼️
野田市の辺りは単線分しか補助金を出さなかったんで高架単線になったって聞いてる限り、複線分の補助金は出さないだろう…
千葉県や野田市や国土交通省や隣の、埼玉県や春日部市からも、補助金有れば、東武鉄道の負担は、少ない。オフィス街や団地やマンションの誘致も必要です。観光名所も必要です。イオンモールのショッピングセンターも誘致すれば良いですね‼️
キッコーマン醤油等大規模企業や建築会社が、線路のバラストやレールを寄贈すれば良いですね❗レールは、新日鉄から寄付60キロレールを700本,秩父鉄道からも、セメントの寄贈すれば良いですね❗レールは、繋がりました、地域社会の生活協同組合の物流センターも誘致すれば良いですね❗
六実と逆井が複線化したから野田線は全部複線化と思っていた
七光台駅は始発終発電車に限り急行停車も有りですね。
この映像ですが、春日部駅の高架化が完成したとして、大宮から船橋までを急行で結ぶ割合が増えたり、スピードアップは当然だと思います。 あと、5両で運転するとして、リバティが柏から東武日光 会津田島までと大宮から浅草までが、終日で専門化されると思います。 ただ、そうなるとスペーシア スペーシア X りょうもうは、新型車輌の導入が急がれます。 そこを今一度、検討する必要がございます。 今後も注目したいです。
個人的には、春日部〜運河 複線化してほしいですね
しかし、春日部〜藤の牛島 の立体交差の複線化は難しいところですね
複線化工事を進めていても最終的に春日部〜藤の牛島の単線は残るでしょう
あと、春日部〜運河 で急行の停車駅ですが
春日部・南桜井・七光台・野田市・運河
になるのではないでしょうか
(七光台は車両基地があるため大宮方面から 急行 七光台行き 或いは 七光台始発急行 大宮行きとか)
それと、今改正から特急アーバンパークライナーが運転取りやめとなりましたが、もし複線化した上で設定した場合の停車駅は
大宮・岩槻・春日部・南桜井・七光台・野田市・運河・流山おおたかの森・柏になるんじゃないかな
(予想だけど)
あと大分ぶっ飛んだ予想だけど
アーバンパークライナーがさらに運行区間を拡大して船橋まで走ってくれたら柏〜船橋 でも着席需要が増えるんじゃないかと思います
出来れば運河から春日部まで複線化して欲しいですね。
大規模マンションを沿線に、複数誘致すれば良いですね❗オフィスビルも十階だてを何ヵ所か、誘致すれば、乗客も増えます❗
江戸川の鉄橋以外は、暫定的に複線化するべきですよね。
春日部から先の急行の停車駅は、川間、七光台、野田市、運河と予想
七光台は、入出庫を行う関係で停車しそう。
七光台は北春日部の例があるから急行停車駅にはならないだろう…
とにかく最低でも七光台ー運河間は複線化すべきかと…
急行停車駅は清水公園と野田市と運河でいいと思う。南桜井と川間は区間急行で。
@@用宗東田子の浦-w8pだけど、七光台は2面4線化する準備工事はできている。
当駅発着の急行だけは停車、のパターンも有りそうです。特急新栃木行きのように。
@@用宗東田子の浦-w8p
七光台止まらないと乗務員交代が
できないから止まると思う。
スカイツリーラインへの乗り入れが便利 やはり複線化は必要
東武日光線が、途中、東京メトロの終点駅「南栗橋駅」を過ぎたら利用者が極端に少ないにもかかわらず、終点「東武日光駅」まで全線複線です。
つまり都内から観光地、日光・鬼怒川方面への利用者が多く、かつ東武のフラッグシップとしての特急が走っているからで、野田線も大宮駅から柏駅や船橋駅を乗り通す利用者が増え、特急でも走らせる必要性ができることが一番。
そして、最終的には、船橋駅や柏駅から、春日部駅経由で日光線や伊勢崎線を使い、日光・鬼怒川方面や赤城方面へ観光特急を走らせた場合に採算がとれるか?
野田市駅2面4線化で急行運転区間を船橋〜野田市間に延長とかされないかなぁ
あれから
考えてみたけど
現実的なのは
野田市から七光台かな
そこをするだけでも
激変するはず
複線化しやすいのは
川間から梅郷かな
駅前の大規模再開発や新たに大学が出来たりすれば利用者が急増するでしょうけど
複線化によって利用者が増えるかというと、うーん…
もちろん既に野田線を利用しているお客さんは大喜び間違いなしなんですけど
2005年時点で、運河川の工事許可申請の取り消しになってますよ・・・だから、運河〜梅郷間はほぼ、単線確定。しかも、東武自体が、野田線の複線化するのは、結構な難色しているので、どうなるのか❓
少子高齢化で人口減の日本で、利用者が増えないのに民間企業の設備投資は無理、埼玉県と千葉県、さらに国と沿線自治体がお金を出さない限り不可能だね。
そして急行や特急の運行に関して、途中駅に退避可能駅が少なすぎる、また柏駅のスイッチバック形式を解消しないとキツイね!
残念ながら5連化される事になりきびしいうえに又工事の着工がきびしいかしょもあります来年から乗りづらくなりますよ
千葉県県庁や埼玉県県庁からも、補助金交付金必要ですね‼️
快速急行も設定してほしいな
大宮、岩槻、春日部、川間、野田市、流山おおたかの森、柏、新鎌ヶ谷、船橋
川間不要だろ
@@まねきまねき-z4i 春日部〜運河感で一番乗降客数多いからさ
岩槻も通過しちゃえ()
七光台、南桜井、梅郷とか2面四線にして複々線でも作り上げれば特急〔大宮発船橋行き
停車駅 大宮 春日部
運河 流山おおたかの森 柏 新鎌ヶ谷 船橋〕とかも作れそう
できる限り複々線にするためにも頑張ってもらいたい
多分、春日部駅の高架化に伴って、春日部駅ー藤の牛島間は複線化されるだろう。
野田市駅、乗降客数は少なすぎるのに何で路線名に?春日部を境に千葉県内柏線•埼玉県内大宮線にしてほしい!
野田線の歴史調べたらわかる
夜中の1時半まで終電が走っていてこの区間内の沿線沿いのマンション住みのものから言わせてもらうと全くの迷惑です。
まずは騒音対策絶対にしてください。うるさいんだよー!
複線化する場、線路も改修され騒音対策もやってくれるのでしょうか?
あんた、野田線ができる前からのマンション住人?電車走ってるのに沿線に家買った理由は何故?
利便性の恩恵は受けるけど、嫌なものには反対するとか、見事に性格悪いよね